JP4612819B2 - 画像形成装置、プロセスカートリッジ、記憶媒体 - Google Patents
画像形成装置、プロセスカートリッジ、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612819B2 JP4612819B2 JP2004252316A JP2004252316A JP4612819B2 JP 4612819 B2 JP4612819 B2 JP 4612819B2 JP 2004252316 A JP2004252316 A JP 2004252316A JP 2004252316 A JP2004252316 A JP 2004252316A JP 4612819 B2 JP4612819 B2 JP 4612819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peak
- voltage
- charging
- image forming
- vpp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図2に従来の画像形成装置の一例の概略構成を示した。本例の画像形成装置は電子写真方式の複写機もしくはプリンタである。100は電子写真感光体としての回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)であり、矢印の時計方向に所定の周速度で回転駆動される。感光ドラム100はその回転過程で帯電装置101による所定の極性・電位の一様な帯電処理を受け、次いで露光装置102による像露光を受ける。これにより感光ドラム面に静電潜像が形成される。次いでその静電潜像は現像装置103により現像されてトナー像として顕像化される。その感光ドラム面のトナー像が不図示の給紙部から給送された紙等の記録媒体104に対して転写装置105にて転写される。トナー像の転写を受けた記録媒体104は感光ドラム面から分離されて定着装置106へ導入されてトナー像の定着処理を受けて画像形成物として排紙される。記録媒体分離後の感光ドラム面はクリーニング装置107により転写残トナーを掻き取られて清掃され、繰り返して作像に供される。
図3に一般的な画像形成装置の動作シーケンスを示す。
帯電装置101としては、ローラ型、ブレード型などの感光ドラム表面に帯電装置101を接触させ、帯電装置101に電圧を印加して感光ドラム表面の帯電を行う接触帯電方式が広く採用されているが、特にローラ型の帯電方式は、長期にわたって、安定した帯電を行うことができる。
前記電子写真感光体を帯電する帯電手段と、
前記帯電手段に対してピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を出力可能な帯電電圧出力手段と、
前記帯電電圧出力手段から前記帯電手段に対して交流電圧を出力した際に前記電子写真感光体に流れる電流値を検知する電流検知手段と、
非画像形成工程時に前記帯電手段に検出用電圧としてピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加し、その際の前記電流検知手段による検知結果に応じて、画像形成工程において前記帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する制御を行なう画像形成装置において、
前記電子写真感光体の感光層の初期の膜厚が異なる複数の種類の前記プロセスカートリッジを着脱可能であり、
前記検出用電圧は、前記識別手段により識別される前記プロセスカートリッジに応じて設定されることを特徴とする画像形成装置。
(1)画像形成装置の構成と動作の概略
図5は本実施例の画像形成装置の概略構成図である。本実施例の画像形成装置は、電子写真方式、プロセスカートリッジ着脱式のレーザプリンタである。
まず、画像形成装置内の電源がオンになると前多回転工程が始まる。この工程では、メインモータが感光ドラムを回転駆動させている間に、プロセスカートリッジの有り無し検知、転写ローラのクリーニングなどが行なわれる。
次に本実施例の特徴である、感光ドラムの感光層の膜厚が異なるプロセスカートリッジを着脱可能である画像形成装置における、帯電交流ピーク間電圧選択制御の動作シーケンスについて図1及び図10を基に説明する。なお、標準パターンで1万枚の画像を形成する事ができるカートリッジ(以下、10kカートリッジC10)に搭載された、感光層の膜厚は30μmであり、標準パターンで5千枚の画像を形成する事ができるカートリッジ(以下、5kカートリッジC5)に搭載された、感光層の膜厚は20μmである。
本実施例における、前多回転時の帯電交流ピーク間電圧選択制御を説明する。詳しい制御シーケンスについては、前述した(S101)〜(S110)の工程と同じである。
本実施例の特徴であるカートリッジのメモリ情報を用いた検出用電圧範囲選択について詳細に説明する。
(i)プロセスカートリッジの容量に応じて異なる特性をもつ、感光ドラムの感光層膜厚によって決定される検出用電圧の最大値Vpp−max(c)をメモリ210に格納する領域。
(ii)画像形成装置本体によって検出用電圧Vppを印加した時に計測される電流検出電圧Vを平均化処理を施したVaveと比較する為の帯電交流ピーク間電圧選択制御閾値Voをメモリ210に格納する領域。
本実施例で用いた帯電交流ピーク間電圧選択制御の流れについて説明する。
Vpp−max(c10)(即ちVpp−(k=1))=2000V、
Vpp−(k=2)=1900V、
Vpp−(k=3)=1800V、
Vpp−(k=4)=1700V、
Vpp−(k=5)=1600V、
Vpp−min(即ち(Vpp−(k=6))=1500V、
となっている。
Vpp−max(c5)(即ちVpp−(k=1))=1700V、
Vpp−(k=2)=1600V、
Vpp−min(即ち(Vpp−(k=3))=1500V、
となっている。
本実施例で用いられる帯電交流ピーク間電圧選択制御は、画像形成前の前回転時にも行われる。(4)で触れた前多回転時の帯電交流ピーク間電圧選択制御は、電源投入時に前多回転が行われたときに行われる。しかし、帯電交流ピーク間電圧選択制御をこのときだけ行うと、前多回転が入らない画像形成装置(例えば、画像形成本体の電源が常時オンになっている場合)においては、適正な帯電バイアス選択が全く行われなくなってしまう。そこで、画像形成直前の前回転時に帯電交流ピーク間電圧選択制御を行うことで、画像形成工程時には常時適正な帯電バイアスを印加できる。
本実施例では、前多回転における帯電交流ピーク間電圧選択制御において、カートリッジの容量と製造時の条件を基に検出用電圧の範囲を設定する事で、検出用電圧の過剰な印加に伴う、感光ドラム削れを抑制し、更に検出用電圧印加時間を短縮するためのものである。
(i)プロセスカートリッジの容量に応じて異なる特性をもつ、感光ドラムの感光層膜厚、及び帯電ローラの抵抗等によって決定される検出用電圧の最大値Vpp−max(c)、及び最小値Vpp−min(c)をメモリ210に格納する領域。
(ii)画像形成装置本体によって検出用電圧を印加した時に計測される電流検出電圧Vkを平均化処理を施したVk−aveと比較する為の帯電交流ピーク間電圧選択制御閾値Voをメモリ210に格納する領域。
Claims (7)
- 電子写真感光体の感光層の初期の膜厚が異なるプロセスカートリッジの種類を識別する識別手段と、
前記電子写真感光体を帯電する帯電手段と、
前記帯電手段に対してピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を出力可能な帯電電圧出力手段と、
前記帯電電圧出力手段から前記帯電手段に対して交流電圧を出力した際に前記電子写真感光体に流れる電流値を検知する電流検知手段と、
非画像形成工程時に前記帯電手段に検出用電圧としてピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加し、その際の前記電流検知手段による検知結果に応じて、画像形成工程において前記帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する制御を行なう画像形成装置において、
前記電子写真感光体の感光層の初期の膜厚が異なる複数の種類の前記プロセスカートリッジを着脱可能であり、
前記検出用電圧は、前記識別手段により識別される前記プロセスカートリッジに応じて設定されることを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御は、前記帯電手段に複数の検出用電圧を印加した時に前記電子写真感光体に流れる複数の電流値のうち、所定電流値以上且つ最小の前記電流値に応じて、
前記画像形成工程における、前記帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記電子写真感光体の感光層の初期の膜厚が異なる複数の種類のプロセスカートリッジは、充填された初期トナー容量が異なることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記検出用電圧は、前記プロセスカートリッジの種類に応じて前記検出用電圧のピーク間電圧の最大値が変更されて設定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記検出用電圧のピーク間電圧の最大値は、前記電子写真感光体の感光層の初期の膜厚が薄くなるほど小さく設定されることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
- 前記プロセスカートリッジの種類に応じて前記検出用電圧として使用されるピーク間電圧の設定数が変更されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記電子写真感光体の感光層の初期の膜厚が薄くなるほど、前記検出用電圧として使用されるピーク間電圧の設定数は少なくなることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252316A JP4612819B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252316A JP4612819B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006071760A JP2006071760A (ja) | 2006-03-16 |
JP2006071760A5 JP2006071760A5 (ja) | 2007-11-01 |
JP4612819B2 true JP4612819B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=36152507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004252316A Expired - Fee Related JP4612819B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612819B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4480681B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2010-06-16 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置の帯電装置 |
JP7119345B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-08-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09120198A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Canon Inc | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置 |
JPH09190143A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2001117425A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Canon Inc | プロセスカートリッジ用メモリー媒体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成システム |
JP2003302813A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Canon Inc | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2004170956A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-17 | Canon Inc | 画像形成装置及びカートリッジ、画像形成システム、カートリッジ用メモリ媒体 |
-
2004
- 2004-08-31 JP JP2004252316A patent/JP4612819B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09120198A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Canon Inc | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置 |
JPH09190143A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2001117425A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Canon Inc | プロセスカートリッジ用メモリー媒体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成システム |
JP2003302813A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Canon Inc | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2004170956A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-17 | Canon Inc | 画像形成装置及びカートリッジ、画像形成システム、カートリッジ用メモリ媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006071760A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3903021B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成制御システム | |
US6615002B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge for applying an alternating current to a charging member or charging means for charging an image bearing member | |
KR101216924B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP5197264B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7844200B2 (en) | Image forming apparatus with a pre-exposure light control feature | |
JP2002214983A (ja) | 画像形成装置及びその像担持体寿命検知方法、並びに画像形成装置に着脱可能なカートリッジ | |
JP2001305837A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2008015268A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法とプロセスカートリッジ | |
JP4566346B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09101657A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP4612819B2 (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、記憶媒体 | |
JP3902974B2 (ja) | 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および、画像形成装置 | |
JP4590334B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3903019B2 (ja) | 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および画像形成装置 | |
JP2007093924A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7016649B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10198131A (ja) | 帯電装置および画像形成装置 | |
JP4208606B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5921210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3902973B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007058080A (ja) | プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジ用メモリ媒体および画像形成装置 | |
JP2004258539A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び帯電バイアス電圧制御方法 | |
JP2003215859A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002014578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007093923A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070912 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4612819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |