JP4590334B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4590334B2 JP4590334B2 JP2005282216A JP2005282216A JP4590334B2 JP 4590334 B2 JP4590334 B2 JP 4590334B2 JP 2005282216 A JP2005282216 A JP 2005282216A JP 2005282216 A JP2005282216 A JP 2005282216A JP 4590334 B2 JP4590334 B2 JP 4590334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peak
- voltage
- charging
- image forming
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 121
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 118
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 37
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
Vpp−max(即ちVpp−(k=1))=2000V
Vpp−(k=2)=1900v
Vpp−(k=3)=1800v
Vpp−(k=4)=1700v
Vpp−(k=5)=1600v
Vpp−min(即ちVpp−(k=6))=1500v、
となっている。なお、印加できる検出用電圧の最大値Vpp−1を印加した際に得られる検出電圧V1が、必ずV1>V0となるようにVpp−1を設定しておく必要がある。こうすることで、どのような状況下であっても帯電不良がおこることはないからである。また、印加できる検出用電圧Vpp−minは、所望の直流電圧Vdc’に対して、Vpp−min≧2×|Vdc’|なる関係が成り立つように設定される。これは、本実施例における画像形成装置が、AC成分を作成する昇圧トランスを一つしか有していないためである。昇圧トランスが1つの場合は、DC成分は、この昇圧トランスにより作成したAC成分をコンデンサC100にピークチャージすることで作成される。したがって、交流電圧のピーク間電圧が小さすぎると所望の直流電圧が得られなくなる可能性があるからである。Vpp−min≧2×|Vdc’|以上となるように、Vpp−minを設定することで、交流ピーク間電圧が一番小さく設定(Vpp−minを設定)されても、その値は所望の直流電圧を得ることができる。
Vpp−max(即ちVpp−(k=1))=2000v
Vpp−(k=2)=1900v
Vpp−(k=3)=1800v
Vpp−(k=4)=1700v
Vpp−(k=5)=1600v
Vpp−min(即ちVpp−(k=6))=1500v、
となっている。
Vpp−max(即ちVpp−(k=1))=2000v
Vpp−(k=2)=1900v
Vpp−(k=3)=1800v
Vpp−(k=4)=1700v
Vpp−(k=5)=1600v
Vpp−min(即ちVpp−(k=6))=1500v、
となっている。
Vk−ave≧VO(又はVk−min≧VO)であった場合は、Vpp−(k)を画像形成工程時の交流電圧Vpp−(n)として印加することを決定する(S510)。
202 帯電手段(帯電ローラ)
203 クリーニングブレード
204 クリーニング装置
205 現像装置
206 現像剤層厚規制部材
207 現像スリーブ
210 メモリ
220 画像形成装置本体
221 露光装置
222 転写ローラ
223 定着装置
230 帯電バイアス電源回路
Claims (11)
- 像担持体と、
前記像担持体を帯電する回動可能な帯電手段と、
前記帯電手段にピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加する電圧印加手段と、
前記帯電手段から前記像担持体に流れる交流電流値を検知する電流検知手段と、
を有する画像形成装置において、
前記複数の交流電圧に対する前記交流電流値のそれぞれの最小値のうち、所定電流値以上となる最小値をもつ交流電流値が得られる交流電圧に基づいて、前記帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する決定手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体と、
前記像担持体を帯電する回動可能な帯電手段と、
前記帯電手段にピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加する電圧印加手段と、
前記帯電手段から前記像担持体に流れる交流電流値を検知する電流検知手段と、
を有する画像形成装置において、
前記複数の交流電圧に対する前記交流電流値のそれぞれの平均値と最小値との差分が所定値より小さいときには、
前記複数の交流電圧に対する前記交流電流値のそれぞれの平均値のうち所定電流値以上となる平均値をもつ交流電流値が得られる前記交流電圧の中で、最小のピーク間電圧をもつ前記交流電圧に基づいて、前記帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する制御を行い、
前記複数の交流電圧に対する前記交流電流値のそれぞれの平均値と最小値との差分が前記所定値以上のときには、
前記複数の交流電圧に対する前記交流電流値のそれぞれの最小値のうち所定電流値以上となる最小値をもつ交流電流値が得られる前記交流電圧の中で、最小のピーク間電圧をもつ前記交流電圧に基づいて、前記帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する決定手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体と、
前記像担持体を帯電する回動可能な帯電手段と、
前記帯電手段にピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加する電圧印加手段と、
前記帯電手段から前記像担持体に流れる交流電流値を検知する電流検知手段と、
を有する画像形成装置において、
前記帯電手段の表面の抵抗ムラに関する情報が所定値より小さいときには、前記複数の交流電圧に対する前記交流電流値のそれぞれの平均値のうち所定電流値以上となる平均値をもつ交流電流値が得られる前記交流電圧の中で、最小のピーク間電圧をもつ前記交流電圧に基づいて、前記帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する制御を行い、
前記帯電手段の表面の抵抗ムラに関する情報が前記所定値以上のときには、前記複数の交流電圧に対する前記交流電流値のそれぞれの最小値のうち所定電流値以上となる最小値をもつ交流電流値が得られる前記交流電圧の中で、最小のピーク間電圧をもつ前記交流電圧に基づいて、前記帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する決定手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記所定電流値以上となる最小値をもつ交流電流値が得られる交流電圧が複数得られた場合は、その中で最小のピーク間電圧をもつ交流電圧に基づいて、前記帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する決定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記電圧印加手段は、AC成分とDC成分とを重畳したバイアスを作成することができる、一つの昇圧トランスを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記帯電手段は、前記像担持体と接触して帯電を行う接触帯電手段であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記帯電手段は、前記像担持体と接触して設けられた帯電ローラであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 静電潜像を現像剤により現像剤像に現像する現像手段と、
前記現像剤像を被転写体に転写を行う転写手段と、
転写後に前記像担持体に残留する前記現像剤をクリーニングするクリーニング手段と、
を有することを特徴とする請求項1乃至7に記載の画像形成装置。 - 前記所定値を格納する記憶媒体を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体と前記帯電手段と前記記憶媒体とを一体として画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしたことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記帯電手段は帯電ローラであり、前記複数の交流電圧に対する前記交流電流値は、それぞれ前記帯電ローラが1周回転する時間以上の時間検知されることを特徴とする請求項1乃至10に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282216A JP4590334B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282216A JP4590334B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007093922A JP2007093922A (ja) | 2007-04-12 |
JP2007093922A5 JP2007093922A5 (ja) | 2008-10-30 |
JP4590334B2 true JP4590334B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=37979749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005282216A Expired - Fee Related JP4590334B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4590334B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126432A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Honda Motor Co., Ltd. | 車体後部構造 |
JP5868367B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2016-02-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019124878A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004654A (ja) * | 2002-04-09 | 2004-01-08 | Canon Inc | プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジ用メモリ媒体、画像形成装置および画像形成制御システム |
JP2004258539A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Canon Inc | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び帯電バイアス電圧制御方法 |
JP2004354979A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-12-16 | Canon Inc | 帯電装置 |
JP2007093924A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63149669A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-22 | Canon Inc | 接触帯電方法 |
JPH0693150B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1994-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005282216A patent/JP4590334B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004654A (ja) * | 2002-04-09 | 2004-01-08 | Canon Inc | プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジ用メモリ媒体、画像形成装置および画像形成制御システム |
JP2004258539A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Canon Inc | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び帯電バイアス電圧制御方法 |
JP2004354979A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-12-16 | Canon Inc | 帯電装置 |
JP2007093924A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007093922A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3903021B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成制御システム | |
JP3279152B2 (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
EP1353239B1 (en) | Charging apparatus for use in an image forming apparatus | |
JPH09101657A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP4590334B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3902974B2 (ja) | 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および、画像形成装置 | |
JP2007093924A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09101656A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP3903019B2 (ja) | 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および画像形成装置 | |
JPH10198131A (ja) | 帯電装置および画像形成装置 | |
JP2019045582A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004258539A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び帯電バイアス電圧制御方法 | |
JP5921210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5649268A (en) | Charging device having a voltage with a superimposing component mode having a DC component and an oscillation component and a DC component mode | |
JP4612819B2 (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、記憶媒体 | |
JP7016649B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3902973B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007093923A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06274000A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007058080A (ja) | プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジ用メモリ媒体および画像形成装置 | |
JP2007047630A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002214888A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2016088366A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007121840A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム、カートリッジ、メモリ媒体 | |
JP2010139731A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080910 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4590334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |