JP4565743B2 - 半導体処理室用電極及びその製造方法 - Google Patents
半導体処理室用電極及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565743B2 JP4565743B2 JP2000555276A JP2000555276A JP4565743B2 JP 4565743 B2 JP4565743 B2 JP 4565743B2 JP 2000555276 A JP2000555276 A JP 2000555276A JP 2000555276 A JP2000555276 A JP 2000555276A JP 4565743 B2 JP4565743 B2 JP 4565743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- plasma
- semiconductor wafer
- plasma sheath
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 32
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 67
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000010327 methods by industry Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
- H01J37/32541—Shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造装置に関し、特に、改良した半導体処理室用電極及び該改良した電極の製造及び実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体の製造において、集積回路デバイスは、多数の工程操作により配置される半導体ウェーハから製造される。多数の工程操作のうちの多くは、共通して処理室で行われ、そこでは、誘電体や金属化材料等の層が、連続して形成されパターン化されることで多層構造が形成される。例えば、これらの層のうちのあるもの(例えば、SiO2)は、一般に、化学蒸着法(CVD)処理室内で形成され、次に、フォトレジスト材料がスピンコートされて、フォトリソグラフィーパターニングにより配置される。フォトレジストマスクを特定の表面上に形成する際に、フォトレジストマスクで被覆されていない下層の材料の部分を除去(即ち、エッチング)するために、半導体ウェーハはプラズマエッチング室に配置される。
【0003】
図1Aは、エッチング操作により半導体ウェーハを処理するために用いられる処理室102を含む、半導体処理システム100を示している。この例では、処理室102は、半導体ウェーハ106を支持するよう構成されたチャック104を含む。チャック104は又、複数の石英リング108も支持している。石英リング108の最上部の上には、セラミックリングホルダ110が載置されており、これは上部電極114を保持するように構成されている。上部電極114は、処理の間、プラズマ領域112内に分布される処理ガスを受容するように構成されている。
【0004】
上部電極は又、マッチングボックス及びダイプレクサ116a、並びにRF電源118aに接続されている。チャック104は又、マッチングボックス及びダイプレクサ116b並びにRF電源118bに接続されている。チャンバ102には、排気口120が設けられ、これは、処理中にチャンバ内から過剰なガスを排出するように構成されている。操作においては、RF電源118aは、上部電極114にバイアスをかけて約27MHzの周波数で動作するように構成されている。RF電源118aは主に、プラズマ領域112内のプラズマ密度の大半を生成する役割を有し、一方、RF電源118bは主として、プラズマ領域112内にバイアス電圧を生成する役割を有する。RF電源118bは概して、約2MHzの範囲の低い周波数で動作する。
【0005】
図1Bは、半導体処理システム100の上部電極114を更に詳細に示す図である。上部電極114は概して、ガスバッファプレート122を多数含み、これらは、表面領域全面に形成された複数の孔を有し、上部電極114全面に処理ガスを均一に分配するように構成されている。このように、ガスバッファプレート112は、ほぼ同量のガスをシリコンプレート126のガス供給孔128各々から流出させるようにする。上部電極114は又、グラファイトリング124を有し、これは、図1Aのセラミックホルダ110の上に取付けられるように構成されている。一旦、処理ガスがガス供給孔128から流出すると、シリコンプレート126の表面とウェーハ106の表面との間に形成されるプラズマ領域112内に、プラズマが生成される。
【0006】
操作の間、RF電源118aとRF電源118bとが、上部電極114とチャック104にそれぞれ印加される。一旦、処理ガスが上部電極114に導入されて、ガス供給孔128からプラズマ領域112内へ流入すると、図1Cに図示されているように、プラズマシース131及び132が、プラズマ領域112内に形成されることになる。
【0007】
図示のように、シリコンプレート126は、半導体ウェーハ106のウェーハ表面136に直接対向している電極表面134を有している。プラズマ物理学で周知の通り、電極表面134とウェーハ表面136とが、プラズマ領域112内にプラズマシース131及び132を生成する役割を部分的に担っている。
【0008】
特に、図1Dに図示されているように、プラズマ密度グラフ133上の点133aと133bがプラズマシースの端部となる。プラズマ密度グラフにより示されることは、ウェーハ表面136と電極表面134との近傍で、プラズマ濃度がおよそ0まで低下することである。このように、点133a、133b間の一定濃度まで、プラズマ濃度は0から徐々に上昇する。従って、電極表面134とウェーハ表面136とは、図1Cに示されているように、プラズマシース131及び132の間に大部分のプラズマを収容するようになる。
【0009】
益々小型化している集積回路デバイスのパターンをエッチングするという要求が増え続けるにつれ、更に難しい、アスペクト比の大きいエッチングが必要になっている。図1Eには、ウェーハ基板106’の断面図140が示されている。ウェーハ基板106’は、その上に形成されている誘電体層140とパターン化されたフォトレジスト層142とを有している。フォトレジスト層142は、誘電体層140に向けられた窓部を形成するパターン窓部144を有している。アスペクト比が大きく(即ち、エッチング形状がより深くより狭く)なり続けるに従って、制御可能な処理パラメータの組み合わせを規定する処理窓部も急激に縮小している。処理窓部が縮小すると、処理パラメータの調整ではもはや、エッチング速度、エッチング選択性又はエッチング深度を向上させることはできない。
【0010】
概して、処理パラメータは、圧力設定、流量、電極バイアス電力、処理用化学物質の種類等を含む。しかしながら、アスペクト比が増大するに従って、処理窓部のパラメータを変更することではもはや、処理室の能力を補償して、所望のエッチング操作を制御することはできなくなる。例えば、パターン窓部144(即ち、コンタクトバイア等)によりフォトレジスト層142内に形成されるような形状を所望する場合には、最良のエッチング化学物質ではもはや、誘電体層140を貫通するエッチングを施すことはできない。このような場合には、処理用化学物質が側壁及び底面にもポリマーを堆積するので、不完全なエッチストップ146が形成されることになる。周知のように、アスペクト比の大きいパターンがエッチングの対象である場合には、このポリマーの堆積により、誘電体層140のエッチングが相当妨害されることになる。
【0011】
この問題に立ち向かうために、プロセス工学エンジニアらは過去に、エッチング操作の間、処理室内の酸素レベルを上昇させようと試みたことがある。しかしながら、酸素レベルが処理室内で上昇する際に、エッチング操作により、誘電体層140内に弓形エッチ148が形成される。知られている通り、係る弓形エッチ148が誘電体層140内に発生すると、弓形エッチ148により形成されたバイアホールを続いて充填することが不確かになる。即ち、弓形エッチバイア148によって、従来からバイアホール内にメタライゼーションを施すために用いられている導電体充填技術が、うまく適用できないことがある。その結果、弓形エッチバイアホール148を有する製造されたデバイスが、その意図される設計の範囲で機能しないことがあり得る。
【0012】
従来技術で試行されたもう一つの解決法は、チャック104に接続するRF電源118bのバイアス電力を上げることで、ウェーハ106の表面に対するイオン衝撃エネルギーを増大させる試みである。しかしながら、RF電源118bのバイアス電圧を上げる場合、プラズマ領域114内に、より大量のプラズマも併せて生成されることになり、イオン衝撃エネルギーの増大を抑制する。また、バイアス電力が増加する場合、プラズマ領域112内に導入された処理分子の化学的組成が変化することもあり、そのため、所望のエッチングが行われないこともあり得る。その結果、チャック104に印加するRF電力を単に増加させるだけでは、アスペクト比の大きい形状のエッチングを向上させることにはならないことが見いだされた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
前述のことから考えると、必要とされるものは、プラズマ密度を増大させたり、処理分子の化学的組成を変化させたりすることなく、ウェーハ表面のイオン衝撃エネルギーを増大するようにさせる装置および該装置を製造し、実装する方法である。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、増大されたイオン衝撃エネルギーを半導体ウェーハの表面に近づけることを支援する半導体処理室用電極を提供することにより、これらの課題を解決する。本発明については、プロセス、装置、システム、デバイス及び方法を含む、数々の方法で実施可能であることを理解されたい。本発明の進歩的な実施形態について、以下に説明する。
【0015】
一実施形態においては、プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理するシステムについて開示されている。このシステムは、半導体ウェーハを保持するための支持チャックと一対のRF電源とを含む処理室を有している。このシステムは更に、このシステム内で半導体ウェーハの上方に位置する電極を含む。この電極は、中央領域と第一の表面と第二の表面とを有している。第一の表面は、システムの外部にある源から処理ガスを受容して、処理ガスを中央領域に流入させるように構成されている。第二の表面は、複数のガス供給孔を有し、これらは、対応する複数の電極開口部と連接されていて、これらの開口部の直径は、複数のガス供給孔の孔の直径よりも大きくなっている。複数の電極開口部は、半導体ウェーハのウェーハ表面全面を覆うよう設けられている、電極表面を形成するように構成されている。バイアス電圧をウェーハ表面に移動させるために、この電極表面が電極のプラズマシース領域の拡大を支援して、これにより、プラズマ密度を高めることなく、ウェーハを覆うイオン衝撃エネルギーを増大させる。
【0016】
もう一つの実施形態においては、プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理するための処理室内に配置されている、上部電極の製造方法が開示されている。処理室は、半導体ウェーハを保持するための支持チャックと一対のRF電源とを含む。この方法は、中央領域と第一の表面と第二の表面とを有する上部電極の形成を含む。第一の表面は吸気口を有し、吸気口は、システムの外部にある源から処理ガスを受容して、処理ガスを中央領域に流出するように構成されている。第二の表面は複数のガス供給孔を有し、ガス供給孔は、複数のガス供給孔の孔の直径よりも大きい直径を有する複数の電極開口部に導通している。複数の電極開口部は、半導体ウェーハのウェーハ表面全面を覆うように形成されている、電極表面を形成するように構成されている。
【0017】
更に別の実施形態においては、半導体ウェーハを処理するためのプラズマ処理室が開示されている。プラズマ処理室は、半導体ウェーハを保持するための支持チャックと一対のRF電源とを含む。プラズマ処理室は、電極手段と半導体ウェーハのウェーハ表面との間に形成される処理領域に、ガス状化学物質を送るための電極手段を含む。電極手段は、ウェーハ表面全面を覆って電極表面を形成するように構成されている、複数の大口径のガス供給孔を有している。プラズマ処理室内で電極表面とウェーハ表面との間にプラズマが生成される際に、実質的に平面な第一のプラズマシースが、ウェーハ表面全面に形成され、ある一定の形状が付けられている第二のプラズマシースが、電極表面全面に形成される。ある一定の形状が付けられている第二のプラズマシースは、複数の大口径のガス供給孔内に延長するように構成されているので、ある一定の形状が付けられている第二のプラズマシースは、実質的に平面の第一のプラズマシースよりも大きな面積を有している。より広い表面面積を有しているので、ウェーハ表面のバイアス電圧は増大し、電極表面のバイアス電圧は低減する。
【0018】
プラズマ密度を高めることなく、ウェーハ表面全面のバイアス電圧を増加させることが可能になる点で好ましい。バイアス電圧の増加は、実質的に、イオン衝撃エネルギーを増大させるので、不完全なエッチストップや弓形エッチ断面を生じさせることなく、アスペクト比が大きい形状をエッチングすることができる。本発明のこれらの利点及び他の利点について、以下の詳細な説明を解釈し、図面の各種の図を検討することで明らかになるであろう。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明、および本発明の更なる利点は、添付の図面と共に以下の図面を参照することによりよく理解されるであろう。
増大したイオン衝撃エネルギーを半導体ウェーハの表面に向けて移動させることを支援して、アスペクト比の大きな形状のエッチングを向上させる、半導体処理室用電極に関する発明について説明する。以下の説明では、本発明を完全に理解するために、特定の詳細が多数述べられている。しかしながら、これら特定の詳細のいくつか、もしくは、全部を用いずとも、本発明を実施できることが、当業者にとって明らかであろう。その他、本発明を不必要に曖昧にしないために、周知の工程段階については詳細に説明していない。
【0020】
上述のように、本発明は、アスペクト比の大きいエッチング操作の間、処理室で処理窓部の制御の維持を可能にする、独自の上部電極について開示する。本発明の上部電極を、多くの異る形式の処理室内に実装することができるが、開示されている上部電極の新規の設計上の特徴によって有用性が得られる処理室の一例は、カリフォルニア州フリーモント、ラム・リサーチ・コーポレーションから市販の、ラム・リサーチ・レインボー4520XL処理室である。処理室の向きによっては、上部電極を接地して、周波数を両方とも底部電極(即ち、ウェーハ支持チャック)に供給してもよい。いずれの場合でも、本発明の上部電極の構成は、従来技術の副作用なく、ウェーハ表面上のイオン衝撃エネルギーの増大を支援するものである。
【0021】
図2Aは、本発明の一実施形態に基づく、上部電極200の断面図を示す。この実施形態においては、上部電極200は、各電極開口部202bを形成する複数の電極領域202cを有する電極本体202を含む。電極開口部202bは、複数のガス供給孔228に導通するチャネルを形成する。図1Aに図示のように、一般に、ガス供給孔228は、処理ガスをプラズマ領域112に導入する。これにより、上部電極200が半導体処理システム処理室内に挿入されると、電極本体202の表面234が、生成されたプラズマシースに極めて接近する表面を形成することになる。
【0022】
本発明の好適な実施形態においては、電極本体202の内側部分は、処理されるウェーハとほぼ同じ直径の開口部250を有することが好ましい。例えば、8インチウェーハを処理する場合には、直径250は好ましくは、約8インチの大きさである。図示されていないが、ガスバッファプレートは通常、電極本体202内部に配置されている。電極本体202は、約1インチの好適な厚さ252を有しており、電極領域202cは、約1/4インチの厚さ256を有する。もちろん、ここに例示した直径は、処理される半導体ウェーハの大きさに基づいて、変更してもよい。
【0023】
図2Bは、本発明の一実施形態に基づく、電極本体202の表面234の平面図を示す。図示のように、電極開口部202bは好ましくは、六角形のパターン配置で表面234全面に配列されている。この六角形のパターン配置では、電極開口部202bの間の間隔203を好ましくは、約0.375インチに設定する。又、好適な実施形態においては、電極開口部202b各々の直径を、約0.25インチに設定する。
【0024】
図2Cは、本発明の一実施形態に基づく、図2Aにおける電極開口部202bの詳細図を示す。電極開口部202bは、約5ΛDebye(即ち、≧0.5mm)と少なくとも同等またはそれよりも大きい値で選択された直径D3242を有する。電極開口部202bの深さD4244は、好ましくは約1/32インチから約1/4インチの間、更に好ましくは約1/16インチから約1/4インチの間、最も好ましくは約1/8インチで設定される。好ましくは、直径D2240は、約0.1mmである。この実施形態においては、電極開口部202bは、角度(約30度)のついた表面246を有し、これは機械加工用ドリルビットの形状によるものである。しかしながら、他の角度でも構わないことを理解されたい。例えば、図2Dでは、角度のついた表面246が直角248と置換されている。もちろん、角度のついた表面246を取り除くと、電極開口部202bの深さは、距離D4244から距離D5249に延びる。
【0025】
図2Eは、本発明の一実施形態に基づく、三つの電極領域202cとウェーハ206との断面図を示す。好適な実施形態においては、表面234とウェーハ表面236との間の距離は、好ましくは約0.75cmから約4cmの間、更に好ましくは約1cmから約3cmの間、最も好ましくは約2cmに設定される。一旦、半導体処理システムが操作状態(即ち、処理ガスがチャンバに流入し、バイアス電力が印加され、圧力及び温度が調整されること等)に置かれると、プラズマ領域212内にプラズマが生成される。電極開口部202bが少なくとも約0.5mmと同等またはそれよりも大きくなっていることにより、プラズマシース231は電極開口部202b内に移動される。
【0026】
図示のように、移動されたプラズマシース231は、電極開口部202bの壁面の形状を辿る。即ち、プラズマシース231は、表面234と電極開口部の表面204とから、距離D1233だけ離れる。一実施形態においては、距離D1233は、約0.5mmから約5mmの間で、最も好適には、約2mmである。従来技術の設計における上部電極に隣接するプラズマシースは、図1Cに示されるようには移動しないので、二つのプラズマシースの表面面積はほぼ均一である。しかしながら、プラズマシース231は、上部電極200全面で、電極開口部202b内に移動するので、プラズマシース231の表面面積は、プラズマシース232の表面面積よりも広くなる。
【0027】
図3は、図2Eに図示されているように電極領域202cの表面に沿うプラズマシース231、及びウェーハ206の上に形成されるプラズマシース232の断面図を示す。プラズマシース231及び232の断面図のみが示されているが、これらのプラズマシースは実際には、上部電極200及びウェーハ206の表面をそれぞれ覆って形成される、三次元(3D)の層であることを理解されたい。このように、プラズマシース231が電極開口部202b内に移動する際に、シース面積1が実質的に増大する。下表Aは、プラズマシース231の表面面積1の増加分と、プラズマシース232の表面面積2との比の試算を示す。もちろん、個別の電極開口部の形状に基づいて、面積増加は異なる値となる。
【0028】
【表1】
【0029】
表Aの計算に示されているように、プラズマシース231の表面面積1は、ウェーハ206を覆って形成されるプラズマシース232の面積2の、約2.7倍に増加した。別の好適な実施形態においては、面積の増加は約1.5倍から3.5倍の間となり、最も好ましくは、約2倍から約3倍の間となる。
【0030】
図4Aは、本発明の一実施形態に基づく、時間によるRF電圧正弦波形を示すグラフ300である。この例では、同じ面積のプラズマシース(即ち、面積1=面積2)を有する従来技術における電圧正弦波302が示されている。プラズマシースの面積が同じ場合には、電圧正弦波302は、正と負の時間の長さが同じである。しかしながら、電極200が処理室内に配置されると、プラズマシース231の面積1は、図3に図示されているように増加する。この時、電流I1が上部電極200の方向にウェーハ206から流れる時間と、電流I2がウェーハ206の方向に上部電極200から流れる時間では、プラズマを流れる電流の大きさ(イオン及び電子の流れ)が異なる。実際、上部電極表面234/204に隣接するシース表面面積1が広いので、図3に図示されているように、電流I1は、電流I2よりも大きくなる。
【0031】
この電流の大きさの差により、電圧正弦波302は下方に移動して、移動した電圧正弦波302’を形成する。この時、移動した電圧正弦波302’が正となる時間T1は、負となる時間T2より短い。しかしながら、サイクル全体では、プラズマを横切ってある方向に流れる電流(即ち、I1)は、もう一方の方向に流れる電流(即ち、I2)と同じでなければならないことが、明らかになる。図4Bは、時間T1の間に流れる大きな電流I1の全電流が、時間T2の間に流れるより小さい電流I2の全電流と、なぜ同じになるのかを示している。特に、領域下部320aはI1の全電流を示し、領域下部320bはI2の全電流を示す。参照のためのみであるが、全電流下部領域310a及び310bは、非移動型システムでは、互いに等しい。
【0032】
図4Aに戻って参照すると、波部306は、生成したプラズマにより誘導される半波整流の結果である。一サイクルの波部306を時間平均すると、上部電極表面のバイアス電圧が求められる。同様の方法で、波部308は、生成したプラズマにより誘導されたもう一つの半波整流に結果である。一サイクルの波部308を時間平均すると、ウェーハ表面のバイアス電圧が求められる。重要であると留意されたいことは、ウェーハ206の表面に生成されたバイアス電圧は、標準のバイアス電圧よりも実質的に増加していることである。即ち、従来技術のシステムにおいては、印加されたバイアス電圧は概して、上部電極の表面とウェーハ表面との両方に同じように印加されている。従って、上部電極200の表面に近接しているプラズマシース231の表面領域を増加させることにより、ウェーハ表面206のバイアス電圧を増加させて、同時に、上部電極200の表面のバイアス電圧をわずかに低減させることが可能になる。
【0033】
図5は、本発明の一実施形態に基づいて、正弦波RF電位を用いて適正な電流バランスが実施されている状態における、バイアス対上部電極200とウェーハ206とのプラズマシースの面積比を示すグラフである。上部電極200とウェーハ206とのプラズマシースの面積がほぼ同じ場合には、上部電極200及びウェーハ206上のバイアス電圧(即ち、電極電位/Vピーク)は、約−0.3になる。しかしながら、面積比の増加につれて、上部電極200のバイアス電圧は低減する。逆に、面積比の増加につれて、ウェーハ206のバイアス電圧は増加する。
【0034】
好適な実施形態においては、プラズマシース231が、プラズマシース232の面積2よりも2.7倍広い面積1を有する場合には、ウェーハ206のバイアス電圧が約−0.75に増加して、上部電極200のバイアス電圧が約−0.05に低下することになる。バイアス電圧がここでウェーハ206の表面上で増加しているので、より大きいイオン衝撃エネルギーがウェーハ206の表面上に存在して、大きいアスペクト比の半導体エッチング操作を支援することになる。
【0035】
有利な点として、プラズマ密度を高めることなく、ウェーハ206表面のバイアス電圧を増加させることが、ここで可能になる。上述のように、プラズマ密度が許容可能なレベルを越えて増加してしまうと、処理ガスは所望のエッチング機能を奏しないこともある。しかし、バイアス電圧の増加により、イオン衝撃エネルギーが本質的に増大しているので、不完全なエッチストップ、弓形エッチ作用又は処理窓のずれが生じることなく、より大きいアスペクト比の形状をエッチングできる。
【0036】
又、上述のパラメータは、「8インチウェーハ」を処理するために構成された処理室に関するものであるが、これらのパラメータを変更して、半導体デバイス及びフラットパネルディスプレイの製造に用いる等、各種の大きさ及び形状の基板に応用することもできる。いくつかの好適な実施形態について、本発明を説明してきたが、本発明の範囲内での変形、置換及び同等物が存在する。本発明の方法及び装置を実施する代替の方法が多くあることに留意されたい。従って、添付の請求の範囲が、本発明の本来の精神及び範囲の内にある変形、置換及び同等物等をすべて含むものであることと解釈されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 エッチング操作により半導体ウェーハを処理するために用いられる処理室を含む、半導体処理システムを示す図。
【図1B】 半導体処理システムの上部電極の詳細図。
【図1C】 プラズマ、および電極表面とウェーハ表面に隣接して形成されたプラズマシーズとを示す図。
【図1D】 プラズマの形状、および電極表面とウェーハ表面とに対するプラズマシースの位置を示す図。
【図1E】 エッチング操作中の半導体基板の断面図。
【図2A】 本発明の一実施形態に基づく上部電極の断面図。
【図2B】 本発明の一実施形態に基づく電極本体の表面の平面図。
【図2C】 本発明の一実施形態に基づく図2Aの電極開口部の詳細図。
【図2D】 本発明の一実施形態に基づく電極開口部の別の詳細図。
【図2E】 本発明の一実施形態に基づく電極開口部表面、ウェーハ表面及びこれに応じたプラズマシースを有するプラズマの詳細図。
【図3】 本発明の一実施形態に基づく、電極開口部に入り込んで形成されているコンタープラズマシースと、ウェーハ表面を覆って形成されている実質的に平面のプラズマシースとの詳細図。
【図4A】 本発明の一実施形態に基づく、バイアス電圧を移動させる移動電圧波形を含む、電圧の時間波形を示す図。
【図4B】 本発明の一実施形態に基づく、図4Aの移動電圧波形の各サイクルに対して得られる電流の大きさのグラフ。
【図5】 本発明の一実施形態に基づく、上部電極及びウェーハのプラズマシースのバイアス対領域比を示すグラフ。
Claims (22)
- 半導体ウェーハを保持するための支持チャックと一対のRF電源とを有する処理室を含む、プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理するシステムであって、
前記システム内で半導体ウェーハ(206)の上方に位置決めされ、二枚以上のガスバッファプレートを収容する中央領域と、第一の表面と第二の表面とを有し、該第一の表面はシステムの外部にある源から処理ガスを受容して処理ガスを中央領域に流入させるように構成され、該第二の表面は、対応する複数の電極開口部(202b)に連接された複数のガス供給孔(228)を有し、該電極開口部の直径が前記複数のガス供給孔の直径よりも大きく、前記複数の電極開口部が、半導体ウェーハのウェーハ表面(236)の上方に位置する電極表面(234)を形成するように構成された電極(200)、
を備え、
第一のプラズマシース(232)が前記ウェーハ表面に隣接して形成され、第二のプラズマシース(231)が前記電極の前記第二の表面の前記電極開口部の形状により画定される輪郭に沿って形成され、
前記電極開口部の直径が少なくとも0.5mmまたはそれよりも大きく、前記ガス供給孔の直径が約0.1mmに形成されている、システム。 - プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項1記載のシステムであって、電極がRF電源の一方に接続され、支持チャックがRF電源の他方に接続されるシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項2記載のシステムであって、プラズマが、前記電極の第二の表面と前記ウェーハ表面との間に形成されるシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項3記載のシステムであって、第二のプラズマシース(231)が前記第二の表面に隣接して形成される、システム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項4記載のシステムであって、前記第一のプラズマシースは第一の面積であり、第二のプラズマシースは第二の領域であり、前記第二のプラズマシースの第二の面積が前記第一のプラズマシースの第一の面積よりも広いシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項1記載のシステムであって、前記電極表面と前記ウェーハ表面との間に、0.75cmから4cmの間の間隙が形成されているシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項1記載のシステムであって、前記電極開口部が、該電極の前記第二の表面全面に六角形パターンの配列で形成されるシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項5記載のシステムであって、前記第二のプラズマシースの前記第二の面積が、前記第一のプラズマシースの前記第一の面積よりも二倍から三倍大きいシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項8記載のシステムであって、前記第二のプラズマシースの前記第二の面積が、前記第一のプラズマシースの前記第一の面積よりも約2.7倍大きいシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項8記載のシステムであって、前記第二のプラズマシースの前記第二の領域が前記第一のプラズマシースの前記第一の領域よりも広い時に、ウェーハ表面においてバイアス電圧の増加が生じ、前記電極の前記第二の表面においてバイアス電圧の低減が生じるシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項10記載のシステムであって、前記バイアス電圧の増加によりウェーハ表面へのイオン衝撃エネルギーを増大させ、エッチング制御を向上させるシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する処理室であって、
半導体ウェーハを保持する支持チャックと、
一対のRF電源と、
上部電極と、
を備え、
前記上部電極は、
二枚以上のガスバッファプレートが挿入される中央領域と、第一の表面と第二の表面とを有し、該第一の表面はシステムの外部にある源から前記二枚以上のガスバッファプレートを経由して供給される処理ガスを受容して該処理ガスを前記中央領域に流出させるように構成された吸気口を有し、前記第二の表面は複数の電極開口部(202b)に導通している複数のガス供給孔(228)を有し、該複数の電極開口部の直径が複数のガス供給孔の孔の直径よりも大きく、該複数の電極開口部が半導体ウェーハのウェーハ表面(236)の上方に位置する電極表面(234)を画定するように構成されており、
前記電極開口部の直径が少なくとも0.5mmまたはそれよりも大きく、前記ガス供給孔の直径が約0.1mmに形成され、
前記電極開口部の深さが1/32インチから1/4インチの間に形成される、処理室。 - 請求項12記載の処理室であって、
前記上部電極は一対のRF電源の一方に接続されており、前記支持チャックは一対のRF電源の他方に接続されている、処理室。 - 請求項12記載の処理室であって、
前記電極表面と前記ウェーハ表面との間の間隙は、0.75cmから4cmの間に設定されている、処理室。 - 請求項14に記載の処理室であって、
前記ウェーハ表面に近接する第一のプラズマシース(232)と前記上部電極開口部の内側領域に沿う第二のプラズマシース(231)とを有し、該第二のプラズマシースが該第一のプラズマシースよりも広い面積を有するプラズマが、前記間隙の間に照射される、処理室。 - 請求項15に記載の処理室であって、
前記第二のプラズマシースが前記第一のプラズマシースよりも広い面積を有する時に、ウェーハ表面へのイオン衝撃エネルギーを増加させる、処理室。 - 半導体ウェーハを保持するための支持チャックと一対のRF電源とを有する処理室を含む、プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理するシステムであって、
システム内で前記半導体ウェーハの上方に位置決めされ、二枚以上のガスバッファプレートを収容する中央領域と、第一の表面と第二の表面とを有し、該第一の表面は該システムの外部にある源から前記二枚以上のガスバッファプレートを経由して供給される処理ガスを受容して該処理ガスを前記中央領域に流入させるように構成され、前記第二の表面は複数の電極開口部(202b)とそれぞれ連接される複数のガス供給孔(228)を有し、該電極開口部の直径は前記複数のガス供給孔の直径よりも大きく、該複数の電極開口部は半導体ウェーハのウェーハ表面(236)の上方に電極表面(234)を画定するように構成される接地電極、
を備え、
前記電極開口部の直径が少なくとも0.5mmまたはそれよりも大きく、前記ガス供給孔の直径が約0.1mmに形成されている、システム。 - プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項17記載のシステムであって、プラズマが、前記電極の第二の表面と前記ウェーハ表面との間に形成されるシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項18記載のシステムであって、第一のプラズマシース(232)が前記ウェーハ表面に隣接して形成され、第二のプラズマシース(231)が前記第二の表面に隣接して形成され、該第二のプラズマシースが前記電極の第二の表面の電極開口部により画定される輪郭に沿っているシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項19記載のシステムであって、前記第一のプラズマシースは第一の面積であり、前記第二のプラズマシースは第二の面積であり、該第二のプラズマシースの第二の面積が前記第一のプラズマシースの第一の面積よりも大きいシステム。
- プラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する請求項20記載のシステムであって、前記第二のプラズマシースの第二の面積が、前記第一のプラズマシースの第一の面積よりも広いとき、前記ウェーハ表面のバイアス電圧が増加し、前記電極の第二の表面のバイアス電圧が低減するシステム。
- 半導体ウェーハを保持する支持チャックと一対のRF電源とを含みプラズマエッチング操作により半導体ウェーハを処理する処理室用の上部電極であって、
二枚以上のガスバッファプレートが挿入される中央領域と、
第一の表面と第二の表面と、
を有し、
該第一の表面はシステムの外部にある源から前記二枚以上のガスバッファプレートを経由して供給される処理ガスを受容して該処理ガスを前記中央領域に流出させるように構成された吸気口を有し、
前記第二の表面は複数の電極開口部(202b)に導通している複数のガス供給孔(228)を有し、
該複数の電極開口部の直径が複数のガス供給孔の孔の直径よりも大きく、
該複数の電極開口部が半導体ウェーハのウェーハ表面(236)の上方に位置する電極表面(234)を画定するように構成されており、
前記電極開口部の直径が少なくとも0.5mmまたはそれよりも大きく、
前記ガス供給孔の直径が約0.1mmに形成され、
前記電極開口部の深さが1/32インチから1/4インチの間に形成されている、上部電極。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/100,268 | 1998-06-19 | ||
US09/100,268 US6106663A (en) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Semiconductor process chamber electrode |
PCT/US1999/013474 WO1999066533A1 (en) | 1998-06-19 | 1999-06-15 | Semiconductor process chamber electrode and method for making the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002518842A JP2002518842A (ja) | 2002-06-25 |
JP4565743B2 true JP4565743B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=22278908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000555276A Expired - Lifetime JP4565743B2 (ja) | 1998-06-19 | 1999-06-15 | 半導体処理室用電極及びその製造方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6106663A (ja) |
EP (1) | EP1090407B1 (ja) |
JP (1) | JP4565743B2 (ja) |
KR (1) | KR100557444B1 (ja) |
CN (1) | CN1258805C (ja) |
AT (1) | ATE460743T1 (ja) |
AU (1) | AU4568099A (ja) |
DE (1) | DE69942120D1 (ja) |
HU (1) | HUP0101824A3 (ja) |
IL (1) | IL140277A (ja) |
MY (1) | MY124608A (ja) |
PL (1) | PL195681B1 (ja) |
RU (1) | RU2212077C2 (ja) |
TW (1) | TW414971B (ja) |
WO (1) | WO1999066533A1 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3257512B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2002-02-18 | 松下電器産業株式会社 | 高周波結合器、プラズマ処理装置及び方法 |
JP2000290777A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-17 | Tokyo Electron Ltd | ガス処理装置、バッフル部材、及びガス処理方法 |
US6415736B1 (en) * | 1999-06-30 | 2002-07-09 | Lam Research Corporation | Gas distribution apparatus for semiconductor processing |
US6399499B1 (en) * | 1999-09-14 | 2002-06-04 | Jeong Gey Lee | Method for fabricating an electrode of a plasma chamber |
US7141757B2 (en) * | 2000-03-17 | 2006-11-28 | Applied Materials, Inc. | Plasma reactor with overhead RF source power electrode having a resonance that is virtually pressure independent |
US8617351B2 (en) | 2002-07-09 | 2013-12-31 | Applied Materials, Inc. | Plasma reactor with minimal D.C. coils for cusp, solenoid and mirror fields for plasma uniformity and device damage reduction |
US6894245B2 (en) * | 2000-03-17 | 2005-05-17 | Applied Materials, Inc. | Merie plasma reactor with overhead RF electrode tuned to the plasma with arcing suppression |
US7220937B2 (en) * | 2000-03-17 | 2007-05-22 | Applied Materials, Inc. | Plasma reactor with overhead RF source power electrode with low loss, low arcing tendency and low contamination |
US8048806B2 (en) | 2000-03-17 | 2011-11-01 | Applied Materials, Inc. | Methods to avoid unstable plasma states during a process transition |
US7196283B2 (en) | 2000-03-17 | 2007-03-27 | Applied Materials, Inc. | Plasma reactor overhead source power electrode with low arcing tendency, cylindrical gas outlets and shaped surface |
US20020197402A1 (en) * | 2000-12-06 | 2002-12-26 | Chiang Tony P. | System for depositing a film by modulated ion-induced atomic layer deposition (MII-ALD) |
AU2002352262A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-03-03 | Tokyo Electron Limited | Directed gas injection apparatus for semiconductor processing |
US6984288B2 (en) * | 2001-08-08 | 2006-01-10 | Lam Research Corporation | Plasma processor in plasma confinement region within a vacuum chamber |
US6586886B1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-01 | Applied Materials, Inc. | Gas distribution plate electrode for a plasma reactor |
US20040060514A1 (en) * | 2002-01-25 | 2004-04-01 | Applied Materials, Inc. A Delaware Corporation | Gas distribution showerhead |
US7217336B2 (en) * | 2002-06-20 | 2007-05-15 | Tokyo Electron Limited | Directed gas injection apparatus for semiconductor processing |
US6841943B2 (en) * | 2002-06-27 | 2005-01-11 | Lam Research Corp. | Plasma processor with electrode simultaneously responsive to plural frequencies |
TWI283899B (en) * | 2002-07-09 | 2007-07-11 | Applied Materials Inc | Capacitively coupled plasma reactor with magnetic plasma control |
US7141483B2 (en) * | 2002-09-19 | 2006-11-28 | Applied Materials, Inc. | Nitrous oxide anneal of TEOS/ozone CVD for improved gapfill |
US7456116B2 (en) | 2002-09-19 | 2008-11-25 | Applied Materials, Inc. | Gap-fill depositions in the formation of silicon containing dielectric materials |
US7431967B2 (en) * | 2002-09-19 | 2008-10-07 | Applied Materials, Inc. | Limited thermal budget formation of PMD layers |
US7901952B2 (en) * | 2003-05-16 | 2011-03-08 | Applied Materials, Inc. | Plasma reactor control by translating desired values of M plasma parameters to values of N chamber parameters |
US7470626B2 (en) * | 2003-05-16 | 2008-12-30 | Applied Materials, Inc. | Method of characterizing a chamber based upon concurrent behavior of selected plasma parameters as a function of source power, bias power and chamber pressure |
US7452824B2 (en) * | 2003-05-16 | 2008-11-18 | Applied Materials, Inc. | Method of characterizing a chamber based upon concurrent behavior of selected plasma parameters as a function of plural chamber parameters |
US7795153B2 (en) * | 2003-05-16 | 2010-09-14 | Applied Materials, Inc. | Method of controlling a chamber based upon predetermined concurrent behavior of selected plasma parameters as a function of selected chamber parameters |
US7247218B2 (en) * | 2003-05-16 | 2007-07-24 | Applied Materials, Inc. | Plasma density, energy and etch rate measurements at bias power input and real time feedback control of plasma source and bias power |
US7910013B2 (en) | 2003-05-16 | 2011-03-22 | Applied Materials, Inc. | Method of controlling a chamber based upon predetermined concurrent behavior of selected plasma parameters as a function of source power, bias power and chamber pressure |
KR20050013734A (ko) * | 2003-07-29 | 2005-02-05 | 삼성전자주식회사 | 플라즈마 식각장치 |
US20050103267A1 (en) * | 2003-11-14 | 2005-05-19 | Hur Gwang H. | Flat panel display manufacturing apparatus |
JP4707959B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2011-06-22 | 日本エー・エス・エム株式会社 | シャワープレート、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
US20050223986A1 (en) * | 2004-04-12 | 2005-10-13 | Choi Soo Y | Gas diffusion shower head design for large area plasma enhanced chemical vapor deposition |
US7642171B2 (en) * | 2004-08-04 | 2010-01-05 | Applied Materials, Inc. | Multi-step anneal of thin films for film densification and improved gap-fill |
CN100414671C (zh) * | 2004-10-14 | 2008-08-27 | 宋国隆 | 一种晶片精准蚀刻的方法 |
US7480974B2 (en) * | 2005-02-15 | 2009-01-27 | Lam Research Corporation | Methods of making gas distribution members for plasma processing apparatuses |
US7359177B2 (en) | 2005-05-10 | 2008-04-15 | Applied Materials, Inc. | Dual bias frequency plasma reactor with feedback control of E.S.C. voltage using wafer voltage measurement at the bias supply output |
US7928366B2 (en) | 2006-10-06 | 2011-04-19 | Lam Research Corporation | Methods of and apparatus for accessing a process chamber using a dual zone gas injector with improved optical access |
US7486878B2 (en) * | 2006-09-29 | 2009-02-03 | Lam Research Corporation | Offset correction methods and arrangement for positioning and inspecting substrates |
US8137463B2 (en) * | 2007-12-19 | 2012-03-20 | Applied Materials, Inc. | Dual zone gas injection nozzle |
TWI556309B (zh) * | 2009-06-19 | 2016-11-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 電漿處理裝置,形成膜的方法,和薄膜電晶體的製造方法 |
KR20110021654A (ko) * | 2009-08-25 | 2011-03-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 미결정 반도체막의 제조방법, 및 반도체장치의 제조방법 |
US20110120375A1 (en) * | 2009-11-23 | 2011-05-26 | Jusung Engineering Co., Ltd. | Apparatus for processing substrate |
KR101612741B1 (ko) * | 2010-03-08 | 2016-04-18 | 주성엔지니어링(주) | 가스분배수단 및 이를 포함한 기판처리장치 |
US10658161B2 (en) * | 2010-10-15 | 2020-05-19 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for reducing particle defects in plasma etch chambers |
US20120258555A1 (en) * | 2011-04-11 | 2012-10-11 | Lam Research Corporation | Multi-Frequency Hollow Cathode and Systems Implementing the Same |
US9941100B2 (en) * | 2011-12-16 | 2018-04-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Adjustable nozzle for plasma deposition and a method of controlling the adjustable nozzle |
US9018108B2 (en) | 2013-01-25 | 2015-04-28 | Applied Materials, Inc. | Low shrinkage dielectric films |
US9790596B1 (en) * | 2013-01-30 | 2017-10-17 | Kyocera Corporation | Gas nozzle and plasma device employing same |
US10465288B2 (en) * | 2014-08-15 | 2019-11-05 | Applied Materials, Inc. | Nozzle for uniform plasma processing |
JP6305314B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2018-04-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置およびシャワーヘッド |
US10358721B2 (en) * | 2015-10-22 | 2019-07-23 | Asm Ip Holding B.V. | Semiconductor manufacturing system including deposition apparatus |
KR102553629B1 (ko) * | 2016-06-17 | 2023-07-11 | 삼성전자주식회사 | 플라즈마 처리 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4637853A (en) * | 1985-07-29 | 1987-01-20 | International Business Machines Corporation | Hollow cathode enhanced plasma for high rate reactive ion etching and deposition |
JPS62299031A (ja) * | 1986-06-18 | 1987-12-26 | Nec Corp | 平行平板型エツチング装置の電極構造 |
JPS634617A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | 洗浄方法 |
US4854263B1 (en) * | 1987-08-14 | 1997-06-17 | Applied Materials Inc | Inlet manifold and methods for increasing gas dissociation and for PECVD of dielectric films |
US5074456A (en) * | 1990-09-18 | 1991-12-24 | Lam Research Corporation | Composite electrode for plasma processes |
JPH04316325A (ja) * | 1991-04-15 | 1992-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマ処理装置 |
KR100276093B1 (ko) * | 1992-10-19 | 2000-12-15 | 히가시 데쓰로 | 플라스마 에칭방법 |
US5534751A (en) * | 1995-07-10 | 1996-07-09 | Lam Research Corporation | Plasma etching apparatus utilizing plasma confinement |
EP0821395A3 (en) * | 1996-07-19 | 1998-03-25 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus |
US5849641A (en) * | 1997-03-19 | 1998-12-15 | Lam Research Corporation | Methods and apparatus for etching a conductive layer to improve yield |
-
1998
- 1998-06-19 US US09/100,268 patent/US6106663A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-15 RU RU2000131481/09A patent/RU2212077C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-06-15 PL PL99345159A patent/PL195681B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1999-06-15 WO PCT/US1999/013474 patent/WO1999066533A1/en active IP Right Grant
- 1999-06-15 HU HU0101824A patent/HUP0101824A3/hu unknown
- 1999-06-15 EP EP99928674A patent/EP1090407B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-15 DE DE69942120T patent/DE69942120D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-15 CN CNB998075906A patent/CN1258805C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-15 KR KR1020007014468A patent/KR100557444B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-06-15 JP JP2000555276A patent/JP4565743B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-15 IL IL14027799A patent/IL140277A/en not_active IP Right Cessation
- 1999-06-15 AU AU45680/99A patent/AU4568099A/en not_active Abandoned
- 1999-06-15 AT AT99928674T patent/ATE460743T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-06-16 TW TW088110070A patent/TW414971B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-06-18 MY MYPI99002512A patent/MY124608A/en unknown
-
2004
- 2004-03-08 US US10/796,836 patent/US20040173159A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010071535A (ko) | 2001-07-28 |
HUP0101824A2 (hu) | 2001-10-28 |
IL140277A (en) | 2004-06-20 |
IL140277A0 (en) | 2002-02-10 |
CN1323444A (zh) | 2001-11-21 |
MY124608A (en) | 2006-06-30 |
TW414971B (en) | 2000-12-11 |
US20040173159A1 (en) | 2004-09-09 |
EP1090407B1 (en) | 2010-03-10 |
PL345159A1 (en) | 2001-12-03 |
CN1258805C (zh) | 2006-06-07 |
EP1090407A1 (en) | 2001-04-11 |
HUP0101824A3 (en) | 2001-11-28 |
PL195681B1 (pl) | 2007-10-31 |
JP2002518842A (ja) | 2002-06-25 |
KR100557444B1 (ko) | 2006-03-17 |
ATE460743T1 (de) | 2010-03-15 |
RU2212077C2 (ru) | 2003-09-10 |
WO1999066533A1 (en) | 1999-12-23 |
AU4568099A (en) | 2000-01-05 |
US6106663A (en) | 2000-08-22 |
DE69942120D1 (de) | 2010-04-22 |
WO1999066533A9 (en) | 2001-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4565743B2 (ja) | 半導体処理室用電極及びその製造方法 | |
US11476093B2 (en) | Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection | |
US6188564B1 (en) | Method and apparatus for compensating non-uniform wafer processing in plasma processing chamber | |
KR101118003B1 (ko) | 플라즈마 공정의 균일성 향상을 위한 단차부가 있는 상부 전극 | |
US8066895B2 (en) | Method to control uniformity using tri-zone showerhead | |
JP2748886B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR20040054619A (ko) | 플라즈마 반응기용 가스 분배판 전극 | |
JP2007227375A (ja) | 遠距離プラズマ発生装置 | |
CN116978782A (zh) | 在基板和腔室部件上沉积金属硅化物层 | |
JP2002246368A (ja) | ウェハー表面径方向均一プラズマを用いるウェハー処理システム | |
EP0047395B1 (en) | System for reactive ion etching | |
TWI848986B (zh) | 具有用於中空陰極放電抑制之流孔的噴淋頭面板 | |
US6827870B1 (en) | Method and apparatus for etching and deposition using micro-plasmas | |
CA2387432C (en) | Method and apparatus for etching and deposition using micro-plasmas | |
JPH0624186B2 (ja) | ドライエツチング装置 | |
US20040261714A1 (en) | Plasma processing apparatus | |
KR102789802B1 (ko) | 이차 플라즈마 주입을 이용한 플라즈마 에칭 시스템들 및 방법들 | |
JPH10242116A (ja) | 平行平板型rie装置 | |
KR20000043924A (ko) | 플라즈마 증착 장비 및 이를 이용한 반도체 소자의 절연막형성 방법 | |
KR20010028264A (ko) | 건식식각장비 | |
JPH07263411A (ja) | プラズマエッチング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090602 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100105 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4565743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |