JP4566760B2 - 配線回路基板の製造方法 - Google Patents
配線回路基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4566760B2 JP4566760B2 JP2005017214A JP2005017214A JP4566760B2 JP 4566760 B2 JP4566760 B2 JP 4566760B2 JP 2005017214 A JP2005017214 A JP 2005017214A JP 2005017214 A JP2005017214 A JP 2005017214A JP 4566760 B2 JP4566760 B2 JP 4566760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- printed circuit
- etching resist
- circuit boards
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 80
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 46
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
Description
このような金属支持基板を備える配線回路基板では、通常、金属支持基板となる金属支持シートの上に、複数の配線回路要素を、互いに間隔を隔てて整列状態で印刷することにより、配線回路基板印刷シートとして製造し、その後、個々の配線回路基板に分離するようにしている。
そして、個々の配線回路基板に分離するには、連結部を金型でプレスして、切断するようにしている。
本発明の目的は、配線回路路基板の小型化や導体パターンのファイン化にかかわらず、バリや反りの少ない配線回路基板を製造することのできる、配線回路基板の製造方法を提供することにある。
また、本発明の配線回路基板の製造方法では、前記メッシュ板には、複数の前記配線回路基板を、各前記配線回路基板ごとに保持するための保持部が設けられており、複数の前記配線回路基板が形成されているエッチングレジストをメッシュ板で挟持する工程においては、前記メッシュ板の前記保持部により、各前記配線回路基板を保持することが好適である。
また、メッシュ板に保持部が設けられる場合には、各前記配線回路基板に対応して、前記金属支持シートに孔を穿孔する工程を備え、前記保持部が、各前記孔にそれぞれ挿通されるピンであり、複数の前記配線回路基板が形成されているエッチングレジストをメッシュ板で挟持する工程においては、前記メッシュ板の各前記ピンを、各前記配線回路基板の前記孔に挿通することが好適である。
また、メッシュ板に保持部が設けられる場合には、前記保持部が、互いに隣接する各前記配線回路基板の間にそれぞれ配置される仕切りであり、複数の前記配線回路基板が形成されているエッチングレジストをメッシュ板で挟持する工程においては、前記メッシュ板の各前記仕切りを、互いに隣接する各前記配線回路基板の間にそれぞれ配置することも好適である。
図1において、この方法では、まず、図1(a)に示すように、金属支持シート2を用意する。金属支持シート2は、図2が参照されるように、後述するように、金属支持基板付き配線回路基板1(以下、単に、配線回路基板1という。)に対応する配線回路要素10が複数形成される平板形状の金属箔または金属薄板からなり、その金属材料としては、特に制限されないが、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅などが用いられる。剛性、耐食性および加工性の観点から、好ましくは、ステンレス箔が用いられる。また、金属支持シート2の厚さは、例えば、10〜100μm、好ましくは、18〜30μmである。
ベース絶縁層3を形成するための絶縁材料としては、特に制限されないが、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂が用いられる。これらのうち、好ましくは、耐熱性および耐薬品性の観点から、ポリイミド樹脂が用いられる。また、好ましくは、パターンの微細加工の容易性の観点から、感光性樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミド樹脂(感光性ポリアミック酸樹脂)が用いられる。
導体パターン4を形成するための導体材料としては、特に制限されないが、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などが用いられ、導電性、廉価性および加工性の観点から、好ましくは、銅が用いられる。
導体パターン4は、図2が参照されるように、複数のベース絶縁層3に対応して、それぞれ形成する。
各導体パターン4は、図3が参照されるように、複数の配線5と、先端側端子6と、後端側端子7とを一体的に備えている。複数の配線5は、配線回路基板1の長手方向に沿って延び、その幅方向において、互いに間隔を隔てて並列配置されている。
後端側端子7は、配線回路基板1の後端部(長手方向他端部)に配置され、各配線5に対応して、それぞれ設けられている。各後端側端子7は、各配線5の後端部から連続して一体的に形成されており、配線回路基板1の幅方向に沿って互いに間隔を隔てて配置されている。
次いで、この方法では、図1(d)に示すように、各ベース絶縁層3の上に、各導体パターン4を被覆するように、カバー絶縁層8をそれぞれ形成して、配線回路基板印刷シート9を得る。
カバー絶縁層8を形成するには、例えば、感光性樹脂(感光性ポリアミック酸樹脂)のワニスを、導体パターン4を被覆するように、べース絶縁層3を含む金属支持シート2の全面に塗工した後、フォトマスクを介して露光し、続いて、現像することにより、各配線5が被覆され、その各配線5の両端部において、各先端側端子6および各後端側端子7に対応する部分が開口される各ベース絶縁層3ごとのパターンとした後、これを、加熱により硬化させる。これによって、各ベース絶縁層3ごとに対応して、複数のカバー絶縁層8が形成される。なお、カバー絶縁層8の厚みは、例えば、5〜20μm、好ましくは、7〜15μmである。
次いで、この方法では、図1(e)に示すように、得られた配線回路基板印刷シート9をエッチングレジスト11で被覆する。
次いで、この方法では、図1(f)に示すように、エッチングレジスト11から露出する金属支持シート2の外周部分、すなわち、各配線回路基板1間の金属支持シート2、および、必要により、各配線回路基板1における孔14を穿孔する部分に対応する金属支持シート2をエッチングする。エッチングは、例えば、第二塩化鉄水溶液などをエッチング液として、ウエットエッチングする。
そして、この方法では、図1(g)に示すように、各配線回路基板1が固着されているエッチングレジスト11を、メッシュ板13で挟持する。
各メッシュ板13は、ステンレス鋼などからなり、その大きさは、例えば、一辺200〜500mmの矩形平板形状に形成されている。各メッシュ板13の目開きは、特に制限されないが、エッチングレジスト11の剥離液を十分循環させることができ、かつ、除去されたエッチングレジスト11の剥離片の通過を許容できる程度の大きさが必要であり、より具体的には、例えば、一辺が3〜20mm、好ましくは、一辺が5〜10mmの矩形孔として形成される。
その後、この方法では、図1(h)に示すように、各配線回路基板1が固着されているエッチングレジスト11を挟持したメッシュ板13を、剥離液に浸漬して、エッチングレジスト11を除去する。剥離液としては、例えば、アルカリ水溶液などが用いられる。
分離された各配線回路基板1は、例えば、図4(b)に示すように、2枚のメッシュ板13の間において、保持される。
このような方法によれば、配線回路基板印刷シート9を得た後、その配線回路基板印刷シート9を挟持して被覆するエッチングレジスト11について、その一方のエッチングレジスト11を、複数の配線回路要素10に対応する配線回路基板1の間に連続するように、金属支持シート2の裏面の全面に形成し、他方のエッチングレジスト11を、各配線回路要素10に対応する配線回路基板1の上のみに形成した後に、他方のエッチングレジスト11から露出する各配線回路要素10に対応する配線回路基板1の間の金属支持シート2をエッチングする。そのため、従来のように各配線回路基板1と支持枠とを連結する連結部をプレスで打ち抜かずに、エッチングにより、各配線回路基板1ごとに分離できるので、配線回路路基板1の小型化や導体パターン4のファイン化にかかわらず、バリや反りのない配線回路基板1を製造することができる。
また、この方法では、各配線回路基板1に孔14が形成される場合には、図5に示すように、一方のメッシュ板13に各孔14に挿通するピン15を設けて、各配線回路基板1が固着されているエッチングレジスト11を2枚のメッシュ板13で挟持するときに、各ピン15を各孔14に挿通させて、エッチングレジスト11が剥離した後の各配線回路基板1を保持するように、することもできる。
このようにすれば、その後に、各配線回路基板1が固着されているエッチングレジスト11を挟持したメッシュ板13を、剥離液に浸漬して、エッチングレジスト11を除去しても、各配線回路基板1の孔14がピン15に挿通されているので、図5(b)に示すように、分離された各配線回路基板1を、2枚のメッシュ板13の間において、互いに間隔を隔てた整列状態で保持することができる。そのため、互いの接触による各配線回路基板1の損傷を防止することができる。また、この方法では、メッシュ板13の各ピン15を、各配線回路基板1の孔14に挿通するのみで、各配線回路基板1を、簡易かつ確実に保持することができる。
各仕切り16の配置および形状は、互いに隣接する配線回路基板1間の接触を防止できれば、特に制限されず、配線回路基板1の形状や整列状態によって適宜決定される。例えば、各配線回路基板1の外周の全体または部分的に囲むように形成することができる。より具体的には、隣接する配線回路基板1の間に、ステンレスの細い板や突起などから、平面視略クランク状に形成したり、配線回路基板1の先端部および後端部の周囲に、それら先端部および後端部の角部を囲むように、ステンレスの細い板や突起などから、平面視略L字状にそれぞれ形成する。
このようにすれば、その後に、各配線回路基板1が固着されているエッチングレジスト11を挟持したメッシュ板13を、剥離液に浸漬して、エッチングレジスト11を除去しても、各配線回路基板1が各仕切り16によって仕切られているので、図6(b)に示すように、分離された各配線回路基板1を、2枚のメッシュ板13の間において、互いに間隔を隔てた整列状態で保持することができる。そのため、互いの接触による各配線回路基板1の損傷を防止することができる。また、この方法では、各配線回路基板1に対応する孔14が形成されていなくても、メッシュ板13の各仕切り16を、互いに隣接する各配線回路基板1の間にそれぞれ配置するのみで、各配線回路基板1を、簡易かつ確実に保持することができる。
上記の説明で例示した金属支持基板付き配線回路基板1としては、より具体的には、ハードディスクドライブに搭載される回路付サスペンション基板などが例示される。
2 金属支持シート
3 ベース絶縁層
4 導体パターン
8 カバー絶縁層
9 配線回路基板印刷シート
11 エッチングレジスト
13 メッシュ板
14 孔
15 ピン
16 仕切り
Claims (4)
- 金属支持シートを用意する工程、
前記金属支持シートの上に、複数の配線回路基板に対応して、複数のベース絶縁層を互いに間隔を隔てて形成する工程、
各前記ベース絶縁層の上に、導体パターンをそれぞれ形成する工程、
各前記ベース絶縁層の上に、各前記導体パターンを被覆するように、カバー絶縁層をそれぞれ形成して、配線回路基板印刷シートを得る工程、
前記配線回路基板印刷シートを被覆するエッチングレジストを、一方が各前記配線回路基板間に連続し、他方が前記金属支持シートにおける各前記配線回路基板の外形形状に対応する外周部分が露出する状態で、前記配線回路基板印刷シートを挟むように形成する工程、
前記エッチングレジストから露出する前記金属支持シートの前記外周部分をエッチングして、複数の配線回路基板を形成する工程、
複数の前記配線回路基板が形成されているエッチングレジストをメッシュ板で挟持する工程、および、
前記エッチングレジストを除去する工程を含むことを特徴とする、配線回路基板の製造方法。 - 前記メッシュ板には、複数の前記配線回路基板を、各前記配線回路基板ごとに保持するための保持部が設けられており、
複数の前記配線回路基板が形成されているエッチングレジストをメッシュ板で挟持する工程においては、前記メッシュ板の前記保持部により、各前記配線回路基板を保持することを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板の製造方法。 - 各前記配線回路基板に対応して、前記金属支持シートに孔を穿孔する工程を備え、
前記保持部が、各前記孔にそれぞれ挿通されるピンであり、
複数の前記配線回路基板が形成されているエッチングレジストをメッシュ板で挟持する工程においては、前記メッシュ板の各前記ピンを、各前記配線回路基板の前記孔に挿通することを特徴とする、請求項2に記載の配線回路基板の製造方法。 - 前記保持部が、各前記配線回路基板の間にそれぞれ配置される仕切りであり、
複数の前記配線回路基板が形成されているエッチングレジストをメッシュ板で挟持する工程においては、前記メッシュ板の各前記仕切りを、互いに隣接する各前記配線回路基板の間にそれぞれ配置することを特徴とする、請求項2に記載の配線回路基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005017214A JP4566760B2 (ja) | 2005-01-25 | 2005-01-25 | 配線回路基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005017214A JP4566760B2 (ja) | 2005-01-25 | 2005-01-25 | 配線回路基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006210416A JP2006210416A (ja) | 2006-08-10 |
JP4566760B2 true JP4566760B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=36966955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005017214A Expired - Fee Related JP4566760B2 (ja) | 2005-01-25 | 2005-01-25 | 配線回路基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4566760B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022168735A (ja) * | 2021-04-26 | 2022-11-08 | 日東電工株式会社 | 集合体シート、および、集合体シートの製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH029194A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-12 | Tdk Corp | フレキシブルプリント回路基板配列構造体およびフレシキブルプリント回路基板の製造方法 |
JPH0475396A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-10 | Nitto Denko Corp | 剥離性シート仮接着フレキシブル回路の製法およびその剥離性シート仮接着フレキシブル回路 |
JPH04264790A (ja) * | 1991-02-19 | 1992-09-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フレキシブルプリント回路基板およびその製造方法 |
JPH1012993A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Rohm Co Ltd | 電子部品の製造方法、電子部品の出荷形態化方法、電子部品集合体、およびこの電子部品集合体の使用方法 |
JPH1012983A (ja) * | 1996-02-13 | 1998-01-16 | Nitto Denko Corp | 回路基板、回路付きサスペンション基板及びそれらの製造方法 |
JPH10326950A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Nitto Denko Corp | 回路基板及び回路基板の個体識別表示の設置方法 |
JP2000133891A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-05-12 | Sony Chem Corp | フレキシブルプリント配線板及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-01-25 JP JP2005017214A patent/JP4566760B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH029194A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-12 | Tdk Corp | フレキシブルプリント回路基板配列構造体およびフレシキブルプリント回路基板の製造方法 |
JPH0475396A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-10 | Nitto Denko Corp | 剥離性シート仮接着フレキシブル回路の製法およびその剥離性シート仮接着フレキシブル回路 |
JPH04264790A (ja) * | 1991-02-19 | 1992-09-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フレキシブルプリント回路基板およびその製造方法 |
JPH1012983A (ja) * | 1996-02-13 | 1998-01-16 | Nitto Denko Corp | 回路基板、回路付きサスペンション基板及びそれらの製造方法 |
JPH1012993A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Rohm Co Ltd | 電子部品の製造方法、電子部品の出荷形態化方法、電子部品集合体、およびこの電子部品集合体の使用方法 |
JPH10326950A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Nitto Denko Corp | 回路基板及び回路基板の個体識別表示の設置方法 |
JP2000133891A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-05-12 | Sony Chem Corp | フレキシブルプリント配線板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006210416A (ja) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8015703B2 (en) | Method of manufacturing a wired circuit board | |
JP5005307B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
JP5379281B2 (ja) | プリント基板の製造方法 | |
KR100783340B1 (ko) | 반도체소자 탑재용 중계기판의 제조방법 | |
CN100435606C (zh) | 制造软硬复合电路板的方法 | |
JP4607612B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
US7405479B2 (en) | Wired circuit board | |
JP4762749B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
US8377317B2 (en) | Method for manufacturing printed circuit board with thick traces | |
KR20110064216A (ko) | 범프를 구비한 회로기판 및 그 제조 방법 | |
JP4566760B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
KR101317597B1 (ko) | 인쇄회로기판의 비아홀 및 외층회로형성방법 | |
KR20170041530A (ko) | 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP2007317981A (ja) | フレキシブルプリント配線板及び液晶モジュールのバックライト装置 | |
CN115066109A (zh) | 具有电镀硬金孤立pad的柔性线路板及其制作方法 | |
KR20060066971A (ko) | 양면 연성회로기판 제조방법 | |
JP4705972B2 (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
TW202103534A (zh) | 電路板中的導通孔結構及其製造方法 | |
KR100566912B1 (ko) | 부분 동도금이 이루어지는 연성 인쇄기판 제조방법 | |
KR101022869B1 (ko) | 이미지센서 모듈용 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP4541782B2 (ja) | フィルムプローブ及びその製造方法 | |
JP4252227B2 (ja) | 両面可撓性回路基板の製造法 | |
JP2006108352A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
KR102435125B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
TW202306451A (zh) | 配線電路基板之製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4566760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160813 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |