JPH08257026A - デジタルx線撮影装置 - Google Patents
デジタルx線撮影装置Info
- Publication number
- JPH08257026A JPH08257026A JP7066602A JP6660295A JPH08257026A JP H08257026 A JPH08257026 A JP H08257026A JP 7066602 A JP7066602 A JP 7066602A JP 6660295 A JP6660295 A JP 6660295A JP H08257026 A JPH08257026 A JP H08257026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- image
- digital
- slit plate
- imager
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/50—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
- A61B6/51—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/30—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
像を得ることが可能で、撮像感度が高いデジタルX線撮
影装置を提供する。 【構成】 デジタルX線撮影装置は、被写体に向けてX
線を発生するX線源6と、被写体を通過したX線像を検
出するX線撮像器7と、X線源6およびX線撮像器7を
対向させ被写体に対して相対移動させるための旋回アー
ム4および平面移動機構3と、X線撮像器7からの撮像
信号に基づいて断層画像を生成するためのCPU21お
よびフレームメモリ22と、断層画像を表示する画像表
示部26とを備える。X線撮像器7は2次元配列した複
数の受光画素を有するMOSイメージセンサを含む。
Description
などの被写体を所望の断層面に沿ってパノラマ断層撮影
またはリニア断層撮影を行うデジタルX線撮影装置に関
する。
1号公報および実公平4−48169号公報があり、C
CDセンサ上に動きを伴って形成されるX線像に対し、
その動きに合わせて電荷転送クロックの周波数を変化さ
せることによって、画像信号の時間遅延積分(TDI:
Time Delay Integration)を行うX線撮影装置が開示さ
れている。
61−22841号公報および実公平4−48169の
装置では、CCDセンサを用いてTDI動作を行ってい
るため、特定の断層面に関する画像信号しか得られな
い。したがって、別の断層画像を見たい場合には、再度
X線撮影を行う必要があり、被爆線量の増加が避けられ
ない。
断層面に沿った断層画像を得ることが可能であって、し
かも撮像感度が高いパノラマ断層撮影またはリニア断層
撮影を行うデジタルX線撮影装置を提供することであ
る。
てX線を発生するX線発生器と、被写体を通過したX線
像を検出するX線撮像器と、X線発生器およびX線撮像
器を対向させ、被写体に対して相対移動させるための移
動手段と、X線撮像器からの撮像信号に基づいて断層画
像を生成するための信号処理手段と、信号処理手段で生
成された断層画像を表示する表示手段とを備え、前記X
線撮像器は、2次元配列した複数の受光画素を有するM
OSセンサを含むことを特徴とするデジタルX線撮影装
置である。 また本発明は、前記X線撮像器は、多段接続された複数
のMOSセンサと、各MOSセンサの読出し画素を選択
する画素選択回路と、各MOSセンサ毎に配置され、選
択された各受光画素からの画像信号を取込んで時系列に
転送する複数のシフトレジスタとを含むことを特徴とす
る。 また本発明は、パノラマ断層撮影またはリニア断層撮影
を選択する撮影選択手段を備え、選択された撮影モード
に応じて、MOSセンサの読出し画素の範囲を切換える
ことを特徴とする。 また本発明は、被写体のX線照射野を制限する1次スリ
ット板と、X線撮像器に入射するX線入射領域を制限す
る2次スリット板とを備え、撮影選択手段によって選択
された撮影モードに応じて、1次スリット板および2次
スリット板の開口範囲を切換えることを特徴とする。 また本発明は、パノラマ断層撮影において、撮影中に2
次スリット板の開口幅を調整することを特徴とする。
素を有するMOS(metal-oxidesemiconductor )センサ
を用いることによって、高感度の撮像が実現する。たと
えば、従来のCCDセンサと比較して、量子効率で約
1.75倍向上し、受光画素の開口率で80%に低下す
ることを見込んでも、総合的には約1.4倍の感度向上
を実現できる。
生器およびX線撮像器を移動させながら被写体のX線像
を取り込んだ後、信号処理手段によって任意の断層面に
沿った断層画像を生成することが可能になるため、1回
のX線撮影から得られる画像データから多数の断層画像
を再生することができる。
を多段接続して、各MOSセンサ毎に配置された複数の
シフトレジスタから並列的にデータ転送することによっ
て、全体のデータ転送速度が格段に向上する。また、製
造歩留まりの点から大面積のMOSセンサが得られない
場合であっても、複数のMOSセンサを多段接続するこ
とによって、受光面積の大型化を図ることができる。
たはリニア断層撮影の選択に応じてMOSセンサの読出
し画素の範囲を切換えることによって、両方の撮影モー
ドを1つのMOSセンサで兼用できる。
1次スリット板および2次スリット板の開口範囲を切換
えることによって、撮影条件の設定を簡単に行うことが
できる。
おいて撮影領域に応じて2次スリット板の開口幅を変化
させることによって断層幅を制御できるため、不要断層
像が少なく診断し易いパノラマ画像が得られる。
る。基台1の上には、患者用の椅子8と支柱1aが設け
られ、この支柱1aに対して昇降自在に昇降フレーム1
bが設けられる。昇降フレーム1bには、患者頭部を位
置付けするための位置付け部材5が取付けられ、さらに
昇降フレーム1bの上端から水平アーム2が延出してお
り、その先端付近にXYテーブルおよび回転テーブルを
内蔵した平面移動機構3が取り付けられる。平面移動機
構3の可動部には旋回アーム4が取付けられ、水平面内
の任意位置を中心として回転可能となる。旋回アーム4
の一端にはX線源6が設けられ、他端にはX線撮像器7
が設けられる。X線源6は、回動用モータ6aによって
所望の角度で首振り可能であり、さらにX線源6の前方
にはX線照射野を制限する1次スリット板6bが設けら
れ、その開口範囲を調整する駆動モータ6cが取り付け
られる。
ある。X線源6は被写体に向けてX線を発生し、1次ス
リット板6bによってX線照射野が制御される。X線源
6にはX線管(不図示)が内蔵され、管電圧、管電流、
通電時間などの撮影条件を調整することによって、被写
体へのX線照射量が制御される。
光画素を有するMOSイメージセンサを内蔵し、被写体
を通過したX線像を検出する。X線撮像器7の前方に
は、X線入射領域を制限する2次スリット板7aが設け
られる。
OSイメージセンサ30の内蔵されるX線撮像器7の箱
体内部はX線の散乱線の悪影響を防ぐため鉛等でX線遮
蔽されている。
器7を対向させるように保持し、パノラマ断層撮影の際
に被写体の周りを旋回する。また、リニア断層撮影の際
には、X線撮像器7が被写体に対して直線変位するため
のスライド機構13が設けられる。旋回アーム4は、回
転テーブルを構成するアームモータ10によって駆動さ
れ、その回転角度は角度センサ12によって検出され
る。またアームモータ10はXYテーブル14の可動部
に搭載され、回転中心が水平面内で任意に調整される。
AD変換器20によってたとえば10ビット(=102
4レベル)のデジタルデータに変換され、CPU(中央
処理装置)21にいったん取り込まれた後、フレームメ
モリ22に格納される。フレームメモリ22に格納され
た画像データから、所定の演算処理によって任意の断層
面に沿った断層画像が再生される。再生された断層画像
は、ビデオメモリ24に出力され、DA変換器25によ
ってアナログ信号に変換された後、CRT(陰極線管)
などの画像表示部26によって表示され、各種診断に供
される。
メモリ23が接続され、さらにパネルスイッチやX線照
射スイッチ等を備えた操作パネル19が接続されてい
る。またCPU21は、アームモータ10を駆動するモ
ータ駆動回路11、1次スリット板6bおよび2次スリ
ット板7aの開口範囲を制御するスリット制御回路1
5、16、X線源6を制御するX線制御回路18にそれ
ぞれ接続され、さらにX線撮像器7のMOSイメージセ
ンサを駆動するためのクロック信号を出力する。
Sイメージセンサで撮像された信号に基づいて、被写体
へのX線照射量を帰還制御することが可能である。
原理を示す回路図であり、図3(b)はそのタイミング
図である。受光画素を構成するフォトダイオードPDは
入射した光を電気信号に変換する。フォトダイオードP
Dには、MOSFETから成るスイッチSWが直列接続
されており、さらに演算増幅器Q1の反転端子に接続さ
れる。演算増幅器Q1は帰還抵抗R1が接続されて電流
電圧変換回路を構成しており、入力電流が電圧信号とし
て出力される。また演算増幅器Q1の非反転端子にはグ
ランド(GND)に対して電圧V1が印加されている。
DがスイッチSWのゲートに入ると、スイッチSWが開
いて、フォトダイオードPDが逆バイアス状態になり、
接合容量C1に一定の電荷が充電される。次にスイッチ
SWが閉じて、蓄積期間中に光が入射すると、充電され
ていた電荷は光入射による電荷によって放電し、フォト
ダイオードPDのカソード電位はグランド電位に近づい
ていく。この放電電荷量は入射光量に比例して増加す
る。次に読出しパルスRDがスイッチSWのゲートに入
ってスイッチSWが開くと、蓄積時間内に放電した電荷
に相当する電荷が帰還抵抗R1を介して供給されるとと
もに、フォトダイオードPDは再び逆バイアス状態にな
って初期化される。このとき帰還抵抗R1の両端には充
電電流による電位差が生じ、演算増幅器Q1から電圧信
号として出力される。この充電電流は光入射による放電
電流に相当するため、この出力電圧により入射光量が検
知される。
る。この回路では、演算増幅器Q1の反転端子と出力端
子の間に積分容量C2およびスイッチSWaが接続され
ており、全体として電流積分回路を構成している。読出
し用のスイッチSWが開く直前に、積分回路の積分容量
C2を外部のリセットパルスによって放電させる。次に
スイッチSWが開くと、蓄積期間中の光出力に相当する
電荷が電源からフォトダイオードPDの接合容量C1に
充電され、フォトダイオードPDの電位は正電位V1に
初期化され、その充電電流によって積分容量C2も充電
される。そのため、積分回路の出力端子には方形波の積
分波形が得られ、わざわざサンプリングホールド回路等
の特殊な回路構成を設ける必要が無いため、後段の信号
処理が容易になる。
断面図である。受光画素となるフォトダイオードPDが
2次元配列したMOSイメージセンサ30の上に、光学
像を伝送する光ファイバ素子(FOP)31が設置さ
れ、さらにその上にX線を可視光に変換するシンチレー
タ層32が形成される。被写体を通過したX線像は、シ
ンチレータ層32によって可視光像に変換され、さらに
光ファイバ素子31によって伝送され、そのままMOS
イメージセンサ30で光電変換される。
回路である。受光画素となるフォトダイオードPDがm
行×n列のマトリクス状に配列しており、各フォトダイ
オードPDに接合容量C1が並列接続され、読出し用の
スイッチSWが直列接続されている。スイッチSWのゲ
ートはアドレス選択回路SLが接続され、CPU21か
らの信号に基づいて読出すべきフォトダイオードPDが
選択される。
され、電流電圧変換回路を構成する演算増幅器Q1に入
力される。演算増幅器Q1の出力は、サンプルホールド
(S/H)回路によってサンプリングされる。各サンプ
ルホールド回路はm段のシフトレジスタSRによって開
閉するスイッチSWbに接続されている。各スイッチS
Wbが順番に開閉することによって、サンプリングされ
た信号は時系列信号としてビデオライン上に転送され、
外部バッファBFに出力される。
ミング図である。ここではアドレス選択回路SLとして
シフトレジスタを用いる例を説明する。アドレス選択回
路SLは、CPU21からのスタートパルスによって起
動され、CPU21からの読出しクロックに同期して、
第1列の読出しパルスRD1、第2列の読出しパルスR
D2、…、第n列の読出しパルスRDnを順番に出力す
る。
1列の各スイッチSWのゲートに入力されると、第1列
の各フォトダイオードPDへの入射光量に相当する電荷
が読出され、演算増幅器Q1から電圧信号が出力され
る。次に演算増幅器Q1の出力がピークになる時点をサ
ンプリングするように、サンプリングパルスSPが各サ
ンプルホールド回路に入力される。サンプリングされた
信号はシフトレジスタSRに入力され、次のサンプリン
グパルスSPが入るまでにm個のパルスから成るシフト
クロックCKによって転送され、1走査線分の画像信号
として外部に出力される。第2列以降についても同様
に、1つの読出しパルスによってm行分の信号が並列的
に読出され、シフトレジスタSRによって1走査線分の
時系列信号が構成される。
した回路例である。m行n列の受光画素を有する2つの
MOSイメージセンサ30a、30bが列方向に連んで
配置され、アドレス選択回路SLであるシフトレジスタ
SLaからの各読出しパルスRD1〜RDnが同一列で
駆動されるように接続されている。1つの読出しパルス
によって2m個のフォトダイオードから信号が並列的に
読出されて、各列に対応した2m個の演算増幅器Q1お
よびサンプルホールド回路に入力される。2つのシフト
レジスタSRa、SRbが2つのMOSイメージセンサ
30a、30bに対応して配置され、2m個のスイッチ
SWbを順番に開閉することによって各サンプルホール
ド回路からの出力をビデオラインへ時系列信号として転
送する。ビデオライン上の出力信号は2つのAD変換器
20a、20bにそれぞれ入力されてデジタルデータに
変換され、CPU21に取込まれる。こうして撮像領域
の拡大が実現し、全体のデータ転送を高速に行うことが
できる。またここでは2つのMOSイメージセンサを多
段接続する例を説明したが、3つ以上であっても構わな
い。
チャートであり、図9はリニア断層撮影の説明図であ
る。まずリニア断層撮影の原理について説明する。図1
に示すように、先ず被写体である患者Pが椅子8に腰掛
けて、位置付け部材5によって頭部を固定した後、旋回
アーム4の長手方向と図9の中心線A−Aとが一致する
ように平面移動機構3を制御する。次にX線撮像器7を
図面下方に移動させると同時に、X線源6を図面上方に
移動させる。この移動に応じて、X線源6から照射され
るX線束の中心が常に平面断層面Lの中心点Cを通り、
かつX線撮像器7の同一箇所に入射するようにX線源6
を回動させる。
平面断層面Lの同じ部分の像が常に同じ位置に入射する
のに対して、平面断層面L以外の部分は像が流れてボケ
像となる。こうして平面断層面Lの部分だけが鮮明に撮
像されることになる。なお、図9の2次スリット板7a
はモータ7bによって移動する。また、X線撮像器7
は、スライド機構13を構成するモータ13aによって
移動する。
心点Cを中心にX線源6およびX線撮像器7を直線移動
させる例を示したが、中心点Cを中心にX線源6および
X線撮像器7を回転移動させても同様なリニア断層画像
が得られる。
層撮影を行う場合、X線源6およびX線撮像器7を一定
速度で移動させ、所定の移動量ごとにMOSイメージセ
ンサで被写体のX線像を撮像して、撮影角度が少しずつ
ずれた画像データを多数のフレームメモリ22に格納し
た後、演算処理によって断層画像を再生する。
メータkを1に初期化して、ステップs2において撮影
を開始して、X線源6およびX線撮像器7が所定位置に
あるときの1画面分の画像データを読み取って、ステッ
プs3でk番目のフレームメモリに画像データを保存す
る。次にパラメータkを1つ増加させ、ステップ5でK
枚目の撮像が完了したか否かを判定する。こうしてステ
ップs2〜s5を繰り返すことによって、撮影角度が少
しずつずれたK枚分の画像データをフレームメモリ22
に格納する。
ムメモリに格納された画像データを同一画素ごとに加算
平均する。こうして平面断層面Lの像が加算処理によっ
て明瞭化され、平面断層面L以外の部分はバックグラン
ドに埋もれてしまう。次にステップs7において、再生
された断層画像データがビデオメモリ24に転送され、
画像表示部26によって表示される。
図である。図10において、2次スリット板7aの開口
が細長くなるように制御され、MOSイメージセンサ3
0の撮像領域がたとえば幅6mm×長さ150mm程度
になるように部分的に制限され、さらに図5のアドレス
選択回路SLによってMOSイメージセンサ30の読出
し画素の範囲を切換えられる。また、2次スリット板7
aはリニア撮影用に広く開口させたままで開口制御は行
わずにMOSイメージセンサ30の受光領域のみをパノ
ラマ撮像領域とリニア撮影用とに制御することも当然可
能である。
断層撮影を行う場合、旋回アーム4がX線源6およびX
線撮像器7を対向させて被写体の周りを旋回するととも
に、所定の旋回角度ごとにMOSイメージセンサ30で
被写体のX線像を撮像して、撮影角度が少しずつずれた
画像データを多数のフレームメモリ22に格納した後、
演算処理によって断層画像を再生する。
ハ、ニ、ホが並んでおり、断層面Wに物体a、b、c、
dが並んでいる。ある撮影角度における画像情報J1
は、物体イと物体aの像が重なり、物体ロと物体bの像
が重なり、物体ハと物体cの像が重なったものとなる。
撮影角度が角度θ変化したときには、画像情報J2は、
物体ハと物体bの像が重なり、物体ニと物体cの像が重
なり、物体ホと物体dの像が重なったものとなる。
J2をそのまま加算した結果であり、各断層面V、Wで
の物体像が同じレベルで1単位ずつ加算されている。図
12(b)では、画像情報J1を1段ずつシフトしてシ
フト画像情報J1sを新たに生成している。図12
(c)ではシフト画像情報J1sと画像情報J2を加算
しており、その結果、各段において物体b、c、dの像
が2単位となり、物体ロ、ハ、ニ、ホの像が1単位のま
まである。したがって、このようなシフト処理と加算処
理を多数繰り返すことによって、所望の断層面Wにおけ
る物体a、b、c、dの像が次々と加算され、断層面W
以外の物体像はバックグランドに埋もれてしまう。こう
して所望の断層面に沿ったパノラマ断層画像が再生され
る。
よび2次スリット板7aの各例を示す構成図である。図
13において、ねじ山の向きが反対に形成された2つの
雄ねじ部を有するねじ53に1対のX線遮蔽板51が螺
合しており、ねじ53がモータ52によって回転する
と、X線遮蔽板51の縦方向の開口幅が調整される。同
様に、ねじ山の向きが反対に形成された2つの雄ねじ部
を有するねじ55がねじ53と直交方向に配置され、1
対のX線遮蔽板51が螺合しており、ねじ55がモータ
54によって回転すると、X線遮蔽板51の横方向の開
口幅が調整される。こうして開口部XAの寸法が任意に
調整可能になる。
はロール56によって支持され、ねじ53に取付けられ
る。ねじ53がモータ52によって回転すると、X線遮
蔽板51は水平方向に直線移動する。X線遮蔽板51に
は、寸法の異なる複数の開口部XA〜XEが穿設されて
おり、移動位置によって選択的に使用される。
は、軸57によって軸支され、円周に形成されたねじ部
とウォームねじ53とが螺合している。ねじ53がモー
タ52によって回転すると、X線遮蔽板51は回転す
る。X線遮蔽板51には、寸法の異なる複数の開口部X
A〜XEが穿設されており、回転位置によって選択的に
使用される。
6bおよび2次スリット板7aの開口範囲を簡単に切換
えることができる。
中心軌道および断層面を示す説明図である。X線源6か
らのX線が断層面Wに対してほぼ垂直に入射するように
旋回アーム4が移動して、旋回中心から断層面までの距
離、すなわち実効旋回半径は、撮影する断層面Wの曲率
半径によって変化する。したがって、旋回アーム4の旋
回中心は、中央で屈曲し滑らかな曲線で示される軌道Z
上を移動する。
が小さくなるため、断層画像として再生される範囲を示
す断層幅が臼歯領域Hの断層幅よりも狭くなるおそれが
ある。その対策として、MOSセンサの読出し画素の範
囲を狭く調整することによって、前歯部の断層幅が拡大
されるため、患者の位置付けが容易になる効果がある。
少なくともMOSセンサの読出し画素の範囲を制御する
ことによって断層画像の幅が調整できるわけであるが、
MOSセンサの読出し画素の範囲の制御および/もしく
は2次スリット板7aの開口幅をX線撮影中に制御する
ことによっても断層画像の幅調整が可能である。
感度の断層撮影が実現するとともに、撮影終了後に任意
の断層面に沿った断層画像を生成することが可能にな
る。したがって、X線撮影回数の低減化が可能になり、
被爆線量を大幅に減らすことができる。
像面積の大型化が容易になり、しかも全体のデータ転送
速度を格段に向上させることができる。
撮影の切替えに応じて、最適な撮影条件を迅速かつ確実
に設定でき、各撮影モードに応じた高画質の断層画像を
得ることができる。
を示す回路図、図3(b)はそのタイミング図、 図3
(c)は他の回路例である。
る。
る。
ある。
ある。
aの例を示す構成図である。
aの例を示す構成図である。
aの例を示す構成図である。
び断層面を示す説明図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 被写体に向けてX線を発生するX線発生
器と、 被写体を通過したX線像を検出するX線撮像器と、 X線発生器およびX線撮像器を対向させ、被写体に対し
て相対移動させるための移動手段と、 X線撮像器からの撮像信号に基づいて断層画像を生成す
るための信号処理手段と、 信号処理手段で生成された断層画像を表示する表示手段
とを備え、 前記X線撮像器は、2次元配列した複数の受光画素を有
するMOSセンサを含むことを特徴とするデジタルX線
撮影装置。 - 【請求項2】 前記X線撮像器は、多段接続された複数
のMOSセンサと、 各MOSセンサの読出し画素を選択する画素選択回路
と、 各MOSセンサ毎に配置され、選択された各受光画素か
らの画像信号を取込んで時系列に転送する複数のシフト
レジスタとを含むことを特徴とする請求項1記載のデジ
タルX線撮影装置。 - 【請求項3】 パノラマ断層撮影またはリニア断層撮影
を選択する撮影選択手段を備え、 選択された撮影モードに応じて、MOSセンサの読出し
画素の範囲を切換えることを特徴とする請求項1または
2記載のデジタルX線撮影装置。 - 【請求項4】 被写体のX線照射野を制限する1次スリ
ット板と、 X線撮像器に入射するX線入射領域を制限する2次スリ
ット板とを備え、 撮影選択手段によって選択された撮影モードに応じて、
1次スリット板および2次スリット板の開口範囲を切換
えることを特徴とする請求項3記載のデジタルX線撮影
装置。 - 【請求項5】 パノラマ断層撮影において、撮影中に2
次スリット板の開口幅を調整することを特徴とする請求
項3または4記載のデジタルX線撮影装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06660295A JP3319905B2 (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | デジタルx線撮影装置 |
US08/618,991 US5677940A (en) | 1995-03-24 | 1996-03-20 | Digital X-ray imaging apparatus |
DE19611451A DE19611451B4 (de) | 1995-03-24 | 1996-03-22 | Digitales Röntgenbilderzeugungsgerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06660295A JP3319905B2 (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | デジタルx線撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08257026A true JPH08257026A (ja) | 1996-10-08 |
JP3319905B2 JP3319905B2 (ja) | 2002-09-03 |
Family
ID=13320634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06660295A Expired - Lifetime JP3319905B2 (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | デジタルx線撮影装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5677940A (ja) |
JP (1) | JP3319905B2 (ja) |
DE (1) | DE19611451B4 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005052536A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パノラマx線撮影装置 |
WO2007046372A1 (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | J. Morita Manufacturing Corporation | 医療用デジタルx線撮影装置及び医療用デジタルx線センサ |
JP2007117432A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パノラマx線撮影装置 |
DE102008009643A1 (de) | 2007-02-22 | 2008-09-11 | J. Morita Manufacturing Corporation | Bildverarbeitungsverfahren, Bildanzeigeverfahren, Bildverarbeitungsprogramm, Speichermedium, Bildverarbeitungsvorrichtung und Röntgenbildvorrichtung |
JP2009528721A (ja) * | 2006-02-27 | 2009-08-06 | イーストマン コダック カンパニー | S/hアレイ読み出しのための遅延回路 |
JP2009207760A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | X線撮影装置およびその信号処理方法 |
JP2009254860A (ja) * | 2001-07-25 | 2009-11-05 | Gendex Corp | 実時間デジタルx線撮像装置 |
JP2017148375A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社吉田製作所 | X線撮影装置およびx線撮影方法 |
CN110430817A (zh) * | 2017-02-01 | 2019-11-08 | 埃斯彭有限公司 | 计算机断层摄影设备 |
JP2020110575A (ja) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | X線検出器及びx線ct装置 |
WO2021079455A1 (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-29 | 三菱電機株式会社 | 画像生成システム及び画像処理装置、並びにプログラム及び記録媒体 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3869083B2 (ja) * | 1996-12-10 | 2007-01-17 | 株式会社モリタ製作所 | X線撮影装置 |
DE19733338C2 (de) * | 1997-08-01 | 2002-01-17 | Sirona Dental Systems Gmbh | Röntgendiagnostikeinrichtung zur Erstellung von Panorama-Schichtaufnahmen von Körperteilen eines Patienten |
FR2768044B1 (fr) * | 1997-09-08 | 2000-06-02 | Morita Mfg | Appareil d'imagerie par rayons x |
US6163029A (en) * | 1997-09-22 | 2000-12-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radiation detector, radiation detecting method and X-ray diagnosing apparatus with same radiation detector |
JP3667058B2 (ja) * | 1997-11-19 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
EP1219147B1 (en) | 1999-10-08 | 2006-11-08 | Gendex Corporation | Automatic exposure control for dental panoramic and cephalographic x-ray equipment |
US8126112B2 (en) * | 1999-12-01 | 2012-02-28 | Massie Ronald E | Osseo classification system and method |
US8073101B2 (en) * | 1999-12-01 | 2011-12-06 | Massie Ronald E | Digital modality modeling for medical and dental applications |
US6944262B2 (en) * | 1999-12-01 | 2005-09-13 | Massie Ronald E | Dental and orthopedic densitometry modeling system and method |
US6381301B1 (en) * | 1999-12-01 | 2002-04-30 | Ronald E. Massie | Dental and orthopedic densitometry modeling system and method |
DE60110206T2 (de) | 2000-02-02 | 2006-03-09 | Gendex Corp. | Automatische erkennung von röntgenstrahlung für interorales dentales röntgenbildaufnahmegerät |
FI114383B (fi) * | 2000-02-18 | 2004-10-15 | Instrumentarium Corp | Menetelmä kefalokuvauksen suorittamiseksi |
US6404854B1 (en) | 2000-06-26 | 2002-06-11 | Afp Imaging Corporation | Dental x-ray imaging system |
US6888969B1 (en) * | 2000-09-11 | 2005-05-03 | General Electric Company | Method and apparatus for preventing image artifacts |
JP2002357567A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Shimadzu Corp | コンピュータ断層撮影装置 |
AU2003261200A1 (en) | 2002-07-25 | 2004-02-25 | Dentsply International Inc. | Real-time digital x-ray imaging apparatus and method |
US7379524B2 (en) * | 2002-09-13 | 2008-05-27 | Xoran Technologies, Inc. | Computer tomography scanner |
JP4603823B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2010-12-22 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム |
EP1532927B1 (fr) | 2003-11-21 | 2007-12-19 | Eastman Kodak Company | Appareil de radiologie dentaire |
US7773134B2 (en) | 2004-03-15 | 2010-08-10 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for canceling dark photocurrent in a color sensor circuit |
EP1642528B1 (en) * | 2004-10-01 | 2013-02-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiographic imaging apparatus and system, method therefor, and program |
US7469032B2 (en) * | 2005-04-11 | 2008-12-23 | Gendex Corporation | Structural and patient positioning features of an x-ray system |
US7676022B2 (en) | 2005-05-02 | 2010-03-09 | Oy Ajat Ltd. | Extra-oral digital panoramic dental x-ray imaging system |
WO2006127416A2 (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Imaging Sciences International, Inc. | Location of focal plane |
FI119864B (fi) * | 2006-06-05 | 2009-04-15 | Planmeca Oy | Röntgenkuvantamissensori ja röntgenkuvantamismenetelmä |
US7486759B2 (en) * | 2006-10-12 | 2009-02-03 | J. Morita Manufacturing Corporation | X-ray computer tomography apparatus |
JP4949964B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出器 |
FR2924325B1 (fr) | 2007-12-03 | 2010-11-26 | Trophy | Appareil de radiologie dentaire et procede associe. |
FR2938182B1 (fr) * | 2008-08-22 | 2010-11-19 | Trophy | Appareil de radiologie dentaire et procede d'utilisation associe |
FR2938183B1 (fr) * | 2008-08-22 | 2011-12-09 | Trophy | Appareil de radiologie dentaire panoramique et procede d'utilisation associe |
FI20086240L (fi) | 2008-12-23 | 2010-06-24 | Palodex Group Oy | Kuvalevyn lukijalaitteen puhdistusjärjestelmä |
FI20086241L (fi) | 2008-12-23 | 2010-06-24 | Palodex Group Oy | Kuvalevyn lukijalaite |
KR101684717B1 (ko) | 2009-05-04 | 2016-12-08 | 트로피 | 조합형 파노라마 및 컴퓨터 단층촬영 장치 |
US10039441B2 (en) | 2010-12-22 | 2018-08-07 | Trophy | Digital detector |
US9185314B2 (en) * | 2011-11-08 | 2015-11-10 | Texas Instruments Incorporated | Mitigating the effects of signal overload in analog front-end circuits used in image sensing systems |
FR2982759B1 (fr) | 2011-11-17 | 2013-11-29 | Trophy | Appareil de radiologie dentaire panoramique |
EP3845130A1 (en) | 2011-12-21 | 2021-07-07 | Carestream Dental Technology Topco Limited | Dental imaging with photon-counting detector |
US9743893B2 (en) | 2011-12-21 | 2017-08-29 | Carestream Health, Inc. | Dental imaging with photon-counting detector |
US11363938B2 (en) * | 2013-03-14 | 2022-06-21 | Ormco Corporation | Feedback control mechanism for adjustment of imaging parameters in a dental imaging system |
US9269168B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-02-23 | Carestream Health, Inc. | Volume image reconstruction using data from multiple energy spectra |
CN105741239B (zh) * | 2014-12-11 | 2018-11-30 | 合肥美亚光电技术股份有限公司 | 牙齿全景图像的生成方法、装置及用于拍摄牙齿的全景机 |
JP2018068631A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、放射線表示方法 |
US11617550B2 (en) * | 2019-01-08 | 2023-04-04 | Canon Medical Systems Corporation | X-ray detector and x-ray CT apparatus |
JP7086119B2 (ja) * | 2020-01-17 | 2022-06-17 | キヤノン株式会社 | 信号処理回路、信号処理方法及び放射線撮像装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI812954L (fi) * | 1981-09-23 | 1983-03-24 | Datex Palomex Instrumentarium | Foerfarande och anordning foer aostadkommande av roentgenografiska skiktbilder |
DE3242663A1 (de) * | 1982-11-18 | 1984-05-24 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Roengtenstrahlendetektor |
DE3413829A1 (de) * | 1984-04-10 | 1985-10-17 | Hahn-Meitner-Institut für Kernforschung Berlin GmbH, 1000 Berlin | Mos-dosimeter |
EP0166567A3 (en) * | 1984-06-21 | 1986-11-26 | Picker International, Inc. | Imaging system and method |
US5220170A (en) * | 1985-12-11 | 1993-06-15 | General Imaging Corporation | X-ray imaging system and solid state detector therefor |
DE58905668D1 (de) * | 1988-08-12 | 1993-10-28 | Siemens Ag | Zahnärztliche Röntgendiagnostikeinrichtung zur Erstellung von Panorama-Schichtaufnahmen vom Kiefer eines Patienten. |
JPH02164184A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Toshiba Corp | X線診断装置 |
JPH0448169A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機 |
EP0558825A1 (en) * | 1992-03-03 | 1993-09-08 | Agfa-Gevaert N.V. | A method of recording a penetrating radiation image |
JP3149268B2 (ja) * | 1992-04-30 | 2001-03-26 | 株式会社モリタ製作所 | 平面断層撮影機能付き曲面断層x線撮影装置 |
JPH06277213A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Hamamatsu Photonics Kk | 医療用x線画像検出装置及びこれを用いたx線断層撮影装置 |
US5528043A (en) * | 1995-04-21 | 1996-06-18 | Thermotrex Corporation | X-ray image sensor |
-
1995
- 1995-03-24 JP JP06660295A patent/JP3319905B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-03-20 US US08/618,991 patent/US5677940A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-22 DE DE19611451A patent/DE19611451B4/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009254860A (ja) * | 2001-07-25 | 2009-11-05 | Gendex Corp | 実時間デジタルx線撮像装置 |
JP2005052536A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パノラマx線撮影装置 |
WO2007046372A1 (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | J. Morita Manufacturing Corporation | 医療用デジタルx線撮影装置及び医療用デジタルx線センサ |
DE112006002694T5 (de) | 2005-10-17 | 2008-09-25 | J. Morita Mfg. Corp. | Medizinisches, digitales Röntgenbildgerät und medizinischer und digitaler Röntgenstrahlungssensor |
DE112006002694B4 (de) | 2005-10-17 | 2023-02-23 | J. Morita Mfg. Corp. | Medizinisches, digitales Röntgenbildgerät und medizinischer und digitaler Röntgenstrahlungssensor |
JP2007117432A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パノラマx線撮影装置 |
JP2009528721A (ja) * | 2006-02-27 | 2009-08-06 | イーストマン コダック カンパニー | S/hアレイ読み出しのための遅延回路 |
DE102008009643B4 (de) | 2007-02-22 | 2019-01-24 | J. Morita Manufacturing Corporation | Bildverarbeitungsverfahren, Bildverarbeitungsvorrichtung und Röntgenabbildungsvorrichtung zum Erzeugen eines Panorama-Tomogramms. |
DE102008009643A1 (de) | 2007-02-22 | 2008-09-11 | J. Morita Manufacturing Corporation | Bildverarbeitungsverfahren, Bildanzeigeverfahren, Bildverarbeitungsprogramm, Speichermedium, Bildverarbeitungsvorrichtung und Röntgenbildvorrichtung |
JP4560098B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2010-10-13 | 株式会社吉田製作所 | X線撮影装置およびその信号処理方法 |
JP2009207760A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | X線撮影装置およびその信号処理方法 |
JP2017148375A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社吉田製作所 | X線撮影装置およびx線撮影方法 |
CN110430817A (zh) * | 2017-02-01 | 2019-11-08 | 埃斯彭有限公司 | 计算机断层摄影设备 |
CN110430817B (zh) * | 2017-02-01 | 2023-04-25 | 埃斯彭有限公司 | 计算机断层摄影设备 |
JP2020110575A (ja) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | X線検出器及びx線ct装置 |
WO2021079455A1 (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-29 | 三菱電機株式会社 | 画像生成システム及び画像処理装置、並びにプログラム及び記録媒体 |
JPWO2021079455A1 (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-29 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19611451A1 (de) | 1996-10-02 |
JP3319905B2 (ja) | 2002-09-03 |
DE19611451B4 (de) | 2011-11-17 |
US5677940A (en) | 1997-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3319905B2 (ja) | デジタルx線撮影装置 | |
JP2951020B2 (ja) | 光検出器のアレイから画像データを読み出す方法及び画像検出器システム | |
JP3307519B2 (ja) | 医療用x線撮影装置 | |
JP5368817B2 (ja) | 医療用x線撮像システム | |
US20090001276A1 (en) | Radiation imaging apparatus, method of controlling the same, and radiation imaging system | |
KR101599564B1 (ko) | 의료용 x선 촬상 시스템 | |
JPH10164437A (ja) | 放射線撮像装置及び放射線撮像素子の駆動方法 | |
JP2007021184A (ja) | 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム | |
WO2009102839A2 (en) | Imaging array data acquisition system and use thereof | |
TWI475979B (zh) | Solid-state imaging device and X-ray inspection system | |
JP2001189891A (ja) | センサのセンサ要素を読み出す方法及びセンサ | |
JPH11311673A (ja) | 放射線撮像装置 | |
JP3261262B2 (ja) | パノラマ・セファロ兼用x線撮影装置およびセファロx線撮影装置 | |
JP2002345797A (ja) | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム | |
JPH0847491A (ja) | X線診断装置 | |
JPH10258046A (ja) | X線診断装置 | |
JP5584250B2 (ja) | 医療用x線撮像システム | |
JP2002250772A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JPH04206573A (ja) | 放射線撮像装置 | |
JP6827574B2 (ja) | X線撮像システムおよびx線撮像方法 | |
JPH11206751A (ja) | マルチスライスx線ct装置 | |
JP4007607B2 (ja) | 放射線ct撮影装置及び放射線ct撮影システム及びそれを用いた放射線ct撮影方法 | |
JPH09261538A (ja) | 光検出装置 | |
JP2003008994A (ja) | 受像装置 | |
JPH1176218A (ja) | X線撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |