[go: up one dir, main page]

JP4594192B2 - 開閉体のロック装置 - Google Patents

開閉体のロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4594192B2
JP4594192B2 JP2005245565A JP2005245565A JP4594192B2 JP 4594192 B2 JP4594192 B2 JP 4594192B2 JP 2005245565 A JP2005245565 A JP 2005245565A JP 2005245565 A JP2005245565 A JP 2005245565A JP 4594192 B2 JP4594192 B2 JP 4594192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
opening
members
portions
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005245565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056613A (ja
Inventor
充 湖上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2005245565A priority Critical patent/JP4594192B2/ja
Publication of JP2007056613A publication Critical patent/JP2007056613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594192B2 publication Critical patent/JP4594192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、ウイング式に或いはスライド式に移動して物品収納室の開口を開閉する開閉体のロック装置に関するものである。
ウイング式に或いはスライド式に移動して物品収納室の開口を開閉する開閉体の閉鎖位置を保持するためのロック装置として、ケーシングの左右両側端面から出没自在なようにケーシング内に設けられた一対のロックピンと、両ロックピンの出没方向と略直交する方向へ移動自在にケーシングに取り付けられた操作部材とを備えると共に、両ロックピンと操作部材との間に互いに対面接合する傾斜カム面が形成され、操作部材を押し込むと、傾斜カム面の接合関係によって一対のロックピンが没入方向へ同時に移動させられるように構成されたものが知られている(特許文献1を参照されたい)。
他方、自動車のインストルメントパネルに設けられるグローブボックスのような幅の広い物品収納室のリッドの場合、リッドの中央部のみをロックするよりも、幅方向についての両側部をロックする方が安定する。また、意匠についての都合から、操作部材の長さ寸法を大きくしたい要望のある場合があるが、使用性の上からは、操作部材の長手方向のどこを押してもロックが解除されるように構成することが好ましい。
特開2004−324201号公報
しかるに、操作部材の長さ寸法を大きくすればするほど、押し込み力が偏っても真っ直ぐに操作部材が動くように構成することは困難であり、例えば、操作部材の長手方向の片側のみを押すと、その押された側だけが没入し、片側のロック部材のみしかアンロックされない、といった解除不良の発生するおそれがある。
本発明は、このような不都合を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、複数のロック部材同士の間隔を広くとり、操作部材の長手方向寸法をも大きくした場合にも、複数のロック部材が確実に同期して解除運動がなされるように構成された開閉体のロック装置を提供することにある。
このような課題を解決するため、本発明は、操作部材(4)の押し込み力を、ロック部材(3a,3b)のアンロック運動に変換すべく、前記操作部材に設けられた押圧部(17a,17b)と対向接合する傾斜カム面(12a・12b・12c・12d)を前記ロック部材が備えた開閉体のロック装置であって、前記ロック部材は、互いに逆方向へ移動する2つのものからなり、前記操作部材は、前記ロック部材の移動方向に沿って延在し、前記押圧部は、前記操作部材の延在方向における両端部にそれぞれ設けられ、前記傾斜カム面は、前記2つのロック部材のそれぞれにおいて、前記押圧部のそれぞれに対応するように複数箇所に設けられ、前記2つのロック部材の前記複数の傾斜カム面が設けられた部分同士が、相対移動可能に隣接配置されることを特徴とする。
このように構成した本発明によれば、2つのロック部材における押釦の両端部に対応する位置のそれぞれに傾斜カム面を設けるものとしたので、押釦を片押ししても、例えば押釦の長手方向の両端部に設けた押圧部のいずれか一方がそれに対応する傾斜カム面に接合する。これにより、2つのロック部材が必ず同期移動することとなる。従って、リンクなどの格別な同期機構が不要なので、構造の複雑化を招かずにアンロック動作の確実化を実現する上に大きな効果を奏することができる。
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された開閉体のロック装置の単体図である。このロック装置1は、例えば自動車のグローブボックスのようなウイング式に開閉運動を行うリッドの揺動側の端部や、スライド式ドアの戸当たり側の端部に設けられるものであり、開閉体側に固着される両端が開放された概ね角筒状をなすケーシング2と、ケーシング2内に互いに逆方向へ摺動自在に装着された2つのロック部材3a・3bと、ケーシング2の中央部に、両ロック部材3a・3bの摺動方向に直交する向きに移動自在に設けられた押釦4とからなっている。これらの各部材は、例えば合成樹脂材の射出成形によって形成されている。
2つのロック部材3a・3bは、図2に示すように、互いに対称形をなしており、ケーシング2の側端開放面から突出するロック爪5a・5bと、ケーシング2の中央部で互いに対向摺接するように隣接配置された駆動部6a・6bと、ロック爪5a・5bと駆動部6a・6bとを相互に連結する連結部7a・7bとからなっている。これらのうち、ロック爪5a・5bは、リッドが閉鎖する物品収納室の開口部、或いはスライドドアのガイドレールなど、固定体Fに設けられた孔8a・8bに係合するように、適宜な形状に形成されるものであり、連結部7a・7bは、リッド或いはドアの幅に対応するように適宜な長さに設定されるものである。
本発明の本質に関わる部分は、主として駆動部6a・6bである。以下に駆動部6a・6bについて図3、4を併せて参照して詳しく説明する。
駆動部6a・6bは、それぞれが上面視コ字形をなす戻しばね力作用部11a・11bと、この戻しばね力作用部11a・11bの両側に形成された傾斜カム面12a・12b・12c・12dとからなっており、両戻しばね力作用部11a・11bが互いに整合する位置から所定範囲を相対移動可能なように、2つのロック部材3a・3bの駆動部6a・6bが摺動接合されている。なお、2つのロック部材3a・3bは、ケーシング2との間に設けられた互いに衝当するストッパ突起13a・13b・14a・14bにより、その突出位置が規定されると共にケーシング2からの抜け止めがなされている。
傾斜カム面12a・12b・12c・12dは、両ロック部材3a・3b共に、戻しばね力作用部11a・11bを挟んで長手方向の両側に設けられており、各々の2つのカム面同士の傾斜の向きが等しくされ、且つ各ロック部材3a・3b同士のカム面の傾斜の向きは互いに逆向きにされている(12a=12b)≠(12c=12d)。
両ロック部材3a・3bの戻しばね力作用部11a・11bの側壁の各一方の内面に個々にばね力を作用させる板ばね15a・15bが、ケーシング2の中央部の底面に固着されている。この板ばね15a・15bにより、2つのロック部材3a・3bが共にそのロック爪5a・5bをケーシング2から突出させる向きに常時弾発付勢されている。
ケーシング2の上壁の中央部に設けられたガイド開口16には、横長の押釦4が上下に変位可能に装着されている。この押釦4は、図には明示されていないが、適宜な手段をもって上方への抜け止めがなされている。
押釦4の左右両端部の下面には、下方へ向けて延出された凸部17a・17bが設けられ、中央部の下面には、ガイドロッド18が垂設され、ケーシング2の上壁と押釦4の内面との間には、ガイドロッド18に巻装された圧縮コイルばね19が縮設されている。これにより、押釦4は上向きに常時弾発付勢されている。
2つのロック部材3a・3bの駆動部6a・6bが互いに対向して各一対の傾斜カム面同士が交差すると、一対の傾斜カム面同士の傾斜の向きが互いに逆向きとなっていることにより、これらの部分が正面視V字状になっている。そして、これらのV字状部分の底部に、押釦4の左右両端部の下面に垂設された一対の凸部17a・17bの各先端が当接している。
次に本発明装置の作動要領について説明する。
押釦4を押し下げると、2つのロック部材3a・3bのそれぞれに設けられた2組みの傾斜カム面(12a・12c)、(12b・12d)のそれぞれに当接した一対の凸部17a・17bの各先端に作用する下向き力による水平分力が両傾斜カム面(12a・12c)、(12b・12d)に作用し、2つのロック部材3a・3bが共にケーシング2内へ向けて引き込まれる。
ここで一対の凸部17a・17bが押釦4の両端部に垂設されているので、どちらか一方のみの下向き移動により、それに当接した傾斜カム面(12a・12c)、(12b・12d)が押し出され、2つのロック部材3a・3bが共に内向きに摺動することとなる。つまり、本構造により、押釦4に作用する操作力が長手方向の一方に偏って押釦4が傾いたとしても、2つのロック部材3a・3bは必ず同期して等量だけ内向きに移動するので、ロック解除が確実に行われることとなる。なお、本発明装置は、長手方向の向きを垂直・水平いずれの向きにしても使用可能であることは言うまでもない。
本発明に係る開閉体のロック装置は、自動車のグローブボックスやコンソールのリッド、ウイングドア、スライドドアなど、あらゆる開閉体を閉鎖位置に保持するためのロック装置として広汎に適用できる。
本発明装置を全体斜視図である。 本発明装置のロック部材のみの分解斜視図である。 本発明装置のロック状態を示す縦断面図である。 本発明装置のアンロック状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 ロック装置
2 ケーシング
3a・3b ロック部材
4 押釦
11 戻しバネ力作用部
12a・12b 傾斜カム面
17a・17b 凸部

Claims (1)

  1. 操作部材の押し込み力を、ロック部材のアンロック運動に変換すべく、前記操作部材に設けられた押圧部と対向接合する傾斜カム面を前記ロック部材が備えた開閉体のロック装置であって、
    前記ロック部材は、互いに逆方向へ移動する2つのものからなり、
    前記操作部材は、前記ロック部材の移動方向に沿って延在し、
    前記押圧部は、前記操作部材の延在方向における両端部にそれぞれ設けられ、
    前記傾斜カム面は、前記2つのロック部材のそれぞれにおいて、前記押圧部のそれぞれに対応するように複数箇所に設けられ、
    前記2つのロック部材の前記複数の傾斜カム面が設けられた部分同士が、相対移動可能に隣接配置されることを特徴とする開閉体のロック装置。
JP2005245565A 2005-08-26 2005-08-26 開閉体のロック装置 Expired - Fee Related JP4594192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245565A JP4594192B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 開閉体のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245565A JP4594192B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 開閉体のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056613A JP2007056613A (ja) 2007-03-08
JP4594192B2 true JP4594192B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37920329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245565A Expired - Fee Related JP4594192B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 開閉体のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594192B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067105A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd コンソールボックス
KR100931262B1 (ko) * 2008-09-04 2009-12-11 현대자동차주식회사 차량용 트레이 잠금장치
KR100930951B1 (ko) * 2008-09-10 2009-12-10 현대자동차주식회사 차량용 카고 스크린 및 그 설치구조
EP3111030A1 (en) 2014-02-04 2017-01-04 Johnson Controls Technology Company Latch assembly for a vehicle compartment door
CN106460421B (zh) 2014-02-12 2019-02-05 江森自控科技公司 一种用于车辆箱门的锁闩组件
CN106460420A (zh) 2014-05-21 2017-02-22 江森自控科技公司 车辆的锁闩组件
CN112482912B (zh) * 2020-12-08 2024-08-16 北京成威博瑞实验室设备有限公司 一种通风柜柜门的机械限位装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003227A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Piolax Inc サイドロック装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915359Y2 (ja) * 1978-08-11 1984-05-07 新日軽株式会社 引違い窓の密閉装置
JPS6215411Y2 (ja) * 1981-03-25 1987-04-18
JPH053654Y2 (ja) * 1985-05-07 1993-01-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003227A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Piolax Inc サイドロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056613A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10053019B2 (en) Console for vehicle interior
JP6644757B2 (ja) スライドレールアセンブリ
WO2015083619A1 (ja) ロック機構及び開閉装置
US20080179896A1 (en) Auto Latch for Window Sash
KR101242976B1 (ko) 래치장치
JP6516822B2 (ja) スライドレールアセンブリ
RU2712462C1 (ru) Фиксирующее устройство и раздвижная дверь с фиксирующим устройством
JP4594192B2 (ja) 開閉体のロック装置
TW202224599A (zh) 滑軌總成及其滑軌套件
JP3180645U (ja) 両方向引出しスライドレール及びそれを用いる引出し構造体
JP7489832B2 (ja) 建具
JP5912401B2 (ja) 扉体の施解錠装置
KR101464266B1 (ko) 누름 개폐형 슬라이딩 장치
CN103025204A (zh) 卡锁机构
US20240188716A1 (en) Slide Rail Assembly
KR20100071366A (ko) 슬라이딩 도어 시스템
CN112983157B (zh) 锁扣装置及推拉窗
KR20150094857A (ko) 자동차의 글로브박스 록킹장치
KR20180060401A (ko) 차량용 시트레일의 로킹구조
JP5201384B2 (ja) スライド式折戸
JP2006283415A (ja) ロック構造
JP4553786B2 (ja) リッド開閉装置
KR100631100B1 (ko) 슬라이딩유닛을 갖는 도어록장치
KR101390553B1 (ko) 환기 장치
JP4708131B2 (ja) セーフティーボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees