JP4562925B2 - 真正性識別部、真正性識別部貼付け用ラベル、および真正性識別部転写シート - Google Patents
真正性識別部、真正性識別部貼付け用ラベル、および真正性識別部転写シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4562925B2 JP4562925B2 JP2001008546A JP2001008546A JP4562925B2 JP 4562925 B2 JP4562925 B2 JP 4562925B2 JP 2001008546 A JP2001008546 A JP 2001008546A JP 2001008546 A JP2001008546 A JP 2001008546A JP 4562925 B2 JP4562925 B2 JP 4562925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- hologram
- layer
- lines
- confirmation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 155
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 96
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 4
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJVRPNIWWODHHA-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoprop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)C#N IJVRPNIWWODHHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- YZLDWOUBPARRAL-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoic acid;triazine Chemical class OC(=O)C=C.C1=CN=NN=C1 YZLDWOUBPARRAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/40—Printed information overlapped with the hologram
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報記録体等の被着体に貼付けや転写により適用し、わざわざ、別体の確認用パターンを用いることなく、単独で真正性の確認が可能な真正性識別部に関するものである。
また、本発明は、そのような真正性識別部を情報記録体等の被着体に適用するための真正性識別体貼付け用ラベル、および真正性識別部転写シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
情報が記録された情報記録体には、(1)預貯金用カードもしくはクレジットカード等のカード類のように、使用により金銭的な価値を生じるもの、(2)紙幣、証券、商品券のように額面記載の価値を有する金券、(3)株券、抽選券、もしくは馬券等のように、投機的に、もしくはそのほかの因子で決まる価値を有するもの、および(4)パスポート、もしくは身分証明書のように、金銭的価値は直接生じないが、所持する人の資格や行動を保証するもの、等がある。
【0003】
上記のような情報記録体は、直接的、もしくは間接的に、経済的もしくはその他の価値を有しているため、不正な意図でこれらを製造する偽造や、本物や使用済みで廃棄すべきものを利用し、作り変える変造が後を絶たない。
【0004】
偽造・変造の防止策として、紙幣等においては、透かし入りの特殊な用紙を使用し、彫刻凹版と特別に調合されたインキを用いた印刷方式により、精巧な印刷を施すことが行なわれている。また、株券、証券、もしくは商品券についても、汎用の印刷方式を利用するものの、紙幣に準じた印刷が行なわれている。
また、預貯金用カード、もしくはクレジットカード等のカード類については、磁気ストライプ中に、目にみえない電子情報を記録するため、視覚的な要素のみでは偽造をしにくいが、これに加えて、製造の困難性のあるホログラムシール等を貼り、偽造を防止している。
【0005】
このうち、ホログラムシールは、ホログラムの製造が困難性を伴なうため、貼る対象物の真正性を保証する目的でよく用いられている。
しかし、ホログラムシールの原理そのものはよく知られており、製造技術が高度であるとは言え、技術の習得により、偽造され得るものであり、ホログラムシールの改良を進める傍ら、さらにホログラムの真正性識別機能を高める努力がなされている。
【0006】
例えば、特開平11−277962号公開公報には、ホログラム形成層と、網点または万線で隠しパターンが構成された隠しパターンが構成された画像形成体が記載されており、確認の手段として、画像形成体とは別体の、網点または万線で構成された確認パターンを重ねることにより、隠しパターンを顕像化することができる。
【0007】
上記公開公報に記載された発明によれば、画像形成体をカード等に貼付け、確認パターンを用いて、真正性の判定を行なうことができるので、単に外観を似せただけの偽造ホログラムをカードに貼る等の偽造を見破ることは容易である。
しかし、カードにくらべれば、確認パターンの重要性は低いものと思われがちであるため、確認パターンが放置中に盗まれ、偽造ホログラム上でも、真正品のホログラムが持つ隠しパターンが現出するような確認パターンを作って使用する不正が生まれる恐れがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明においては、上記の従来技術における画像形成体が、別体の確認手段を必要とするため、単に外観のみを真似て偽造したホログラムや、真正品のホログラムが持つ隠しパターンを、偽造したホログラム上でも見えるように作製した確認パターンが出回るのを防止することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決する手段】
上記の従来技術において、隠しパターンとは別体であった確認パターンとを、レリーフホログラムを含む同一の積層体中に有する構造とすることにより、課題を解決することができた。また、このように隠しパターン、確認パターン、およびレリーフホログラムを含む積層体を、ラベルの構造、もしくは転写シートの構造とすることにより、課題を解決することができた。以下、「レリーフホログラム」を「ホログラム」とも称す。
【0010】
第1の発明は、下面側からパターン部、およびレリーフホログラム部が積層しており、前記パターン部および前記レリーフホログラム部のいずれか一方が、網点もしくは万線によって構成された隠しパターンを有しており、かつ他方が、網点もしくは万線によって構成された確認パターンを有している真正性識別部であって、前記隠しパターンは、前記網点もしくは前記万線の規則性のあるパターン要素で構成されたパターン部a領域、前記パターン要素の位相及び/又は大きさが変化したパターン部b領域、および、前記いずれの領域とも異なる背景部領域によって構成され、前記確認パターンは、前記パターン部a領域のパターン要素と同一もしくは前記パターン部a領域のパターン要素を含む規則性のあるパターン要素のみによって構成され、且つ、前記パターン部と前記レリーフホログラム部が剥離可能であることを特徴とする真正性識別部に関するものである。第2の発明は、 下面側からレリーフホログラム部、およびパターン部が積層しており、前記パターン部および前記レリーフホログラム部のいずれか一方が、網点もしくは万線によって構成された隠しパターンを有しており、かつ他方が、網点もしくは万線によって構成された確認パターンを有している真正性識別部であって、前記隠しパターンは、前記網点もしくは前記万線の規則性のあるパターン要素で構成されたパターン部a領域、前記パターン要素の位相及び/又は大きさが変化したパターン部b領域、および、前記いずれの領域とも異なる背景部領域によって構成され、前記確認パターンは、前記パターン部a領域のパターン要素と同一もしくは前記パターン部a領域のパターン要素を含む規則性のあるパターン要素のみによって構成され、且つ、前記パターン部と前記レリーフホログラム部が剥離可能であることを特徴とする真正性識別部に関するものである。第3の発明は、下面側から第1のパターン部、レリーフホログラム部、および第2のパターン部が積層しており、前記第1のパターン部および前記第2のパターン部いずれか一方が、網点もしくは万線によって構成された隠しパターンを有しており、かつ他方が、網点もしくは万線によって構成された確認パターンを有している真正性識別部であって、前記隠しパターンは、前記網点もしくは前記万線の規則性のあるパターン要素で構成されたパターン部a領域、前記パターン要素の位相及び/又は大きさが変化したパターン部b領域、および、前記いずれの領域とも異なる背景部領域によって構成され、前記確認パターンは、前記パターン部a領域のパターン要素と同一もしくは前記パターン部a領域のパターン要素を含む規則性のあるパターン要素のみによって構成され、且つ、前記第1のパターン部と前記レリーフホログラム部との間、もしくは前記レリーフホログラム部と第2のパターン部との間の少なくとも一方が剥離可能であることを特徴とする真正性識別部に関するものである。第4の発明は、第1〜第3いずれかの発明の真正性識別部の最下層に接着剤層が積層していることを特徴とする真正性識別部貼付け用ラベルに関するものである。第5の発明は、第1〜第3いずれかの発明の真正性識別部の最下層に接着剤層が積層しており、最上層には、透明基材シートが前記真正性識別体を剥離可能に積層していることを特徴とする真正性識別部転写シートに関するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、図を引用しながら本発明を説明する。
本発明の真正性識別部3は、基本的には、下面側からパターン部5、およびホログラム部6が積層した構造を有するもの(図1(a))であるか、下面からホログラム部6、およびパターン部5が積層した構造を有するもの(図1(b))であって、パターン部5およびホログラム部6のいずれか一方が、網点もしくは万線で構成された隠しパターンを有しており、かつ他方が、網点もしくは万線で構成された確認パターンを有しているものである。
【0012】
本発明の真正性識別体3は、下面側から第1のパターン部5a、ホログラム部6、および第2のパターン部5bが積層した構造を有するもの(図1(c))であってもよい。この場合には、第1のパターン部5aおよび第2のパターン部5bのいずれか一方が、網点もしくは万線で構成された隠しパターンを有しており、かつ他方が、網点もしくは万線で構成された確認パターンを有しているものである。
なお、ホログラム部を二層準備して互いに積層し、いずれか一方のホログラム部が網点もしくは万線で構成された隠しパターンを有しており、かつ他方のホログラムが、網点もしくは万線で構成された確認パターンを有している構造とすることもできる。
【0013】
本発明の真正性識別体3は、上記の3通りのいずれの積層構造をとるにせよ、情報記録体等の被着体の基材2に適用し、真正性識別体1を構成する目的で、パターン部5の下面側に接着剤層4が積層した構造であることが好ましい。
【0014】
上記におけるパターン部5、第1のパターン部5a、および第2のパターン部5bは、後述するように印刷等の手法により形成するものである。この印刷等の手法は、対象物を必要とするので、ホログラム部6を対象物として、印刷等の手法を適用するほかに、透明基材フィルム51に印刷等の手法を適用して、パターン層52を形成し、透明基材フィルム51とパターン層52との積層構造をもって、パターン部5としてもよい。
透明基材フィルム51とパターン層52との積層構造としては、下面側が透明基材フィルム51で、上面側がパターン層52である積層構造(図2(a))、および下面側がパターン層52で、上面側が透明基材フィルム51である積層構造(図2(b))のいずれでもよい。
【0015】
また、上記におけるホログラム部6は、ホログラムが形成された層であるホログラム形成層61の単独でもよいが、ホログラム形成層61が反射層62を下面側に伴なった積層構造(図3(a))であってもよく、あるいは、ホログラム形成層61の作製の都合上、透明基材フィルム63の下面にホログラム形成層61、および反射層62が順に積層した積層構造(図3(b))であってもよい。
なお、ホログラム形成層61と反射層62とは上下逆であってもよく、即ち、下面側からホログラム形成層61、および反射層62が積層した積層構造、もしくは下面側から透明基材フィルム63、ホログラム形成層61、および反射層62が順に積層した積層構造であってもよい。
【0016】
ホログラム部6の下層に隠しパターン、もしくは確認パターンのパターン部5がある場合、反射層62は透明性を有していることが望ましいが、ホログラム部6の下層に隠しパターン、もしくは確認パターンのパターン部5が無い場合、真正性識別部3の真正性確認の上では、反射層62は透明性を有していなくてもよい。
【0017】
本発明においては、隠しパターンと確認パターンを、一つの真正性識別部内に有していることが特徴で、これら、隠しパターンおよび確認パターンは、いずれも万線、もしくは網点等の規則性のあるパターン要素で構成されたものである。
【0018】
図4(a)は、隠しパターン11を例示する図であって、隠しパターン11は、中央部の横長の長方形のパターン部11a、パターン部11aの四周に接した枠状のパターン部11b、および背景部11cの三つの部分とからなっており、三つの部分のいずれもが万線によって構成されている。これら三つの部分のうち、パターン部11aおよびパターン部11bが、同じ右上がりの万線で構成されたものであり、ただし、両パターン部において、万線どうしが1/2ピッチずれている。残る背景11cは、右下がりの万線で構成されている。ここで使用されている向き(角度)の異なる二種類の万線どうしは直交するものとする。
なお、万線とは、一定幅wの線が2wのピッチで等間隔に配列した集合体を指す。
【0019】
図4(b)は、図4(a)の隠しパターン11を確認するための確認パターン12を例示するもので、右上がりの万線で構成され、この確認パターン12を構成する万線と、図4(a)を用いて説明した隠しパターン11の中央部およびその周囲を取り巻くパターン部11aおよび11bを構成する万線とはピッチおよび向き(角度)が同一であり、背景部11cを構成する万線とはピッチが同一であるが、向きが互いに直交する。
【0020】
上記の例の隠しパターン11と確認パターン12を重ねた状態を図5に示す。
図4(a)に示す隠しパターン11上に、図4(b)に示す確認パターン12を重ねると、確認パターン12を構成する万線が、隠しパターン11の中央部のパターン部11aを構成する万線上にちょうど重なると、図5(a)に示すように、中央部のパターン部11aは、元の万線の状態と同様に見えるが、周囲の枠状のパターン部11b中、線ではない部分を、確認パターン12の万線が埋めるので、結果として、枠状のパターン部11bの部分は、塗りつぶされて見える(図4(a)中、モアレパターン13の符号で示す。)。
【0021】
また、隠しパターン11上に確認パターン12を重ねた上記の状態において、確認パターン12を構成する万線が、隠しパターン11の枠状のパターン部11bを構成する万線上にちょうど重なるような位置関係にすると、図5(b)に示すように、枠状のパターン部11bは、元の万線の状態と同様に見えるが、中央部のパターン部11a中、線ではない部分を、確認パターン12の万線が埋めるので、中央部のパターン部11aの部分は、塗りつぶされて見える(図5(b)中、モアレパターン13の符号で示す。)。
【0022】
隠しパターン11のパターン部11aおよび11b以外の部分、即ち、隠しパターンの背景部11cは、上記のいずれの場合においても、万線どうしが直交している状態が変化しないので、一様に見える。
【0023】
図4(a)において、隠しパターン11は、拡大して図示したために、中央部およびその周囲を取り巻くパターン部11aおよび11bの両パターン部は、あたかも、背景部11cから区別して見えるように感じられるが、実際には、万線の線幅、ピッチが小さく、しかも、両パターン部分11aおよび11bと、背景部11cとは、単位面積中に線の部分が占める割合が等しく(図4(a)の例では、いずれの場所においても50%である。)、濃度差を生じないため、隠しパターン11の肉眼判定は非常に困難である。
【0024】
しかし、上記の例において示すように、隠しパターン11上に確認パターン12を重ねることにより、パターン部分11aおよび11bは、線の部分の割合が、50%か100%のいずれかになるから、背景部の線の割合である75%との差が生じ、視認が可能になる。
【0025】
図6および図7は、隠しパターンおよび確認パターンの別の組み合わせを示す図である。いずれの図においても(a)は隠しパターンを示す図で、いずれも正方形の網点で構成され、隠しパターン自体は図6および図7で共通である。(b)はいずれも確認パターンを示す図であり、(c)は、いずれも、隠しパターン上に、確認パターンを重ねた状態を示す図である。
【0026】
隠しパターン11は、各々は外形が正方形の網点から構成されたもので、縦横の格子線は、各網点の位置が格子状配列から、意図的にずらされていることを示すための補助線であり、格子線どうしは縦横等間隔であり、縦線と横線とは互いに直交している。
【0027】
まず、各網点の左右方向(一般的なグラフで言えば、x軸方向)の配置については、隠しパターン11の、最も左の列(第1列とする。)の網点は、いずれも各格子点の右上に、網点の左辺と下辺とが格子線に接して配置されている。また、最も上の行(第1行とする。)と最下行の網点は各格子に網点の左辺が接するように配置されている。
そのほかの各網点は、左右方向については、格子間の中央にある、ただし、第4列および第5列の第4行および第5行の四つの網点の左辺は、格子線に接している。
また、各網点は、第1列の網点を除き、後列に行くほど、上側(グラフで言えば、y軸の正方向側)に少しずつずれて配置され、この結果、最後列である8列目の網点は、y軸方向については、格子間の中央に配置されている。
【0028】
上記の隠しパターン11を確認し得る確認パターン12は、図6(a)に示す隠しパターン用としては、各線がx軸方向を向いて配列したもの(図6(b))、もしくは各線がy軸方向を向いて配列したもの(図7(b))であり、両者は互いに他を90°回転した関係にある。
いずれの確認パターンも万線で構成され、万線の線の幅は、隠しパターンの網点の一辺と等しくなるよう形成されている。
【0029】
まず、図6(a)で示す隠しパターン11上に、図6(b)で示す確認パターン12を重ねる。ここでは、隠しパターン11の格子線のうちの横線に確認パターン12を構成する万線の各線の下辺が接するように重ねるものとする。
こうすることにより、第1列の網点は、万線によって覆われるために見えなくなるが、第2列以降の列の網点は、配置されている位置の格子からの変位に基づき、後列にいくほど、次第に万線の各線よりはみ出して見えるようになり、全体としては、右側に行くほど濃度が濃くなる、グラデーションを有する視覚パターンを与える。
【0030】
また、図7(a)で示す隠しパターン11上に、図7(b)で示す確認パターン12を重ねる。ここでは、隠しパターン11の格子線のうちの縦線に確認パターン12を構成する万線の各線の左辺が接するように重ねるものとする。
こうすることにより、格子線に接して配置されていた第1列の網点、第1行および最下行の網点、並びに第4列および第5列の第4行および第5行の四つの網点は、万線によって覆われるために見えなくなるが、そのほかの網点は配置されている位置の格子から、いずれも同じだけ右側にずれているので、網点の右側半分が万線の各線よりはみ出して見えるようになり、全体としては、ほぼ枠状の外形を有する視覚パターンを与える。
【0031】
以上の例では、万線により構成された隠しパターンと万線により構成された確認パターン、および、網点により構成された隠しパターンと万線により構成された確認パターンの組み合わせを説明したが、これら以外の、網点により構成された隠しパターンと網点により構成された確認パターン、および、万線により構成された隠しパターンと網点により構成された確認パターンの組み合わせも可能である。
【0032】
また、図を引用して説明した例では、万線どうし、網点と万線の重ね合わせにおいては、ほぼ平行な重なりにより、干渉を起こさせて、隠しパターンを見えるようにしたが、平行でなくても、比較的平行に近い小さい角度、例えば20°以下、もしくは15°以下の角度で交差させて重ねてもよい。
いずれの場合においても、網点もしくは万線がぴったり重なるか、上に重なった物のほうが大きい場合には、下になった方は、上からは全く見えないが、下になる方が、上になる物からはみ出して居る場合には、その部分が視覚的に強め合う干渉効果が生じる。即ち、本発明における、網点もしくは万線によって構成された隠しパターンは、網点もしくは万線によって構成された確認パターンと干渉しあうものである。なお、干渉により見えるパターンをしばしばモアレパターンと呼ぶので、この明細書においては、確認パターンにより見える状態となった視覚パターンをモアレパターンとも呼ぶ。
【0033】
さらに、ここで言う網点は、四角形や円形等の通常の網点形状以外の形状、例えば、記号や文字等の形状で構成されていてもよい。また、網点は直線上に配列したものでも、もしくは曲線やサインカーブのような波線上に配列したものであってもよく、万線も直線状のものでも、曲線やサインカーブのような波線状のものであってもよい。
なお、線幅に対して数倍以上の長さを有する形状のものは網点とも、万線ともつかないが、いずれであるかは別として、本発明における「網点もしくは万線によって構成された」の範囲に含めるものとする。
加えて、隠しパターン、および確認パターンを構成する網点もしくは万線は、一定なものでなくても、隠しパターン、および確認パターンの両方において、互いに同調しながら変化したものであってもよい。
【0034】
以上においては、一つの層には隠しパターン、もしくは確認パターンのいずれか一方のみが形成されていることを前提に説明したが、一つの層に隠しパターンと確認パターンの両方を形成することもできる。例えば、二層の一方の層においては、右半分に隠しパターンを形成し、左半分には確認パターンを形成しておき、他方の層には、右半分に確認パターン、左半分に隠しパターンを形成しておけば、二層が重なって、左右いずれにおいても真正性識別が可能になる。
このように、一つの層に隠しパターン、および確認パターンを混在させたものを三層以上組み合わせてもよい。また、三層以上の場合には、例えばA層、B層、およびC層の三層が関わるとして、右半分については、A層とB層とで真正性識別が行なえ、左半分については、B層とC層とで真正性識別が行なえるようにしてもよい。
【0035】
本発明の真正性識別部3の構造は、図1を引用して説明した構造において、隠しパターンの形成位置と確認パターンの形成位置とを相互に入れ替えることができるので、種々の組み合わせがあり得る。
なお、隠しパターンをパターン部が有しているよりも、ホログラム部が有している方が、セキュリティ性(=偽造防止性)、および意匠性が優れており、確認パターンについても同様であるが、製造工程の複雑さから高価格になりやすい。また、モアレパターンの視認性(コントラスト)については、隠しパターンが印刷等で形成された場合の方が優れ、また、確認パターンに関しても、印刷等で形成された場合の方が優れている。
そこで、各パターンの形成位置は別にして、真正性識別部3、および真正性識別体3を基材2に適用した真正性識別体1の各部およびそれらの形成方法、並びにパターンの形成方法について、次に説明する。
【0036】
基材2は、被着体がクレジットカード等のカード類であればプラスチックシートであり、金券や身分証明書であれば、紙であることが多い。
これらを含め、基材2の素材としては、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、アクリル、ポリプロピレン、ポリエチレン、もしくはポリオレフィンビニルアルコールなどの樹脂のほか、アルミニウム、銅などの金属、紙、そして、樹脂またはラテックス等の含浸紙などの単独、或いは複合体シートなどを用いることができる。
耐熱性が要求される場合、基材2の素材として、非晶質ポリエステル樹脂、非晶質ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂のブレンド樹脂等のシートも用いることができる。
【0037】
基材2の厚さは、材質によっても異なるが、通常、10μm〜5mm程度の範囲である。特に磁気カードの場合、基材シートをISO規格に準拠したものとする場合には、その厚さは0.76mmである。そして、基材2をポリ塩化ビニル樹脂(以下、PVC)で形成する場合、通常、厚さ280μmの白色PVCシートをコアシートとして、これを2枚重ね、その両側にそれぞれ厚さ100μmの透明PVCシートをオーバーシートとして重ねて、熱プレスなどにより積層する4層構成の基材(合計厚さ0.76mm)が用いられている。
【0038】
ホログラム部6は、広義には、合成樹脂の層に光回折構造が形成された層であり、光回折構造の代表的なものがホログラムである。具体例としては、レリーフホログラム、フルネルホログラム、フラウンホーファホログラム、レンズレスフーリエ変換ホログラム、レーザー再生ホログラム(イメージホログラムなど)、白色光再生ホログラム(レインボーホログラムなど)、カラーホログラム、コンピュータホログラム、ホログラムディスプレイ、マルチプレックスホログラム、ホログラフィックステレオグラム、ホログラフィック回折格子などが挙げられる。また、ホログラム的な記録方法を用いたもの以外に、機械的な切削によっても、または、電子線もしくはレーザー光により回折格子を直接形成してもよい。
【0039】
ホログラム部6は、単独の層からなる場合と、図3を引用して説明したように積層構造を取る場合とがある。単独の層からなるホログラム部6は、積層構造におけるホログラム形成層61単独と等しい。
【0040】
ホログラム形成層61を構成する合成樹脂としては、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(例、PMMA)、ポリスチレン、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル、メラミン、エポキシ、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリアジン系アクリレートなどの熱硬化性樹脂をそれぞれ単独、或いは上記熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを混合して使用することができ、更には、ラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性物質、或いは、これらにラジカル重合性不飽和単量体を加え電離放射線硬化性としたものなどを使用することができる。このほか、銀塩、重クロム酸ゼラチン、サーモプラスチック、ジアゾ系感光材料、フォトレジスト、強誘電体、フォトクロミックス材料、サーモクロミックス材料、カルコゲンガラスなどの感光材料なども使用できる。
【0041】
なお、ホログラム形成層61を層の強度の弱いもので構成することにより、ホログラム部6を剥がそうとすると、破壊されるように構成しておくと、ホログラム部6のみを取出して、他に転用することが不可能になる効果がある。
【0042】
上記の樹脂の層へのホログラムの形成は、上記の材料を用いて、従来既知の方法によって形成することができる。ホログラムの干渉縞を表面凹凸のレリーフとして記録する場合には、干渉縞が凹凸の形で記録された原版をプレス型として用い、上記樹脂層上に前記原版を重ねて加熱ロールなどの適宜手段により、両者を加熱圧着することにより、原版の凹凸模様を複製することができる。また、フォトポリマーを用いる場合は、前記積層シートの保護層上に、フォトポリマーを同様にコーティングした後、前記原版を重ねてレーザー光を照射することにより複製することができる。
上記において、ホログラム形成層61を形成する樹脂層もしくはフォトポリマー層は、それらの層形成のために透明基材フィルムもしくはシートで裏打ちされていてもよい。
【0043】
このように、表面凹凸のレリーフとして、干渉縞をホログラム形成層61の表面に記録する方法は、量産性があり、コストも低くできる点で特に好ましい。このようなホログラム形成層61の膜厚は0.1〜6μmの範囲が好ましく、1〜4μmの範囲が更に好ましい。
【0044】
上記のようにホログラム形成層61の表面に凹凸のレリーフとして干渉縞を記録した場合には、その回折効率を高めるために、図3を引用して説明したように、反射層62をレリーフ面に形成してホログラム部6とすることが好ましい。
【0045】
反射層62としては、光を反射するアルミニウム等の金属薄膜をレリーフ面に形成する。金属薄膜としては、アルミニウムの他、Cr、Fe、Co、Ni、Pd、Cu、Ag、Au、Ge、Mg、Sb、Pb、Cd、Bi、Sn、Se、TI、Fe、Te、Zn、In、Ga、もしくはRb等の金属、酸化物、窒化物もしくは、これらの金属の組み合わせからなる合金を使用して形成する。これらのうちでは、Al、Cr、Ni、Ag、もしくはAu等が特に好ましい。
【0046】
金属薄膜からなる反射層62の形成は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの薄膜形成法によって行なう。
反射層62の厚みとしては、色調、デザイン、用途等に応じて適切な条件を設定すればよいが、一般的には、50Å〜1μmの範囲が好ましく、更には100〜1000Åがより好ましい。反射層62の透明性を確保する意味では、膜厚を200Å以下にするのが好ましい。また、隠蔽性を有する反射層62を設けたい場合は、膜厚を200Å以上にするのが望ましい。薄膜は、上記のように、転写箔の用途、トータルデザインを考慮し、色調、隠蔽性あるいは透明性等の必要に応じて設定することができる。
【0047】
反射層62の材質としては、ホログラム形成層61とは屈折率の異なる物質の連続薄膜も挙げられる。連続薄膜の膜厚は、薄膜を形成する材料の透明領域であればよいが、通常は100〜1000Åが好ましい。連続薄膜をレリーフ面に形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの薄膜形成法が挙げられる。連続薄膜は、その屈折率が光回折構造層より大きくても小さくてもよいが、屈折率の差が0.3以上あることが好ましく、差が0.5以上、更には1.0以上あることがより好ましい。
【0048】
ホログラム形成層61より屈折率が大きい連続薄膜としては、ZnS、TiO2、Al2 O3 、Sb2 S3 、SiO、TiO、SiO2 などが挙げられる。ホログラム形成層61より屈折率が小さい連続薄膜としては、LiF、MgF2 、AlF3 などが挙げられる。また、厚さが200Å以下の場合には、光の透過率が比較的小さいため、透明でありながら反射層62として使用することができる。更に、ホログラム形成層61とは屈折率の異なる透明な合成樹脂、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレートの層を反射層62に用いることもできる。
ホログラム形成層61が隠しパターン、もしくは確認パターンのうち一方を有し、かつ、その下面側に隠しパターン、もしくは確認パターンの他方が無い場合には、反射層62の透明性は必ずしも要しないが、ホログラム形成層61の下面側に、隠しパターン、もしくは確認パターンの他方を有する場合には、反射層62は透明性を有するものであることが望ましい。
【0049】
本発明の真正性識別部3は、被着体の基材2上に適用する際に、下面に接着剤を適用してもよいが、予め、最下面に接着剤層4を有していることが好ましい。
接着剤層4は、次のような粘着剤もしくは接着剤により構成され、厚みとしては、3μm〜20μmである。
【0050】
粘着剤としては、例えば、アクリル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、またはこれらの共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、天然ゴム、カゼイン、ゼラチン、ロジンエステル、テルペン樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリビニルエーテル、シリコーン樹脂等が例示され、また、α−シアノアクリレート系、シリコーン系、マレイミド系、スチロール系、ポリオレフィン系、レゾルシノール系、ポリビニルエーテル系、シリコーン系等の接着剤等が挙げられる。
【0051】
また、上記以外に、ヒートシール剤も加熱時に粘着性を呈するので、使用することができる。例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン−イソブチルアクリレート共重合体樹脂、ブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル及びその共重合体樹脂、セルロース誘導体、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、エポキシ樹脂、又はフェノール樹脂が使用できる。
あるいは、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー)、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー)等の熱可塑性エラストマー、又は反応ホットメルト性樹脂等を使用してもよい。
【0052】
本発明における、隠しパターン、もしくは確認パターンの形成方法は次の通りである。
即ち、ホログラム部6には、ホログラム形成の途中で光学的な手段によって、隠しパターン、もしくは確認パターンが形成される。
また、ホログラム部6の上面、もしくは下面には、印刷等の手段により、隠しパターン、もしくは確認パターンが形成される。この場合、印刷等の対象は、ホログラム形性層61、反射層62、もしくは透明基材フィルム63である。
図2に示すように、透明基材フィルム51にパターン層52が積層される場合も、同様に印刷等の手段による。
【0053】
ホログラム部6に光学的な手段によって、隠しパターン、もしくは確認パターンを形成するには、ホログラム形成のための干渉露光に先立って、もしくは干渉露光後に、隠しパターン、もしくは確認パターンを形成したフィルムを用いて、ホログラム形成層61を構成するための紫外線硬化性樹脂等の層に露光を行なうことにより、行なうことができる。
なお、干渉露光を上記フィルムを介して行ない、隠しパターン、もしくは確認パターンの形成を兼ねて行なうことができる。
【0054】
隠しパターン、もしくは確認パターンを形成したフィルムを用いて、ホログラム形成層61を構成するための紫外線硬化性樹脂層に行なう露光を、電子線硬化性樹脂層に対する電子線を用いる描画によって行なうこともできる。
この場合、隠しパターン、もしくは確認パターンに関する描画用情報と、ホログラムに関する描画用情報とを合成した合成描画情報に基づいて露光することにより、隠しパターン、もしくは確認パターンと、ホログラムとを同時に形成することができる。
【0055】
上記のように、紫外線もしくは電子線を用いて形成された、隠しパターン、もしくは確認パターンを有するホログラム形成層61は、ホログラムの干渉縞が、表面凹凸のレリーフで形成されている場合には、その凹凸形状を他の樹脂板や金属板の表面に写し取って、複製用の型を作製し、得られた複製用の型を利用する複製を行なって、隠しパターン、もしくは確認パターンを有するホログラム形成層61を得ることができる。電子線を利用する場合には、レジストで被覆した金属板を使用して、直接、ホログラム複製用の型を製造することができる。
【0056】
ホログラム部6の上面、もしくは下面等に、隠しパターン、もしくは確認パターンを形成するには、印刷等の手段、具体的には、印刷もしくは印刷類似の手段、即ち、凸版印刷、平版オフセット印刷、グラビア印刷、もしくはスクリーン印刷等の通常の印刷方式、もしくは、電子写真、インキジェット等の印刷類似の方式を用いることができる。また、サーマルヘッド等の熱印字手段による転写等も後者の範囲の一つとして利用できる。
図1(c)を引用して説明した真正性識別部3においては、隠しパターンと確認パターンをいずれも印刷等により形成し得るので、両パターンの干渉が明瞭で、モアレパターンが見えやすい利点がある。
また、印刷によるパターンの形成は、ホログラム層へのパターンの形成の際のように、対象となる層が固定されないから、適宜に層が追加されても、それら追加された層の表裏のいずれも印刷対象となり得るので、必ずしも、ホログラム部6の上面、もしくは下面に直接、パターンを形成しなくてもよい。
【0057】
上記の印刷もしくは印刷類似の手段を用いるときは、インキもしくはトナーの選択により、隠しパターン、もしくは確認パターンを自由な色彩により形成することができる。色彩の制限は特に無いが、コントラストの高いパターンを形成した方が、隠しパターンの確認がしやすいので、その意味では濃度が高い、特に黒色が適しているが、隠しパターン、もしくは確認パターンをホログラム部6上(ホログラム形成層61上、もしくはホログラム部6を構成するそのほかの層上も含む。)に形成するときは、ホログラム自体が暗く見えるので、ホログラムの視認性を考慮して、濃度を下げて、隠しパターン、もしくは確認パターンを形成することが好ましい。
【0058】
以上の説明においては、図1〜図3を引用して説明した真正性識別部3の構造に即して、隠しパターンもしくは確認パターンの形成方法について説明したが、本発明の真正性識別部3には、上記した以外の層も付加されることがあり得るので、そのような構造、およびそのような場合における、隠しパターンもしくは確認パターンの形成について述べる。
【0059】
図8に例示するように、本発明の真正性識別部3は、真正性識別部3上に、剥離層7を積層した構造を有していてもよい。
図8に示すような、剥離層7を最上層に有する構造の真正性識別部3は、通常は透明基材シートの下面に、剥離層6、パターン部5、ホログラム部6、および接着剤層4からなる転写層を剥離可能に積層した真正性識別部転写シートを用いて、基材2上に転写を行なってシートを除去し、製造する場合に得られる積層構造である。ここで、パターン部5とホログラム部6とは入れ替わってもよい。あるいは、真正性識別部3は、剥離層6より下が、図1(c)におけるように、第2のパターン部5b、ホログラム部6、第1のパターン部5a、および接着剤層からなるものであってもよい。
【0060】
なお、ここで、「透明基材シート」と称するのは、パターン部5やホログラム部6を構成する「透明基材フィルム」のように、真正性識別部3の構造の一部となるものと区別するためであり、透明基材シートの素材としては、透明基材フィルムと同様のものを用いることができる。
【0061】
上記のような、剥離層7が最上面に積層された真正性識別部3への隠しパターン、もしくは確認パターンを形成する位置は、剥離層7とホログラム部6との間が好ましいが、剥離層7上に剥離層7と一体に形成したり、隠しパターン自体、もしくは確認パターン自体を、剥離性として、剥離層を兼ねることもできる。
【0062】
図9に示すように、本発明の真正性識別部3は、真正性識別部3上に、透明基材フィルム63が積層した構造を有したものであってもよい。
図9に示す構造の真正性識別部3は、透明基材フィルム63の下面に、第2のパターン層5b、ホログラム部6、第1のパターン層5a、および接着剤層4を順に積層して構成した真正性識別部貼付け用ラベルを、基材2上に積層して製造する場合に得られる積層構造であるが、真正性識別部貼付け用ラベルの構成としては、透明基材フィルム63の下面に、ホログラム部6、パターン部5、および接着剤層4が積層したものでも、透明基材フィルム63の下面に、パターン部5、ホログラム部6、および接着剤層4が積層したものでもよい。
【0063】
上記の例では、上面側から、透明基材フィルム63、真正性識別部3の順に積層されているが、これらの積層順序を変えて、上面側から、真正性識別部3、透明基材フィルム63の順に積層されていてもよい。また、透明基材フィルム63は、真正性識別部3のホログラム部とパターン部との間に積層していてもよい。
【0064】
以上の説明に従い、図1(b)に示すような積層構造を、図2(a)に示す構造のパターン部5、および図3(b)に示す構造のホログラム部6を用いて構成すると、下面側から、反射層62、ホログラム形成層61、透明基材フィルム63、透明基材フィルム51、およびパターン層52が順に積層した構造となって、二枚の透明基材フィルム63および51が直接重なることが有り得る。
このように二枚の透明基材フィルムが重複しても、両者間を接着すれば差し支えはないが、この場合であれば、透明基材フィルム63の下面には、ホログラム形成層61、および反射層62を順に積層し、透明基材フィルム63の上面には、パターン層52を形成することにより、透明基材フィルムを重複させることなく、1枚で済ませることができるので、より好ましい。
【0065】
上記において、透明基材フィルム63(もしくは51、または真正性識別部転写シートにおける透明基材シート)としては、真正性識別部貼付け用ラベルもしくは真正性識別部転写シートを製造する際に、積層する各層を順次コーティング等により積層する際に必要な耐熱性、耐溶剤性、また、形成された真正性識別部貼付け用ラベルもしくは真正性識別部転写シートをカード基材等の情報記録体上に貼付け、もしくは転写する場合には、加熱および加圧を行なうことが多いので、それに耐える耐熱性が必要であり、これらの性能を備えたプラスチックフィルム、例えば2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、単に、PETフィルムと表示する)などを使用することができる。真正性識別部転写シートを製造する上でも、また、製造済みのホログラムシールを確認する上でも、基材シートは透明であることが好ましい。
PETフィルムを使用する場合、その厚さは、5〜250μmのものが好ましく、加工適性や引張強度、熱転写の際の熱効率などを考慮すると10〜50μmのものが更に好ましい。
【0066】
また、上記における剥離層7は、真正性識別部転写シートの転写層をフィルムと適度に接着させ、転写時には円滑な剥離を可能にするものである。
剥離層7は、例えば、ポリエステル樹脂等の透明基材フィルムとの接着性がある樹脂中にワックス、もしくはシリコーン樹脂等を添加したものである。
具体的には、剥離層7は、アクリル樹脂等のアクリル骨格樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、酢酸セルロースと熱硬化型アクリル樹脂の混合物、メラミン樹脂、もしくはニトロセルロース樹脂等から選ばれた樹脂と、必要に応じ、ポリエチレンワックス、ワックス、もしくはシリコーン樹脂等を添加剤として配合した樹脂組成物から構成される。剥離力の調製、特に、剥離力を増加させるために、ポリエステル樹脂を上記樹脂に添加することができる。
これらの樹脂、添加剤は適宜な溶剤と共に溶解、もしくは分散して剥離層形成用インキ組成物ないし塗料組成物としてものを、公知の印刷手段、もしくは塗布手段で適用し、乾燥、固化することにより、剥離層7を形成することができ、乾燥時の厚みとしては、0.1〜10μmである。
【0067】
なお、本発明においては、ホログラム部6とパターン部5との間を剥離可能に構成する。このことにより、真正性識別部3を被着体の基材2から剥がそうとすると、ホログラム部6とパターン部5とが剥離するので、真正性識別部3を不正に剥がして、他の被着体に転用して適用することが防止できる。ホログラム部6とパターン部5との間を剥離可能にするには、各々を構成する素材どうしの接着性を考慮して構成するか、間に剥離層を介在させるとよい。なお、先に、ホログラム形成層61を層の強度の弱いもので構成したように、ホログラム部6、もしくはパターン部5のいずれか、もしくは両方を強度の弱いものとしておき、真正性識別体1を被着体の基材2から剥がそうとすると、ホログラム部6、もしくはパターン部5のいずれか一方、もしくは両方が破壊され、他に転用できないようにしてもよい。
【0068】
これらのほか、本発明の真正性識別部、真正性識別部貼付け用ラベル、および真正性識別部転写シートは、製造上、もしくは得られる製品の性能上の理由で、種々の層を、それらの構造中に保有することができる。
例えば、透明基材フィルム63、ホログラム形成層61、反射層62、パターン部5、および粘着剤層4からなる真正性識別部貼付け用ラベルにおいて、透明基材フィルム63とホログラム形成層61との間に、両者の密着強度を向上させるための中間層を積層してもよい。
透明基材フィルム63、剥離層、ホログラム形成層61、反射層62、パターン部5、および粘着剤層4からなる真正性識別部貼付け用脆質ラベルであって、ホログラム形成層が脆性を有している場合、剥離層とホログラム形成層61の間に両層の密着強度を向上させるための中間層、あるいは、パターン部5と粘着剤層との間に両層の密着強度を向上させるためのアンカー層を形成してもよい。このようにすることにより、脆性を有しているホログラム形成層61の層間剥離がより確実になる。
透明基材フィルム63、剥離層、ホログラム形成層61、反射層62、パターン部5、および接着剤層(感熱接着剤層)4からなる真正性識別部転写シートの場合にも、同様に、剥離層とホログラム形成層61の間に中間層、パターン部5と接着剤層との間にアンカー層を形成してもよい。
【0069】
図10は、本発明の真正性識別部3を商品券に適用した例であって、紙等の基材2上の左方に、通常の印刷8が施されており、右方に真正性識別部3が積層されたものである。
この真正性識別部3には、その内部に隠しパターンおよび確認パターンが重なった構造を有しているので、図10中、符号13で示すように、「壱千円」の額面表示がモアレパターン13として現われるものである。
【0070】
本発明の真正性識別部3を適用して真正性識別体1とすることが可能な被着体の基材2は、素材的には、前に述べた通りであるが、これら基材2は、種々の情報記録体の基材であり得る。
例えば、基材2は、ID(本人確認)用のカードの基材であってよい。ID用のカードは、具体的には、銀行等の預貯金カード、クレジットカード、身分証明書(学生証、もしくは社員証)、カード形式ではないが、ID用である受験票、パスポート等であり得る。これらの基材には、いわゆるID情報が公知の種々の手段により記録されている。
【0071】
また、基材2は、紙幣、商品券、株券、もしくは証券等の基材で有り得る。これらの基材には金額もしくはそれに類した口数等の情報が記録されている。
さらに、基材2は、運転免許証、カード型の証書、例えば、防火、消毒もしくは防火等の保安、衛生上の資格、もしくは等級を示すもの等の基材であり得る。これらの基材には、それぞれが保証するか、もしくは証明する内容の情報が記録されている。
宝くじ、競馬・競輪等の勝馬投票券・車券等の基材も、本発明の真正性識別部3を適用する基材2で有り得る。これらの基材には、抽選の対象となる番号等の情報が記録されている。
いずれの情報も、不正な意図で偽造されると経済的な損害や混乱を招く重要なものである。
以上に挙げた情報記録体は、いずれもが印刷物でもあるから、本発明の真正性識別部3を適用し得る情報記録体は、印刷物であるとも言える。
【0072】
本発明の真正性識別部3を適用することが可能な基材2は、上記のものに加えて、高級腕時計、宝飾品、貴金属、骨董品等の高額商品、いわゆるブランド品といわれる世界的に著名な高級商品、もしくはそれらを収納する箱、ケース、もしくは袋等の包装容器であってもよく、あるいはまた、磁気的記録媒体、もしくは光学的記録媒体等の媒体に、音楽ソフト、映像ソフト、コンピュータソフト、もしくはゲームソフト等のソフトウェアを記憶させた複製物そのもの、それらを収納する箱、もしくはケース等の包装容器であってもよい。
これらは、価格が高いために、不正な意図での模倣品や複製品がつくられやすい性質のものである。
【0073】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、パターン部上にレリーフホログラム部が積層しており、いずれかが隠しパターンを有し、他方が確認パターンを有する構造としたので、情報記録体等の被着体に貼り付け等により適用することにより、被着体の真正性識別を可能にし、且つ、パターン部とレリーフホログラム部とが剥離可能であるため、剥がそうとすると、パターン部とレリーフホログラム部とが剥離し、他の被着体への転用が不可能な真正性識別部を提供することができる。請求項2の発明によれば、レリーフホログラム部上にパターン部が積層しており、いずれかが隠しパターンを有し、他方が確認パターンを有する構造としたので、情報記録体等の被着体に貼り付け等により適用することにより、被着体の真正性識別を可能にし、且つ、パターン部とレリーフホログラム部とが剥離可能であるため、剥がそうとすると、パターン部とレリーフホログラム部とが剥離し、他の被着体への転用が不可能な真正性識別部を提供することができる。請求項3の発明によれば、ホログラム部をはさんで、隠しパターンおよび確認パターンを有しているので、請求項1または請求項2の発明と同等な効果に加え、生じるモアレパターンが見えやすい真正性識別部を提供することができる。請求項4の発明によれば、請求項1〜請求項3いずれかの発明の効果を有する真正性識別部の最下層に接着剤層が積層した構造を有するので、接着剤層側を被着体に向けて圧着することにより、被着体への適用が可能な真正性識別部貼付け用ラベルを提供することができる。請求項5の発明によれば、請求項1〜請求項3いずれかの発明の効果を有する真正性識別部の最下層に接着剤層が積層し、かつ最上層に透明基材シートが剥離可能に積層した構造を有するので、接着剤層側を被着体に向けて圧着し、その後、透明基材シートを剥離することにより、被着体への適用が可能な真正性識別部転写シートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の真正性識別部の基本的な構造を示す図である。
【図2】パターン部の構造を示す図である。
【図3】ホログラム部の構造を示す図である。
【図4】隠しパターンと確認パターンの例を示す図である。
【図5】隠しパターンと確認パターンが重ねって生じたモアレパターンの図である。
【図6】網点、万線で構成された隠しパターン、および確認パターン、並びにモアレパターンの図である。
【図7】万線で構成された確認パターンの方向を変えた例を示す図である。
【図8】剥離層を有する真正性識別部の構造を示す図である。
【図9】透明基材フィルムを有する真正性識別部の構造を示す図である。
【図10】本発明の真正性識別部を商品券に適用した例を示す図である。
【符号の説明】
1 真正性識別体
2 基材
3 真正性識別部
4 接着剤層
5 パターン部(51;透明基材フィルム、52;パターン層)
6 ホログラム部(61;ホログラム形成層、62;反射層)
7 剥離層
8 通常の印刷
11 隠しパターン
12 確認パターン
13 モアレパターン
Claims (5)
- 下面側からパターン部、およびレリーフホログラム部が積層しており、前記パターン部および前記レリーフホログラム部のいずれか一方が、網点もしくは万線によって構成された隠しパターンを有しており、かつ他方が、網点もしくは万線によって構成された確認パターンを有している真正性識別部であって、
前記隠しパターンは、前記網点もしくは前記万線の規則性のあるパターン要素で構成されたパターン部a領域、前記パターン要素の位相及び/又は大きさが変化したパターン部b領域、および、前記いずれの領域とも異なる背景部領域によって構成され、
前記確認パターンは、前記パターン部a領域のパターン要素と同一もしくは前記パターン部a領域のパターン要素を含む規則性のあるパターン要素のみによって構成され、
且つ、前記パターン部と前記レリーフホログラム部が剥離可能である
ことを特徴とする真正性識別部。 - 下面側からレリーフホログラム部、およびパターン部が積層しており、前記パターン部および前記レリーフホログラム部のいずれか一方が、網点もしくは万線によって構成された隠しパターンを有しており、かつ他方が、網点もしくは万線によって構成された確認パターンを有している真正性識別部であって、
前記隠しパターンは、前記網点もしくは前記万線の規則性のあるパターン要素で構成されたパターン部a領域、前記パターン要素の位相及び/又は大きさが変化したパターン部b領域、および、前記いずれの領域とも異なる背景部領域によって構成され、
前記確認パターンは、前記パターン部a領域のパターン要素と同一もしくは前記パターン部a領域のパターン要素を含む規則性のあるパターン要素のみによって構成され、
且つ、前記パターン部と前記レリーフホログラム部が剥離可能である
ことを特徴とする真正性識別部。 - 下面側から第1のパターン部、レリーフホログラム部、および第2のパターン部が積層しており、前記第1のパターン部および前記第2のパターン部いずれか一方が、網点もしくは万線によって構成された隠しパターンを有しており、かつ他方が、網点もしくは万線によって構成された確認パターンを有している真正性識別部であって、
前記隠しパターンは、前記網点もしくは前記万線の規則性のあるパターン要素で構成されたパターン部a領域、前記パターン要素の位相及び/又は大きさが変化したパターン部b領域、および、前記いずれの領域とも異なる背景部領域によって構成され、
前記確認パターンは、前記パターン部a領域のパターン要素と同一もしくは前記パターン部a領域のパターン要素を含む規則性のあるパターン要素のみによって構成され、
且つ、前記第1のパターン部と前記レリーフホログラム部との間、もしくは前記レリーフホログラム部と第2のパターン部との間の少なくとも一方が剥離可能である
ことを特徴とする真正性識別部。 - 請求項1〜3いずれかの請求項に記載された真正性識別部の最下層に接着剤層が積層していることを特徴とする真正性識別部貼付け用ラベル。
- 請求項1〜3いずれかの請求項に記載された真正性識別部の最下層に接着剤層が積層しており、最上層には、透明基材シートが前記真正性識別体を剥離可能に積層していることを特徴とする真正性識別部転写シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001008546A JP4562925B2 (ja) | 2001-01-17 | 2001-01-17 | 真正性識別部、真正性識別部貼付け用ラベル、および真正性識別部転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001008546A JP4562925B2 (ja) | 2001-01-17 | 2001-01-17 | 真正性識別部、真正性識別部貼付け用ラベル、および真正性識別部転写シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002215009A JP2002215009A (ja) | 2002-07-31 |
JP4562925B2 true JP4562925B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=18876155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001008546A Expired - Fee Related JP4562925B2 (ja) | 2001-01-17 | 2001-01-17 | 真正性識別部、真正性識別部貼付け用ラベル、および真正性識別部転写シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4562925B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4562926B2 (ja) * | 2001-01-17 | 2010-10-13 | 大日本印刷株式会社 | 真正性識別体 |
JP4620280B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2011-01-26 | 大日本印刷株式会社 | 真正性の判別可能なカード |
JP2006084944A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ホログラムシートおよびその製造方法、ホログラムシール、ならびにホログラムカードおよびその製造方法 |
JP5023987B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2012-09-12 | 凸版印刷株式会社 | 画像形成体 |
JP5245430B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2013-07-24 | 凸版印刷株式会社 | 表示体及びラベル付き物品 |
KR101704392B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2017-02-16 | (주)투에이치스타 | 발색 미세 패턴판의 제조방법 및 그 제조물 |
JP6686322B2 (ja) * | 2015-08-13 | 2020-04-22 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム構造体 |
JP6686323B2 (ja) * | 2015-08-13 | 2020-04-22 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム構造体 |
EP3336612A4 (en) * | 2015-08-13 | 2019-06-26 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | HOLOGRAM STRUCTURE |
CN107170354B (zh) * | 2017-07-20 | 2022-11-01 | 河北鑫宏源印刷包装有限责任公司 | 能检测温度防伪标签及制作方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002215010A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 真正性識別体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3942117B2 (ja) * | 1997-06-27 | 2007-07-11 | 大日本印刷株式会社 | 隠し絵 |
JP3961105B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2007-08-22 | 大日本印刷株式会社 | 画像形成体、確認具、および確認方法 |
JP3964038B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2007-08-22 | 大日本印刷株式会社 | 画像形成体、確認具、および確認方法 |
-
2001
- 2001-01-17 JP JP2001008546A patent/JP4562925B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002215010A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 真正性識別体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002215009A (ja) | 2002-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001315472A (ja) | 光回折構造を有する情報記録媒体およびカード、並びに光回折構造体 | |
CZ20024276A3 (cs) | Etiketa a její výroba | |
JP2005297449A (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体 | |
JP4620280B2 (ja) | 真正性の判別可能なカード | |
JP4562925B2 (ja) | 真正性識別部、真正性識別部貼付け用ラベル、および真正性識別部転写シート | |
JP4853056B2 (ja) | 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、ならびに真偽判定用媒体転写箔 | |
JP2002372610A (ja) | 真正性確認が可能な回折格子、およびそれが設けられた記録媒体 | |
JP4629262B2 (ja) | 不可視個別情報記録材、不可視個別情報貼付け用ラベル、および不可視個別情報転写シート | |
JP4613344B2 (ja) | 真正性識別体および真正性識別可能な基材 | |
JP2002032023A (ja) | 真正性識別体、これを有する情報記録媒体、および物品 | |
JP2006145688A (ja) | 真正性識別体および真正性識別可能な基材 | |
JP4592964B2 (ja) | 真正性識別体、真正性の識別可能な情報記録媒体および物品、並びに真正性識別性ラベルおよび転写シート | |
JP4562926B2 (ja) | 真正性識別体 | |
JP4487521B2 (ja) | 偽造防止媒体および偽造防止シール | |
JP4930747B2 (ja) | 真正性識別体 | |
JP2005326455A (ja) | 光回折構造体 | |
JP2005301093A (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体 | |
JP2002347355A (ja) | 中間転写記録媒体およびこれを用いる情報記録体の製造方法、並びに情報記録体 | |
JP4170727B2 (ja) | 識別媒体およびそれを用いた真正品の真贋識別方法 | |
JP4910599B2 (ja) | 回折構造転写箔及び偽造防止媒体の製造方法 | |
KR100638978B1 (ko) | 디지털 잠상을 이용한 위조방지용 홀로그램 박막필름 및그 제조방법 | |
JP4686042B2 (ja) | 偽造防止用磁気転写箔 | |
JP2007003673A (ja) | 偽造防止媒体とそれに使用する偽造防止体及び偽造防止体転写箔 | |
JP5509843B2 (ja) | ホログラムラベル | |
JP5754585B2 (ja) | 回折格子記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4562925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |