JP2004108202A - パティキュレートフィルタ - Google Patents
パティキュレートフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004108202A JP2004108202A JP2002270004A JP2002270004A JP2004108202A JP 2004108202 A JP2004108202 A JP 2004108202A JP 2002270004 A JP2002270004 A JP 2002270004A JP 2002270004 A JP2002270004 A JP 2002270004A JP 2004108202 A JP2004108202 A JP 2004108202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- exhaust gas
- particulates
- flow paths
- particulate filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】多孔質材料から成り且つ排気ガス2が流通する多数の流路5をハニカム状に形成したフィルタ本体7を備え、各流路5を区画している多孔質薄壁を透過させて排気ガス2中のパティキュレートを捕集し得るようにしたパティキュレートフィルタ9に関し、少なくとも一部の流路5内の長手方向複数箇所を栓体8により目封じすると共に、これらの流路5と隣接する流路5内をその目封じ位置が隣の流路5と互い違いになるように栓体8で目封じし、フィルタ本体7全体に酸化触媒を一体的に担持せしめる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、パティキュレートフィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策として、図3に示す如く、ディーゼルエンジン1からの排気ガス2が流通する排気管3の途中にパティキュレートフィルタ4を装備することが考えられている。
【0003】
図4に詳細に示す如く、このパティキュレートフィルタ4は、コージェライト等のセラミックで製作された多孔質ハニカム構造のフィルタ本体7を主構成とし、このフィルタ本体7における格子状に区画された各流路5の入口が栓体8により交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路5については、その出口が栓体8により目封じされるようになっており、各流路5を区画する多孔質薄壁6を透過した排気ガス2のみが下流側へ排出されて、前記多孔質薄壁6の内側表面にパティキュレートが捕集されるようにしてある。
【0004】
そして、排気ガス2中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁6の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタ4の再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジン1の運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ない為、例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセリウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒をフィルタ本体7に一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタ4の実用化が進められている。
【0005】
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタ4を採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種のパティキュレートフィルタ4では、フィルタ本体7を成す多孔質材料の目が細かすぎて煤溜まりができ易くなり、これにより圧力損失が大きくなることがあったが、例えば、圧力損失を小さくするためにフィルタ本体7を成す多孔質材料の目を粗くしてしまうと、煤溜まりができ難くなるものの、パティキュレートの捕集率が低下して浄化性能の悪化を招くことになるため、パティキュレートの捕集率を高く維持したまま圧力損失を低減することが二律背反の課題となっていた。
【0007】
また、従来のパティキュレートフィルタ4においては、格子状に形成された流路5の入口が栓体8により交互に目封じされているので、入側の栓体8の前面で排気ガス2の流れが澱んでパティキュレートが付着し易く、その付着したパティキュレートを核としてパティキュレートが徐々に堆積して最終的にフィルタ本体7の入側端面に目詰まり起こす虞れがあった。
【0008】
即ち、フィルタ本体7内では、排気ガス2中に未燃のまま残ったHCやCO等も酸化触媒上で酸化処理されることになるが、これらはフィルタ本体7の後方部分に向かうにつれて酸化触媒との接触機会が増えて酸化反応が活発化するので、フィルタ本体7の前方部分は後方部分より温度が上がり難いという条件下にあり、入側の栓体8の前面に堆積したパティキュレートの酸化反応が容易に進まないという事情がある。
【0009】
尚、このようなフィルタ本体7の入側端面における目詰まりの問題については、未公開の先行出願である下記の特許文献1にもとりあげられている。
【0010】
【特許文献1】
特願2001−322286号
【0011】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、パティキュレートの捕集率を高く維持したまま圧力損失を低減し得るパティキュレートフィルタ、更には、フィルタ本体の各流路の目詰まりについても確実に回避し得るようにしたパティキュレートフィルタを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、多孔質材料から成り且つ排気ガスが流通する多数の流路をハニカム状に形成したフィルタ本体を備え、各流路を区画している多孔質薄壁を透過させて排気ガス中のパティキュレートを捕集し得るようにしたパティキュレートフィルタであって、少なくとも一部の流路内の長手方向複数箇所を栓体により目封じすると共に、これらの流路と隣接する流路内をその目封じ位置が隣の流路と互い違いになるように栓体で目封じし、フィルタ本体全体に酸化触媒を一体的に担持せしめたことを特徴とするものである。
【0013】
而して、このようにすれば、どの流路に流入した排気ガスも栓体に行き当たって多孔質薄壁を介し隣の流路へ流れ込み、然る後に、次の栓体に再び行き当たって多孔質薄壁を介し隣の流路へ流れ込むことになるので、排気ガスが多孔質薄壁を必ず二回以上透過することになり、排気ガスのフィルタリング回数が従来の一回から大幅に増加される。
【0014】
この結果、圧力損失を低減させるべくフィルタ本体を成す多孔質材料の目を粗くしたとしても、排気ガスが多孔質薄壁を繰り返し透過する間に該多孔質薄壁の内側表面にパティキュレートが捕集され、その捕集されたパティキュレートが酸化触媒による燃焼支援を受けて効率良く燃焼除去されるので、パティキュレートの捕集率が高く維持されることになる。
【0015】
また、本発明においては、各流路の最上流側の栓体がフィルタ本体の入側端面から離間した位置に配置されていることが好ましく、このようにすれば、フィルタ本体の入側端面における全ての流路が開放されることになるので、フィルタ本体の入側端面にパティキュレートの付着堆積が起こらなくなり、しかも、各流路の最上流側の栓体がフィルタ本体の入側端面から奥へ入り込んだ高温領域に配置されるので、最上流側の栓体の前面で排気ガスの流れが澱むことによりパティキュレートが堆積しても、そのパティキュレートの堆積は大きく成長することなく高温条件下で早期に燃焼除去されるので、フィルタ本体の各流路に目詰まりが起こらなくなる。
【0016】
更に、本発明においては、アッシュを透過し得る程度に目を粗くした多孔質材料によりフィルタ本体を構成することが好ましく、このようにすれば、潤滑油や燃料中の硫黄分を起源として気筒内燃焼で発生したアッシュ(主成分CaO:外径が数十nm程度)を無理なく通過させ、パティキュレートのみを捕集することが可能となり、燃焼除去できないアッシュの堆積が防止されることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0018】
図1及び図2は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図3及び図4と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0019】
図1に示す如く、本形態例のパティキュレートフィルタ9においては、各流路5を1セルおきに二種類に組み分けし、一方の組の各流路5内の長手方向の二箇所を栓体8により目封じすると共に、これらの流路5と隣接する他方の組の各流路5内をその目封じ位置が前記一方の組の流路5と互い違いになるように栓体8で目封じし、フィルタ本体7全体に酸化触媒を一体的に担持せしめるようにしている。
【0020】
ここで、本形態例においては、一方の組の各流路5における上流側の栓体8がフィルタ本体7の入側端面から距離Lだけ離間した位置に配置されるようにしてあり、結果的にフィルタ本体7の入側端面における全ての流路5が開放された状態となるようにしてある。
【0021】
即ち、パティキュレートフィルタ9内の温度分布は、図2にグラフで示すようなものとなり、排気ガス2中のHCやCO等の酸化触媒上での酸化反応があまり進まない前方部分において、排気ガス2の温度に相当するフィルタ本体7の入側端面の温度から徐々に上昇し、やがてパティキュレートが直ぐに酸化することが可能な程度の温度まで上昇するようになっているが、フィルタ本体7の入側端面から距離Lを超えたあたりから排気ガス2中の反応物質が無くなることにより平衡状態へと移行するので、一方の組の各流路5における上流側の栓体8をフィルタ本体7の入側端面から距離Lだけ離間した位置に配置すれば、パティキュレートの燃焼除去に支障のない高温領域に栓体8を配置することが可能となるのである。
【0022】
而して、このようにすれば、何れの組の流路5に流入した排気ガス2も栓体8に行き当たって多孔質薄壁6を介し隣の流路5へ流れ込み、然る後に、次の栓体8に再び行き当たって多孔質薄壁6を介し隣の流路5へ流れ込むことになるので、排気ガス2が多孔質薄壁6を必ず二回以上透過することになり、排気ガス2のフィルタリング回数が従来の一回から大幅に増加される。
【0023】
この結果、圧力損失を低減させるべくフィルタ本体7を成す多孔質材料の目を粗くしたとしても、排気ガス2が多孔質薄壁6を繰り返し透過する間に該多孔質薄壁6の内側表面にパティキュレートが捕集され、その捕集されたパティキュレートが酸化触媒による燃焼支援を受けて効率良く燃焼除去されるので、パティキュレートの捕集率が高く維持されることになる。
【0024】
より具体的には、例えば、一回のフィルタリングにより50%しかパティキュレートを捕集できない程度の目の粗さであったとしても、二回のフィルタリングによれば、75%までパティキュレートを排気ガス2中から捕集することができ、三回のフィルタリングによれば、88.5%までパティキュレートを排気ガス2中から捕集することができるのである。
【0025】
また、本形態例においては、一方の組の各流路5における上流側の栓体8がフィルタ本体7の入側端面から距離Lだけ離間した位置に配置されてフィルタ本体7の入側端面における全ての流路5が開放されているので、フィルタ本体7の入側端面にパティキュレートの付着堆積が起こらなくなる。
【0026】
しかも、一方の組の各流路5における上流側の栓体8がフィルタ本体7の入側端面から奥へ入り込んだ高温領域に配置されているので、前記上流側の栓体8の前面で排気ガス2の流れが澱むことによりパティキュレートが堆積しても、そのパティキュレートの堆積は大きく成長することなく高温条件下で早期に燃焼除去されることになる。
【0027】
更に、本形態例では、アッシュを透過し得る程度に目を粗くした多孔質材料によりフィルタ本体7を構成しているので、アッシュを無理なく通過させてパティキュレートのみを捕集することが可能となり、燃焼除去できないアッシュの堆積が防止されることになる。
【0028】
従って、上記形態例によれば、排気ガス2のフィルタリング回数を従来の一回から大幅に増加させることができるので、フィルタ本体7を成す多孔質材料の目を粗くしてもパティキュレートの捕集率の低下を回避することができ、パティキュレートの捕集率を高く維持したまま圧力損失を低減することができる。
【0029】
また、フィルタ本体7の入側端面におけるパティキュレートの付着堆積を防止することができ、しかも、一方の組の流路5における上流側の栓体8の前面に堆積したパティキュレートを大きく成長させることなく高温条件下で早期に燃焼除去することができるので、目詰まりの発生を確実に回避することができる。
【0030】
更に、潤滑油や燃料中の硫黄分を起源として発生したアッシュを無理なく通過させ、パティキュレートのみを捕集することができるので、燃焼除去できないアッシュの堆積により目詰まりが生じることを未然に回避でき、アッシュの除去のためにパティキュレートフィルタ9を取り外してエア洗浄や水洗浄を施す手間を省くことができる。
【0031】
尚、本発明のパティキュレートフィルタは、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、各流路の最上流側の栓体を従来と同様にフィルタ本体の入側端面に配置することも可能であること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】
上記した本発明のパティキュレートフィルタによれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0033】
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、排気ガスのフィルタリング回数を従来の一回から大幅に増加させることができるので、フィルタ本体を成す多孔質材料の目を粗くしてもパティキュレートの捕集率の低下を回避することができ、パティキュレートの捕集率を高く維持したまま圧力損失を低減することができる。
【0034】
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、フィルタ本体の入側端面におけるパティキュレートの付着堆積を防止することができ、しかも、各流路の最上流側の栓体の前面に堆積したパティキュレートを大きく成長させることなく高温条件下で早期に燃焼除去することができるので、目詰まりの発生を確実に回避することができる。
【0035】
(III)本発明の請求項3に記載の発明によれば、潤滑油や燃料中の硫黄分を起源として発生したアッシュを無理なく通過させ、パティキュレートのみを捕集することができるので、燃焼除去できないアッシュの堆積により目詰まりが生じることを未然に回避でき、アッシュの除去のためにパティキュレートフィルタを取り外してエア洗浄や水洗浄を施す手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す断面図である。
【図2】パティキュレートフィルタ内の温度分布を示すグラフである。
【図3】従来のパティキュレートフィルタの配置状態を説明する概略図である。
【図4】図3のパティキュレートフィルタの詳細を示す断面図である。
【符号の説明】
2 排気ガス
5 流路
6 多孔質薄壁
7 フィルタ本体
8 栓体
9 パティキュレートフィルタ
Claims (3)
- 多孔質材料から成り且つ排気ガスが流通する多数の流路をハニカム状に形成したフィルタ本体を備え、各流路を区画している多孔質薄壁を透過させて排気ガス中のパティキュレートを捕集し得るようにしたパティキュレートフィルタであって、少なくとも一部の流路内の長手方向複数箇所を栓体により目封じすると共に、これらの流路と隣接する流路内をその目封じ位置が隣の流路と互い違いになるように栓体で目封じし、フィルタ本体全体に酸化触媒を一体的に担持せしめたことを特徴とするパティキュレートフィルタ。
- 各流路の最上流側の栓体がフィルタ本体の入側端面から離間した位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のパティキュレートフィルタ。
- アッシュを透過し得る程度に目を粗くした多孔質材料によりフィルタ本体を構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のパティキュレートフィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002270004A JP2004108202A (ja) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | パティキュレートフィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002270004A JP2004108202A (ja) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | パティキュレートフィルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004108202A true JP2004108202A (ja) | 2004-04-08 |
Family
ID=32267766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002270004A Pending JP2004108202A (ja) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | パティキュレートフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004108202A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005344581A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Hino Motors Ltd | パティキュレートフィルタ |
JP2006272157A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Hitachi Metals Ltd | セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置 |
JP2006334452A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Hitachi Metals Ltd | セラミックハニカムフィルタ |
JP2007146722A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP2007222858A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-09-06 | Hitachi Metals Ltd | セラミックハニカムフィルタ |
-
2002
- 2002-09-17 JP JP2002270004A patent/JP2004108202A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005344581A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Hino Motors Ltd | パティキュレートフィルタ |
WO2005119021A1 (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Hino Motors, Ltd. | パティキュレートフィルタ |
JP2006272157A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Hitachi Metals Ltd | セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置 |
JP2006334452A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Hitachi Metals Ltd | セラミックハニカムフィルタ |
JP2007146722A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP2007222858A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-09-06 | Hitachi Metals Ltd | セラミックハニカムフィルタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5313159B2 (ja) | 部分ウォールフロー型フィルタおよびディーゼル排気装置および方法 | |
CN103967561B (zh) | 部分壁流式过滤器和方法 | |
KR100595407B1 (ko) | 입자형상 물질의 감소장치 | |
KR100627923B1 (ko) | 롤링 재생 디젤 미립자 트랩 | |
EP2191108B1 (en) | Filter media and method of filtering exhaust gas | |
JP4373067B2 (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法並びに当該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化システム | |
JP4567674B2 (ja) | セラミックフィルタ | |
JP4222599B2 (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法並びに当該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化システム | |
JP3942086B2 (ja) | パティキュレートフィルタ | |
US20100300082A1 (en) | Diesel particulate filter | |
JP2004239199A (ja) | パティキュレートフィルタ | |
JP2004108202A (ja) | パティキュレートフィルタ | |
JP3566905B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
EP1752629A1 (en) | Particulate filter | |
JP3559235B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2012013059A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3374654B2 (ja) | ディーゼル機関の排気浄化装置 | |
JP2004108203A (ja) | パティキュレートフィルタ | |
JP2008064026A (ja) | パティキュレートフィルタ | |
JP2003035126A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP2006307802A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3943891B2 (ja) | パティキュレートフィルタ | |
KR101526373B1 (ko) | 배기가스 정화 시스템 | |
JP2008088902A (ja) | 排気ガス中のパティキュレート捕集装置 | |
JP2003214136A (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |