[go: up one dir, main page]

JP4618963B2 - オレフィンの(共)重合のための触媒系 - Google Patents

オレフィンの(共)重合のための触媒系 Download PDF

Info

Publication number
JP4618963B2
JP4618963B2 JP2001543611A JP2001543611A JP4618963B2 JP 4618963 B2 JP4618963 B2 JP 4618963B2 JP 2001543611 A JP2001543611 A JP 2001543611A JP 2001543611 A JP2001543611 A JP 2001543611A JP 4618963 B2 JP4618963 B2 JP 4618963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methoxymethyl
dimethoxypropane
catalyst system
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001543611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003516436A (ja
Inventor
明智 高
▲倹▼ ▲趙▼
▲芸▼ ▲趙▼
珠▲三▼ 李
燕涛 ▲楊▼
菊秀 ▲楊▼
▲衛▼▲華▼ ▲馮▼
Original Assignee
中国石油化工集団公司
中国石油化工集団公司北京化工研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国石油化工集団公司, 中国石油化工集団公司北京化工研究院 filed Critical 中国石油化工集団公司
Publication of JP2003516436A publication Critical patent/JP2003516436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618963B2 publication Critical patent/JP4618963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オレフィンの(共)重合のための触媒系に関する。
【0002】
【発明の背景】
近年、オレフィン重合のための触媒の研究は大いに展開され、触媒の性質は非常に改善された。一方、ポリマー製品の処理可能性の要求がより高くなるので、より良好な性質のオレフィン重合触媒が望まれている。
【0003】
米国特許第4,784,983号は、成分(A)、(B)及び(C)を含むオレフィン重合のための触媒系を開示している。成分(A)は、有機エポキシ化合物及び有機リン系化合物の溶媒混合物中にマグネシウムのハロゲン化物を溶解して均一な溶液を形成し、この均一な溶液に液状のチタンのハロゲン化物を混合し、補助沈殿剤例えば有機カルボン酸無水物、有機カルボン酸、エーテル及びケトンを添加して沈殿を形成し、沈殿が現れるとき、少なくとも1つの多カルボン酸エステルを添加し、混合物から沈殿を分離し、分離した沈殿をチタンのハロゲン化物またはチタンのハロゲン化物の混合物により不活性希釈剤中で処理することによって調製される。この特許の触媒系の活性は、非常に高い。この触媒系を使用して得られるポリマーは、非常に高い立体特異性及び狭い粒径分布を有する。
【0004】
ポリプロピレンの分子量を調整する1つの主要な方法は、水素ガスを重合系に導入することである。米国特許第4,784,983号の触媒系がプロピレン重合で使用されるとき、水素ガスでポリプロピレンの分子量を調整する感度は理想的ではない。
【0005】
中国特許出願CN1143651A号は、固体触媒成分及び触媒を開示する。この触媒は、(1)内部電子供与体を含む固体触媒成分;(2)Al−アルキル化合物、及び任意な(3)外部電子供与体の反応生成物を含む。外部電子供与体としてシクロポリエン、1,3−ジエーテルを使用することによって得られる触媒は、オレフィンの重合において非常に高い活性のバランス及び立体特異性を呈する。しかし、触媒がプロピレンのファイル重合で使用されるとき、99%を超える立体特異性を有するポリマーを得るために、外部電子供与体を添加しなければならない。外部電子供与体を使用しない場合には、得られるポリマーの立体特異性は約98%に過ぎない。しかしながら、外部電子供与体がオレフィンの重合に添加される場合、水素ガスに対する触媒の活性部位における感度が減少し、ポリプロピレンの分子量についての水素ガスの調整能力は悪化し、触媒の活性は非常に低下する。
【0006】
本発明の目的は、先行技術における上述の欠点を解決する、オレフィンの(共)重合のための触媒系を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、オレフィンの(共)重合のための触媒系を提供するものであり、この触媒系は次の成分からなる:
(A)固体触媒成分であって、チタン、マグネシウム、ハロゲン及び1,3−ジエーテルを含み、有機エポキシ化合物、有機リン系化合物及び任意な不活性希釈剤からなる溶媒系中にマグネシウムのハロゲン化物を溶解して均一な溶液を形成し、この均一な溶液に四ハロゲン化チタン又はその誘導体を混合して混合物を形成し、この混合物から少なくとも1つの補助沈殿剤の存在下で固形物を沈殿させ、この固形物を1、3−ジエーテルで処理して固形物にジエーテルを充填し、ジエーテル充填固形物を四ハロゲン化チタン又はその誘導体及び不活性希釈剤で処理することにより調製される固体触媒成分;
(B)有機アルミニウム化合物;及び任意な
(C)有機ケイ素化合物を含む。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、以下詳細に記述される。
【0009】
1.マグネシウムのハロゲン化物溶液
ここで、マグネシウムのハロゲン化物溶液は、本質的に有機エポキシ化合物及び有機リン系化合物から成る溶媒系内で、マグネシウムのハロゲン化物を溶解することによって得られる均一な溶液を意味する。溶媒系は、不活性な希釈剤を含んでもよい。
【0010】
(1)マグネシウムのハロゲン化物
適切なマグネシウムのハロゲン化物は、ハロゲン化マグネシウム例えば塩化マグネシウム、臭化マグネシウム及びヨウ化マグネシウム;水またはアルコールとハロゲン化マグネシウムとの錯体;ハロゲン化マグネシウムの誘導体を含み、ここで、ハロゲン原子はヒドロカルボキシル基又はハロヒドロカルボキシ基で置換されている;等を含む。
【0011】
(2)有機エポキシ化合物
適切な有機エポキシ化合物は、脂肪族オレフィン、脂肪族ジオレフィン、ハロゲン化された脂肪族オレフィン及びハロゲン化された脂肪族ジオレフィンの酸化物、グリシジルエーテル、2−8個の炭素原子を有する環状エーテルなどを含む。適切な有機エポキシ化合物の例は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ブタジエン二酸化物、エポキシクロロプロパン、メチルグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、テトラヒドロフランなどである。
【0012】
(3)有機リン系化合物
適切な有機リン系化合物は、リン酸又は亜リン酸のヒドロカルビルエステル、例えばトリメチルフォスフェート、トリエチルフォスフェート、トリブチルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリメチルフォスフィット、トリエチルフォスフィット、トリブチルフォスフィット、トリフェニルフォスフィットなどを含む。
【0013】
(4)マグネシウムのハロゲン化物溶液の調製
使用されるマグネシウムのハロゲン化物の粒径は、攪拌により容易に溶解する粒径であることが望ましい。溶解温度は、約0℃〜100℃、好適には30℃〜70℃である。不活性希釈剤例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン及び他の炭化水素またはハロゲン化炭化水素は、溶媒系に加えることができる。添加されるエポキシ化合物の量は、マグネシウムのハロゲン化物1モルに対し約0.2−10.0モル、好適には0.5−4.0モルであり、添加される有機リン系化合物の量は、マグネシウムのハロゲン化物1モルに対し約0.1−3.0モル、好適には0.3−1.0モルである。
【0014】
2.固形物の沈殿
マグネシウムのハロゲン化物溶液は、液状四ハロゲン化チタンと混合され、補助沈殿剤の存在下で固形物の沈殿を形成する。1,3−ジエーテルは、固形物の沈殿の前後に添加され、固体に充填されてもよい。
【0015】
本発明によれば、補助沈殿剤は、マグネシウムのハロゲン化物溶液が得られた後か、又はマグネシウムのハロゲン化物と共に添加することができる。液状四ハロゲン化チタン又はその誘導体は、純粋な液体状態または不活性希釈剤の溶液中に存在することができる。
【0016】
(1)四ハロゲン化チタンまたはその誘導体
本発明の固体触媒成分(A)の調製で使用されるチタンのハロゲン化物は、一般式TiXn(OR)4-nを有する化合物であり、ここで、Xはハロゲン、各Rは独立なヒドロカルビル、nは0から4までの整数である。化合物の例は、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、テトラブトキシチタン、テトラエトキシチタン、クロロトリエトキシチタン、ジクロロジエトキシチタン、トリクロロエトキシチタンなどである。
【0017】
本発明で使用されるマグネシウムのハロゲン化物溶液及び液状四ハロゲン化チタン又はその誘導体は、米国特許第4,784,983号に開示されており、参照して本願明細書に組み入れる。
【0018】
(2)1,3−ジエーテル
本発明で使用される1,3−ジエーテルは、次の一般式の化合物から選択される:
【0019】
【式4】
Figure 0004618963
【0020】
ここで、各Rは独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれしたC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり、但し、全Rは水素またはCH3ではなく;
各R1は、独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれしたC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり;
各R2は、独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれしたC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり;
2つのRは、互いに結合して飽和又は不飽和の縮合環状構造を形成することができ、ハロゲン、直鎖又は枝分かれしたC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルからなる群から選択されるラジカルで、任意に置換される。
【0021】
1,3−ジエーテルは、本発明の触媒系において内部電子供与体として使用される。
【0022】
1,3−ジエーテルの中で特に好適な化合物は次の一般式の化合物である:
【0023】
【式5】
Figure 0004618963
【0024】
1,3−ジエーテルの中でより好適な化合物は、次の一般式の化合物である:
【0025】
【式6】
Figure 0004618963
【0026】
上記の一般式において、各Rは、独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれしたC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり;
各R1は、独立に水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれしたC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり;
各R2は、独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれしたC7−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり;
2つ以上のRは、互いに結合して飽和又は不飽和の縮合環状構造を形成することができ、ハロゲン、直鎖又は枝分かれしたC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルからなる群から選択されるラジカルで、任意に置換される。
【0027】
1,3−ジエーテルの具体的な例は、以下の通りである:
2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−クミル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(パラ−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(1−デカヒドロナフタレニル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(パラ−tert−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−メチル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ビス(p−クロルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(1−メチルブチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(1−メチルブチル)−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジ−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2,2−ジ−tert−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−2−ジ−ネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−フェニル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−フェニル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−ベンジル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−ベンジル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−フェニル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−シクロペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−シクロペンチル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−シクロヘキシル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−シクロヘキシル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−シクロペンタジエン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラフェニルシクロペンタジエン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラフルオロシクロペンタジエン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−3,4−ジシクロペンチルシクロペンタジエン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−インデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3−ジメチルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラフルオロインデン;1,1−ビス(メトキシメチル)−4,7−ジメチルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジメチルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−4−フェニルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−4−フェニル−2−メチルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−4−シクロヘキシルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−トリメチルシリルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−トリフルオロメチルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−4,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−メチルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−シクロペンチルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−イソプロピルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−シクロヘキシルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−tert−ブチルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−tert−ブチル−2−メチルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−フェニルインデン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−2−フェニルインデン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−フルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラメチルフルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5,6,7−ヘキサフルオロフルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3−ベンゾフルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−ジベンゾフルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジイソプロピルフルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,8−ジクロロフルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジイソプロピルフルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジシクロペンチルフルオレン

9,9−ビス(メトキシメチル)−1,8−ジフルオロフルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロフルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロフルオレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−4−tert−ブチルフルオレン;
1,1−ビス(1'−ブトキシエチル)−シクロペンタジエン;
1,2−ビス(1'−イソプロポキシ−n−プロピル)シクロペンタジエン;
1−メトキシメチル−1−(1'−メトキシエチル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエン;
1,1−ビス(α−メトキシベンジル)インデン;
1,1−ビス(フェノキシメチル)インデン;
1,1−ビス(1'−メトキシエチル)−5,6−ジクロロインデン;
1,1−ビス(フェノキシメチル)−3,6−ジシクロヘキシルインデン;
1−メトキシメチル−1−(1'−メトキシエチル)−7−tert−ブチルインデン;
1,1−ビス[2−(2'−メトキシプロピル)]−2−メチルインデン;
9,9−ビス(α−メトキシベンジル)フルオレン;
9,9−ビス(1'−イソプロポキシ−n−ブチル−4,5−ジフェニルフルオレン;
9,9−ビス(1'−メトキシエチル)フルオレン;
9−(メトキシメチル)−9−(1'−メトキシエチル)−2,3,6,7−テトラフルオロフルオレン;
9−メトキシメチル−9−ペントキシメチルフルオレン;
9−メトキシメチル−9−エトキシメチルフルオレン;
9−メトキシメチル−9−(1'−メトキシエチル)−フルオレン;
9−メトキシメチル−9−[2−(2'−メトキシプロピル)]−フルオレン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,5−シクロヘキサジエン;
1,1−ビス(メトキシメチル)ベンゾナフタレン;
7,7−ビス(メトキシメチル)−2,5−ノルボルナジエン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,4−メタンジヒドロナフタレン;
9,9−ビス(メトキシメチル)−9,10−ジヒドロアントラセン;
1,1−ビス(メトキシメチル)−1,2−ジヒドロナフタレン;
4,4−ビス(メトキシメチル)−1−フェニル−3,4−ジヒドロナフタレン;
4,4−ビス(メトキシメチル)−1−フェニル−1,4−ジヒドロナフタレン;
5,5−ビス(メトキシメチル)−1,3,6−シクロヘプタトリエン。
【0028】
(3)補助沈殿剤
本発明による補助沈殿剤は、有機酸無水物、有機酸、ケトン、アルデヒド、エーテル及びこれらの組み合わせ、例えば無水酢酸、無水フタル酸、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ピロメリト酸二無水物、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、メタクリル酸、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゾフェノン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、1,3−ジエーテルなどを含む。
【0029】
補助沈殿剤が1,3−ジエーテルを含む場合には、固形物を処理するステップは省略されてもよい。
【0030】
(4)固形物の沈殿
固形物沈殿のプロセスは、2つの方法の1つによって実施することができる。1つの方法は、液状四ハロゲン化チタンをマグネシウムのハロゲン化物と約−40℃〜0℃の範囲の温度で混合し、温度を徐々に上昇させる間に固形物を沈殿させるステップを伴う。他の方法は、室温でマグネシウムのハロゲン化物の均一な溶液中に液状四ハロゲン化チタンを滴下するステップを含み、固形物を直ちに沈殿する。両方の方法において、補助沈殿剤を反応系に存在させなければならない。補助沈殿剤は、固形物の沈殿生成の前か後に加えることができる。
【0031】
均一な固体粒子を得るために、沈殿のプロセスは、徐々に実施しければならない。室温でハロゲン化チタンを滴下する第2の方法を適用する場合、プロセスは好適には約1時間から6時間までに亘って実行すべきである。温度上昇を徐々に行う第1の方法が適用される場合、温度上昇速度は、好適には毎時約4℃から約100℃の範囲である。
【0032】
このステップにおけるハロゲン化マグネシウム1モルに対する種々の成分のモル比は、次の通りである:ハロゲン化チタン0.5−150、好適には1−20、及び補助沈殿剤0.03−1.0、好適には0.05−1.4である。
【0033】
3.固形物沈殿の処理及び洗浄
始めに固形物沈殿が混合物から分離される。こうして得られた固形物沈殿において、種々の錯体及び不純物を伴うので、さらに処理が必要である。
【0034】
固形物沈殿は、四ハロゲン化チタン又は四ハロゲン化チタンの混合物及び不活性希釈剤で処理され、次いで、不活性希釈剤で洗浄される。使用される四ハロゲン化チタンの量は、マグネシウムのハロゲン化物1モルについて、1〜20モル、好適には2〜15モルである。処理温度範囲は、50℃〜150℃、好適には60℃〜100℃である。四ハロゲン化チタン及び不活性希釈剤の混合物が固形物沈殿を処理するために使用される場合、処理溶液中の四ハロゲン化チタンの容積%は、10−100パーセント、好適には20−80パーセントであり、残部は不活性希釈剤である。
【0035】
処理された固形物はさらに不活性希釈剤で洗浄され、不要なチタン化合物及び他の不純物が除去される。
【0036】
このようにして、上述のステップ1、2及び3により得られる本発明の成分(A)は、固体又はサスペンションとして使用することができる。
【0037】
4.α−オレフィンの重合
本発明による触媒系は、成分(A)、(B)及び、任意な成分(C)からなる。
【0038】
(1)有機アルミニウム化合物
成分(B)は、一般式AlRn'3-n'を有する有機アルミニウム化合物であり、ここで、各Rは独立な水素又は1−20個の炭素原子を有する炭化水素基、好適にはアルキル、アラルキルまたはアリール基であり;Xはハロゲン、好適には塩素又は臭素であり;n’は1から3までの数である。化合物の例は、トリアルキルアルミニウム例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム及びトリオクチルアルミニウム;水素化アルキルアルミニウム例えばジエチルアルミニウム水素化物及びジイソブチルアルミニウム水素化物;ハロゲン化アルキルアルミニウム例えば塩化ジエチルアルミニウム、塩化ジイソブチルアルミニウム、セスキエチルアルミニウムセスキクロライド及び二塩化エチルアルミニウム;及びトリエチルアルミニウム及びトリイソブチルアルミニウムが好適である。
【0039】
(2)有機ケイ素化合物
成分(C)は、一般式Rn'Si(OR')4-n'を有する有機ケイ素化合物であり、n'は0から3までの整数であり;R及びR'は各々独立なアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はハロアルキル基である。このような化合物の例は、トリメチリルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、メチルシクロヘキシルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシランなどである。成分(C)は、1,3−ジエーテルで置換されてもよい。
【0040】
本発明の触媒系において、成分(A)のチタンに対する成分(B)のアルミニウムのモル比は、5から1000、好適には100から800までであり、成分(A)のチタンに対する成分(C)のシリコンのモル比は、2から100、好適には8から32までである。
【0041】
成分(B)及び(C)は米国特許第4,784,983号に開示されており、参照して本願明細書に組み入れる。
【0042】
(3)α−オレフィン
α−オレフィン例えばエチレン、プロピレン、1−ブチレン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキシレン、1−オクチレンなどの重合において、本発明の触媒系を使用することが適切である。これらのオレフィンのアタクチック共重合及びブロック共重合と同様に単独重合は、本発明の触媒系を使用して実施することができる。共役ジエンまたは非共役ジエンは、共重合のモノマーとして選択することができる。
【0043】
液相重合及び気相重合は、共に使用することができる。飽和脂肪族または芳香族炭化水素から選択される不活性溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ナフサ、抽出油、水素化されたガソリン、灯油、ベンゼン、トルエン及びキシレンは、液相重合における反応媒体として使用することができる。オレフィン自体もまた、反応媒体として作用することができる。初期重合は、重合の前に行うことができる。重合は、バッチ形式、半連続形式又は連続形式で実行することができる。
【0044】
重合は、室温から約150℃までの範囲の温度、好適には約50℃から100℃までの範囲の温度で行われる。水素ガスは、分子量調整剤として使用することができる。
【0045】
先行技術と比較すると、プロピレンの重合に本発明の触媒系が使用される場合、次のような著しい利点を有する:
1.1,3−ジエーテルの併用に基づく本発明の触媒系の活性は、非常に改善される。
【0046】
2.本発明の触媒系がプロピレン重合で使用されるとき、水素ガスでポリプロピレンの分子量を調整する感度は優れている。
【0047】
3.本発明の触媒系を使用することによって得られるポリマーの立体特異性は、92%から99.9%まである。
【0048】
4.中国特許出願CN1143651A号の触媒をプロピレンの重合に使用されるとき、外部電子供与体は99%を超える立体特異性を有するポリマーを得るために添加されなければならない。外部電子供与体が使用されない場合、得られるポリマーの立体特異性は僅か約98%である。しかしながら、外部電子供与体がオレフィンの重合で添加される場合、水素ガスに対する触媒の活性部位の感度は減少し、ポリプロピレンの分子量についての水素ガスの調整機能は悪化し、触媒の活性は非常に低下する。
【0049】
外部電子供与体を含んでいない本発明の触媒系を使用することによって調製されるポリマーの立体特異性は、99%を超える。また、触媒系の活性及びポリマー分子量の水素ガス調整機能は、著しくは減少しない。
【0050】
本発明をより十分に理解するために、以下の実施例及び比較例を例示としてのみ示す。
【0051】
実施例1
固体触媒成分(A)の調製:
無水塩化マグネシウム(4.8g)、トルエン(95ml)、エポキシクロロプロパン(EPC)(4.0ml)及びトリブチルフォスフェート(TBP)(12.5ml)を、予め高純度窒素で完全にパージした反応器内に導入した。攪拌しながら温度を50℃まで上昇させ、次いで混合物をその温度で2.5時間維持し、その間固体は完全に溶解した。無水フタル酸(1.4g)をこの溶液に添加し、次いで、溶液をさらに1時間50℃にて維持した。この溶液を−25℃に冷却した。次に、四塩化チタン(56ml)を1時間に亘って滴下した。溶液を徐々に80℃まで加熱し、その間固体生成物が沈殿した。9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン(2.0g)を添加し、混合物を80℃で1時間維持した。固体部分を濾過によって回収し、トルエン(2x100ml)で110℃にて洗浄した。茶黄色の固形物沈殿が得られた。次に固形物は、トルエン(60ml)及び四塩化チタン(40ml)で90℃にて2時間処理した。濾液が除去された後、処理ステップは繰り返される。固形物をトルエン(3x100ml)、次いでヘキサン(4x100ml)で洗浄し、2.65重量%のチタン、16.70重量%のマグネシウム、52.53重量%の塩素及び18.01重量%の9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを含む固形物6.0gを得た。
【0052】
実施例2
トリエチルアルミニウム(0.0025モル)及び実施例1で調製された固体触媒成分(A)(5mg)を、プロピレンで完全にパージした5リットルのステンレススチール製オートクレーブ内に導入した。2.3Lのプロピレン及び1000mlの水素を導入した後、温度を70℃に上昇させた。プロピレンを1時間重合した。得られたポリマーの量は、352gであった。ポリマーのメルトインデックス、立体特異性及びかさ密度は、それぞれ2.5g/10分、97.2%及び0.46g/mlである。
【0053】
実施例3
水素の量を3000mlに変えたこと以外は、実施例2に従った。得られたポリマーのメルトインデックスは、25.4g/10分である。
【0054】
実施例4
水素の量を5000mlに変えたこと以外は、実施例2に従った。得られたポリマーのメルトインデックスは、100g/10分である。
【0055】
実施例5
無水塩化マグネシウム(4.8g)、トルエン(95ml)、エポキシクロロプロパン(EPC)(4.0ml)及びトリブチルフォスフェート(TBP)(12.5ml)を、予め高純度窒素で完全にパージした反応器中に導入した。攪拌しながら温度を50℃まで上昇させ、次いで混合物をその温度で2.5時間維持し、その間固体は完全に溶解した。無水フタル酸(0.7g)及び9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン(2.0g)をこの溶液に添加し、次いで溶液をさらに1時間50℃で維持した。この溶液を−25℃に冷却した。次に、四塩化チタン(56ml)を1時間に亘って滴下した。溶液を80℃まで徐々に加熱し、この間固体生成物は沈殿する。9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン(0.2g)を添加し、混合物を80℃で1時間維持した。固体部分を濾過によって回収し、トルエン(2x100ml)で110℃にて洗浄した。茶黄色の固形物沈殿が得られた。次に固形物は、トルエン(60ml)及び四塩化チタン(40ml)で110℃にて0.5時間処理した。濾液が除去された後、処理ステップを3回繰り返す。固形物をトルエン(3x100ml)、次いでヘキサン(4x100ml)で洗浄し、2.05重量%のチタン、17.81重量%のマグネシウム、55.08重量%の塩素及び20.28重量%の9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを含む固形物5.8gを得た。
【0056】
実施例6
実施例5で調製した固体触媒成分(A)(5mg)を使用したこと以外は、実施例2に従った。得られたポリマーのメルトインデックス及び立体特異性は、それぞれ2.6g/10分及び99.0%である。
【0057】
実施例7
水素の量を3000mlに変えたこと以外は、実施例6に従った。得られたポリマーのメルトインデックスは、23.4g/10分である。
【0058】
実施例8
水素の量を5000mlに変えたこと以外は、実施例6に従った。得られたポリマーのメルトインデックスは、125g/10分である。
【0059】
比較例1
9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン(2.0g)をジイソブチルフタレート(1.6ml)に変更し、2.72重量%のチタン、17.81重量%のマグネシウム、54.53重量%の塩素及び10.23重量%のジイソブチルフタレートを含む固形物5.6gを得たこと以外は、実施例1に従った。
【0060】
比較例2
トリエチルアルミニウム(0.0025モル)、メチルシクロヘキシルジメトキシシラン(0.0001モル)及び比較例1で調製した固体触媒成分(A)(5mg)を、プロピレンで完全にパージした5リットルのステンレススチール製オートクレーブ内に導入した。2.5Lのプロピレン及び500mlの水素を導入した後、温度を70℃まで上昇させた。プロピレンを1時間重合した。得られたポリマーの量は、182gであった。ポリマーのメルトインデックス及び立体特異性は、それぞれ2.1g/10分及び99.0%である。
【0061】
比較例3
水素の量を400mlに変えたこと以外は、比較例2に従った。得られたポリマーのメルトインデックスは、19.3g/10分である。
【0062】
比較例4
水素の量を600mlに変えたこと以外は、比較例2に従った。得られたポリマーのメルトインデックスは、32.7g/10分である。
【0063】
実施例9
9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンの量を0.8gに変え、処理温度を90℃から110℃に変えたこと以外は、実施例1に従った。固形物(5.4g)が得られた。固形物は、2.15重量%のチタン及び13.17重量%の9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを含んでいた。
【0064】
実施例10
実施例9で調製された固体触媒成分(5mg)を使用してポリマー162gを得たこと以外は、実施例2に従った。ポリマーのメルトインデックス及び立体特異性は、それぞれ3.6g/10分及び91.5%であった。
【0065】
実施例11
実施例9で調製された固体触媒成分(A)(5mg)を使用してポリマー150gを得たこと以外は、比較例2に従った。ポリマーのメルトインデックス及び立体特異性は、それぞれ2.2g/10分及び95.8%であった。
【0066】
実施例12
9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンの量を4.5gに変え、3.41重量%のチタン、15.23重量%のマグネシウム、50.22重量%の塩素及び29.15重量%の9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを含んだ固形物5.4gを得たこと以外は、実施例1に従った。
【0067】
実施例13
実施例12で調製された固体触媒成分(A)(5mg)を使用してポリマー102gを得たこと以外は、実施例2に従った。ポリマーのメルトインデックス及び立体特異性は、それぞれ2.6g/10分及び98.9%であった。
【0068】
実施例14
無水塩化マグネシウム(4.8g)、トルエン(95ml)、エポキシクロロプロパン(EPC)(4.0ml)及びトリブチルフォスフェート(TBP)(12.5ml)を、予め高純度窒素で完全にパージした反応器内に導入した。攪拌しながら温度を50℃まで上昇させ、次いで混合物をその温度で2.5時間維持し、その間固形物は完全に溶解した。9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン(1.4g)をこの溶液に添加し、次に、この溶液をさらに1時間50℃にて維持した。この溶液を−25℃に冷却した。次に、四塩化チタン(56ml)を1時間に亘って滴下した。この溶液を徐々に80℃まで加熱し、この間固体生成物が沈殿する。9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン(0.5g)を添加し、混合物を80℃で1時間維持した。固体部分を濾過によって回収し、トルエン(2x100ml)で110℃にて洗浄した。茶黄色の固形物沈殿が得られた。次に固形物は、トルエン(60ml)及び四塩化チタン(40ml)で110℃にて0.5時間処理した。濾液が除去された後、処理ステップを3回繰り返す。固形物をトルエン(3x100ml)、次いでヘキサン(4x100ml)で洗浄し、2.35重量%のチタン、16.89重量%のマグネシウム、53.38重量%の塩素及び17.94重量%の9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを含んだ固形物5.8gを得た。
【0069】
実施例15
実施例14で調製された固体触媒成分(A)(5mg)を使用してポリマー605gを得たこと以外は、実施例2に従った。ポリマーのメルトインデックス及び立体特異性は、それぞれ2.9g/10分及び97.2%であった。
【0070】
実施例16
水素の量を3000mlに変えたこと以外は、実施例15に従った。得られたポリマーのメルトインデックスは、31.0g/10分である。
【0071】
実施例17
実施例14で調製された固体触媒成分(A)(5mg)を使用してポリマー510gを得たこと以外は、比較例2に従った。ポリマーのメルトインデックス及び立体特異性は、それぞれ2.2g/10分及び98.8%であった。
【0072】
実施例18
水素の量を3000mlに変えたこと以外は、実施例17に従った。得られたポリマーのメルトインデックスは、23.8g/10分である。
【0073】
実施例19
無水塩化マグネシウム(4.8g)、トルエン(95ml)、エポキシクロロプロパン(EPC)(4.0ml)及びトリブチルフォスフェート(TBP)(12.5ml)を、高純度窒素で完全にパージした反応器内に導入した。攪拌しながら温度を50℃まで上昇させ、次に混合物をその温度で2.5時間維持し、この間固形物は完全に溶解した。9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン(2.0g)をこの溶液に添加し、次に溶液をさらに1時間50℃にて維持した。この溶液を−25℃に冷却した。次に、四塩化チタン(56ml)を1時間に亘って滴下した。この溶液を80℃まで徐々に加熱し、この間固体生成物が沈殿する。混合物は、80℃の温度で1時間維持した。固体部分は濾過によって回収され、トルエン(2x100ml)で110℃にて洗浄した。茶黄色の固形物沈殿が得られた。次に固形物は、トルエン(60ml)及び四塩化チタン(40ml)で110℃にて0.5時間処理した。濾液が除去された後、処理ステップを3回繰り返す。固形物をトルエン(3x100ml)、次いでヘキサン(4x100ml)で洗浄し、2.30重量%のチタン及び19.24重量%の9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを含んだ固形物5.8gを得た。
【0074】
実施例20
実施例19で調製された固体触媒成分(A)(5mg)を使用してポリマー600gを得たこと以外は、実施例2に従った。ポリマーのメルトインデックス及び立体特異性は、それぞれ2.9g/10分及び97.6%であった。
【0075】
実施例21
無水塩化マグネシウム(4.8g)、トルエン(95ml)、エポキシクロロプロパン(EPC)(4.0ml)及びトリブチルフォスフェート(TBP)(12.5ml)を、高純度窒素で完全にパージした反応器内に導入した。攪拌しながら温度を50℃まで上昇させ、次いで混合物をその温度で2.5時間維持し、その間固形物は完全に溶解した。無水フタル酸(1.4g)を溶液に加え、次に、この溶液をさらに50℃にて1時間維持した。この溶液を−25℃に冷却した。次に、四塩化チタン(56ml)を1時間に亘って滴下した。この溶液を徐々に80℃まで加熱し、この間固体生成物が沈殿する。混合物は、80℃の温度で1時間維持した。固体部分を濾過によって回収し、トルエン(2x100ml)で110℃にて洗浄した。茶黄色の固形物沈殿が得られた。次に固形物は、トルエン(60ml)及び四塩化チタン(40ml)及び9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン(3.0g)で110℃にて2時間処理した。濾液が除去された後、処理ステップをトルエン(60ml)及び四塩化チタン(40ml)で繰り返した。固形物をトルエン(3x110ml)、次いでヘキサン(4x100ml)で洗浄し、2.61重量%のチタン、16.25重量%のマグネシウム、52.36重量%の塩素及び20.83重量%の9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを含んだ固形物6.7gを得た。
【0076】
実施例22
実施例21で調製された固体触媒成分(A)(5mg)を使用してポリマー212gを得たこと以外は、実施例2に従った。得られたポリマーのメルトインデックス、立体特異性及びかさ密度は、それぞれ2.7g/10分、99.2%及び0.45g/mlであった。
【0077】
実施例23
9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン(2.0g)を2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン(1.7g)に変え、処理温度を90℃から110℃に変えたことを除いて、実施例1に従った。固形物(5.7g)が得られた。固形物は、2.31重量%のチタン及び16.01重量%の2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパンを含んでいた。
【0078】
実施例24
実施例23で調製された固体触媒成分(A)(5mg)を使用してポリマー297gを得たこと以外は、実施例2に従った。得られたポリマーのメルトインデックス、立体特異性及びかさ密度は、それぞれ2.7g/10分、98.2%及び0.45g/mlである。
【0079】
実施例25
無水塩化マグネシウム(4.8g)、トルエン(95ml)、エポキシクロロプロパン(EPC)(4.0ml)及びトリブチルフォスフェート(TBP)(12.5ml)を、高純度窒素で完全にパージした反応器内に導入した。攪拌しながら温度を50℃まで上昇させ、次に混合物をその温度で2.5時間維持し、その間固形物は完全に溶解した。無水フタル酸(0.7g)及び2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン(1.7g)をこの溶液に添加し、次いで溶液をさらに1時間50℃にて維持した。この溶液を−25℃に冷却した。次に、四塩化チタン(56ml)を1時間に亘って滴下した。この溶液を徐々に80℃まで加熱し、この間固体生成物が沈殿する。2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン(0.2g)を添加し、混合物を80℃の温度で1時間維持した。固体部分は濾過によって回収され、トルエン(2x100ml)で110℃にて洗浄した。茶黄色の固形物沈殿が得られた。次に固形物は、トルエン(60ml)及び四塩化チタン(40ml)で110℃にて2時間処理した。濾液が除去された後、処理ステップを3回繰り返す。固形物をトルエン(3x100ml)、次いでヘキサン(4x100ml)で洗浄し、2.52重量%のチタン及び17.2重量%の2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパンを含んだ固形物5.9gを得た。
【0080】
実施例26
実施例25で調製された固体触媒成分(A)(5mg)を使用し、重合時間を1時間に変え、ポリマー440gを得たこと以外は、実施例2に従った。得られたポリマーのメルトインデックス、立体特異性及びかさ密度は、それぞれ2.8g/10分、99.2%及び0.46g/mlである。
【0081】
比較例5
中国特許出願CN1143651A号の実施例1に従って、3.6重量%のチタン及び16.9重量%の9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを含んだ固体触媒成分を得た。
【0082】
比較例6
比較例5で調製された固体触媒成分(A)(5mg)を使用してポリマー390gを得たこと以外は、実施例2に従った。得られたポリマーのメルトインデックス及び立体特異性は、それぞれ2.8g/10分及び97.9%である。
【0083】
比較例7
水素の量を4000mlに変えたこと以外は、比較例6に従った。得られたポリマーのメルトインデックスは32.9g/10分である。
【0084】
比較例8
比較例5で調製した固体触媒成分(A)(5mg)を使用し、水素の量を4000mlに変えたこと以外は、比較例2に従った。得られたポリマーのメルトインデックスは26.1g/10分である。

Claims (13)

  1. オレフィンの(共)重合のための触媒系であって、
    (A)固体触媒成分であり、チタン、マグネシウム、ハロゲン及び1,3−ジエーテルを含み、有機エポキシ化合物、有機リン系化合物及び任意な不活性希釈剤からなる溶媒系中にマグネシウムのハロゲン化物を溶解して均一な溶液を形成し、この均一な溶液に四ハロゲン化チタン又はその誘導体を混合して混合物を形成し、この混合物から少なくとも1つの補助沈殿剤の存在下で固形物を沈殿させ、この固形物を1、3−ジエーテルで処理して固形物にジエーテルを充填し、ここで、固形物を処理するステップは、補助沈殿剤が1,3−ジエーテルを含む場合には省略してもよく、ジエーテル充填固形物を四ハロゲン化チタン又はその誘導体及び不活性希釈剤で処理することにより調製される固体触媒成分;
    (B)有機アルミニウム化合物;及び任意な
    (C)有機ケイ素化合物
    を含むことを特徴とする触媒系。
  2. 前記補助沈殿剤は、有機酸無水物、有機酸、エーテル、アルデヒド及びケトンから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の触媒系。
  3. 前記補助沈殿剤は、無水酢酸、無水フタル酸、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ピロメリト酸二無水物、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、メタクリル酸、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゾフェノン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、1,3−ジエーテル及びこれらの組み合わせから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の触媒系。
  4. 前記1、3−ジエーテルは、次の一般式の化合物:
    【式1】
    Figure 0004618963
    (ここで、各Rは独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり、但し、全てのRは水素またはCH3ではなく、
    各R1は、独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり、
    各R2は、独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり、
    2つのRは互いに結合して飽和又は不飽和の縮合環状構造を形成することができ、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルからなる群から選択されるラジカルで任意に置換され、
    ハロゲン化マグネシウムのモルに基づいて、1,3−ジエーテルの量は0.04〜1モルである)
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の触媒系。
  5. 前記1,3−ジエーテルは、次の一般式の化合物:
    【式2】
    Figure 0004618963
    (ここで、各Rは独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり、
    各Rは独立に水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり、
    各R2は、独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり、
    Rの2つ以上は、互いに結合して飽和又は不飽和の縮合環状構造を形成することができ、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルからなる群から選択されるラジカルで任意に置換される)
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の触媒系。
  6. 前記1,3−ジエーテルは、次の一般式の化合物:
    【式3】
    Figure 0004618963
    (ここで、各Rは独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり、
    各R1は、独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり、
    各R2は、独立な水素、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルであり、
    Rの2つ以上は、互いに結合して飽和又は不飽和の縮合環状構造を形成することができ、ハロゲン、直鎖又は枝分かれC1−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルカリール及びC7−C20アラルキルからなる群から選択されるラジカルで任意に置換される)
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の触媒系。
  7. 前記1,3−ジエーテルは、
    2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−クミル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−(パラ−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−(1−デカヒドロナフタレニル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−(パラ−tert−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−メチル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−(1−メチルブチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−(1−メチルブチル)−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジ−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジ−tert−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2,2−ジ−ネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−フェニル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−フェニル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−ベンジル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−ベンジル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−フェニル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−シクロペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−シクロペンチル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−シクロヘキシル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−シクロヘキシル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−シクロペンタジエン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラフェニルシクロペンタジエン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラフルオロシクロペンタジエン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−3,4−ジシクロペンチルシクロペンタジエン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−インデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3−ジメチルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラフルオロインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−4,7−ジメチルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジメチルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−4−フェニルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−4−フェニル−2−メチルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−4−シクロヘキシルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−7−トリメチルシリルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−7−トリフルオロメチルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−4,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−7−メチルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−7−シクロペンチルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−7−イソプロピルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−7−シクロヘキシルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−7−tert−ブチルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−7−tert−ブチル−2−メチルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−7−フェニルインデン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−2−フェニルインデン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−フルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラメチルフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5,6,7−ヘキサフルオロフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3−ベンゾフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−ジベンゾフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジイソプロピルフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−1,8−ジクロロフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジイソプロピルフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジシクロペンチルフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−1,8−ジフルオロフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロフルオレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−4−tert−ブチルフルオレン;
    1,1−ビス(1'−ブトキシエチル)−シクロペンタジエン;
    1,2−ビス(1'−イソプロポキシ−n−プロピル)シクロペンタジエン;
    1−メトキシメチル−1−(1'−メトキシエチル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエン;
    1,1−ビス(α−メトキシベンジル)インデン;
    1,1−ビス(フェノキシメチル)インデン;
    1,1−ビス(1'−メトキシエチル)−5,6−ジクロロインデン;
    1,1−ビス(フェノキシメチル)−3,6−ジクロロヘキシルインデン;
    1−メトキシメチル−1−(1'−メトキシエチル)−7−tert−ブチルインデン;
    1,1−ビス[2−(2'−メトキシプロピル)]−2−メチルインデン;
    9,9−ビス(α−メトキシベンジル)フルオレン;
    9,9−ビス(1'−イソプロポキシ−n−ブチル−4,5−ジフェニルフルオレン;
    9,9−ビス(1'−メトキシエチル)フルオレン;
    9−(メトキシメチル)−9−(1'−メトキシエチル)−2,3,6,7−テトラフルオロフルオレン;
    9−メトキシメチル−9−ペントキシメチルフルオレン;
    9−メトキシメチル−9−エトキシメチルフルオレン;
    9−メトキシメチル−9−(1'−メトキシエチル)フルオレン;
    9−メトキシメチル−9−[2−2'−メトキシプロピル)]フルオレン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−2,5−シクロヘキサジエン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)ベンゾナフテン;
    7,7−ビス(メトキシメチル)−2,5−ノルボルナジエン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−1,4−メタンジヒドロナフタレン;
    9,9−ビス(メトキシメチル)−9,10−ジヒドロアントラセン;
    1,1−ビス(メトキシメチル)−1,2−ジヒドロナフタレン;
    4,4−ビス(メトキシメチル)−1−フェニル−3,4−ジヒドロナフタレン;
    4,4−ビス(メトキシメチル)−1−フェニル−1,4−ジヒドロナフタレン;
    5,5−ビス(メトキシメチル)−1,3,6−シクロヘプタトリエン
    からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の触媒系。
  8. 前記成分(B)は、一般式AlRn3-nを有する有機アルミニウム化合物であり、ここで、各Rは、独立な水素又は1−20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、Xはハロゲン、及びnは1〜3の数であることを特徴とする、請求項1に記載の触媒系。
  9. 前記成分(B)は、トリアルキルアルミニウム例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム及びトリオクチルアルミニウム;水素化アルキルアルミニウム例えば水素化ジエチルアルミニウム及び水素化ジイソブチルアルミニウム;ハロゲン化アルキルアルミニウム例えば塩化ジエチルアルミニウム、塩化ジイソブチルアルミニウム、セスキエチルアルミニウムセスキクロライド、二塩化エチルアルミニウム及びこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の触媒系。
  10. 前記成分(B)は、トリエチルアルミニウム及びトリイソブチルアルミニウムであることを特徴とする、請求項9に記載の触媒系。
  11. 前記成分(C)は、一般式RnSi(OR')4-nを有する有機ケイ素化合物であり、ここで、R及びR'は、アルキル、シクロアルキル、アリール及びハロアルキルからそれぞれ独立に選択され、nは、0から3までの整数であることを特徴とする、請求項1に記載の触媒系。
  12. 前記成分(C)は、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、メチルシクロヘキシルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びこれらの混合物であることを特徴とする、請求項11に記載の触媒系。
  13. 前記成分(C)は、1,3−ジエーテルで置換されることを特徴とする、請求項1に記載の触媒系。
JP2001543611A 1999-12-06 2000-12-06 オレフィンの(共)重合のための触媒系 Expired - Lifetime JP4618963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN99125566.6 1999-12-06
CNB991255666A CN1137155C (zh) 1999-12-06 1999-12-06 用于烯烃聚合或共聚合的催化剂体系
PCT/CN2000/000535 WO2001042317A1 (fr) 1999-12-06 2000-12-06 Systeme catalyseur pour la polymerisation et copolymerisation d'olefines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003516436A JP2003516436A (ja) 2003-05-13
JP4618963B2 true JP4618963B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=5284012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543611A Expired - Lifetime JP4618963B2 (ja) 1999-12-06 2000-12-06 オレフィンの(共)重合のための触媒系

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6683017B2 (ja)
EP (1) EP1260523B1 (ja)
JP (1) JP4618963B2 (ja)
KR (1) KR20020069358A (ja)
CN (1) CN1137155C (ja)
AU (1) AU1849101A (ja)
ES (1) ES2401768T3 (ja)
MY (1) MY127025A (ja)
RU (1) RU2265614C2 (ja)
WO (1) WO2001042317A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049377B1 (en) * 1995-02-21 2006-05-23 Basell Poliolefine Italia S.R.L. 1,3-diethers and components and catalysts for the polymerization of olefins, containing said diethers
CN1137156C (zh) * 1999-12-06 2004-02-04 中国石油化工集团公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、烯烃聚合催化剂及其用途
FR2812642B1 (fr) * 2000-08-03 2003-08-01 Atofina Procede de preparation d'un support de catalyseur pour la poymerisation de l'ethylene et des alpha-olefines, le support ainsi obtenu et le catalyseur correspondant
JP4295084B2 (ja) * 2001-06-13 2009-07-15 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィンの(共)重合用の成分及び触媒
CN1169845C (zh) 2002-02-07 2004-10-06 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的固体催化剂组分和含该催化剂组分的催化剂及其应用
US6743873B2 (en) * 2002-05-28 2004-06-01 Rohm And Haas Company Olefin polymerization catalyst composition and preparation thereof
CN1194993C (zh) * 2002-06-06 2005-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯聚合的固体催化剂组分及其催化剂
RU2005128272A (ru) * 2003-02-24 2006-08-10 Чайна Петролеум Энд Кемикал Корпорейшн (Cn) Комплексный носитель катализаторов полимеризации пропилена, каталитический компонент и катализатор, включающий указанный компонент
ES2386634T3 (es) * 2003-03-27 2012-08-24 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Aductos de dicloruro de magnesio-alcohol y componentes catalizadores obtenidos a partir de éstos
CN1229400C (zh) * 2003-09-18 2005-11-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
JP2007532717A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション オレフィン重合プロ触媒(procatalyst)組成物及び調製方法
US7351778B2 (en) * 2004-04-30 2008-04-01 China Petroleum & Chemical Corporation Catalyst component for olefin polymerization and catalyst comprising the same
CN1310968C (zh) * 2004-07-05 2007-04-18 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合或共聚合的催化剂、制备方法及其应用
CN100366642C (zh) * 2004-09-23 2008-02-06 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯聚合或共聚合的催化剂及制备方法
CN100363389C (zh) * 2004-09-23 2008-01-23 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯聚合或共聚合的催化剂及制备方法
CN100389134C (zh) * 2004-09-23 2008-05-21 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯聚合或共聚合的催化剂组分、其制备方法及应用
CN100417671C (zh) * 2005-03-16 2008-09-10 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
CN1958621B (zh) * 2005-10-31 2010-12-22 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的固体催化剂组分及其催化剂和催化剂应用
CN100491458C (zh) 2006-04-20 2009-05-27 中国石油化工股份有限公司 高性能聚丙烯组合物的制备方法
ES2329422T3 (es) * 2006-04-24 2009-11-25 Total Petrochemicals Research Feluy Proceso para la produccion de polimeros de propileno que tienen un contenido bajo de cenizas.
WO2008142130A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Borealis Technology Oy Catalyst system for polypropylene copolymers
JP5127300B2 (ja) * 2007-05-28 2013-01-23 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置
CN101323650B (zh) * 2007-06-13 2010-11-03 中国石油天然气股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂及其制备方法和应用
WO2009085649A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Dow Global Technologies Inc. Self-limiting catalyst composition with bidentate internal donor
US8344079B2 (en) * 2007-12-31 2013-01-01 Basf Corporation Molar ratio modifications to larger polyolefin catalysts
CN101724102B (zh) * 2008-10-24 2011-11-02 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
CN101735346B (zh) * 2008-11-07 2012-05-30 中国石油天然气股份有限公司 一种丙烯均聚和共聚的催化剂及其制备方法和应用
CN101993506B (zh) * 2009-08-21 2012-08-29 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂组分的制备方法及其催化剂
CN101628950B (zh) * 2009-08-07 2011-08-03 中国石油天然气股份有限公司 含磺酰基化合物的聚丙烯催化剂及其制备方法与应用
WO2011088754A1 (zh) 2010-01-22 2011-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种具有高熔体强度的丙烯均聚物及其制备方法
CN102234337B (zh) * 2010-04-22 2013-08-14 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂
CN102286118B (zh) * 2010-06-18 2013-02-27 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的含钛的固体催化剂组分及催化剂
CN102286117B (zh) * 2010-06-18 2013-07-03 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的含钛的固体催化剂组分及催化剂
CN102838695A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 中国石油化工股份有限公司 一种高氢调敏感性聚烯烃催化剂组分、制备方法和烯烃聚合方法
ES2665889T3 (es) * 2011-12-30 2018-04-30 Borealis Ag Componente catalítico
EP2679609A1 (en) 2012-06-28 2014-01-01 Lummus Novolen Technology Gmbh Sterically demanding dialkoxydialkylsilanes as external donors for ziegler catalysts for the polymerization of propylene
CN103626893B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂制备方法
CN103626894B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂制备方法
CN103626895B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂制备方法
CN103788255B (zh) * 2012-10-29 2016-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯产品及其制备方法
WO2014074880A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Basf Corporation Process of polymerization catalyst production with controlled catalyst properties and use of same in olefin polymerizations
KR102215305B1 (ko) * 2012-11-30 2021-02-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌/알파-올레핀/비공액 폴리엔 기재의 조성물 및 그로부터 형성되는 발포체
CN104250401B (zh) * 2013-06-28 2017-04-26 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯发泡珠粒的制备方法
CN104250326B (zh) * 2013-06-28 2017-04-26 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯发泡板材或片材的制备方法
TWI639626B (zh) * 2013-09-30 2018-11-01 中國石油化工科技開發有限公司 Catalyst composition for olefin polymerization and application thereof
CN104558424B (zh) * 2013-10-18 2017-08-22 中国石油化工股份有限公司 一种高熔体强度聚丙烯的制备方法
CN104628910B (zh) * 2013-11-08 2017-02-08 中国石油天然气股份有限公司 一种生产高等规度聚丙烯的催化剂及其制备方法
US9873614B2 (en) 2013-12-26 2018-01-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Synthesis of ZSM-48 crystals
CN104974369B (zh) * 2014-04-04 2018-01-23 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯发泡珠粒的制备方法
CN104974367B (zh) * 2014-04-04 2018-01-23 中国石油化工股份有限公司 一种抗静电聚丙烯发泡板材或片材的制备方法
CN104974368B (zh) * 2014-04-04 2018-01-23 中国石油化工股份有限公司 一种抗静电聚丙烯发泡珠粒的制备方法
CN103951775B (zh) * 2014-05-21 2016-01-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种环烯烃共聚物及其制备方法
CN105622797A (zh) * 2014-11-03 2016-06-01 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂和应用
CN105732406A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 中国科学技术大学 含环庚三烯结构的铝化合物催化剂、合成及其用途
CN106543310B (zh) * 2015-09-23 2019-06-28 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂体系及其应用
CN107325324B (zh) 2016-04-28 2019-08-20 中国石油化工股份有限公司 阻燃剂、阻燃防静电组合物和阻燃防静电聚丙烯发泡珠粒
US11427660B2 (en) 2016-08-17 2022-08-30 Formosa Plastics Corporation, Usa Organosilicon compounds as electron donors for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same
CN107226877A (zh) * 2017-06-20 2017-10-03 神华集团有限责任公司 增刚聚丙烯树脂及其制备方法
WO2019094216A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 W.R. Grace & Co.-Conn. Catalyst components for propylene polymerization
JP7365503B2 (ja) * 2019-10-04 2023-10-19 ボレアリス エージー オレフィン重合用チーグラー・ナッタ触媒
US20220363785A1 (en) * 2019-10-04 2022-11-17 Borealis Ag Ziegler-natta catalysts for olefin polymerization
CN114426609B (zh) * 2020-10-15 2023-05-12 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用固体催化剂组分及催化剂体系
CN114426602B (zh) * 2020-10-15 2023-05-09 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用固体催化剂组分的制备方法
US20250109218A1 (en) 2023-09-29 2025-04-03 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Method for preparing catalyst component for polymerization of polyolefin without the use of internal electron donors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183708A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフイン重合用固体触媒成分
CN1006071B (zh) * 1985-04-01 1989-12-13 中国石油化工总公司 用于烯烃聚合和共聚合的催化剂体系
US5247031A (en) * 1988-09-13 1993-09-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst component, process for production thereof, olefin polymerization catalyst, and process for polymerizing olefins
JP2940993B2 (ja) * 1990-04-13 1999-08-25 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
IL117114A (en) 1995-02-21 2000-02-17 Montell North America Inc Components and catalysts for the polymerization ofolefins
JP3746337B2 (ja) * 1995-10-11 2006-02-15 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法およびポリオレフィンの製造方法
EP0919572B8 (en) * 1997-05-30 2004-09-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polypropylene resin composition and injection-molded article
CN1086191C (zh) * 1998-03-17 2002-06-12 中国石油化工集团公司 用于乙烯聚合或共聚合的催化剂及其制法
US6376417B1 (en) * 2000-06-29 2002-04-23 China Petro Chemical Corp. Catalyst for the polymerization of propylene and its use

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001042317A1 (fr) 2001-06-14
ES2401768T3 (es) 2013-04-24
EP1260523A4 (en) 2009-01-14
AU1849101A (en) 2001-06-18
US20010025006A1 (en) 2001-09-27
EP1260523A1 (en) 2002-11-27
MY127025A (en) 2006-11-30
EP1260523B1 (en) 2013-01-23
KR20020069358A (ko) 2002-08-30
CN1298887A (zh) 2001-06-13
CN1137155C (zh) 2004-02-04
JP2003516436A (ja) 2003-05-13
US6683017B2 (en) 2004-01-27
RU2265614C2 (ru) 2005-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618963B2 (ja) オレフィンの(共)重合のための触媒系
JP2776914B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分および触媒
US7351778B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization and catalyst comprising the same
JP4394280B2 (ja) エチレン重合又は共重合での使用に適した触媒系、及び該触媒系を調整するための工程
JP3280477B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法
EP1609805B1 (en) Complex support suitable for propylene polymerization catalyst, a catalyst component and catalyst containing the same
RU2002118107A (ru) Каталитическая система для (со) полимеризации олефинов
JP2010043267A (ja) オレフィン重合用の成分と触媒
JP2002509578A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
US7220696B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for olefin polymerization
EP1483301B1 (en) Process for preparing a diether-based catalyst component
CN109096424A (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂和烯烃聚合方法
CN116023546B (zh) 一种烯烃聚合催化剂组分及其制备方法和烯烃聚合催化剂及其应用
CN115975079B (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及催化剂和应用
EP0565173A1 (en) Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
CN119798488A (zh) 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分及其制备方法、催化剂和应用
JPH06279531A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
CN119143903A (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及催化剂和其应用
JP3444648B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JPH06271613A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279521A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term