JP4553656B2 - 高密度袋織基布の製織方法 - Google Patents
高密度袋織基布の製織方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4553656B2 JP4553656B2 JP2004220132A JP2004220132A JP4553656B2 JP 4553656 B2 JP4553656 B2 JP 4553656B2 JP 2004220132 A JP2004220132 A JP 2004220132A JP 2004220132 A JP2004220132 A JP 2004220132A JP 4553656 B2 JP4553656 B2 JP 4553656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warp
- weaving
- density
- base fabric
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009941 weaving Methods 0.000 title claims description 122
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 18
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 16
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 40
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 33
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 23
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 22
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- -1 etc. alone Polymers 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 3
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000009990 desizing Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Looms (AREA)
Description
以上の通り、高密度の袋織基布を無糊で製織しようとしても、製織性が良好で、かつ高品質の基布特性を満足する製織方法は、これまで全く知られていなかった。
1.ジャガード式開口装置を備えた織機を使用して、下記1)〜5)の条件を満足する合成繊維糸条からなる経糸を無糊状態で用い、該経糸の織機上のカバーファクターを1800〜2300とし、製織時の経糸張力を0.18〜0.32cN/dtexの範囲として、二重袋織部と一重織部を有する基布を製織することを特徴とする高密度袋織基布の製織方法。
2)撚数:0〜300T/m
3)交絡数:15〜40個/m
4)交絡率:5〜70%
5)油剤付着量:0.4〜3.0wt%
3.織機がエアジェットルームあるいはレピアルームであることを特徴とする上記1又は2記載の高密度袋織基布の製織方法。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明の高密度袋織基布を構成する織機上の経糸のカバーファクターは、1800〜2300であり、好ましくは1900〜2200である。なお、カバーファクターは次式により表される。
緯糸のカバーファクター=(2.54cmあたりの緯糸本数)×(緯糸総繊度)1/2
例えば、織機上における経糸の2.54cmあたりの本数が130本であり、経糸の総繊度が235dtexの場合には、経糸のカバーファクターは1993となる。この経糸本数は、織機上の織り縮み後の生機での経糸密度ではなく、筬を通過する時点での経糸密度を言う。
交絡強度が2%未満である場合、交絡斑から、交絡の存在しない所もあるために、製織時に綜絖や筬による擦れによって、経糸が毛羽立つことがある。40%を越える場合は、過度に交絡しているために、織物表面に雨降り状の模様が目立ったり、糸が丸味を帯びるために、内圧保持率が低下する場合がある。
本発明においては、経糸を無糊で用いる。無糊とは、アクリル系やPVA系などの糊剤を使用しないことを言うものであり、整経時に付与するアフターオイルやアフターワックスなどの範囲内であれば、付与しても差し支えない。
なお、測定方法、評価方法などは下記の通りである。
織機として、スルザー社製レピアルームG6200(140cm幅)、ジャガードとしてストーブリ社製電子ジャガードCX960(4096口)を用い、ハーネスは1本吊りとして、480rpmの速度で製織を実施した場合と、ドルニエ社製エアジェットルームLWV(240cm幅)、ジャガードとしてストーブリ社製電子ジャガードLX1600(3072口)を用い、ハーネスは3本吊りとして、480rpmの速度で製織を実施した場合の停台回数を調べた。
経糸因による停台数だけをカウントし、経糸因による停台数が2回/100m・台以上の場合を製織性に問題ありとした。
製織した高密度袋織基布(生機)を検反機にかけ、速度10m/分で巻き取りながら、織物生産に関し5年以上の経験を持った5人の検査員によって、生機の経糸毛羽および加工反のシワ程度を調べた。経糸毛羽については、5人の内3人以上が経糸毛羽と認めたものの数を記し、100mあたり10ヶ以上ある場合を問題ありとした。
なお、加工反とは、生機を常法に従い精練し、コーティング処理を施した織物を言う。
得られた加工反について、経糸方向の引張強度を測定し、加工処理前後での強力保持率を調べた。強力保持率が80%以上ある場合を合格とした。
強力の測定は、JIS−L−1095(1999)に従った。
糸の交絡数は、50cm長に切った糸を水を張ったバスに静かにつけ、糸を構成している複数本のフィラメントが広がらずに集束している部分の箇所を読んで、1mあたりに換算した数値を交絡数とした(水浸法)。測定数は30で、その平均値を交絡数とした。なお、バスの水は測定ごとに新しいものに代えて行った。
交絡率は、上記(4)に記載の水浸法によって得た糸の状態を、写真撮影などによって写し、交絡している長さの全体の糸長50cmに対する割合を示すものである。測定数は30で、その平均値をとった。なお、バスの水は測定ごとに新しいものに代えて行った。
交絡強度は、製織後の生機から、経糸を、他の経糸や緯糸と擦れて交絡強度が変化しないように、20〜50cmを丁寧に抜き取り、これを上記の水浸法にて、1mあたりの交絡数に換算した値を、製織前の交絡数に対してどの程度残っているかを示したものである。測定数は30で、その平均値を交絡数とした。なお、上記と同様にバスの水は測定ごとに新しいものに代えて行った。
織物密度の測定は、JIS−L−1096(1999)に従った。
(8)糸の撚数
糸の撚数の測定は、JIS−L−1095(1999)に従った。なお、経糸には、撚糸しなくとも、解舒撚り等によって1〜10T/m程度の撚数が入る場合があるが、特に撚糸しない場合は、解舒撚りを無視して撚数はゼロとした。
コーティング処理を施した袋織エアバッグを、内圧70kPaにて、容量300リットルのタンク先端に金属製のチューブを介してつなげ、該タンク先端付近に取り付けたバルブを電磁弁を用いて瞬時に開き、その後、袋織エアバッグ側のチューブに取り付けてある圧力センサーにて袋織エアバッグの内圧を調べた。8秒後の内圧保持率が初期の50%以上ある場合を合格とした。測定数は10とし、内圧保持率の値が50%未満のものが1点でもあれば、問題ありとした。
総繊度235dtex、単糸繊度3.3dtex、無撚(撚数0)、交絡数32個/m、交絡強度27%、油剤付着量1.0wt%のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、織機上の経糸密度を126.6本/2.54cm(織機上の経糸のカバーファクターは1941)、織機上の緯糸密度を136本/2.54cm、筬の空間率58.5%、製織時の経糸張力を0.25cN/dtexとして、上記のレピアルームと電子ジャガードを用いて生機を作製した。続いて、この生機を用いて精練−セット工程を経て、更に、シリコーン樹脂を片面につき80g/m2の量をコンマコーターで塗布し、両面を塗布して仕上げ、経糸密度が142本/2.54cm、緯糸密度が142本/2.54cmの高密度袋織基布の加工反を得た。
織機上の経糸密度を120.0本/2.54cm(織機上の経糸のカバーファクターは1840)とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が136本/2.54cm、緯糸密度が144本/2.54cmの加工反を得た。
織機上の経糸密度を147.4本/2.54cm(織機上の経糸のカバーファクターは2260)とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が160本/2.54cm、緯糸密度が141本/2.54cmの加工反を得た。
織機上の経糸密度を112.2本/2.54cm(織機上の経糸のカバーファクターは1720)とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が127本/2.54cm、緯糸密度が144本/2.54cmの加工反を得た。
織機上の経糸密度を154.6本/2.54cm(織機上の経糸方向のカバーファクターは2370)とした以外は、実施例1と同様にして実施したが、経糸毛羽が多発し、製織がかなり困難であった。
製織時の経糸張力を0.32cN/dtexとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が144本/2.54cm、緯糸密度が144本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表1、3に示す通りであって、織機の停台が僅かで製織性が良好で、生機は経糸毛羽が少なく、加工反はシワが軽微であった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は14%であり、経糸の強度保持率は92%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も大変良好な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布は良好な性能を示すことがわかった。
製織時の経糸張力を0.18cN/dtexとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が141本/2.54cm、緯糸密度が141本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表1、3に示す通りであって、織機の停台が僅かで製織性が良好で、生機は経糸毛羽が無く、加工反はシワが軽微であった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は23%であり、経糸の強度保持率は94%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も大変良好な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布は良好な性能を示すことがわかった。
製織時の経糸張力を0.36cN/dtexとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が147本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表1、3に示す通りであって、経糸因停台がやや多く製織性が不良であり、生機も経糸毛羽が多かった。加工反はシワが軽微であり、また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は10%であり、経糸の強度保持率は90%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布は毛羽が多く問題であり、製織性も不良であった。
製織時の経糸張力を0.13cN/dtexとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が140本/2.54cm、緯糸密度が140本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表1、3に示す通りであって、経糸緩みによる経糸因停台が多く製織性が不良であった。生機は経糸毛羽が少しあったが、加工反はシワが軽微であった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は21%であり、経糸の強度保持率は93%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、高密度袋織基布としての製織性が不良であった。
経糸および緯糸の単糸繊度を2.7dtex/fとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が141本/2.54cm、緯糸密度が140本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表1、3に示す通りであって、織機の停台が無く製織性が良好で、生機は経糸毛羽がごく僅かで、加工反はシワが無かった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は24%であり、経糸の強度保持率は94%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も大変良好な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布は良好な性能を示すことがわかった。
経糸および緯糸の単糸繊度を6.5dtex/fとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が144本/2.54cm、緯糸密度が143本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表1、3に示す通りであって、織機の停台が無く製織性が良好で、生機は経糸毛羽も無く、加工反はシワが軽微であった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は6%であり、経糸の強度保持率は95%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布は良好な性能を示すことがわかった。
経糸および緯糸の単糸繊度を1.1dtex/fとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が140本/2.54cm、緯糸密度が139本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表1、3に示す通りであって、経糸因停台がやや多く製織性が不良であり、生機も経糸毛羽が多かった。加工反はシワが軽微であり、また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は18%であり、経糸の強度保持率は88%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、製織において問題があり、得られた高密度袋織基布は毛羽が多く、エアバッグ用としては不適切であることがわかった。
経糸および緯糸の単糸繊度を7.8dtex/fとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が144本/2.54cm、緯糸密度が144本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表1、3に示す通りであって、製織性は良好であり、生機は経糸毛羽が無く、加工反はシワが軽微であった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は2%であり、経糸の強度保持率は94%と良好な物性を示していたが、バッグ内圧保持率は平均では50%を上回っているものの、最小値は50%を下回っており不良な結果であった。このように、得られた高密度袋織基布はエアバッグ用としては不適切であることがわかった。
経糸の交絡数を17個/mとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が142本/2.54cm、緯糸密度が143本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台は少なく製織性が良好で、生機は経糸毛羽も許容範囲内であった。加工反はシワが無く、また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は5%であり、経糸の強度保持率は92%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布は良好な性能を示すことがわかった。
経糸の交絡数を38個/mとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が141本/2.54cm、緯糸密度が142本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機停台が無く製織性が良好で、生機は経糸毛羽も無く、加工反もシワが無かった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は38%であり、経糸の強度保持率は88%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布は良好な性能を示すことがわかった。
経糸の交絡数を10個/mとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が142本/2.54cm、緯糸密度が143本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、経糸因と緯糸因の織機の停台が多く製織性が不良で、生機は経糸毛羽が多かった。加工反はシワが無く、また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は0%であり、経糸の強度保持率は90%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も大変良好な結果となっていた。このように、高密度袋織基布としての製織性は、不良であることがわかった。
経糸の交絡数を44個/mとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が141本/2.54cm、緯糸密度が141本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台が僅かで製織性が良好であったが、生機は経糸毛羽が多かった。加工反はシワが無く、また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は2%であり、経糸の強度保持率は83%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、高密度袋織基布としては、製織性が不良であることがわかった。
経糸の油剤付着量を0.4wt%とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が142本/2.54cm、緯糸密度が143本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台が僅かで製織性が良好で、生機は経糸毛羽が少なく、加工反はシワが無かった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は16%であり、経糸の強度保持率は91%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布は良好な性能を示すことがわかった。
経糸の油剤付着量を2.8wt%とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が144本/2.54cm、緯糸密度が144本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台が僅かで製織性が良好で、生機は経糸毛羽が無く、加工反はシワが無かった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は19%であり、経糸の強度保持率は94%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率は合格範囲内の結果になっていた。このように、得られた高密度袋織基布は良好な性能を示すことがわかった。
経糸の油剤付着量を0.2wt%とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が142本/2.54cm、緯糸密度が142本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台が多く製織性が不良で、生機は経糸毛羽が多かった。加工反はシワが無く、また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は7%であり、経糸の強度保持率は90%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も大変良好な結果となっていた。このように、高密度袋織基布としては、製織性が不良であることがわかった。
経糸の油剤付着量を3.9wt%とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が144本/2.54cm、緯糸密度が144本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台が少なく製織性が良好で、生機は経糸毛羽が無く、加工反はシワが無かった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は22%であり、経糸の強度保持率は95%と良好な物性を示していたが、バッグ内圧保持率は不良な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布はエアバッグ用としては不適切であることがわかった。
筬の空間率を52%とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が143本/2.54cm、緯糸密度が143本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台が僅かで製織性が良好で、生機は経糸毛羽が少なく、加工反はシワが無かった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は16%あり、経糸の強度保持率は94%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布は良好であることがわかった。
筬の空間率を75%とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が144本/2.54cm、緯糸密度が143本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台が少なく製織性が良好で、生機は経糸毛羽が少なく、加工反はシワが無かった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は16%であり、経糸の強度保持率は96%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、得られた高密度袋織基布は良好であることがわかった。
筬の空間率を43%とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が143本/2.54cm、緯糸密度が143本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、経糸因と緯糸因のいずれの織機停台も多く製織性が不良で、生機は経糸毛羽が多かった。加工反はシワが無く、また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は3%であり、経糸の強度保持率は91%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、高密度袋織基布としては、製織性が不良であることがわかった。
筬の空間率を82%とした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が144本/2.54cm、緯糸密度が143本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、緯糸因の織機停台が多く製織性が不良であった。生機は経糸毛羽が少なく、加工反はシワがほとんど無かった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は15%であり、経糸の強度保持率は96%と良好な物性を示し、バッグ内圧保持率も良好な結果となっていた。このように、高密度袋織基布としては、製織性が不良であることがわかった。
経糸の撚数を350T/mとした以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が144本/2.54cm、緯糸密度が144本/2.54cmの加工反を得た。なお、緯糸は実施例1と同じく無撚糸を用いた。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台が少なく製織性が良好で、生機は経糸毛羽が少なく、加工反はシワが軽微であった。また、経糸の強度保持率は85%であったが、バッグ内圧保持率は低く、問題のあるレベルであった。このように、得られた高密度袋織基布は不良であることがわかった。
経糸に糊付けした糸を用い、精練工程で十分な糊抜きを実施した以外は、実施例1と同様にして、経糸密度が144本/2.54cm、緯糸密度が143本/2.54cmの加工反を得た。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台が無く製織性が良好で、生機は経糸毛羽が無く、加工反はシワが軽微であった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は20%であり、経糸の強度保持率は69%と低く、バッグ内圧保持率は50%を下回る値であった。このように、得られた高密度袋織基布は不良であることがわかった。
総繊度470dtex、単糸繊度3.3dtex、無撚、交絡数24個/m、交絡率20%、油剤付着量1.0wt%のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、織機上の経糸密度を102.8本/2.54cm(織機上の経糸のカバーファクターは2229)、織機上の緯糸密度を92本/2.54cm、筬の空間率66.3%、製織時の経糸張力を0.26cN/dtexとして、実施例1に用いたレピアルームと電子ジャガードを用いて生機を作製した。
得られた織物の特性は表2、4に示す通りであって、織機の停台が無く製織性が良好で、生機は経糸毛羽が少なく、加工反はシワが無かった。また、生機から抜き出した経糸の交絡強度は10%であり、経糸の強度保持率は92%と良好な物性を示した。このように、製織性が良好で、高品質の高密度袋織基布が得られることがわかった。
Claims (4)
- ジャガード式開口装置を備えた200cm幅以上の織機を使用して、下記1)〜5)の条件を満足する総繊度が100〜550dtexの合成繊維糸条からなる経糸を無糊状態で用い、該経糸の織機上のカバーファクターを1800〜2300とし、製織時の経糸張力を0.18〜0.32cN/dtexの範囲として、二重袋織部と一重織部を有する基布を製織することを特徴とするエアバッグ用高密度袋織基布の製織方法。
1)単糸繊度:2.6〜7.0dtex/f
2)撚数:0〜300T/m
3)交絡数:15〜40個/m
4)交絡率:5〜70%
5)油剤付着量:0.4〜3.0wt% - 織機で織られた生機から抜き出した経糸の交絡強度が2〜40%であることを特徴とする請求項1に記載の高密度袋織基布の製織方法。
- 織機がエアジェットルームあるいはレピアルームであることを特徴とする請求項1又は2記載の高密度袋織基布の製織方法。
- 織機に用いる筬の空間率が50〜80%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高密度袋織基布の製織方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220132A JP4553656B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 高密度袋織基布の製織方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220132A JP4553656B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 高密度袋織基布の製織方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006037287A JP2006037287A (ja) | 2006-02-09 |
JP4553656B2 true JP4553656B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=35902579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004220132A Expired - Fee Related JP4553656B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 高密度袋織基布の製織方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553656B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103215723A (zh) * | 2013-05-07 | 2013-07-24 | 吴江市晨龙新升纺织品有限公司 | 一种降落伞布生产工艺 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017214121A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 山梨県 | 部品内包膨張袋体及びこれを用いた投下回収型自然災害観測装置並びに自然災害観測方法 |
JP7320678B2 (ja) * | 2020-07-01 | 2023-08-03 | 旭化成株式会社 | 袋織エアバッグ用織物 |
WO2022030505A1 (ja) * | 2020-08-04 | 2022-02-10 | 東洋紡株式会社 | エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02204151A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | エアーバッグ用袋織地 |
JPH0841755A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 高速エアージェットルーム用変形筬 |
WO2001009416A1 (fr) * | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Textile de base pour coussin gonflable de securite |
JP2001295155A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Toyobo Co Ltd | エアージェットルームの製織方法 |
JP2003521589A (ja) * | 1999-03-18 | 2003-07-15 | アライドシグナル インコーポレイテッド | 無サイズヤーン、その製造方法及びその使用方法 |
JP2003213540A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-30 | Toray Ind Inc | 布帛およびエアバッグ |
-
2004
- 2004-07-28 JP JP2004220132A patent/JP4553656B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02204151A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | エアーバッグ用袋織地 |
JPH0841755A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 高速エアージェットルーム用変形筬 |
JP2003521589A (ja) * | 1999-03-18 | 2003-07-15 | アライドシグナル インコーポレイテッド | 無サイズヤーン、その製造方法及びその使用方法 |
WO2001009416A1 (fr) * | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Textile de base pour coussin gonflable de securite |
JP2001295155A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Toyobo Co Ltd | エアージェットルームの製織方法 |
JP2003213540A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-30 | Toray Ind Inc | 布帛およびエアバッグ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103215723A (zh) * | 2013-05-07 | 2013-07-24 | 吴江市晨龙新升纺织品有限公司 | 一种降落伞布生产工艺 |
CN103215723B (zh) * | 2013-05-07 | 2015-03-25 | 吴江市晨龙新升纺织品有限公司 | 一种降落伞布生产工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006037287A (ja) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4378349B2 (ja) | 高密度袋織基布 | |
TWI241965B (en) | Coated air bag bottom and air bag | |
JP5100895B2 (ja) | エアバッグ用基布 | |
KR102183372B1 (ko) | 낮은 투과도 및 높은 강도의 직조 천 및 이의 제조 방법 | |
EP3279376B1 (en) | Polyester base fabric for airbag, polyester airbag, and method for manufacturing polyester base fabric for airbag | |
JP6011721B2 (ja) | エアバッグ用基布およびその製造方法 | |
KR101765404B1 (ko) | 에어백용 직물 | |
JP5241165B2 (ja) | エアバッグ用基布の製造方法 | |
JP7272270B2 (ja) | エアバッグ用ノンコート基布、エアバッグおよびエアバッグ用ノンコート基布の製造方法 | |
JP4553656B2 (ja) | 高密度袋織基布の製織方法 | |
JP4423853B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP4292978B2 (ja) | 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法、並びに、エアバッグおよびエアバッグ装置 | |
JP7188393B2 (ja) | エアバッグ基布およびそれを含むエアバッグ | |
JP3745627B2 (ja) | 高密度織物 | |
JP4354771B2 (ja) | エアバッグ用袋織基布およびカーテン状エアバッグ | |
JP7380549B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法 | |
JP3544179B2 (ja) | 高密度織物の製織法 | |
JP3830332B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP4370492B2 (ja) | エアージェットルームの製織方法 | |
JP3716768B2 (ja) | ノンコートエアバッグ用織物及びその製造方法 | |
JP3716769B2 (ja) | ノンコートエアバッグ用織物及びその製造方法 | |
JP2015143407A (ja) | 広幅高密度織物ロール | |
JP2010047872A (ja) | エアバッグ用基布およびその製造方法 | |
JP2002212857A (ja) | 高密度織物の製織方法 | |
JP4769013B2 (ja) | エアバッグ用袋織基布の製織方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070524 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |