[go: up one dir, main page]

JP4567674B2 - セラミックフィルタ - Google Patents

セラミックフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4567674B2
JP4567674B2 JP2006511300A JP2006511300A JP4567674B2 JP 4567674 B2 JP4567674 B2 JP 4567674B2 JP 2006511300 A JP2006511300 A JP 2006511300A JP 2006511300 A JP2006511300 A JP 2006511300A JP 4567674 B2 JP4567674 B2 JP 4567674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
ceramic filter
depth
inlet side
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005089902A1 (ja
Inventor
貴志 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2005089902A1 publication Critical patent/JPWO2005089902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567674B2 publication Critical patent/JP4567674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2459Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2476Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、DPF(ディーゼルエンジンパティキュレートフィルタ)等のディーゼルエンジンの排ガスを浄化するために使用されるセラミックフィルタに関する。
ディーゼルエンジンの排ガス中には、種々のパティキュレートが含有されており、排ガスを大気中へ放出する際には、パティキュレートを除去するための浄化を行う必要がある。このため、DPF等のセラミックフィルタがディーゼルエンジンの排気系に組み込まれている。
図13は、セラミックフィルタ1を排気系に組み込んだ状態を示し、ディーゼルエンジンの排気管3の途中にケーシング4が設けられており、セラミックフィルタ1は断熱材2を介してケーシング4内に配置されることによりディーゼルエンジンからの排ガスの浄化を行うようになっている。
図14及び図15は、セラミックフィルタ1としてのDPFに用いられるハニカム構造体10を示す。このハニカム構造体10は、長手方向に貫通したセル11を多数併設した炭化珪素等の多孔質セラミックからなり、外周面がセメント等からなるシール材12によって覆われている。そして、それぞれのセル11は、長手方向への流通孔15を有しており、各セル11の流通孔15はセル壁14を介して隣接したセル11の流通孔15と隔てられている。
流通孔15を隔てるセル壁14は、フィルタとして機能するものである。すなわちハニカム構造体10においては、図14および図15に示すようにセル11における排ガスの入口側の端面10aが充填材16によって交互に目封じされる一方、排ガスの出口側の端面10bにおいては、隣接しているセル11が充填材16によって目封じされており、これによりセル11に流入した排ガスGがセル壁14を通過するようになっている。そして、セル壁14の通過の際に、排ガスGが濾過されて排ガスG中のパティキュレートが除去される。
このようなハニカム構造体10においては、使用を継続することによりパティキュレートが堆積する。図16はこの堆積状態を示し、パティキュレート17がセル壁14に付着し、この付着によってフィルタとしての圧力損失が増大する。
ディーゼルエンジンからのパティキュレートとしては、スート、Oil−Ashがあり、それぞれが原因となる圧力損失がスート堆積圧力損失、Oil−Ash圧力損失となる。
スート堆積圧力損失は、エンジンの出力や燃費に影響を与える要因であるが、一定量以上のスートが堆積した場合には、従来より燃焼させることによって除去してハニカム構造体の再生を行っている。これによって圧力損失の回復が可能であることが分かっている(例えば、特許文献1参照)。
Oil−Ashは潤滑オイルや燃料中の未燃焼分が排ガスに混ざって排出されることに起因している。このOil−Ashは、スートのように燃焼により除去することができないことから、Oil−Ash圧力損失は、ハニカム構造体の耐久性の目安となる。すなわち、Oil−Ash圧力損失が一定以上となったときには、フィルタとしての機能を果たさないものとしてハニカム構造体の交換を行う必要が生じるものである。
特開平5−261300号公報(第2頁)
このOil−Ashは、ハニカム構造体10における排ガスの入口側の端面10a近傍での堆積量が他の部分に比べて多いものとなっている。排ガスの入口側の端面10aの近傍ではスートを含む流れが偏流しているため、Oil−Ashが堆積し易いことによるものである。図4における特性曲線Aは、従来から用いられているハニカム構造体におけるOil−Ashの堆積量を厚さで示すものであり、約10万キロ走行(相当)の後において、排ガスの入口側の端面付近では、0.32mmの厚さとなっており、出口側の端面に比べて2倍以上の厚さとなっている。
なお、従来のハニカム構造体10では、充填材16の目封じ深さは、排ガスの入口側と出口側とで略同一深さになっており、例えばセル開口径(後述)に対して、2.5〜4.0倍となるように形成されるものである。
図5は、Oil−Ashの堆積量に対する圧力損失(圧損)であり、特性曲線Aは従来から用いられているハニカム構造体の圧力損失を示す。従来では、60gのOil−Ashの堆積量付近から圧力損失が急上昇している。このように圧力損失が上昇する場合には、上述したようにハニカム構造体の寿命となるものであり、従って、そのハニカム構造体を廃棄して新たなハニカム構造体を取り付ける必要がある。
このように従来においては、Oil−Ashが堆積し易いため、その堆積量が早期に限界量に達し易く、これにより、ハニカム構造体の交換頻度が多くなる問題を有している。
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、ハニカム構造体に対してOil−Ashが堆積しにくい構造とすることにより、ハニカム構造体の耐久性を増大させることが可能なセラミックフィルタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明のセラミックフィルタは、長手方向に貫通したセルを多数併設した一体品として形成されると共に、前記セルにおける排ガスの入口側の端面と出口側の端面とが交互に目封じされた一体型ハニカム構造体からなるセラミックフィルタであって、前記入口側目封じは、出口側目封じよりも深くなるように形成されていることを特徴とする。
このように入口側目封じを出口側目封じよりも深くなるように形成したので、排ガスの流れは、入口側で乱流傾向が減少して層流傾向が増大することになり、これにより一体型ハニカム構造体の入口側の端面付近でのOil−Ashの偏った堆積を抑制することができる。
請求項2の発明は、請求項1記載のセラミックフィルタであって、前記入口側目封じが、セル開口径の3.4〜12.9倍の平均目封じ深さになるように形成されていることを特徴とする。
このように入口側目封じの深さを、セル開口径の3.4〜12.9倍とすることにより、排ガスの入口側における層流傾向の増大をより確実なものとすることができる。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のセラミックフィルタであって、前記入口側目封じは、前記一体型ハニカム構造体の中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成されていることを特徴とする。
ハニカム構造体の外周部分は、その中央部分に比べて排ガスの流速が小さいため、外周部分では、Oil−Ashが堆積し易い環境となっている。このため、ハニカム構造体の外周部分の入口側目封じの深さを、中央部分のそれよりも深くすることにより、セルの長さ方向と直交するハニカム構造体の断面内のOil−Ashの堆積分布を略均一にすることができる。
請求項4の発明は、請求項3に記載のセラミックフィルタであって、前記外周部分の入口側目封じは、前記中央部分の入口側目封じの平均深さの1.05〜10.0倍の平均深さになるように形成されていることを特徴とする。
このように、外周部分の入口側目封じの深さを、中央部分の入口側目封じの平均深さの1.05〜10.0倍の平均深さになるように形成することにより、セルの長さ方向と直交するハニカム構造体の断面内のOil−Ashの堆積分布をより確実に均一にすることができる。
請求項5の発明は、長手方向に貫通したセルを多数併設したセグメントを複数接合して形成されると共に、前記セルにおける排ガスの入口側の端面と出口側の端面とが交互に目封じされた接合型ハニカム構造体からなるセラミックフィルタであって、前記入口側目封じは、出口側目封じよりも深くなるように形成されていることを特徴とする。
このように入口側目封じを出口側目封じよりも深くなるように形成したので、排ガスの流れは、入口側で乱流傾向が減少して層流傾向が増大することになり、これにより接合型ハニカム構造体の入口側の端面付近でのOil−Ashの偏った堆積を抑制することができる。
請求項6の発明は、請求項5に記載のセラミックフィルタであって、前記複数のセグメントの各々の入口側目封じは、前記接合型ハニカム構造体の中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成されていることを特徴とする。
このように、入口側目封じの深さを、接合型ハニカム構造体の中央部分から外周部分に向かうにつれてセグメント単位で深くなるように形成したので、セルの長さ方向と直交するハニカム構造体の断面内のOil−Ashの堆積分布をセグメント単位で略均一にすることができる。
請求項7の発明は、請求項6に記載のセラミックフィルタであって、前記接合型ハニカム構造体の最外周部分を構成する前記セグメントの入口側目封じが、前記接合型ハニカム構造体の中央部分を構成する前記セグメントの入口側目封じの平均目封じ深さの1.05〜5.0倍になる平均目封じ深さになるように形成されていることを特徴とする。
このように、接合型ハニカム構造体の最外周部分を構成するセグメントの入口側目封じを、前記接合型ハニカム構造体の中央部分を構成するセグメントの入口側目封じの平均目封じ深さの1.05〜5.0倍になる平均目封じ深さになるように形成することにより、セルの長さ方向と直交するハニカム構造体の断面内のOil−Ashの堆積分布をセグメント単位でより確実に均一にすることができる。
請求項8の発明は、請求項5〜7のいずれか1項に記載のセラミックフィルタであって、前記各セグメント内の入口側目封じは、セグメントの中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成されていることを特徴とする。
このように、各セグメント内の入口側目封じを、セグメントの中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成したので、セルの長さ方向と直交するセグメントの断面内のOil−Ashの堆積分布を、各セグメント内で略均一にすることができ、総じてセルの長さ方向と直交するハニカム構造体の断面内のOil−Ashの堆積分布をより確実に均一にすることができる。
請求項9の発明は、請求項8に記載のセラミックフィルタであって、前記各セグメント内の外周部分の入口側目封じは、セグメントの中央部分の入口側目封じの平均目封じ深さの1.05〜3.0倍の平均目封じ深さになるように形成されていることを特徴とする。
このように、セグメント内の外周部分の入口側目封じを、中央部分の入口側目封じの平均深さの1.05〜3.0倍の平均深さになるように形成することにより、セルの長さ方向と直交するセグメントの断面内のOil−Ashの堆積分布をより確実に均一にすることができる。
請求項1の発明によれば、一体型ハニカム構造体の入口側の端面付近での排ガスの乱流傾向が減少して層流傾向が増大するため、入口側の端面付近でのOil−Ashの偏った堆積を抑制することができ、これによりOil−Ashの堆積量が早期に限界量となることがなく、ひいてはセラミックフィルタの耐久性を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、入口側目封じの深さをセル開口径の3.4〜12.9倍とすることにより、排ガスの入口側における層流傾向の増大をより確実なものとすることができ、これにより請求項1の発明の効果に加えて、セラミックフィルタの耐久性を一層向上させることができる。
請求項3の発明によれば、外周部分の入口側目封じの深さを、中央部分のそれよりも深くすることにより、セルの長さ方向と直交するハニカム構造体の断面内のOil−Ashの堆積分布を略均一にすることができ、これにより請求項1または2の発明の効果に加えて、セラミックフィルタの耐久性を一層向上させることができる。
請求項4の発明によれば、外周部分の入口側目封じの深さを、中央部分の入口側目封じの平均深さの1.05〜10.0倍の平均深さになるように形成することにより、セルの長さ方向と直交するハニカム構造体の断面内のOil−Ashの堆積分布をより確実に均一にすることができ、これにより請求項3の発明の効果に加えて、セラミックフィルタの耐久性を一層向上させることができる。
請求項5の発明によれば、接合型ハニカム構造体の入口側目封じを出口側目封じよりも深くなるように形成したので、排ガスの流れは、入口側で乱流傾向が減少して層流傾向が増大することになり、これにより接合型ハニカム構造体の入口側の端面付近でのOil−Ashの偏った堆積を抑制することができるので、Oil−Ashの堆積量が早期に限界量となることがなく、ひいてはセラミックフィルタの耐久性を向上させることができる。
請求項6の発明によれば、入口側目封じの深さを、接合型ハニカム構造体の中央部分から外周部分に向かうにつれてセグメント単位で深くなるように形成したので、セルの長さ方向と直交するハニカム構造体の断面内のOil−Ashの堆積分布をセグメント単位で略均一にすることができ、これにより請求項5の発明の効果に加えて、セラミックフィルタの耐久性を一層向上させることができる。
請求項7の発明によれば、接合型ハニカム構造体の最外周部分を構成するセグメントの入口側目封じを、前記接合型ハニカム構造体の中央部分を構成するセグメントの入口側目封じの平均目封じ深さの1.05〜5.0倍になる平均目封じ深さになるように形成することにより、セルの長さ方向と直交するハニカム構造体の断面内のOil−Ashの堆積分布をセグメント単位でより確実に均一にすることができ、これにより請求項6の発明の効果に加えて、セラミックフィルタの耐久性を一層向上させることができる。
請求項8の発明によれば、各セグメント内の入口側目封じを、セグメントの中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成したので、セルの長さ方向と直交するセグメントの断面内のOil−Ashの堆積分布を、各セグメント内で略均一にすることができ、総じてセルの長さ方向と直交するハニカム構造体の断面内のOil−Ashの堆積分布をより確実に均一にすることができるので、請求項5〜7のいずれか1項の発明の効果に加えて、セラミックフィルタの耐久性を一層向上させることができる。
請求項9の発明によれば、セグメント内の外周部分の入口側目封じを、中央部分の入口側目封じの平均深さの1.05〜3.0倍の平均深さになるように形成することにより、セルの長さ方向と直交するセグメントの断面内のOil−Ashの堆積分布をより確実に均一にすることができ、これにより請求項8の発明の効果に加えて、セラミックフィルタの耐久性を一層向上させることができる。
本発明の一実施形態における要部断面図である。 セル開口径を示すハニカム構造体の要部正面図である。 セル開口径に対する目封じ深さの比と圧力損失の上昇割合を示す特性図である。 セル長さに対するOil−Ashの堆積厚さを示す特性図である。 Oil−Ash堆積量に対する圧力損失を示す特性図である。 実施例1〜3、および比較例2におけるOil−Ash堆積量に対する圧力損失を示す特性図である。 実施例4の接合型ハニカム構造体の正面図である。 実施例5、6および比較例2、3をそれぞれ構成する一体型ハニカム構造体の目封じの形成状態を説明する模式図である。 実施例7を構成する一体型ハニカム構造体の目封じの形成状態を説明する模式図である。 実施例8、9をそれぞれ構成する接合型ハニカム構造体の目封じの形成状態を説明する模式図である。 実施例10、11をそれぞれ構成する接合型ハニカム構造体の目封じの形成状態を説明する模式図である。 実施例5〜11および比較例2、3のそれぞれの圧損値を示す棒グラフである。 セラミックフイルタの適用例を示す断面図である。 ハニカム構造体における排ガスの流れを示す断面図である。 ハニカム構造体の一例の斜視図である。 ハニカム構造体におけるパティキュレートの堆積状態を示す断面図である。 セグメントの一例の斜視図である。
符号の説明
10 ハニカム構造体
10a 入口側の端面
10b 出口側の端面
11 セル
13 セグメント
14 セル壁
15 流通路
16 充填材
A 入口側目封じ
B 出口側目封じ
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。なお、この実施形態では、従来の技術と共通する部分には同一の符号を付して対応させてある。
この実施形態に用いるセラミックフィルタ1(図13参照)は、図15に示すように、炭化珪素等の多孔質セラミックからなるハニカム構造体10で構成されている。
このようなハニカム構造体10は、長手方向に貫通したセル11を多数併設した一体品として形成される一体型ハニカム構造体であったり、あるいは長手方向に貫通したセル11を多数併設したセグメント13(図17)を複数接合して形成される接合型ハニカム構造体であったりする。
それぞれのセル11は、長手方向への流通孔15を有しており、各セル11における流通孔15はセル壁14を介して隣接したセル11の流通孔15と隔てられている。
このハニカム構造体10からなるセラミックフィルタ1は、セル11における排ガスの入口側の端面10aが充填材16によって交互に目封じされる一方、排ガスの出口側の端面10bにおいては、隣接しているセル11が充填材16によって目封じされており、これによりセル11に流入した排ガスGがセル壁14を通過し、セル壁14の通過の際に排ガスGが濾過されてOil−Ashやスート等のパティキュレートを除去することができる。
このセラミックフィルタ1では、それを構成するハニカム構造体10が一体型ハニカム構造体であろうが、接合型ハニカム構造体であろうが、その入口側目封じは、出口側目封じよりも深くなるように形成されている。
すなわち、図1に示すように、ハニカム構造体10における排ガスGの入口側の端面10aにおける入口側目封じ深さ(充填材16の長さ)Dは、出口側目封じ深さ(充填材16の長さ)dよりも深くなるように形成されている。
この構成では、排ガスGの流れは、入口側で乱流傾向が減少して層流傾向が増大することになり、これによりハニカム構造体10の入口側の端面10a付近(より詳しくは充填材16の内端付近)でのOil−Ashの偏った堆積を抑制することができる。
具体的には、ハニカム構造体10を一体型ハニカム構造体で構成したときには、入口側目封じが、セル開口径の3.4〜12.9倍の平均目封じ深さDになるように形成される。
この構成によれば、排ガスGの入口側10aにおける層流傾向の増大をより確実なものとすることができ、これにより一体型ハニカム構造体の入口側の端面付近でのOil−Ashの偏った堆積を一層確実に抑制することができる。
好ましくは、入口側目封じは、セル開口径の3.4〜8.5倍の平均目封じ深さDになるように形成される。
このときのセル開口径Lは、図2に示すように、セルピッチからリブ厚さ(セル壁14の厚さ)を差し引いて求めることができるもので、セル壁14で仕切られたセル11の一辺の長さを示している。
図1は、このような構造のハニカム構造体10を部分的に示すものであり、排ガスの入口側の端面10aにおいて充填材16が長くなっており、これにより充填材16によって形成される目封じ深さDがセル開口径Lの3.4〜8.5倍となっている。なお、排ガスGの出口側の端面10bにおいては、従来と同様な目封じ深さdとするものである。
入口側の端面10aにおける目封じ深さDは、深くするほどセル壁14の自由部分(濾過部分)が短くなるため、Oil−Ashが堆積できる面積(排ガス流が通過する面積)が減少するため、すすが堆積していないときでも圧力損失が上昇する。
図3は、セル開口径に対する目封じ深さの比率を変化させた場合における圧力損失の割合を示すものであり、縦軸が、すす10g/L堆積時の圧損を測定し、そのときの従来に対する圧損上昇割合を示しており、横軸が、セル開口径に対する目封じ深さの比率を示している。目封じ深さ/セル開口径が9.0のときには圧力損失が従来に比べて10%上昇する。このような圧力損失の上昇は、排ガスG中のパティキュレートの捕捉効率が低下する。このため、この実施形態では、目封じ深さDの上限値はセル開口径Lの8.5倍とするものである。
また、セル開口径Lに対する目封じ深さが3.4倍に達しない場合には、入口側の端面10aにおける排ガスの乱流の抑制効果が小さくなる。このため、実施形態では目封じ深さDの下限値Dをセル開口径Lの3.4倍とするものである。
図4の特性曲線Bは、以上のように設定した実施形態によってOil−Ashの堆積厚さを測定した結果を示す。約10万キロ走行(相当)の後における入口側の端面10a付近のOil−Ashの堆積量が0.18mm(厚さ)となっており、出口側の端面10bの堆積量(0.15mm(厚さ))の1.2倍程度であり、略同等となっている。従って、流通孔15内においては、セル壁14にOil−Ashが略均一に堆積した状態となっており、流通孔15内で排ガスが滞留することなく円滑に流動することができ、圧力損失の低減を防止することが可能となっている。
また、この実施形態におけるOil−Ashの堆積量に対する圧力損失(圧損)は、図5の特性曲線Bに示すように、Oil−Ashの堆積量が増加してもなだらかに上昇するだけとなっている。これによって、ハニカム構造体10の寿命を増大させることができる。
さらに好ましくは、入口側目封じは、一体型ハニカム構造体10の中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成される。接合型ハニカム構造体10の場合には、複数のセグメント13の各々の入口側目封じは、接合型ハニカム構造体10の中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成される。
ハニカム構造体10の外周部分は、その中央部分に比べて排ガスの流速が小さいため、外周部分では、Oil−Ashが堆積し易い環境となっている。
この構成は、一体型(または接合型)ハニカム構造体10の外周部分がその中央部分に比べて排ガスGの流速が小さいことに対応させたものであり、ハニカム構造体10の外周部分の入口側目封じの深さDを、中央部分のそれよりも深くすることにより、セルの長さ方向と直交するハニカム構造体10の断面内のOil−Ashの堆積分布を略均一にすることができるので、外周部分でのOil−Ashの堆積量が早期に限界量となることを防止することができる。
さらに好ましくは、一体型ハニカム構造体10では、外周部分の入口側目封じは、中央部分の入口側目封じの平均深さの1.05〜10.0倍の平均深さになるように形成され、接合型ハニカム構造体10では、接合型ハニカム構造体10の最外周部分を構成するセグメントの入口側目封じが、接合型ハニカム構造体の中央部分を構成するセグメントの入口側目封じの平均目封じ深さの1.05〜5.0倍、より好ましくは1.05〜3.0倍になる平均目封じ深さになるように形成される。
最外周部分の目封じ深さが、中央部分のそれに比べて、1.05倍以下であると、Oil−Ashは外周側に多く堆積するようになり、スートが中心部に多く堆積するようになる。このためスート再生時に中心側の方が外周側に比べ、スート燃焼による発熱が大きくなり、中心側と外周側での温度差が大きくなる。この温度差が非常に大きい場合は、その温度差により熱衝撃でクラックが発生する時がある。
一方、外周の目封じ深さが中心部の目封じ深さに比べ、3.0倍以上、さらには5.0倍以上であると、外周側の目封じが深くなった分、ガス通過セルの面積が小さくなることで、圧損が上昇する。
さらに好ましくは、接合型ハニカム構造体10では、各セグメント内の入口側目封じは、セグメントの中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成される。
この構成によれば、セルの長さ方向と直交するセグメントの断面内のOil−Ashの堆積分布を、各セグメント内で略均一にすることができ、総じてセルの長さ方向と直交するハニカム構造体10の断面内のOil−Ashの堆積分布をより確実に均一にすることができる。
さらに好ましくは、接合型ハニカム構造体10では、各セグメント内の外周部分の入口側目封じは、セグメントの中央部分の入口側目封じの平均目封じ深さの1.05〜3.0倍、より好ましくは1.05〜2.0倍の平均目封じ深さになるように形成される。
接合型ハニカム構造体の場合は、各セグメントを介する接合部にはガスが通過しないため、各セグメントの接合部に隣接するセルは各セグメント中央部に比べ、ガス流入速度が遅くなっている。すなわち、各セグメントにおいて一体型と同様なガス流入速度分布が形成されている。
このため、各セグメントの外周部分の目封じ深さが中央部分の1.05倍以下であると、各セグメントの外周部分にAshが堆積しやすくなり、一体型と同様、外周部分と中央部分との温度差が大きくなる事で、セグメント内にクラックが生じる可能性がある。
一方、各セグメントの外周部分の目封じ深さが中央部分の2.0倍、さらには3.0倍以上であると、一体型と同様、外周部分の目封じ深さが深くなった分、ガス通過セルの面積が小さくなることで、圧損が大きく上昇してしまう。
この構成によれば、セルの長さ方向と直交するセグメントの断面内のOil−Ashの堆積分布をより確実に均一にすることができる。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されることなく本発明の主旨の範囲内で種々変形が可能である。例えば、セルを円形等の異なった断面としても良い。
(実施例1〜4,比較例1)
セル密度46.5セル/cm2、セル壁(リブ厚)の厚さ0.3mm、□35.4mmのセグメントを16本積層し、直径143.8mm、軸方向長さ152.4mm、容積2.5リットルの円筒形の接合型ハニカム構造体を作製した。
そしてこの接合型ハニカム構造体を次のように目封じを施すことによって供試用セラミックフイルタとしての比較例1および実施例1〜3を作製した。このとき出口側目封じは、各供試用セラミックフイルタ共同一深さに形成した。
比較例1:入口側目封じ深さDをセル開口径Lの3倍(D=3L)に形成した。
実施例1:入口側目封じ深さDをセル開口径Lの6倍(D=6L)に形成した。
実施例2:入口側目封じ深さDをセル開口径Lの8倍(D=8L)に形成した。
実施例3:入口側目封じ深さDをセル開口径Lの10倍(D=10L)に形成した。
実施例4:図7に示すように、中央部分の4個のセグメントC1〜C4の入口側目封じ深さDをセル開口径Lの5倍(D=5L)に形成すると共に、外周部分の12個のセグメントC5〜C16の入口側目封じ深さDをセル開口径Lの7倍(D=7L)に形成した。
以上の比較例1および実施例1〜4の供試用セラミックフイルタを、排気量2.0リットルのディーゼルエンジンにおける排気系に設置し、排ガス温度を一定の300℃に保ち、5時間おきに排気温度が600℃の状態を15分間継続することにより供試用セラミックフイルタの再生を行った。この再生によりスートが完全になくなり、Oil−Ashだけが堆積した状態となった。このときの供試用セラミックフイルタの重量を測定してOil−Ashの堆積量を測定した。この試験をOil−Ashが150g堆積するまで行った。
図6は、Oil−Ashが150g堆積するまでの圧損変化を示しており、表1は、Oil−Ashが150g堆積したときにおける各実施例1〜4の圧力損失の比較であり、比較例1を1として比較した場合の数値を示している。
Figure 0004567674
図6から明らかなように、比較例1は圧力損失が急上昇しているのに対し、実施例1〜4では圧力損失がなだらかに上昇している。
また、表1から明らかなように、実施例1〜4は1未満の数値を示しており、これにより圧損上昇の抑制効果が認められる。
さらに実施例4は、ハニカム構造体の外周側が中心側に比べて排ガスの流速が小さいことに対応させたものであり、ハニカム構造体の外周側の目封じ深さを中心側のそれよりも大きくしている。これにより、図6および表1から明らかなように、Oil−Ashの分布を均一にすることができ、外周側でのOil−Ashの堆積量が早期に限界量となることを防止することができた。
(実施例5〜11,比較例2〜3)
供試用セラミックフイルタ:143.8mmφ×152.4mmL、12mil/300cpsi
各サンプルの目封じデータは表2に示し、その模式図を図8〜図11に示す。図中、符号Aは入口側目封じ、符号Bは出口側目封じをそれぞれ示す。各サンプルの出口側目封じ深さは5mmで一定である。
Figure 0004567674
比較例2:一体型ハニカム構造体からなるもので、入口側と出口側の目封じ深さは、共に5mmで同一であり、図8に示す。
実施例5:一体型ハニカム構造体からなるもので、入口側目封じ深さ7mmであり、図8に示す。
実施例6:一体型ハニカム構造体からなるもので、入口側目封じ深さ9mmであり、図8に示す。
比較例3:一体型ハニカム構造体からなるもので、入口側目封じ深さをセル開口径の15.5倍にしたもので、図8に示す。
実施例7:一体型ハニカム構造体からなるもので、入口側目封じ深さを、中央部分5mm、外周部分9mmしたもので、図9に示す。
実施例8:□35mmセグメントを複数接合した接合型ハニカム構造体からなるもので、図10に示す。
実施例9:□35mmセグメントを複数接合した接合型ハニカム構造体からなるもので、図10に示す。
実施例10:□35mmセグメントを複数接合した接合型ハニカム構造体からなるもので、入口側目封じ深さは各セグメント内で分布したものとなっており、図11に示す。
実施例11:□35mmセグメントを複数接合した接合型ハニカム構造体からなるもので、入口側目封じ深さは各セグメント内で分布したものとなっており、図11に示す。
試験条件:比較例2,3および実施例5〜11の供試用セラミックフイルタを、排気量2.0リットルのディーゼルエンジンにおける排気系に設置し、排ガス温度を一定の250℃に保ち、5時間おきに排気温度が600℃の状態を10分間継続することにより供試用セラミックフイルタの再生を行った。この繰り返しをOil−Ashが200g堆積するまで行った。その後、供試用セラミックフイルタを電気炉にて600℃で3時間加熱して完全にすすを飛ばし、このものを圧損測定に供した。
圧損測定は、風洞にて25℃、1〜9Nm/minの条件下で行っい、得られた9Nm/minの圧損値を比較データとした。
結果:表3は、9Nm/minの圧損値、および比較例2の圧損値を1としたときの圧損比を示しており、図12は、9Nm/minの圧損値を棒グラフで示したものである。
Figure 0004567674
表3および図12から明らかなように、比較例2、3は22.0以上の圧損値を示すが、実施例5〜11は、いずれも20以下の圧損値、および1未満の圧損比を示しており、圧損上昇の抑制効果を認めることができる。
本発明のセラミックフィルタは、DPF等のディーゼルエンジンの排ガスを浄化するために好ましく使用できる。

Claims (9)

  1. 長手方向に貫通したセルを多数併設した一体品として形成されると共に、前記セルにおける排ガスの入口側の端面と出口側の端面とが交互に目封じされた一体型ハニカム構造体からなるセラミックフィルタであって、
    前記入口側目封じは、出口側目封じよりも深くなるように形成されていることを特徴とするセラミックフィルタ。
  2. 前記入口側目封じが、セル開口径の3.4〜12.9倍の平均目封じ深さになるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のセラミックフィルタ。
  3. 前記入口側目封じは、前記一体型ハニカム構造体の中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックフィルタ。
  4. 前記外周部分の入口側目封じは、前記中央部分の入口側目封じの平均深さの1.05〜10.0倍の平均深さになるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載のセラミックフィルタ。
  5. 長手方向に貫通したセルを多数併設したセグメントを複数接合して形成されると共に、前記セルにおける排ガスの入口側の端面と出口側の端面とが交互に目封じされた接合型ハニカム構造体からなるセラミックフィルタであって、
    前記入口側目封じは、出口側目封じよりも深くなるように形成されていることを特徴とするセラミックフィルタ。
  6. 前記複数のセグメントの各々の入口側目封じは、前記接合型ハニカム構造体の中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成されていることを特徴とする請求項5に記載のセラミックフィルタ。
  7. 前記接合型ハニカム構造体の最外周部分を構成する前記セグメントの入口側目封じが、前記接合型ハニカム構造体の中央部分を構成する前記セグメントの入口側目封じの平均目封じ深さの1.05〜5.0倍になる平均目封じ深さになるように形成されていることを特徴とする請求項6に記載のセラミックフィルタ。
  8. 前記各セグメント内の入口側目封じは、セグメントの中央部分から外周部分に向かうにつれて深くなるように形成されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のセラミックフィルタ。
  9. 前記各セグメント内の外周部分の入口側目封じは、セグメントの中央部分の入口側目封じの平均目封じ深さの1.05〜3.0倍の平均目封じ深さになるように形成されていることを特徴とする請求項8に記載のセラミックフィルタ。
JP2006511300A 2004-03-23 2005-03-23 セラミックフィルタ Active JP4567674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085374 2004-03-23
JP2004085374 2004-03-23
PCT/JP2005/005228 WO2005089902A1 (ja) 2004-03-23 2005-03-23 セラミックフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005089902A1 JPWO2005089902A1 (ja) 2008-01-31
JP4567674B2 true JP4567674B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34993481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511300A Active JP4567674B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-23 セラミックフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7547342B2 (ja)
EP (1) EP1733777B1 (ja)
JP (1) JP4567674B2 (ja)
KR (1) KR100766357B1 (ja)
WO (1) WO2005089902A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017002529A1 (de) 2016-03-23 2017-09-28 Ngk Insulators, Ltd. Wabenfilter
DE102017002528A1 (de) 2016-03-23 2017-09-28 Ngk Insulators, Ltd. Wabenfilter
DE102018204933A1 (de) 2017-03-30 2018-10-04 Ngk Insulators, Ltd. Wabenfilter
DE102018204932A1 (de) 2017-03-30 2018-10-18 Ngk Insulators, Ltd. Wabenfilter
US10918988B2 (en) 2018-09-27 2021-02-16 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498705B2 (ja) * 2007-02-02 2014-05-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
EP2108430A4 (en) * 2007-02-02 2011-08-24 Ngk Insulators Ltd HONEYCOMB STRUCTURE
US7862635B2 (en) * 2007-02-12 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Shielded regeneration heating element for a particulate filter
US7931715B2 (en) * 2007-02-12 2011-04-26 Gm Global Technology Operations, Inc. DPF heater attachment mechanisms
JP5456268B2 (ja) * 2008-03-28 2014-03-26 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US8945698B2 (en) * 2009-09-24 2015-02-03 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure and method for manufacturing the same
US20110076443A1 (en) 2009-09-30 2011-03-31 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure and method for manufacturing the same
MY166035A (en) * 2011-04-25 2018-05-21 Ngk Insulators Ltd Method for cleaning ceramic filter
JP2015009205A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラ株式会社 ハニカム構造体およびこれを用いたガス処理装置
JP6174517B2 (ja) * 2014-05-02 2017-08-02 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7217191B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-02 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254034A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ
JP2003269132A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用フィルター
JP2004113930A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Metals Ltd セラミックスハニカムフィルタの製造方法及び製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928010A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Nippon Denso Co Ltd 排気ガス浄化用構造物
US4509966A (en) 1983-05-18 1985-04-09 General Motors Corporation Wall-flow monolith filter with porous plugs
JPS6110917U (ja) 1984-06-25 1986-01-22 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化用フイルター
DE3444472C1 (de) * 1984-12-06 1986-02-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Abgasfilter fuer Dieselmotoren
JPH0631133Y2 (ja) * 1988-10-31 1994-08-22 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化用フィルタ
JPH0710024Y2 (ja) 1989-02-27 1995-03-08 日産ディーゼル工業株式会社 パーティキュレイトフィルタの構造
JP2807370B2 (ja) 1992-03-23 1998-10-08 日本碍子株式会社 排ガス浄化用ハニカム構造体の再生時の圧力損失の検査方法及び装置
JP3012167B2 (ja) * 1995-04-12 2000-02-21 日本碍子株式会社 排ガス浄化フィルタおよびそれを用いた排ガス浄化装置
JP2001269522A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Ngk Insulators Ltd 多孔質セラミックス焼結体製フィルター
US6508852B1 (en) * 2000-10-13 2003-01-21 Corning Incorporated Honeycomb particulate filters
JP2002309922A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Denso Corp 排気浄化装置
DE60239196D1 (de) * 2001-04-23 2011-03-31 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur herstellung eines monolithischen wanddurchflussfilters
US7107763B2 (en) * 2002-03-29 2006-09-19 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter and exhaust gas-cleaning method
JP3872384B2 (ja) * 2002-06-13 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒
US7090714B2 (en) * 2002-06-17 2006-08-15 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter
JP3874270B2 (ja) * 2002-09-13 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒及びその製造方法
JP4653387B2 (ja) 2003-04-21 2011-03-16 日本碍子株式会社 ハニカム構造体および排出流体浄化システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254034A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ
JP2003269132A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用フィルター
JP2004113930A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Metals Ltd セラミックスハニカムフィルタの製造方法及び製造装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017002529A1 (de) 2016-03-23 2017-09-28 Ngk Insulators, Ltd. Wabenfilter
DE102017002528A1 (de) 2016-03-23 2017-09-28 Ngk Insulators, Ltd. Wabenfilter
US10478766B2 (en) 2016-03-23 2019-11-19 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter
US10525394B2 (en) 2016-03-23 2020-01-07 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter
DE102018204933A1 (de) 2017-03-30 2018-10-04 Ngk Insulators, Ltd. Wabenfilter
DE102018204932A1 (de) 2017-03-30 2018-10-18 Ngk Insulators, Ltd. Wabenfilter
US11058983B2 (en) 2017-03-30 2021-07-13 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter
US11065571B2 (en) 2017-03-30 2021-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter
US10918988B2 (en) 2018-09-27 2021-02-16 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter

Also Published As

Publication number Publication date
KR100766357B1 (ko) 2007-10-15
EP1733777B1 (en) 2014-10-22
US7547342B2 (en) 2009-06-16
EP1733777A1 (en) 2006-12-20
EP1733777A4 (en) 2007-10-17
WO2005089902A1 (ja) 2005-09-29
JPWO2005089902A1 (ja) 2008-01-31
KR20070004875A (ko) 2007-01-09
US20070240396A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567674B2 (ja) セラミックフィルタ
CN101449034B (zh) 过滤装置,尤其用于内燃机排气系统
JP6140509B2 (ja) ウォールフロー型排ガス浄化フィルタ
US8012234B2 (en) Honeycomb structural body
KR100595407B1 (ko) 입자형상 물질의 감소장치
JP3983117B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
EP1598534A2 (en) Honeycomb filter and exhaust gas purification system
JP6279368B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2010511126A (ja) 部分ウォールフロー型フィルタおよびディーゼル排気装置および方法
KR100747088B1 (ko) 열내구성이 개선된 디젤엔진 매연여과장치용 촉매식 dpf
JP6246683B2 (ja) ハニカムフィルタ
WO2012046484A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP5218056B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ
US8092565B2 (en) Particulate filter
JP4640987B2 (ja) セラミックフィルタ
JP6259334B2 (ja) ハニカム構造体
JP2004154647A (ja) セラミックスハニカムフィルタ
JP2000042420A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6174517B2 (ja) ハニカム構造体
JP2011102557A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2017170323A (ja) ハニカムフィルタ
JP2004108202A (ja) パティキュレートフィルタ
JP6887302B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP3943891B2 (ja) パティキュレートフィルタ
JP2011041933A (ja) 排気浄化フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3