JP4615717B2 - 繊維を配列するための方法と装置 - Google Patents
繊維を配列するための方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4615717B2 JP4615717B2 JP2000555741A JP2000555741A JP4615717B2 JP 4615717 B2 JP4615717 B2 JP 4615717B2 JP 2000555741 A JP2000555741 A JP 2000555741A JP 2000555741 A JP2000555741 A JP 2000555741A JP 4615717 B2 JP4615717 B2 JP 4615717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- viscous body
- magnetic
- array element
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B1/00—Producing shaped prefabricated articles from the material
- B28B1/52—Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C5/00—Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
- E04C5/01—Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
- E04C5/012—Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B1/00—Producing shaped prefabricated articles from the material
- B28B1/52—Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
- B28B1/523—Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement containing metal fibres
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F21/00—Implements for finishing work on buildings
- E04F21/20—Implements for finishing work on buildings for laying flooring
- E04F21/24—Implements for finishing work on buildings for laying flooring of masses made in situ, e.g. smoothing tools
- E04F21/241—Elongated smoothing blades or plates, e.g. screed apparatus
- E04F21/242—Elongated smoothing blades or plates, e.g. screed apparatus with vibrating means, e.g. vibrating screeds
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F21/00—Implements for finishing work on buildings
- E04F21/20—Implements for finishing work on buildings for laying flooring
- E04F21/24—Implements for finishing work on buildings for laying flooring of masses made in situ, e.g. smoothing tools
- E04F21/241—Elongated smoothing blades or plates, e.g. screed apparatus
- E04F21/244—Elongated smoothing blades or plates, e.g. screed apparatus with means to adjust the working angle of the leveling blade or plate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、粘性体に分散された繊維を磁気により配列するための装置及び方法に関する。特に本発明は新しくキャストされる、例えばウエットコンクリート及び他のセメント質あるいはペースト材料の中の金属繊維、とりわけスチール繊維を配列(平行化)する分野において有用である。
【0002】
【従来の技術】
キャストされる前の粘性コンクリートにスチール繊維を加えてコンクリートを補強することは知られている。通常、繊維は2.5〜8cmの長さで0.5〜1mmの範囲の半径を有し、従って比較的硬度を有する。繊維とコンクリートとを混合する間に繊維はコンクリートに分散し、三次元にランダムに配向し、それによりキャストされ硬化したコンクリート体は三次元に補強されることになる。
【0003】
しかし多くの、あるいはなお殆どのコンクリートの構造は一次元あるいは二次元にのみ力が加えられるため、一次元あるいは二次元で強化することが目的に合う。例えば、コンクリート床スラブやコンクリート舗装道路の場合など例として挙げられる。
【0004】
それゆえ、一定方向の応力あるいは複数の応力の方向に対応した、一次元あるいは二次元に繊維を配列できるようなコンクリート構造であることが望まれる。それによって繊維強化材料を経済的に利用することができる。また最もこのような補強を必要とするコンクリート構造の一つの領域や複数の領域に繊維を集中できるようにすることも望まれる。
【0005】
型にキャストされたウエットコンクリートのスラブの中のスチール繊維を一次元配列するための公知の方法では、キャストされた粘性コンクリート体を通して磁界が向けられ、そして磁界は繊維を相対移動方向に配列するために個々の繊維に一時的な配列力を付与するために、型の一方の端部あるいは側部から他端へと移動される。このような磁界の作用によって繊維の配列移動を容易にするために、磁界とコンクリート体が相対的に移動している間コンクリート体を振動させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
またこの公知の方法では、新たにキャストされたコンクリート体の外側に配置され、そのコンクリートやまたコンクリートがキャストされた型を跨ぐ磁気装置によって磁界が付与される。この方法での磁気による繊維配列は、しかしその場でキャストされるコンクリート体のような多くの場合に実用的でない。具体的には地上に形成される大きなスラブや舗道には、この公知の方法を適用するのは困難である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第一の壁部(17A)と第二の壁部(17B)とを含む非磁性壁(17)を有する繊維配列要素(15)を配置する工程と、第一と第二の壁部(17A、17B)を粘性体に接触させながら第一の壁部(17A)を第二の壁部(17B)に先行させて粘性体に対して配列要素(15)を相対的に移動させる工程と、粘性体中の繊維(F)を非磁性壁(17)に対して動く磁界に曝すために非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)を通して粘性体の中に磁界を向ける工程とからなる粘性体に分散された磁化可能な繊維を磁気により配列する方法にある。
【0008】
また本発明は、第一の壁部(17A)と第二の壁部(17B)とを含む非磁性壁(17)と、非磁性壁(17)に対して動く磁界を非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)を通して粘性体に向けるために非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)に隣接して配置された磁気装置(18)と、非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)を第二の壁部(17B)に先行させ且つ第一と第二の壁部(17A、17B)を粘性体に接触させながら繊維配列要素(15)を粘性体に対して相対的に移動させるための操作手段(14)とを有する繊維配列要素(15)からなる粘性体に分散された磁化可能な繊維を磁気により配列するための装置にもある。
【0009】
添付の特許請求の範囲に定義するように本発明の方法と装置においては、粘性体に分散された磁化可能な繊維の磁気による配列は、非磁性壁を有する繊維配列要素によって行われる。この繊維配列要素が第一の部分に追随する非磁性部分の第二の部分と共に粘性体と接触して非磁性壁と共に粘性体に対して移動している間、磁界が非磁性壁の第一の部分を通して粘性体の中に向けられる。従って、繊維は第一の部分がそれらを通過して移動したとき一時的に磁界を受ける。
【0010】
繊維配列要素の第二の部分に第一の部分を先行させながら磁性壁の粘性体に対して移動する際、該要素を粘性体の中に部分的、あるいは完全に埋めて移動させてもよい。
【0011】
この相対的移動の間、非磁性壁の第一の部分の付近にある繊維は第一の部分の方に磁気により引き付けられる。しかしながら非磁性壁が、繊維が分散している粘性材料から磁石装置を分離するスクリーンあるいはバリヤーを形成しているので、非磁性壁によって繊維は磁石装置との接触から妨げられている。
【0012】
それゆえ繊維配列要素は繊維を引き付け、粘性体に対して移動する方向にそって繊維を引っ張ることになる。粘性体の粘度により粘性体材料は繊維が配列要素の方向に非常に急速に移動するのを防ぎ、配列要素に付着するのを妨げられる。従って、繊維配列要素は繊維に対して移動し、一時的にのみ繊維に磁力がかかる。磁力は繊維配列要素と粘性体との相対的な移動方向に作用するので磁力が繊維を通過するとその方向に繊維を配列させることになる。
【0013】
繊維の配列を容易にするために、粘性体材料を繊維配列要素の付近で振動させるのが好ましい。
【0014】
従って、セメント質あるいは他の粘性あるいはペースト材料にランダムに分散した繊維を簡単な方法で配列するために本発明の原理を適用することが可能である。同時に繊維配列要素が移動する面に沿って繊維を集中させることが可能になる。この面は硬化したコンクリート体を用いる場合には大きな引張り応力を吸収しなければならないので粘性体の一つの領域内にあってもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1の例に示すように、本発明は地面上のコンクリート舗道やスラブの敷設に適用されている。図1では、舗道の敷設時の連続的に異なった工程を示し、最初の工程は図1の左に示し、最後の工程は図1の右に示す。最も左のA点で、スチールや他のある磁化可能材料からなる補強繊維が、コンクリートに添加され、ランダムに配向されるようにコンクリート内に均一に分散された後にウエットな状態でコンクリートはキャストされる。次いで、B点で、ウエットコンクリートは振動され、強化繊維は本発明を実施する繊維配列装置11で長さ方向に配列される。繊維配列装置11は、舗道の長さ方向の縁に沿って敷かれたレール12により支持され、またその上をスライドすることができる。C点で、配列された繊維を含むウエットコンクリートは真空処理され、D点で舗道は均される。
【0016】
繊維配列装置11は、舗装される地面の細長い道路を横切って延び、レール12上に置かれた水平な主梁13を含む。ハンドルの付いたコントロールロッド14によって手で移動され、制御されている。
【0017】
梁あるいは棒状の直線で水平な繊維配列要素15は、ハンガー16によって主梁13から懸架されている。ハンガー16は、選択した高さで配列要素15を設置できるように垂直方向に調整可能になっている。配列要素15はレール12間の全間隔を横切るように延びている。
【0018】
配列要素15の部分を形成する長尺のハウジングあるいはシェル17は、断面が急傾斜して翼に形状が似ており、配列要素15を有する配列装置11が配列操作中に図1の左で適当な方向に移動されるとき、翼の半円形の第一のあるいは先行縁部がその進行方向に於いて最先になるように向けられている。このハウジング17はアルミニウムあるいは他のある適当な非磁性材料から作られている。
【0019】
配列要素15のハウジング17の内側でハウジングの進行方向において最先に位置する第一の壁部分17Aに沿って回転自在に軸支された磁石ロール18が配列要素の全長に亘って延びている。ハウジングの壁の第一の部分17Aは断面が弓形で磁石ロール18の軸Lは第一の壁部分17Aの中心と一致している。
【0020】
ネオジムから作られた三つの永久磁石19は、例えば、磁石ロール18を中心に均一に配置されており、各磁石は、磁石ロールの円周を約1/6に区切っている。磁石19の外側表面は、ハウジング17の壁の第一の部分17Aと同心で、そこから接近した間隔で円弧状のシリンダ表面上に置かれている。従って、磁気ロール18が以下に記載のように回転すると、永久磁石19は第一の壁部分17Aの内側近くに移動する。
【0021】
図3に示す磁力線と符号N及びSで示すN極とS極のように、磁石19は磁石ロール18に設けられているので磁力線は磁石ロール18の軸Lに垂直な面内で移動する。図示の態様では、磁石ロール18は、配列要素15の長さに沿って一定の間隔で置かれた複数の電動モータ20によって図3に示すように反時計回りに回転する。望ましくは、あるいは必要であれば磁石ロールの回転方向は、可逆可能であってもよい。
【0022】
ハウジング17の壁の追随するあるいは第二の部分17Bが選択された高さに位置するように開始の際に所望の角度に配列要素15を調整可能にするために、配列要素は、ロール18の軸Lに平行、例えば、ロール18の軸Lと一致するように軸を中心に枢軸移動するように設けられている。図示してないが、固定手段が選ばれた角度位置で配列要素を固定するように設けられている。
【0023】
繊維配列操作中では繊維配列装置11はレール12に支えられ、それと共に配列要素15はハウジング17の壁の第一の部分17Aの最も低い部分がウエット粘性コンクリートのキャスト層の比較的下側近くにあるような高さに位置決めされる。さらに配列要素15はハウジング17の壁の第二の部分17Bが第一の壁部分17Aの最も低い部分と殆ど同じ高さにあるように角度調整される。
【0024】
配列要素15が所望の高さ及び所望の角度位置に調整された後、配列装置11は、図1〜3に見られるように左にゆっくり移動される、ハウジング17の壁の第一の部分17Aは進行方向において先行し、第二の壁部分17Bが追随する。磁気ロール18は矢印(反時計回り)で示される方向に連続回転し、配列装置11によって支えられ振動装置Vが、配列要素15が作動しているコンクリートの大部分でコンクリートを振動するように作動する。
【0025】
図3の矢印で概略を示すように、コンクリートの一部は上方に移動し、配列要素15の上部側を横切り、一方、他の部分は下側に移動し、下側を横切る。先行する第一の壁部分17Aの内側に沿って磁石が移動している間、磁石ロール18に設けられた永久磁石19は、それらの磁界を第一の壁部分17Aの前、上、及び下にあるコンクリートの中に導く。
【0026】
磁界の磁力線は一般に磁石ロール18の回転軸Lに垂直な面に伝わり、磁界自体はロール18と共に反時計方向に旋回する。磁界が旋回移動している間、磁界が、磁界の受ける範囲にある強化繊維Fに磁力を付加すると、ハウジング17の第一の壁部分17Aの方向に繊維を引き付けそして磁力線が形成する面に沿って繊維を配列するようになる。同時に配列要素15の下側のレベル上にある繊維は、磁力およびコンクリートの下方への流れにより下側に引っ張られ、そのレベルより下の繊維は上方に引っ張られる。
【0027】
従って、繊維Fあるいは少なくとも繊維の大部分は配列要素15の下側方向に移動し、コンクリート体と配列要素の相対的移動方向に配列された繊維の水平な層を形成することになる。
【0028】
繊維Fがハウジング17の下側の中間の平面壁部分17Cと並行した位置に到達すると、第一の壁部分17Aが中間の壁部分17Cに変わる部分に最も近い磁石19が、繊維から離れて上方に移動するので、磁界の強度、従って繊維への磁力が減少する。従って、繊維Fへの磁力は配列要素15に伴って繊維を引っ張るにはもはや充分な強さでなくなる。その結果、繊維は繊維層の配列した位置に留まることになる。
【0029】
もしコンクリート体の上方領域にある層内に繊維Fを集中させる必要が生じた場合、配列要素15は角度を変えることで調整され、そしてもし必要なら、ハウジング17の壁の第一と第二の部分17A、17Bが殆ど同じ水平面で所望の高さにある位置に全体を垂直に移動させる。更に磁石ロール18の回転方向を反転させればよい。
【0030】
図4、5、及び6は、本発明を実施するための異なった三つの方法の概略を示す。図4に示す方法は図1〜3に示す方法並びに上記説明に実質的に対応する。従って、コンクリートが地面に敷かれた後に繊維の配列を行う。
【0031】
図5及び6は地面にコンクリート層を敷設している間に繊維の配列を行う態様を示す。特に図5は、コンクリートを敷設し、繊維を配列するための装置を示し、繊維の配列は、強化されたコンクリート体が敷設されるべきその表面に沿って移動する敷設移動手段により行われるようになっている。この装置においては、繊維の配列は2工程で行う。強化繊維を混合したウエットコンクリートは図1乃至3の配列要素15と同様な二つの配列要素22が並んで配置されている急な傾斜の容器21に供給される。配列要素15と類似する追加した配列要素22は敷設ノズル23内に配置されている。このノズルは容器21の下方に連続して形成され、所望の厚みのコンクリート層が排出され、地面に敷設されるために直線的な排出開口を備えた吐き出し口を有している。
【0032】
図6に示す装置は、コンクリートを比較的薄く狭い層に敷くために主に使用され、手で操作される。この装置は、図5の敷設用ノズル23に似た敷設用ノズル24、及び管状のシャフト25を含み、繊維を混合したウエットコンクリートはホースを通してコンクリートポンプ(図示せず)から該シャフトに供給される。敷設用ノズル24内には図1乃至3の配列要素15に類似する配列要素26が設けられている。図7は図6の装置をより詳細に示す。
【0033】
図8は、図1乃至3の配列要素15の変形例を示す。この場合、回転可能な磁石ロール18’の内側にハウジング17の壁の第一部分の後ろの領域に置かれた静止した第二の磁石ロール27が設けられている。磁石ロール27は、磁石ロール18’が回転するスピードに対してある数値関係3:1を有するスピードで回転するように配されている。N極及びS極で示すように磁石ロール27の半分が磁化されるが、残りの半分は実質的に磁化されない。回転する磁石ロール18’の永久磁石19の一つが、磁石ロール27が配置される領域に入ると、その磁石19の磁界は磁石ロール27を通してその磁力に近づくので、磁界のわずかな部分のみがコンクリート体の中に作用することになる。その結果、磁石ロール18’の磁力がコンクリート体の強化繊維に働き、それにより配列要素15の繊維の吸引傾向は、繊維が磁気ロール27の下の領域にある場合には非常に且つ急激に減少することになる。
【0034】
図に示す本発明の好ましい配列方法と装置は、本発明の範囲内で変形が可能である。例えば、配列要素15のハウジング17の断面は、磁石ロール18の軸Lを通る面に対して実質的に対称であってもよく、軸Lやハウジング17の壁の第二の部分17Bの端部を通る他の面に実質的に垂直であっても良い。この対称な断面によって、配列要素は従ってハウジングの最も厚い部分の対向側部に薄い縁部を有する。そこではコンクリート内に例えば、移動するのに大きな抵抗となることなく、広幅の細長い舗道の幅を横切ってコンクリート内に反対方向に移動することができるように磁石ロール18が配置される。
【0035】
この変形例においては、磁石ロールはハウジング17の対向側部に対応し、互いに反対の方向に回転する二つの磁石ロール18を有することが好ましい。あるいは、円周上に単独の磁石を有し、180°以上の角度で好ましくは約270°の角度で反対方向に交互に回転されるように単一の磁石ロール18を設けても良い。磁界はそのとき配列要素上のコンクリートの中に、及び配列要素の下のコンクリートの中に交互に配向するようになる。間欠的に逆回転するこのモデルによって配列要素15がコンクリートに対して移動する方向に繊維が一時的に確実に磁気による引っ張り力を受けることになる。
【0036】
説明しそして図示した本発明の態様においては、繊維が配列要素及びコンクリートの相対的移動方向に水平に配列されるが、もし磁石ロール18上の磁石19が、それらの磁力線が配列要素15の長さに沿って延びる面に主に作用するように磁化されている場合には、相対的移動方向に対して垂直な水平方向に繊維を配列することが可能である。
【0037】
また注目すべき点は、磁石や磁界を作る他の手段、あるいは全てのそのような磁石や他の手段は配列要素に対して必ずしも移動できる必要はないということである。繊維を配列するために磁化可能な繊維を含む材料に一定のあるいは間欠的な磁界を向けるように固定した永久磁石あるいは磁界を作る他の要素を配列要素に組み込んでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 地面にコンクリート舗道を敷設する際の連続工程の概観を示し、工程の一つが本発明の強化スチール繊維の配列工程である。
【図2】 図1の繊維配列に使用する繊維配列装置の斜視図である。
【図3】 繊維配列が行われている図1のコンクリート舗道の断面図である。
【図4】〜【図6】 地面上に固められた異なった三つの高さのスラブの概略図であり、本発明の繊維配列装置が共に示されている。
【図7】 図6の配列装置の変形例の断面図である。
【図8】 図3の配列装置の変形例の断面図である。
Claims (19)
- 第一の壁部(17A)と第二の壁部(17B)とを含む非磁性壁(17)を有する繊維配列要素(15)を配置する工程と;
第一と第二の壁部(17A、17B)を粘性体に接触させながら第一の壁部(17A)を第二の壁部(17B)に先行させて粘性体に対して配列要素(15)を相対的に移動させる工程と;
粘性体中の繊維(F)を非磁性壁(17)に対して動く磁界に曝すために非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)を通して粘性体の中に磁界を向ける工程と;
からなる粘性体に分散された磁化可能な繊維を磁気により配列する方法。 - 磁界を非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)を通して主に粘性体に付与することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 磁界を実質的に主に非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)を通して付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 繊維配列要素(15)が粘性体の表面に実質的に平行に移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の方法。
- 繊維配列要素(15)の少なくとも一部分が粘性体の中に埋まっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載の方法。
- 磁界の磁力線が、非磁性壁(17)に実質的に直角で繊維配列要素(15)及び粘性体の相対的移動方向に実質的に平行な面に作用することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの項に記載の方法。
- 磁界が、繊維配列要素(15)内に設けられ、非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)に沿って延びる軸(L)を中心に角度を変えて動くことができる磁気要素(18)によって粘性体に配向されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの項に記載の方法。
- 磁界が、繊維配列要素(15)内に設けられ、非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)に沿って延びる軸(L)を中心に角度を変えて動くことができる磁気要素(18)によって粘性体に配向されており、前記磁界の磁力線が、前記軸(L)に平行で、且つ、該軸(L)を通る面に作用することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの項に記載の方法。
- 粘性体が実質的に水平なスラブであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかの項に記載の方法。
- 粘性体がスラブ又はウエットコンクリート層であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかの項に記載の方法。
- 繊維配列要素(15)が粘性体に対して移動している間、粘性体が振動していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかの項に記載の方法。
- 第一の壁部(17A)と第二の壁部(17B)とを含む非磁性壁(17)と、非磁性壁(17)に対して動く磁界を非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)を通して粘性体に向けるために非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)に隣接して配置された磁気装置(18)と、非磁性壁(17)の第一の壁部(17A)を第二の壁部(17B)に先行させ且つ第一と第二の壁部(17A、17B)を粘性体に接触させながら繊維配列要素(15)を粘性体に対して相対的に移動させるための操作手段(14)とを有する繊維配列要素(15)からなる粘性体に分散された磁化可能な繊維を磁気により配列するための装置。
- 繊維配列要素(15)が非磁性壁(17)を含み、磁石装置(18)を備えた中空の長尺のハウジングからなることを特徴とする請求項12に記載の装置。
- 磁石装置(18)が第一の壁部(17A)に隣接する非磁性壁(17)の近くに配置されており、非磁性壁(17)の他の部分から広く一定の間隔を置いて配置されていることを特徴とする請求項13に記載の装置。
- 磁石装置(18)が、実質的に中空ハウジング(17)の全長に亘って延びていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
- 磁石装置(18)が、ハウジングの長さ方向に延びる軸(L)を中心に回転するために中空ハウジング(17)の内側に設けられ、且つその円周表面上に少なくとも一つの磁石を載せた円筒状ロールを有していることを特徴とする請求項12乃至15のいずれかの項に記載の装置。
- 中空ハウジング(17)に円筒状ロールを回転させるためのモータ(20)が設けられていることを特徴とする請求項16に記載の装置。
- 非磁性壁(17)の第一の部分(17A)が、円筒状ロールと同心であることを特徴とする請求項16又は17に記載の装置。
- 中空ハウジング(17)の断面が、第一の壁部(17A)から第二の壁部(17B)の方向にテーパーしていることを特徴とする請求項18に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9802245-2 | 1998-06-24 | ||
SE9802245A SE512228C2 (sv) | 1998-06-24 | 1998-06-24 | Förfarande och anordning för magnetisk orientering av fibrer |
PCT/SE1999/001150 WO1999067072A1 (en) | 1998-06-24 | 1999-06-24 | Method and device for magnetic alignment of fibres |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002518224A JP2002518224A (ja) | 2002-06-25 |
JP2002518224A5 JP2002518224A5 (ja) | 2007-02-15 |
JP4615717B2 true JP4615717B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=20411822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000555741A Expired - Fee Related JP4615717B2 (ja) | 1998-06-24 | 1999-06-24 | 繊維を配列するための方法と装置 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6740282B1 (ja) |
EP (1) | EP1089858B1 (ja) |
JP (1) | JP4615717B2 (ja) |
KR (1) | KR100581742B1 (ja) |
CN (1) | CN1142052C (ja) |
AT (1) | ATE249324T1 (ja) |
AU (1) | AU764841B2 (ja) |
BR (1) | BR9911495A (ja) |
CA (1) | CA2335618C (ja) |
CZ (1) | CZ297728B6 (ja) |
DE (1) | DE69911205T2 (ja) |
DK (1) | DK1089858T3 (ja) |
EE (1) | EE04301B1 (ja) |
ES (1) | ES2207254T3 (ja) |
HU (1) | HU223112B1 (ja) |
NO (1) | NO316016B1 (ja) |
NZ (1) | NZ509078A (ja) |
PL (1) | PL192751B1 (ja) |
PT (1) | PT1089858E (ja) |
RU (1) | RU2224645C2 (ja) |
SE (1) | SE512228C2 (ja) |
WO (1) | WO1999067072A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200100233B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE518458C2 (sv) * | 1999-12-23 | 2002-10-08 | Bjoern Svedberg | Kropp bildad av hårdnat,initialt pastaformigt material innefattande en elektriskt ledande bana av ett koncentrerat skikt av fibrer- eller kornformiga element, samt ett sätt att framställa en sådan kropp |
EP1479496A1 (de) * | 2003-05-22 | 2004-11-24 | Bakker Holding Son B.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Ausrichten magnetisierbarer Partikel in einem pastösen Material |
EP1626847B1 (de) * | 2003-05-22 | 2006-12-13 | Bakker Holding Son B.V. | Vorrichtung und verfahren zum ausrichten magnetisierbarer partikel in einem pastösen material |
NL1030275C2 (nl) * | 2005-10-26 | 2007-04-27 | Heijmans Infrastructuur Bv | Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een vezelversterkt element. |
DE102007059560A1 (de) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Werner Stowasser Bau Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Behältern aus Stahlfaserbeton |
US10020008B2 (en) | 2013-05-23 | 2018-07-10 | Knowles Electronics, Llc | Microphone and corresponding digital interface |
US20180317019A1 (en) | 2013-05-23 | 2018-11-01 | Knowles Electronics, Llc | Acoustic activity detecting microphone |
US9712923B2 (en) | 2013-05-23 | 2017-07-18 | Knowles Electronics, Llc | VAD detection microphone and method of operating the same |
US10045140B2 (en) | 2015-01-07 | 2018-08-07 | Knowles Electronics, Llc | Utilizing digital microphones for low power keyword detection and noise suppression |
CN105587125A (zh) * | 2015-06-29 | 2016-05-18 | 浙江大学 | 一种基于磁驱动浇筑混凝土的方法 |
CN109249519B (zh) * | 2018-09-30 | 2021-04-09 | 河海大学 | 一种磁场和电场耦合诱导定向纤维增强水泥基材料的成型模具及其使用方法 |
CN109435388B (zh) * | 2018-10-09 | 2019-08-30 | 常州百佳年代薄膜科技股份有限公司 | 聚乙烯改性聚氨酯聚异氰脲酸酯环保节能保温板 |
KR102173175B1 (ko) * | 2018-11-28 | 2020-11-02 | 대구대학교 산학협력단 | 강섬유보강 시멘트 복합재료의 방향성 제어 및 분산성 향상을 위한 탈부착식 마그네틱 타설 노즐 |
CN109483723B (zh) * | 2018-12-26 | 2024-05-03 | 南京工程学院 | 一种适用于frp加固钢纤维混凝土的智能定向纤维系统 |
KR102132116B1 (ko) * | 2019-02-26 | 2020-07-08 | 서울시립대학교 산학협력단 | 섬유보강콘크리트 타설용 섬유정렬장치 |
CN110774557A (zh) * | 2019-11-16 | 2020-02-11 | 徐州乐泰机电科技有限公司 | 一种抗拉抗压型高性能液压油管的外胶管制备方法 |
CN111216242A (zh) * | 2020-02-20 | 2020-06-02 | 河北工业大学 | 制备单向定向钢纤维混凝土的平板磁场定向装置及方法 |
CN112482773A (zh) * | 2020-11-17 | 2021-03-12 | 西南交通大学 | 一种纤维水泥基材料的纤维分布取向调整控制器 |
CN113352456B (zh) * | 2021-05-11 | 2023-01-06 | 广州超卓金属制品有限公司 | 一种抗断裂的高稳定电梯对重块制备工艺 |
CN113774762B (zh) * | 2021-10-19 | 2022-08-16 | 合肥工业大学 | 一种提高导电沥青混凝土自修复效果的摊铺机和使用方法 |
CN114164725B (zh) * | 2021-12-22 | 2023-05-23 | 江西赣东路桥建设集团有限公司 | 一种公路桥梁路基路面及其施工方法 |
CN114770699B (zh) * | 2022-04-06 | 2023-06-06 | 内蒙古中铁轨枕制造有限公司 | 一种混凝土枕振动密实成型系统 |
CN115677283B (zh) * | 2022-08-29 | 2024-03-22 | 东南大学 | 一种各向异性混杂纤维增强水泥基复合材料及制备方法 |
WO2024112981A1 (de) | 2022-11-30 | 2024-06-06 | Uniqum Gmbh | 3d-baustoffdrucker zum 3d-druck von baustoffsträngen und zum verbinden der baustoffstränge über querbewehrungselemente |
CN117722019B (zh) * | 2024-01-04 | 2024-09-06 | 成都科艺欣科技有限公司 | 一种钢纤维混凝土地坪铺设的完成面表面钢纤维处理设备及方法 |
CN118493560B (zh) * | 2024-07-18 | 2024-10-18 | 山西鑫明科技有限公司 | 一种用于超高性能混凝土纤维定向装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2849312A (en) * | 1954-02-01 | 1958-08-26 | Milton J Peterman | Method of aligning magnetic particles in a non-magnetic matrix |
SE309556B (ja) * | 1965-02-05 | 1969-03-24 | P Jonell | |
US3767505A (en) * | 1971-02-19 | 1973-10-23 | Monsanto Co | Producing ordered composites by application of magnetic forces |
US3867299A (en) * | 1971-08-11 | 1975-02-18 | Bethlehem Steel Corp | Method of making synthetic resin composites with magnetic fillers |
US3860368A (en) * | 1973-04-04 | 1975-01-14 | Into Kerttula | Continuous action board press |
US4062913A (en) * | 1975-07-17 | 1977-12-13 | Ab Institutet For Innovationsteknik | Method of reinforcing concrete with fibres |
GB1581171A (en) * | 1976-04-08 | 1980-12-10 | Bison North America Inc | Alignment plate construction for electrostatic particle orientation |
JPS53105646A (en) * | 1977-02-25 | 1978-09-13 | Asahi Seiko Co Ltd | Balllanddroller bearing |
JPS5941213A (ja) | 1982-08-31 | 1984-03-07 | 松下電工株式会社 | 繊維強化セメント板の製法 |
US4444550A (en) * | 1982-10-20 | 1984-04-24 | Loubier Robert J | Permanent magnet mold apparatus for injection molding plastic bonded magnets |
JPS60141506A (ja) | 1983-12-28 | 1985-07-26 | 三菱重工業株式会社 | フアイバ−コンクリ−トの製造方法 |
JPS6166607A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-05 | 品川白煉瓦株式会社 | 振動鋳込み方法 |
JPS61241103A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-27 | 石川島播磨重工業株式会社 | 繊維補強コンクリ−トの製造方法 |
JPS63130846A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-03 | 株式会社ブリヂストン | パネル |
SU1680500A1 (ru) | 1988-09-19 | 1991-09-30 | Ленинградский инженерно-строительный институт | Способ изготовлени сталефибробетонных изделий |
JPH039823A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-17 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 導電性樹脂の成形方法および導電性樹脂の成形装置 |
JPH08403B2 (ja) * | 1991-12-17 | 1996-01-10 | 茂 小林 | 連続圧延によるコンクリートパネルの製造方法および装置 |
US5628955A (en) * | 1995-04-26 | 1997-05-13 | Houk; Edward E. | Method of manufacture of structural products |
US5840241A (en) * | 1996-04-02 | 1998-11-24 | Bishop; Richard Patten | Method of aligning fibrous components of composite materials using standing planar compression waves |
JPH11293301A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属疑似多孔体の製造方法 |
-
1998
- 1998-06-24 SE SE9802245A patent/SE512228C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-06-24 PT PT99933390T patent/PT1089858E/pt unknown
- 1999-06-24 CA CA002335618A patent/CA2335618C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-24 HU HU0102192A patent/HU223112B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1999-06-24 WO PCT/SE1999/001150 patent/WO1999067072A1/en active IP Right Grant
- 1999-06-24 PL PL345027A patent/PL192751B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1999-06-24 US US09/720,105 patent/US6740282B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-24 EP EP99933390A patent/EP1089858B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-24 DE DE69911205T patent/DE69911205T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-24 CZ CZ20004847A patent/CZ297728B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1999-06-24 BR BR9911495-0A patent/BR9911495A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-06-24 CN CNB998077437A patent/CN1142052C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-24 JP JP2000555741A patent/JP4615717B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-24 AT AT99933390T patent/ATE249324T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-06-24 NZ NZ509078A patent/NZ509078A/xx unknown
- 1999-06-24 AU AU49453/99A patent/AU764841B2/en not_active Ceased
- 1999-06-24 RU RU2000133218/03A patent/RU2224645C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-06-24 KR KR1020007014572A patent/KR100581742B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-06-24 ES ES99933390T patent/ES2207254T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-24 DK DK99933390T patent/DK1089858T3/da active
- 1999-06-24 EE EEP200000776A patent/EE04301B1/xx not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-12-22 NO NO20006639A patent/NO316016B1/no unknown
-
2001
- 2001-01-09 ZA ZA200100233A patent/ZA200100233B/en unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4615717B2 (ja) | 繊維を配列するための方法と装置 | |
US6972156B2 (en) | Body formed of set, initially pasty material and including an electrically conducting path and a method of making such a body | |
MXPA00012927A (en) | Method and device for magnetic alignment of fibres | |
US3452406A (en) | Forming concrete articles | |
JPH0534444B2 (ja) | ||
JPH0731911U (ja) | コンクリートの敷き均し装置 | |
JPS63304805A (ja) | 舗装材締固装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091207 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100709 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |