JP4370492B2 - エアージェットルームの製織方法 - Google Patents
エアージェットルームの製織方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4370492B2 JP4370492B2 JP2000109663A JP2000109663A JP4370492B2 JP 4370492 B2 JP4370492 B2 JP 4370492B2 JP 2000109663 A JP2000109663 A JP 2000109663A JP 2000109663 A JP2000109663 A JP 2000109663A JP 4370492 B2 JP4370492 B2 JP 4370492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warp
- wings
- weaving
- air jet
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Looms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はエアージェットルームの製織方法に関するものであり、特に産業資材用織物のように比較的繊度の大きい原糸を使用し、また特に高密度織物を製織する際に有効な方法を提供するものである。産業資材用織物の中でも、最近の自動車用安全装置の一つであるエアバッグに関して、更に詳しくは、車両の側部に衝撃が加わった時に乗員と側部窓部の間に展開し、主に乗員の頭部を保護することを目的とする袋織エアバッグの製織に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車安全部品の一つとしてのエアバッグは乗員の安全意識の向上に伴い、急速に装着率が向上している。エアバッグは自動車の衝突事故の際、衝撃をセンサーが感知し、インフレーターから高温、高圧のガスを発生させ、このガスによってエアバッグを急激に展開させ、乗員保護に役立つものである。
【0003】
従来、エアバッグには運転席用、助手席用のほぼ正面からの衝突時に乗員を保護するものが装着されてきたが、最近では側部からの衝突にも対応できるエアバッグが開発されてきた。
【0004】
既に提案されている側部衝突用エアバッグとしてはWO96/26087号公報に示されているように、側突時や横転時に感知するセンサーと連結するガス発生装置と、そのガス発生装置に連結するエアバッグ、そのエアバッグは表面と裏面がしっかり結合されており、また実質的に平行する細長い複数のセルから構成され、そのセルは展開時に円筒状に形成され、乗員の頭部を保護している。
【0005】
ところで、この主に側部からの衝突に対する頭部保護を狙ったエアバッグは、車両の横転時を想定した場合、運転席、助手席用のエアバッグと異なり展開後に内圧保持時間を数秒から10秒程度確保する必要があり、それによって車両が横転中にも乗員の頭部が保護できるように設計されている。そのため織物の織密度はできるだけ密にすることがガス漏れ防止の目的から重要である。更に袋織物の表面にコーティングし、気密性を高めることが行われていることが通常である。
【0006】
側部衝突用のエアバッグ袋体を製造する際に、該エアバッグの展開時に発生する高い内圧に耐えられる袋接合部での高引裂強力、耐目ずれ性を有するためには、ジャカード織機を用いた袋織物が好んで使用される。
【0007】
ところで、高密度織物を製織する際には経糸密度が大きくなり、また高密度製織を行うため経糸を高張力の条件で織る必要があるため、筬羽内での経糸同士の摩擦が大きくなり、経毛羽(フィラメント切れ)が発生しやすい。また特に袋織物を製造する時には通常の平織物と異なり、二重織物であるため、筬羽内での経糸密度を更に大きくなり、経糸毛羽の発生が更に起こり易い。そのため、織物品位の低下を招き、好ましくない。
【0008】
この問題を解決するための方法としては、例えば特開昭57−56546号公報に記載されているように、補助(リレー)ノズル頭部に対向する位置のおさ導糸溝の張出部分を切欠にすることで、リレーノズルが経糸を割った時に経糸とおさ羽の間で摩擦が起き、毛羽や糸切れが発生することを防止できるとしている。但し、この方法はエアージェットルームのリレーノズルの位置変更を緯糸飛走不良時の調整として行う場合や、織物幅が変わった時にリレーノズルの追加が必要とされる時には、その都度おさをその織物にあったものに交換する必要があり、作業が煩雑になり、また費用が多く掛かる等の問題があり好ましくない。
【0009】
また、リレーノズル前の筬羽部分を他の部分より広くなるように作製し、その部分の筬羽内での経糸同士の摩擦を小さくすることが考えられるが、この方法でもリレーノズル位置がずれた場合に、筬を交換する必要があり、経済的に好ましくない。また、筬羽の厚みを厚くし(空隙率を小さくし)その筬羽の前にリレーノズルを位置させることによって経糸毛羽の発生を抑制することが予想されるが、その効果は筬羽の厚みに対しリレーノズルの厚みが大きいために、効果はない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解決し、袋織エアバッグとしたときに、エアバッグ袋体に必要な内圧保持性を高めると同時に、エアバッグの高品位性を得る事が出きる織物の製織方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭利検討した結果、織機の筬羽のうち、筬通し幅内にある筬羽のうち、経方向に緯糸をカットするためのスペース(例えば、センターカット部で経糸を敢えて抜いておき、緯糸のみの部分)を除き、実際に織物になる部分の全筬羽のうち、筬羽に経糸が通っていない部分を作り製織する時に、特に次式で表わされる経糸密度と筬羽密度が以下の数式を満足する時に、上記問題点の解決効果が高まることが判明した。上記課題を解決するための手段、即ち、本発明の第一は、織機の一方に緯糸を噴射するメインノズルと緯糸噴射方向に一定間隔で設置されたリレーノズルを有するエアージェットルームで製織するに際し、実際に織物を構成している筬通し幅内で、リレーノズルがある部分の筬羽を経糸の通っていない空羽にして袋織エアバッグ用織物を製織することを特徴とするエアージェットルームの製織方法であり、その第二は、次式で表わされる経糸密度、経織密度、および筬羽数の関係が以下の数式を満足する請求項1に記載のエアージェットルームの製織方法であり、
W=[(解反)経糸繊度(dtex)]1/2×経織密度(本/2.54cm)
R=筬羽数/2.54cmの時、 W≧2000、かつ、30≦W/R≦150
【0012】
その第三は、空羽数の割合が、実際に織物を構成している筬通し幅内にある全筬羽数のうち、0.5〜5%である請求項1に記載のエアージェットルームの製織方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
ここで、詳細に本発明について説明すると、経糸の筬通し幅内にある筬羽のうち、経方向に緯糸をカットするためのスペース(例えば、センターカット部で経糸を敢えて抜いておき、緯糸のみの部分)を除き、実際に織物になる部分の全筬羽のうち、空羽である部分を作り、また、経糸密度と筬羽密度の関係(W/R)が以下の数式を満足することで本発明は効果的であることが判明した。
すなわち、
W=[(解反)経糸繊度(dtex)]1/2×経織密度(本/2.54cm)
R=羽数/2.54cm
の時、W≧2000、かつ、30≦W/R≦150
ここで、Wの意味するところは、経方向の糸の筬羽内での充填度合を示し、2000以上ないとエアバッグ展開時に織物からのガス漏れが仮に表面コーティングをしていても発生し、バッグの内圧保持の点から不都合である。また、W/Rについては、この値が30未満の場合には、筬密度が大きすぎ、経糸が筬羽と擦れ毛羽が発生しやすくなり、また150を超える場合には、同筬羽内での経糸同士の絡みやよじれが発生し、経糸捌きが悪くなり、緯糸飛走不良により製織上問題となる。
【0014】
また特にリレーノズルが位置する部分にある筬羽を空羽にし、またその数の割合を0.5〜5%に設定することで目覚しい経糸毛羽立ち防止に役立つことが判明した。
ここで、0.5%より少なくすると、リレーノズルの経糸への当りが防止できず、毛羽発生の抑制効果はない。また、5%より大きくすると空羽部が多くなりすぎて、織物になった時にその空羽部が経すじとなり、外観上、基布物性上(例えば通気度)問題が起こる。
【0015】
本発明におけるエアバッグ袋体を構成する合成繊維としては、特に素材を限定するものではないが、特にナイロン66、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン12等の脂肪族ポリアミド繊維、アラミド繊維のような芳香族ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのホモポリエステルが使用される。他には全芳香族ポリエステル、超高分子量ポリエチレン繊維、PPS繊維、ポリエーテルケトン繊維等が挙げられる。ただし、経済性を勘案するとポリエステル繊維、ポリアミド繊維(ナイロン66、ナイロン46、ナイロン6)が特に好ましい。また、これらの合成繊維には原糸製造工程や後加工工程での工程通過性を向上させるために、各種添加剤を含有していても何ら問題はない。例えば、酸化防止剤、熱安定剤、平滑剤、帯電防止剤、増粘剤、難燃剤等である。
【0016】
該織物を形成する解反原糸繊度は特に限定するものではないが、布帛を形成する解反原糸が100dtexから700dtexであることが望ましい。100dtex未満の場合、布帛強力が満足されず、また700dtexより大きいと布帛が剛直になり収納性に問題がある。また単糸繊度は7dtex以下であることが織物の剛軟度の点から好ましく、更に好ましくは4.4dtex以下である。
【0017】
織物組織については特に限定するものではないが、袋織物の場合、袋部(二重部)には低通気性や引裂強力の点から平織であることが好ましく、一重部は製織性を阻害しない織組織(例えばバスケット織、綾織等)が製織性の点から好んで使用される。
【0018】
【実施例】
【0019】
(実施例1)
原糸にナイロン66の350dtex/108fフィラメント糸を使用し、電子ジャカード付きエアージェットルームにて、筬羽密度(R)が23.8羽/2.54cm、経糸5本/羽入れの筬を使用し、生機織密度が袋部で経/緯=61/53(本/2.54cm・袋部)の織密度になるよう袋織物を製織した。その時、リレーノズルがある部分の筬羽を1羽空羽にしたところ、空羽数が実際に織物を構成している筬通し幅内にある全筬羽数のうち、1.2%を占めることになった。また、その時、W=2340,W/R=98.3であった。その後、織物表面にシリコーンコーティングを施した。その時の製織性、基布物性,品位等について、表1に記す。
【0020】
(実施例2)
原糸にナイロン66の470dtex/72fフィラメント糸を使用し、電子ジャカード付きエアージェットルームにて、筬羽密度(R)が21.0羽/2.54cmの筬を使用し、経糸5本/羽入れで、生機織密度が経/緯=108/94(本/2.54cm)の織密度になるよう製織した。その時、リレーノズルがある部分の筬羽を2羽空羽にしたところ、空羽数が実際に織物を構成している筬通し幅内にある全筬羽数のうち、2.7%を占めることになった。その時、W=2400,W/R=114.3であった。その時の製織性、基布物性,品位等について、表1に記す。
【0021】
(比較例1)
原糸にナイロン66の350dtex/108fフィラメント糸を使用し、電子ジャカード付きエアージェットルームにて、筬羽密度(R)が119.0羽/2.54cmの筬を使用し、経糸1本/羽入れで、生機織密度が袋部で経/緯=61/53(本/2.54cm・袋部)の織密度になるよう袋織物を製織した。その時、リレーノズルがある部分の筬羽を1羽空羽にしたところ、空羽数が実際に織物を構成している筬通し幅内にある全筬羽数のうち、0.2%を占めることになった。
その時、W=2347,W/R=19.7であった。その後、織物表面にシリコーンコーティングを施した。その時の製織性、基布物性,品位等について、表1に記す。
【0022】
(比較例2)
原糸にナイロン66の350dtex/108fフィラメント糸を使用し、電子ジャカード付きエアージェットルームにて、筬羽密度(R)が19.6羽/2.54cmの筬を使用し、経糸5本/羽入れで、生機織密度が袋部で経/緯=50/50(本/2.54cm・袋部)の織密度になるよう袋織物を製織した。その時、リレーノズルがある部分の筬羽を1羽空羽にしたところ、空羽数が実際に織物を構成している筬通し幅内にある全筬羽数のうち、1.4%を占めることになった。
その時、W=1910,W/R=97.4であった。その後、織物表面にシリコーンコーティングを施した。その時の製織性、基布物性,品位等について、表1に記す。
【0023】
(比較例3)
原糸にナイロン66の350dtex/108fフィラメント糸を使用し、電子ジャカード付きエアージェットルームにて、筬羽密度(R)が23.8羽/2.54cm、経糸5本/羽入れの筬を使用し、生機織密度が袋部で経/緯=61/53(本/2.54cm・袋部)の織密度になるよう袋織物を製織した。その時、リレーノズルがある部分の筬羽を5羽空羽にしたところ、空羽数が実際に織物を構成している筬通し幅内にある全筬羽数のうち、5.8%を占めることになった。また、その時、W=2340,W/R=98.3であった。その後、織物表面にシリコーンコーティングを施した。その時の製織性、基布物性,品位等について、表1に記す。
【0024】
【表1】
【0025】
上記表1のように、実施例1ではエアバッグ展開時のガス漏れもなく、エアバッグとしての性能を維持しつつ経糸毛羽発生や経すじのない、安全部品としてのエアバッグに求められる品位を充分満足させることができた。また、実施例2では経毛羽や経すじの発生のない品位に優れた一重織の産業資材用織物を得ることができた。一方、比較例1では、経毛羽多発による品位低下が見られ、また比較例2では、Wが不足することによるエアバッグ展開時のガス漏れが織物から発生し性能が満足するものではなかった。比較例3では、空羽を作りすぎることによる経すじ及び、その部分からのガス漏れが発生し、好ましいものにはならなかった。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、袋織エアバッグ袋体に必要な内圧保持性、高品位性を得ることが可能になる。
Claims (3)
- 織機の一方に緯糸を噴射するメインノズルと緯糸噴射方向に一定間隔で設置されたリレーノズルを有するエアージェットルームで製織するに際し、実際に織物を構成している筬通し幅内で、リレーノズルがある部分の筬羽を経糸の通っていない空羽にして袋織エアバッグ用織物を製織することを特徴とするエアージェットルームの製織方法。
- 次式で表わされる経糸密度、経織密度、および筬羽数の関係が以下の数式を満足する請求項1に記載のエアージェットルームの製織方法。
W=[(解反)経糸繊度(dtex)]1/2×経織密度(本/2.54cm)
R=筬羽数/2.54cmの時、 W≧2000、かつ、30≦W/R≦150 - 空羽数の割合が、実際に織物を構成している筬通し幅内にある全筬羽数のうち、0.5〜5%である請求項1に記載のエアージェットルームの製織方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000109663A JP4370492B2 (ja) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | エアージェットルームの製織方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000109663A JP4370492B2 (ja) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | エアージェットルームの製織方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001295155A JP2001295155A (ja) | 2001-10-26 |
JP4370492B2 true JP4370492B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=18622322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000109663A Expired - Lifetime JP4370492B2 (ja) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | エアージェットルームの製織方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4370492B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4553656B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2010-09-29 | 旭化成せんい株式会社 | 高密度袋織基布の製織方法 |
JP4593307B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2010-12-08 | 旭化成せんい株式会社 | 袋織エアバッグ用基布の製織方法 |
JP4603390B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2010-12-22 | 旭化成せんい株式会社 | 袋織エアバッグ用基布のエアージェットルーム製織方法 |
-
2000
- 2000-04-11 JP JP2000109663A patent/JP4370492B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001295155A (ja) | 2001-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10562483B2 (en) | Coated base fabric for an airbag, airbag, and method of producing coated base fabric for an airbag | |
JP5593010B1 (ja) | エアバッグ用織物 | |
JP2014181430A (ja) | 高密度織物 | |
JP5241165B2 (ja) | エアバッグ用基布の製造方法 | |
JP3850234B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP4423853B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP4370492B2 (ja) | エアージェットルームの製織方法 | |
JP5873268B2 (ja) | エアバッグ用高密度織物とその製織方法 | |
JP4292978B2 (ja) | 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法、並びに、エアバッグおよびエアバッグ装置 | |
JP3745627B2 (ja) | 高密度織物 | |
JP4354771B2 (ja) | エアバッグ用袋織基布およびカーテン状エアバッグ | |
JP2002321585A (ja) | 側面保護用袋織りエアバッグ | |
JPH09105047A (ja) | ノンコートエアーバッグ用織物 | |
JP3888495B2 (ja) | エアバッグ用織物 | |
JP4258946B2 (ja) | 袋織エアバッグ | |
JP4096299B2 (ja) | 袋織エアバッグ基布及びそれを用いた袋織エアバッグ | |
JP4553656B2 (ja) | 高密度袋織基布の製織方法 | |
JP4496451B2 (ja) | 高密度織物の製織方法 | |
JP3830332B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
WO2022196191A1 (ja) | エアバッグ用ノンコート織物 | |
JP4830210B2 (ja) | 高密度織物 | |
JP4190740B2 (ja) | 袋織りエアバッグ基布及び袋織りエアバッグ | |
JP4374871B2 (ja) | 袋織エアバッグ基布、エアバッグおよびエアバッグ装置 | |
JP2004190158A (ja) | エアバッグ基布およびエアバッグ | |
JP7533215B2 (ja) | エアバッグ用基布、エアバッグ用基布の製造方法およびエアバッグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4370492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |