JP4560098B2 - X線撮影装置およびその信号処理方法 - Google Patents
X線撮影装置およびその信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4560098B2 JP4560098B2 JP2008055421A JP2008055421A JP4560098B2 JP 4560098 B2 JP4560098 B2 JP 4560098B2 JP 2008055421 A JP2008055421 A JP 2008055421A JP 2008055421 A JP2008055421 A JP 2008055421A JP 4560098 B2 JP4560098 B2 JP 4560098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- ray imaging
- width
- unit
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルパノラマ撮影装置を模式的に示す構成図である。デジタルパノラマ撮影装置(X線撮影装置)1は、パノラマX線断層撮影法によって、被写体(人物)Kの上顎/下顎における歯列に沿った所定の断層面におけるX線像を撮影して歯科用の断層画像を生成するものであり、図1に示すように、X線源2と、X線撮像手段3と、アーム4と、旋回駆動手段5と、A/D変換手段6と、大容量フレーム画像記憶手段7と、大容量処理画像記憶手段8と、全画像表示記憶手段9と、画像信号処理手段(フレーム画像処理)10と、出力手段11とを備えている。
大容量処理画像記憶手段8は、画像信号処理手段10による画像の合成等の処理のために使用される記憶手段であり、一般的な画像メモリ等から構成される。
ここで、全画像表示記憶手段9に記憶される断層画像について図2を参照して説明する。図2は、歯列の平面図である。図2に示す状態では、X線源2は、被写体K(図1参照)である人物の歯列の前歯部P側からX線を照射し、当該歯列の臼歯部N側において、X線撮像手段3が受光しているが、撮影中には、X線源2およびX線撮像手段3は回転およびスライドする。ここでは、歯列の前後方向の中央に断層面Fをとる。
画像信号処理手段10は、A/D変換手段6の出力信号を取得し、被写体Kの単純X線撮影像とは異なるX線撮影積算像をフレーム画像として生成し、複数フレーム分のフレーム画像を用いて断層画像を合成するものである。この画像信号処理手段10は、ROMやHDD等に格納された所定のプログラムをRAMに展開することで後記する各種の処理を実行するCPU等からなる制御手段を備えている。
画像信号処理手段10は、信号積算手段の機能として、X線撮像手段3の移動に伴ってX線撮像手段3の所定画素が所定の画素幅だけ移動する時間内において、所定画素から出力される信号の値を所定画素の移動中の受光部位置に応じて案分して所定画素用の各メモリ領域に積算すると共に、被写体の所定点を通過するX線を所定画素の次に受光する所定画素に隣接した隣接画素の移動中の受光部位置に応じて案分して隣接画素から出力される信号の値を所定画素用の各メモリ領域に積算することでフレーム画像を生成するものである。具体例は後記する。
次に、画像信号処理手段10について、信号積算手段の機能を具体的に説明する。以下、図3を参照してメモリ領域を説明する。
図1に示したデジタルパノラマ撮影装置の動作として主に画像信号処理手段10の動作について図4を参照(適宜図1参照)して説明する。図4は、図1に示したデジタルパノラマ撮影装置の動作を示すフローチャートである。まず、デジタルパノラマ撮影装置1は、A/D変換手段6によって、歯列の所定の断層面についてX線撮像手段3で撮像されて各画素から出力される信号をA/D変換する(ステップS1)。そして、デジタルパノラマ撮影装置1は、画像信号処理手段10によって、X線撮像手段3の移動中の画素の受光部位置に応じて第1画素の出力信号および第2画素の出力信号を、大容量フレーム画像記憶手段7の第1画素用のメモリ領域に積算する(ステップS2)。そして、デジタルパノラマ撮影装置1は、画像信号処理手段10によって、フレーム別に各画素ごとの各メモリ領域に積算された信号をフレーム画像として大容量フレーム画像記憶手段7に格納する。ここで、X線撮像手段3の画素が画素の所定幅だけ移動する間に積算された信号を格納する。そして、デジタルパノラマ撮影装置1は、画像信号処理手段10によって、大容量フレーム画像記憶手段7から複数フレーム分のフレーム画像(X線撮影積算像)を取得し(ステップS3)、取得した各フレーム画像を大容量処理画像記憶手段8に展開して所定のシフト幅で重ねあわせることで合成し(ステップS4)、合成された断層画像を全画像表示記憶手段9に格納する。そして、デジタルパノラマ撮影装置1は、全画像表示記憶手段9から、合成された断層画像を読み出して出力手段11に出力する(ステップS5)。
図5は、エッジ近傍の信号強度の一例を示す図である。この図5は、各画素がエッジEに近づく方向(図5中左側)に移動する様子を時系列に図中縦方向に10段階で示している。ここでは、エッジEより内側(図5中左側)にある画素G1を第1画素として、これに隣接した画素G2を第2画素とする。また、エッジEより内側(図5中左側)において、画素G1が受光する信号の強度を「0」とする。したがって、この場合には、第1画素(画素G1)が出力する信号は、「0」であり、この値が積算されることとなる。また、エッジEより外側(図5中右側)において、各画素G2,G3が受光する信号の強度を「70」とする。そして、画素G2の画素幅dの10%の長さに相当する受光部101(図3参照)の領域(以下、受光部領域という)がエッジEより内側(図5中左側)に移動した場合には、その画素が受光する信号の強度は「60」となる。以下、同様に、画素G2の画素幅dのα%の長さに相当する受光部領域がエッジEより内側(図5中左側)に移動した場合には、画素G2が受光する信号の強度は「70−α」となる。また、各画素G1〜G3の配線部102(図3参照)で受光する信号の強度(配線部102の幅Wの部分で受光する信号の強度)を「0」とする。
具体的には、エッジEからの距離「−9」〜「0」の信号強度は、アドレス群A1の領域ID「R1」〜「R10」のアドレスの信号強度をそれぞれ示す。また、エッジEからの距離「1」〜「10」の信号強度は、アドレス群A2の領域ID「R1」〜「R10」のアドレスの信号強度をそれぞれ示す。図7は、図5に示した信号強度の例についてのESF(Edge Spread Function)を示すグラフである。
ここで、本実施形態のデジタルパノラマ撮影装置(X線撮影装置)1により生成される画像の解像度について、図9ないし図12を参照して説明する。図9は、図8に示したLSFの説明図であって、(a)は三角波、(b)は(a)をフーリエ変換した関数をそれぞれ示しており、図10は、図8に示したLSFの説明図であって、(a)は矩形波、(b)は(a)をフーリエ変換した関数をそれぞれ示している。また、図11は、空間周波数の説明図であって、(a)は静止時、(b)および(c)は信号処理時をそれぞれ示している。図12は、図8に示したLSFから求められたMTFを示すグラフである。
エッジEにおいて、図9(a)に示した三角波A(x)をLSFとすると、MTFは、実空間領域では、式(1)で示される演算により求められる。式(1)の「*」は、畳み込み積分の演算記号を示す。なお、式(1)中の三角波A(x)は式(2)で示される。また、エッジEを示す関数f(x)は式(3)で示される。
前記した式(6)において、ω=0の原点における振幅を1に正規化すると、MTFが得られる。図12に実線で示すように、MTFの値が「0」になるときのωの値は「1/L」である。一方、前記した式(11)において、ω=0の原点における振幅を1に正規化して得られたMTFは、図12に破線で示すように、MTFの値が「0」になるときのωの値は「1/(2d)」である。つまり、本実施形態のデジタルパノラマ撮影装置(X線撮影装置)1により生成される画像は、このような信号処理を全く行わない場合と比較すると、図12に示すように、スペクトル領域でみるとカットオフ周波数の値が2倍よりも高くなる。すなわち、画像信号処理手段10により生成される画像は、高解像度の画像となる。なお、図11(b)に示した鋸歯状波をフーリエ変換した後の波形において、ω軸(横軸)との交点の位置は、図9(b)および図10(b)と同じ位置となる。したがって、この場合にも、矩形波の場合と比べて、スペクトル領域でみるとカットオフ周波数の値が高くなるので、画像の解像度を向上させることができる。
また、本実施形態では、各画素を仮想的に等分割したが、図8に示した三角波の波形、または図11(b)に示した鋸歯状波と同様な波形を生成できるのであれば、必ずしも等分割する必要はない。この場合には、X線撮像手段3を移動させる速度を一定とする必要がないので、X線撮像手段3を複雑な動きで移動させることで、多様な画像を得ることができる。
2 X線源
3 X線撮像手段
4 アーム
5 旋回駆動手段(駆動手段)
7 大容量フレーム画像記憶手段(フレーム画像記憶手段)
8 大容量処理画像記憶手段
9 全画像表示記憶手段
10 画像信号処理手段
11 出力手段
101 受光部
102 配線部
Claims (4)
- 被写体にX線を照射するX線源と、前記被写体の所定点を通過したX線を受光して信号電荷を発生する受光部とこの受光部に隣接して信号電荷を発生しない不感部とを有する複数の画素が配列されたX線撮像手段と、前記X線撮像手段をX線入射方向に直交する方向に移動させる駆動手段と、前記X線撮像手段から出力される信号を処理することでフレーム画像を生成する画像信号処理手段と、前記信号処理結果として生成されたフレーム画像を記憶するフレーム画像記憶手段とを備えるX線撮影装置であって、
前記フレーム画像記憶手段は、前記画素において前記受光部の幅と前記不感部の幅との合計値を画素幅として前記画素を前記画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を前記画素ごとに有し、
前記画像信号処理手段は、前記X線撮像手段の移動に伴って前記X線撮像手段の所定画素が前記画素幅だけ移動する時間内において、前記所定画素から出力される信号の値を前記所定画素の移動中の前記受光部位置に応じて案分して前記所定画素用の各メモリ領域に積算すると共に、前記所定点を通過するX線を前記所定画素の次に受光する前記所定画素に隣接した隣接画素の移動中の前記受光部位置に応じて案分して前記隣接画素から出力される信号の値を前記所定画素用の各メモリ領域に積算することで前記フレーム画像を生成することを特徴とするX線撮影装置。 - 前記X線撮像手段は、前記画素の一部を被覆するマスクを前記不感部として備えることを特徴とする請求項1に記載のX線撮影装置。
- 前記X線撮像手段は、前記画素において前記不感部の幅が前記画素幅の10〜40%となるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線撮影装置。
- 被写体にX線を照射するX線源と、前記被写体の所定点を通過したX線を受光して信号電荷を発生する受光部とこの受光部に隣接して信号電荷を発生しない不感部とを有する複数の画素が配列されたX線撮像手段と、前記X線撮像手段をX線入射方向に直交する方向に移動させる駆動手段と、前記X線撮像手段から出力される信号を処理することでフレーム画像を生成する画像信号処理手段と、前記受光部の幅と前記不感部の幅との合計値を前記画素の画素幅として前記画素を前記画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を前記画素ごとに有して前記信号処理結果として生成されたフレーム画像を記憶するフレーム画像記憶手段とを備えるX線撮影装置における信号処理方法であって、
前記画像信号処理手段によって、前記X線撮像手段の移動に伴って前記X線撮像手段の所定画素が前記画素幅だけ移動する時間内において、前記所定画素から出力される信号の値を前記所定画素の移動中の前記受光部位置に応じて案分して前記所定画素用の各メモリ領域に積算すると共に、前記所定点を通過するX線を前記所定画素の次に受光する前記所定画素に隣接した隣接画素の移動中の前記受光部位置に応じて案分して前記隣接画素から出力される信号の値を前記所定画素用の各メモリ領域に積算することで前記フレーム画像を生成することを特徴とする信号処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055421A JP4560098B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | X線撮影装置およびその信号処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055421A JP4560098B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | X線撮影装置およびその信号処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009207760A JP2009207760A (ja) | 2009-09-17 |
JP4560098B2 true JP4560098B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=41181496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055421A Active JP4560098B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | X線撮影装置およびその信号処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4560098B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6108575B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2017-04-05 | 株式会社吉田製作所 | 画像処理装置及びx線撮影装置 |
WO2015068197A1 (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-14 | 株式会社吉田製作所 | X線撮影装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195444A (en) * | 1981-05-26 | 1982-12-01 | Tokyo Shibaura Electric Co | X-ray photographing apparatus |
JPH08257026A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Morita Mfg Co Ltd | デジタルx線撮影装置 |
JP2007143973A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | 超解像理論によるデジタルパノラマx線撮影装置及び超解像断層画像構築方法 |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055421A patent/JP4560098B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195444A (en) * | 1981-05-26 | 1982-12-01 | Tokyo Shibaura Electric Co | X-ray photographing apparatus |
JPH08257026A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Morita Mfg Co Ltd | デジタルx線撮影装置 |
JP2007143973A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | 超解像理論によるデジタルパノラマx線撮影装置及び超解像断層画像構築方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009207760A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100933198B1 (ko) | 치과용 구강외 엑스레이 영상 시스템 | |
KR101252140B1 (ko) | 단일 센서의 다기능 치과용 구강외 방사선 영상 시스템 및 방법 | |
JP4916875B2 (ja) | 多断層像構築方法およびデジタル3次元x線撮影装置 | |
JP5544152B2 (ja) | 放射線断層画像生成装置 | |
KR20120035909A (ko) | 단일 센서의 다기능 치과용 구강외 방사선 영상 시스템 및 방법 | |
JP2008229270A (ja) | X線撮影装置、x線撮影方法およびx線画像表示方法 | |
WO2013073627A1 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP5231959B2 (ja) | X線ct撮影装置およびその信号処理方法 | |
JP4806433B2 (ja) | X線撮影装置およびその信号処理方法 | |
JP4939287B2 (ja) | 解像力向上のための信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム | |
JP4746482B2 (ja) | 断層面画像生成装置、断層面画像生成方法および断層面画像生成プログラム | |
JP4560098B2 (ja) | X線撮影装置およびその信号処理方法 | |
US8768042B2 (en) | Radiographic image capturing system and method of displaying radiographic images | |
JP2010104771A (ja) | 放射線画像診断システム | |
JP6108575B2 (ja) | 画像処理装置及びx線撮影装置 | |
JP2012223629A (ja) | X線撮影装置、x線撮影方法およびx線画像表示方法 | |
CN1828667A (zh) | 运行x射线诊断设备的方法 | |
JP4727982B2 (ja) | 多断層像構築方法およびデジタル3次元x線撮影装置 | |
JP5196801B2 (ja) | デジタル断層撮影の結像処理装置 | |
JP4716442B2 (ja) | X線撮影方法および装置 | |
JP4716419B2 (ja) | 超解像理論によるデジタルパノラマx線撮影装置及び超解像断層画像構築方法 | |
JP4883618B2 (ja) | 超解像理論によるデジタルパノラマx線撮影装置及び超解像断層画像構築方法 | |
JP2011172847A (ja) | 放射線画像生成装置及び放射線画像生成方法 | |
JP2005006685A (ja) | X線診断装置 | |
JP2003024320A (ja) | 直線運動型x線断層撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4560098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |