JP4378349B2 - 高密度袋織基布 - Google Patents
高密度袋織基布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4378349B2 JP4378349B2 JP2005514261A JP2005514261A JP4378349B2 JP 4378349 B2 JP4378349 B2 JP 4378349B2 JP 2005514261 A JP2005514261 A JP 2005514261A JP 2005514261 A JP2005514261 A JP 2005514261A JP 4378349 B2 JP4378349 B2 JP 4378349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- density
- base fabric
- dtex
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 157
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 147
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 72
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 42
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 18
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 claims description 15
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 15
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 15
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 9
- 239000004447 silicone coating Substances 0.000 claims description 9
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 60
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 71
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 238000004018 waxing Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 150000008378 aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D1/00—Woven fabrics designed to make specified articles
- D03D1/02—Inflatable articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23504—Inflatable members characterised by their material characterised by material
- B60R2021/23509—Fabric
- B60R2021/23514—Fabric coated fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23533—Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
- B60R2021/23542—Weaving
- B60R2021/23547—Weaving one piece weaving
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/232—Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3179—Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
(1) 100dtex以上、500dtex以下の熱可塑性合成繊維から構成された展開・膨張可能な二層の大袋部とその外周にある接合帯と非膨張・展開部とからなる高密度袋織基布であって、接合帯の少なくとも一部が大袋側から、2/2斜子組織を含む第1組織、細幅袋織部、3/3斜子組織からなる第2組織で構成され、10g/m2以上のシリコーン樹脂コーティング層を有することを特徴とする高密度袋織基布。
(2) 第1組織が少なくとも一つの風通組織と2/2斜子組織で構成されていることを特徴とする(1)に記載の高密度袋織基布。
(3) 細幅袋織部のカバーファクターが片面あたり1900以上、2400以下、糸本数が2本以上、40本以下であることを特徴とする(1)〜(2)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(4) 2/2斜子組織の糸本数が4本以上、16本以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(5) 3/3斜子組織の糸本数が3本以上、15本以下であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(6) 熱可塑性繊維が400dtex以下の合成繊維であることを特徴とする、(1)〜(5)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(7) 熱可塑性長繊維が250dtex以下の合成繊維であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(8) 合成繊維がポリヘキサメチレンアジパミド長繊維であることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(9) 第1組織部に2個以上、6個以下の連続した風通組織を有することを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(10) 非膨張袋織部が少なくとも一部に部分結節部を有することを特徴とする(1)〜(9)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(11) 高密度袋織基布が140g/m2以下のシリコーンコーティング層を有することを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(12) 合成繊維の単糸繊度が0.5dtex以上、4.5dtex以下であることを特徴とする(1)〜(11)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(13) 50g/m2以下のシリコーンコーティング層を有することを特徴とする(1)〜(12)のいずれかに記載の高密度袋織基布。
(14) (1)〜(13)に記載の高密度袋織基布を用いたカーテン状エアバッグ。
(15) 100dtex以上、500dtex以下の熱可塑性合成繊維から構成された展開・膨張可能な二層の大袋部とその外周にある接合帯と非膨張・展開部とからなる高密度袋織基布であって、接合帯の少なくとも一部が大袋側から、2/2斜子組織を含む第1組織、細幅袋織部、3/3斜子組織からなる第2組織で構成され、10g/m 2 以上のシリコーン樹脂コーティング層を有する高密度袋織基布を用いたカーテン状エアバッグであって、熱可塑性合成繊維がポリヘキサメチレンアジパミド繊維であり、かつ展開8秒後の内圧保持率が70%以上であることを特徴とするカーテン状エアバッグ。
(16) シリコン樹脂コーティング層が10g/m 2 以上、140g/m 2 以下であることを特徴とする(15)に記載のカーテン状エアバッグ。
(17) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の総繊度が150dtex以上、400dtex以下であることを特徴とする(15)に記載のカーテン状エアバッグ。
(18) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の総繊度が150dtex以上、250dtex以下であることを特徴とする(15)に記載のカーテン状エアバッグ。
(19) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の単糸繊度が0.5dtex以上、4.5dtex以下であることを特徴とする(15)に記載のカーテン状エアバッグ。
(20) シリコーン樹脂コーティングが10g/m 2 以上、50g/m 2 以下であることを特徴とする(15)に記載のカーテン状エアバッグ。
(21) 袋織基布が風通組織及び斜子組織を接合帯に有することを特徴とする(15)〜(20)のいずれかにに記載のカーテン状エアバッグ。
(22) 袋織基布が非膨張袋織部の少なくとも一部に部分接結部を有することを特徴とする(15)〜(21)のいずれかに記載のカーテン状エアバッグ。
2 接合帯
3 展開・膨張可能な二重袋織部
5 流体導入部
6 部分結節部(非展開・膨張部)
7〜20 糸
A 境界部
a 一つの風通組織部
b 2/2斜子組織部
c、c’ 細幅袋織部
d 3/3斜子組織部
+(2.54cmあたりの緯糸本数)×√(緯糸総繊度(dtex))
例えば、二重袋織部片面の経糸の2.54cmあたりの本数が71本であり、経糸の総繊度が235dtex、緯糸の2.54cmあたりの本数が71本であり、緯糸の総繊度が235dtexの場合には、カバーファクターは2177となる。
(a)25℃における粘度が100〜200,000mPa・sであり、末端部位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサン5〜70重量部
(b)SiH基を有するオルガノ水素ポリシロキサン0.1〜30重量部
(c)脂肪族不飽和基にSiH基の付加を促進する能力のある触媒0.01〜10重量部
(d)有機溶剤0〜80重量部
(ここで、(a)+(b)+(c)=100重量部である。)
この組成物中の(a)は主剤であり、末端部位のビニル基は付加反応することによって、シリコーンゴムを形成する。
織機としては、ドルニエ社製エアジェットルームLWV(240cm幅)、ジャガードとしてストーブリ社製電子ジャガードLX1600(3072口)を用い、ハーネスは3本吊りとして、700rpmの速度で製織を実施した場合の製織性を調べた。また、繊度によっては、織機はスルザー社製レピアルームG6200(140cm幅)、ジャガードとしてストーブリ社製電子ジャガードCX960(4096口)を用い、ハーネスは1本吊りとして、480rpmの速度で製織を実施した場合を調べた。経糸切れ、経糸毛羽発生、および経糸が上下に開口しないこと(開口不良)により緯糸が織物幅を飛走しないこと等による停台の経糸因と、緯糸が飛走途中でその先端部がもつれたり、折れ曲がったりして緯糸が織物幅を飛走しないこと等による停台の緯糸因の停台数をカウントした。この経糸因による停台数が3回/100m・台以上、10回/100m・台以下の場合、あるいは緯糸因による停台数が10回/100m・台以上、30回/100m・台以下を十分とは言えないが製織性は合格とし、経糸因による停台数が11回/100m・台以上、あるいは緯糸因による停台数が31回/100m・台以上の場合を問題ありとした。
加工反を検反機にかけ、速度10m/分の速度で巻き取りながら、織物生産に関し5年以上の経験を持った5人の検査員によって、加工反のシワ程度及びコーティング斑を調べた。シワについては、5人の評価を平均し、4級以上を合格とし、3級以上4級未満を課題を残すが合格、3級未満を問題ありとした。シワの判定は、5級:織物上の一重部と袋部の間にはシワが無く平坦、4級:シワが少し見えるが軽微、3級:シワが見える、2級:シワが見えコートの凹凸も判る、1級:シワがあってコートの凹凸もはっきり判る、の基準で判定した。コーティング斑についても同様に、5人の評価を平均し、4級以上を合格とし、3級以上4級未満を十分とは言えないが合格とし、3級未満を問題ありとした。コーティング斑の判定は、5級:織物上にはコーティング斑が無い、4級:コーティング斑が少し見えるが軽微、3級:コーティング斑が少し見える、2級:コーティング斑が見える、1級:ひどいコーティング斑がある、の基準で判定した。
コーティング処理を施した袋織エアバッグを、内圧100kPa容量300Lのタンク先端に金属製のチューブを介してつなげ、該タンク先端付近に取り付けたバルブを電磁弁を用いて瞬時に開き、その後、袋織エアバッグ側のチューブに取り付けてある圧力センサーにて袋織エアバッグの内圧を調べた。8秒後の内圧保持率が初期の50%以上ある場合を合格とし、30%以上、50%未満の場合を十分とは言えないが合格とし、30%未満の場合を問題ありとする。測定数は10とし、最小の内圧保持率の値が1点でも30%を超えなかった場合については問題ありとする。
JIS L 1073により測定する。
コーティングした加工反を表面粗さ計にて、二重袋織部と一重織部の厚みを測定した。表面粗さ計の針は、二重袋織部から接合帯の方向へ、一重織部が針の進行方向に対し直角方向に位置するように針を動かす。すなわち、二重袋織部で5mm移動させ、続いて接合帯側に移動する。このときの二重袋織部の厚み平均と接合帯にある一重織部の厚みの平均を測定し、二重袋織部と一重織部の厚みの差(δ)を、二重袋織部の厚み(d)で除した値(δ/d)を50回、場所を変えて測定し、それらを平均した値が0.05未満を合格とし、0.05以上で0.1未満の場合は課題が残るが合格とし、0.1以上の場合を凹凸があって問題ありと判断した。なお、接合帯に2つ以上の一重織部がある場合には、各々の一重織部の厚みを測定して大きな方を採用している。
内圧100kPa、容量300Lのタンクから空気を入れて、膨らませたバッグを5人の検査員によって、手で押したときのバッグの硬さを調べた。5人の評価を平均し、3級以上を合格とし、2級以上3級未満を十分とは言えないが合格とし、2級未満を問題ありとした。バッグ硬さの判定は、5級:ソフト、4級:ややソフト、3級:ソフトとも硬いともどちらともいえない、2級:やや硬い、1級:硬い、の基準で判定した。
ISO5981のA法に準じ、湿熱条件は80℃×95%RH×200時間とした。耐湿熱処理後の基布を上記(3)のバッグ内圧保持率に従って評価した。
総繊度235dtex、単糸繊度3.3dtex、無撚、交絡数32個/m、交絡強度27%、油剤付着量1.0wt%のポリヘキサメチレンアジパミド長繊維を経糸と緯糸に用い、織機上の経糸密度を126.6本/2.54cm、織機上の緯糸密度を136本/2.54cm、筬の空間率66.8%、製織時の経糸張力を0.25cN/dtexとして、上記のレピアルームと電子ジャガードを用いて生機を作った。接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数6本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた。続いて、この生機を用いて精練−セット工程を経て、更にコートは下記シリコーン樹脂を片面につき50g/m2の量をロールオンナイフで塗り、両面を塗布して仕上げ、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの高密度袋織基布の加工反を得た。なお、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
(1)ヘキサメチルジシラザンで処理したシリカ11重量部および25℃で150,000mPa・sの粘度を有するビニル末端ポリジメチルシロキサン33重量部を、混練機中で混合し、次に、ビニル末端シクロヘキサノール0.03重量部と、白金系触媒0.07重量部とを攪拌しながら添加した。
織機上の経糸密度を120.0本/2.54cmとした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が137本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2169である。
織機上の経糸密度を147.4本/2.54cmとした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が160本/2.54cm、緯糸密度が142本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2315である。
織機上の経糸密度を112.2本/2.54cmとした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が127本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2093である。
織機上の経糸密度を112.2本/2.54cmとし、織機上の緯糸密度を120本/2.54cmとした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が128本/2.54cm、緯糸密度が129本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で1970である。
織機上の経糸密度を108.9本/2.54cmとし、織機上の緯糸密度を116本/2.54cmとした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が122本/2.54cm、緯糸密度が124本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で1886である。
織機上の経糸密度を157.5本/2.54cmとした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が176本/2.54cm、緯糸密度が141本/2.54cmの加工反を得た。経糸毛羽が多発し、製織がかなり困難であった。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2430である。
接合帯としては、二重袋織部側から、風通組織、次いで糸本数4本の袋織を介して、糸本数4本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯(図1参照)を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
接合帯としては、二重袋織部側から、風通組織、次いで糸本数4本の袋織りを介して、再度風通組織、更に糸本数4本の袋織りを介して、糸本数4本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数4本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数16本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が147本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2246である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数2本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数20本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が147本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2246である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数6本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数3本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数6本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数15本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数6本を用いた2/2斜子組織で構成された接合帯(袋体と3/3斜子組織は無し)を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数6本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数21本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数6本を用いた2/2斜子組織、糸本数40本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数6本を用いた2/2斜子組織、糸本数52本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が145本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2231である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数6本を用いた2/2斜子組織、糸本数2本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が147本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2246である。
接合帯としては、二重袋織部側から、風通組織、次いで糸本数3本の袋織りを介して、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が147本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2246である。
接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数4本を用いた2/2斜子組織、糸本数8本を用いた細幅袋織部、糸本数4本を用いた2/2斜子組織で構成された接合帯(図7参照)を用いた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が147本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2246である。
シリコーン樹脂を塗布する量を片面につき15g/m2とした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
シリコーン樹脂を塗布する量を片面につき135g/m2とした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。なお、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
シリコーン樹脂を塗布する量を片面につき45g/m2とした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
シリコーン樹脂を塗布する量を片面につき5g/m2とした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
シリコーン樹脂を塗布する量を片面につき160g/m2とした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2238である。
経糸および緯糸の単糸繊度を2.7dtex/fとし、織機をエアジェットルームとし、経糸にポリアクリル酸からなる糊剤2%owfを付着させた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が146本/2.54cm、緯糸密度が145本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2226である。
経糸および緯糸の単糸繊度を6.5dtex/fとし、織機をエアジェットルームとし、経糸にポリアクリル酸からなる糊剤2%owfを付着させた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が147本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2246である。
経糸および緯糸の単糸繊度を1.1dtex/fとし、織機をエアジェットルームとし、経糸にポリアクリル酸からなる糊剤2%owfを付着させた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が143本/2.54cm、緯糸密度が144本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2200である。
経糸および緯糸の単糸繊度を7.8dtex/fとし、織機をエアジェットルームとし、経糸にポリアクリル酸からなる糊剤2%owfを付着させた以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が148本/2.54cm、緯糸密度が146本/2.54cmの加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2254である。
総繊度175dtex、単糸繊度3.3dtexのポリヘキサメチレンアジパミド長繊維を経糸と緯糸に用い、織機上の経糸密度を146.7本/2.54cm、織機上の緯糸密度を158本/2.54cm、筬の空間率51.9%、製織時の経糸張力を0.25cN/dtexとして、上記のエアジェットルームと電子ジャガードを用いて生機を作った。経糸にはポリアクリル酸からなる糊剤2%owfを付着させた。接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数6本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた。続いて、この生機を用いて精練−セット工程を経て、更にコートはシリコーン樹脂を片面につき45g/m2の量をコンマコーターで塗り、両面を塗布して仕上げ、経糸密度が165本/2.54cm、緯糸密度が165本/2.54cmの高密度袋織基布の加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2183である。
経糸および緯糸の総繊度を110dtex、単糸繊度を3.3dtex/fとし、織機上の経糸密度を186.7本/2.54cm、織機上の緯糸密度を194本/2.54cm、筬の空間率を52.2%とした以外は、実施例26と同じく実施し、経糸密度が206本/2.54cm、緯糸密度が204本/2.54cmの高密度袋織基布の加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2150である。
経糸および緯糸の総繊度を350dtex、単糸繊度を3.3dtex/fとし、織機上の経糸密度を108.4本/2.54cm、織機上の緯糸密度を108本/2.54cm、筬の空間率を52.0%とした以外は、実施例26と同じく実施し、経糸密度が120本/2.54cm、緯糸密度が114本/2.54cmの高密度袋織基布の加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2189である。
経糸および緯糸の総繊度を470dtex、単糸繊度を3.3dtex/fとし、織機上の経糸密度を100.5本/2.54cm、織機上の緯糸密度を93本/2.54cm、筬の空間率を53.8%、接合帯としては、二重袋織部側から、糸本数4本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例26と同じく実施し、経糸密度が114本/2.54cm、緯糸密度が98本/2.54cmの高密度袋織基布の加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2298である。
経糸および緯糸の総繊度を470dtex、単糸繊度を3.3dtex/fとし、接合帯としては、二重袋織部側から、風通組織、次いで糸本数4本の袋織を介して、糸本数4本を用いた2/2斜子組織、糸本数4本を用いた細幅袋織部、糸本数6本を用いた3/3斜子組織で構成された接合帯を用いた以外は、実施例29と同じく実施し、経糸密度が114本/2.54cm、緯糸密度が98本/2.54cmの高密度袋織基布の加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2298である。
経糸および緯糸の総繊度を78dtex、単糸繊度を3.3dtex/fとし、織機上の経糸密度を218.2本/2.54cm、織機上の緯糸密度を234本/2.54cm、筬の空間率を57.0%とした以外は、実施例26と同じく実施し、経糸密度が250本/2.54cm、緯糸密度が246本/2.54cmの高密度袋織基布の加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2191である。
経糸および緯糸の総繊度を940dtex、単糸繊度を3.3dtex/fとし、織機上の経糸密度を69.0本/2.54cm、織機上の緯糸密度を68本/2.54cm、筬の空間率を52.5%とし、さらに織機をレピアルームとした以外は、実施例1と同じく実施し、経糸密度が76本/2.54cm、緯糸密度が71本/2.54cmの高密度袋織基布の加工反を得た。尚、このときの細幅袋織部のカバーファクターは、片面で2254である。
Claims (22)
- 100dtex以上、500dtex以下の熱可塑性合成繊維から構成された展開・膨張可能な二層の大袋部とその外周にある接合帯と非膨張・展開部とからなる高密度袋織基布であって、接合帯の少なくとも一部が大袋側から、2/2斜子組織を含む第1組織、細幅袋織部、3/3斜子組織からなる第2組織で構成され、10g/m2以上のシリコーン樹脂コーティング層を有することを特徴とする高密度袋織基布。
- 第1組織が少なくとも一つの風通組織と2/2斜子組織で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の高密度袋織基布。
- 細幅袋織部のカバーファクターが片面あたり1900以上、2400以下、糸本数が2本以上、40本以下であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 2/2斜子組織の糸本数が4本以上、16本以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 3/3斜子組織の糸本数が3本以上、15本以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 熱可塑性繊維が400dtex以下の合成繊維であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 熱可塑性長繊維が250dtex以下の合成繊維であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 合成繊維がポリヘキサメチレンアジパミド長繊維であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 第1組織部に2個以上、6個以下の連続した風通組織を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 非膨張袋織部が少なくとも一部に部分結節部を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 高密度袋織基布が140g/m2以下のシリコーンコーティング層を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 合成繊維の単糸繊度が0.5dtex以上、4.5dtex以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 50g/m2以下のシリコーンコーティング層を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の高密度袋織基布。
- 請求項1〜13に記載の高密度袋織基布を用いたカーテン状エアバッグ。
- 100dtex以上、500dtex以下の熱可塑性合成繊維から構成された展開・膨張可能な二層の大袋部とその外周にある接合帯と非膨張・展開部とからなる高密度袋織基布であって、接合帯の少なくとも一部が大袋側から、2/2斜子組織を含む第1組織、細幅袋織部、3/3斜子組織からなる第2組織で構成され、10g/m 2 以上のシリコーン樹脂コーティング層を有する高密度袋織基布を用いたカーテン状エアバッグであって、熱可塑性合成繊維がポリヘキサメチレンアジパミド繊維であり、かつ展開8秒後の内圧保持率が70%以上であることを特徴とするカーテン状エアバッグ。
- シリコン樹脂コーティング層が10g/m 2 以上、140g/m 2 以下であることを特徴とする請求項15に記載のカーテン状エアバッグ。
- ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の総繊度が150dtex以上、400dtex以下であることを特徴とする請求項15に記載のカーテン状エアバッグ。
- ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の総繊度が150dtex以上、250dtex以下であることを特徴とする請求項15に記載のカーテン状エアバッグ。
- ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の単糸繊度が0.5dtex以上、4.5dtex以下であることを特徴とする請求項15に記載のカーテン状エアバッグ。
- シリコーン樹脂コーティングが10g/m 2 以上、50g/m 2 以下であることを特徴とする請求項15に記載のカーテン状エアバッグ。
- 袋織基布が風通組織及び斜子組織を接合帯に有することを特徴とする請求項15〜20のいずれかに記載のカーテン状エアバッグ。
- 袋織基布が非膨張袋織部の少なくとも一部に部分接結部を有することを特徴とする請求項15〜21のいずれかに記載のカーテン状エアバッグ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003337659 | 2003-09-29 | ||
JP2003337659A JP2005105437A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | エアバッグ用袋織基布 |
PCT/JP2004/014267 WO2005031052A1 (ja) | 2003-09-29 | 2004-09-29 | 高密度袋織基布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005031052A1 JPWO2005031052A1 (ja) | 2007-11-15 |
JP4378349B2 true JP4378349B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=34386129
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003337659A Pending JP2005105437A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | エアバッグ用袋織基布 |
JP2005514261A Expired - Lifetime JP4378349B2 (ja) | 2003-09-29 | 2004-09-29 | 高密度袋織基布 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003337659A Pending JP2005105437A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | エアバッグ用袋織基布 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7690401B2 (ja) |
EP (1) | EP1669481B1 (ja) |
JP (2) | JP2005105437A (ja) |
KR (1) | KR100829635B1 (ja) |
CN (1) | CN1860266B (ja) |
AT (1) | ATE441748T1 (ja) |
DE (1) | DE602004022959D1 (ja) |
TW (1) | TWI267570B (ja) |
WO (1) | WO2005031052A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012052280A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-03-15 | Asahi Kasei Fibers Corp | エアバッグ用織物およびエアバッグ |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080042414A1 (en) * | 2004-07-16 | 2008-02-21 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Hollow Weave Fabric for an Air Bag and Method of Producing the Same |
US20070063492A1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Takata Corporation | Airbag for inflating outside a vehicle |
WO2007043717A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Kolon Ind. Inc. | Inflatable two-layer fabrics by gas |
US8408595B2 (en) * | 2005-12-12 | 2013-04-02 | Highland Industries, Inc. | Thermoplastic coated, heat-sealed airbag |
DE102006021082A1 (de) * | 2006-05-05 | 2007-11-15 | Bst Safety Textiles Gmbh | Nahtkonstruktion für ein Gewebe |
US7759747B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-07-20 | Micron Technology, Inc. | Tantalum aluminum oxynitride high-κ dielectric |
KR101011237B1 (ko) * | 2007-02-23 | 2011-01-26 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 기체에 의한 부품성 이중직물, 이를 포함하는 에어백, 및에어백의 제조방법 |
JP5023761B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-09-12 | 東レ株式会社 | エアバッグ |
JP5291119B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-09-18 | コーロン インダストリーズ インク | 膨張性織物及びエアバッグ |
KR101350986B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2014-01-14 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 기체에 의한 부품성 이중직물 및 에어백 |
KR101352328B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2014-01-15 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 기체에 의한 부품성 이중직물, 에어백, 및 에어백의제조방법 |
ITTO20080112A1 (it) * | 2008-02-14 | 2009-08-15 | Antica Valserchio S R L | Tessuto costituito da almeno due falde intrecciate tra loro lungo un tratto comune e procedimento per la sua realizzazione. |
KR100977421B1 (ko) * | 2008-07-04 | 2010-08-24 | 주식회사 텍스랜드앤넥스코 | 고밀도 극세 직물 |
EP2692920A4 (en) * | 2011-03-31 | 2014-12-10 | Kolon Inc | TWO-LAYER AIR-INFLATABLE FABRIC AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP5772484B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2015-09-02 | トヨタ紡織株式会社 | 袋織エアバッグ |
KR101669347B1 (ko) * | 2012-03-09 | 2016-11-09 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 에어백용 기포 |
JP6372081B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2018-08-15 | 東レ株式会社 | エアバッグ用コート布、その製造方法およびエアバッグ |
US9913415B2 (en) | 2013-03-13 | 2018-03-06 | Federal-Mogul Powertrain Llc | EMI shielding textile fabric, wrappable sleeve constructed therefrom and method of construction thereof |
EP2868799A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-06 | Autoliv Development AB | Vehicle air-bag |
JP6130804B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-05-17 | 住商エアバッグ・システムズ株式会社 | 袋織基布 |
EP2930069B1 (en) * | 2014-04-07 | 2017-09-13 | Autoliv Development AB | Improvements in or relating to air-bags |
KR20160000443A (ko) * | 2014-06-24 | 2016-01-04 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 에어백용 폴리에스테르 원단의 제조방법 |
CN104055253A (zh) * | 2014-07-02 | 2014-09-24 | 张家港市杨舍新米洋针织厂 | 一种耐化学腐蚀混纺面料 |
JP6428008B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-11-28 | トヨタ紡織株式会社 | 袋織エアバッグ |
CN106796662B (zh) * | 2014-08-06 | 2019-10-22 | 伟德电脑织唛厂有限公司 | 认证装置 |
CN104988638A (zh) * | 2015-06-25 | 2015-10-21 | 苏州迪盛织造整理有限公司 | 一种细旦高密锦纶管状面料及其制造方法 |
JP5831665B1 (ja) * | 2015-08-12 | 2015-12-09 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロス |
CA3004064A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Invista Technologies S.Ar.L. | Low permeability and high strength fabric and methods of making the same |
US9873401B2 (en) * | 2016-02-26 | 2018-01-23 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag fabric including apertures and methods of forming the same |
EP3530787B1 (en) * | 2016-10-21 | 2021-12-01 | Jiaxing Deyong Textiles Co., Ltd. | Loom, method for producing textile, and textile produced therewith |
CN106637592A (zh) * | 2016-11-18 | 2017-05-10 | 王财农 | 一种高强度面料 |
ES2864678T3 (es) | 2017-05-02 | 2021-10-14 | Invista Textiles Uk Ltd | Tela tejida de baja permeabilidad y alta resistencia y métodos para su fabricación |
JP7154285B2 (ja) | 2017-09-29 | 2022-10-17 | インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド | エアバッグ及びエアバッグの製造方法 |
KR102044007B1 (ko) * | 2018-10-23 | 2019-11-12 | 이호숙 | 보온 이중 직물지 및 이를 이용한 패딩물 |
CN109267209A (zh) * | 2018-12-05 | 2019-01-25 | 浙江理工大学 | 窗帘布与挂钩布带纬向一体织造成型的织物组织设计方法 |
CN111621898A (zh) * | 2020-05-20 | 2020-09-04 | 华懋(厦门)新材料科技股份有限公司 | 一种用于安全气囊的一次成型编织物 |
CN113650379A (zh) * | 2021-08-17 | 2021-11-16 | 华懋(厦门)新材料科技股份有限公司 | 一种双层复合一次成型安全气囊及其制作方法 |
DE102022125347B4 (de) | 2022-09-30 | 2024-04-25 | Global Safety Textiles Gmbh | In einem Stück als OPW gewebter druckabhängiger Luftauslass insbes. zum Anbringen auf Ausströmöffnungen von Luftsäcken sowie Luftsack mit einem daran angenähten Luftauslass |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316850A (ja) | 1989-06-14 | 1991-01-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 二重袋織エアーバッグとその織地 |
JPH0316852A (ja) | 1989-06-14 | 1991-01-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 袋織のエアーバッグ |
JPH04193646A (ja) | 1990-11-28 | 1992-07-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 袋織エアーバッグ |
JP2592021B2 (ja) * | 1992-01-31 | 1997-03-19 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | エアーバッグコーティング用液状シリコーンゴム組成物 |
JP3165312B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2001-05-14 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | エアーバッグ用難燃性シリコーンゴムコーティング布 |
US6220309B1 (en) | 1999-09-24 | 2001-04-24 | Milliken & Company | Inflatable fabrics comprising basket-woven attachment points between fabric panels |
DE19945880A1 (de) * | 1999-09-24 | 2001-03-29 | Berger Seiba Technotex Verwaltungs Gmbh & Co | Verfahren zur Herstellung von Geweben |
JP2001097170A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Nippon Plast Co Ltd | 側部用エアバッグ |
JP3785301B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2006-06-14 | トヨタ紡織株式会社 | 袋織エアバッグ |
US6748980B2 (en) * | 2000-12-11 | 2004-06-15 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Base fabric for hollow-woven air bag and air bag |
WO2002061200A1 (fr) * | 2001-02-01 | 2002-08-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Etoffe et sac gonflable a revetement de silicone |
JP2002316610A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-29 | Toyobo Co Ltd | 側面衝突用袋織エアバッグ |
JP2002321585A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-05 | Toyobo Co Ltd | 側面保護用袋織りエアバッグ |
JP4643071B2 (ja) * | 2001-08-08 | 2011-03-02 | 日本プラスト株式会社 | 側部用エアバッグ |
JP3766806B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2006-04-19 | トヨタ紡織株式会社 | 袋織エアバッグ |
US7077424B2 (en) * | 2002-06-17 | 2006-07-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Head protecting airbag device |
US20080042414A1 (en) * | 2004-07-16 | 2008-02-21 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Hollow Weave Fabric for an Air Bag and Method of Producing the Same |
-
2003
- 2003-09-29 JP JP2003337659A patent/JP2005105437A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-29 EP EP20040788333 patent/EP1669481B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-29 KR KR1020067006047A patent/KR100829635B1/ko active IP Right Grant
- 2004-09-29 WO PCT/JP2004/014267 patent/WO2005031052A1/ja active Application Filing
- 2004-09-29 TW TW93129488A patent/TWI267570B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-09-29 US US10/573,893 patent/US7690401B2/en active Active
- 2004-09-29 CN CN200480028245.XA patent/CN1860266B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-29 AT AT04788333T patent/ATE441748T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-09-29 JP JP2005514261A patent/JP4378349B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-29 DE DE200460022959 patent/DE602004022959D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012052280A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-03-15 | Asahi Kasei Fibers Corp | エアバッグ用織物およびエアバッグ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE441748T1 (de) | 2009-09-15 |
EP1669481A4 (en) | 2007-07-18 |
WO2005031052A1 (ja) | 2005-04-07 |
KR20060095998A (ko) | 2006-09-05 |
JPWO2005031052A1 (ja) | 2007-11-15 |
US7690401B2 (en) | 2010-04-06 |
TWI267570B (en) | 2006-12-01 |
DE602004022959D1 (de) | 2009-10-15 |
CN1860266A (zh) | 2006-11-08 |
KR100829635B1 (ko) | 2008-05-19 |
EP1669481A1 (en) | 2006-06-14 |
JP2005105437A (ja) | 2005-04-21 |
TW200512327A (en) | 2005-04-01 |
CN1860266B (zh) | 2014-01-29 |
US20070007756A1 (en) | 2007-01-11 |
EP1669481B1 (en) | 2009-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4378349B2 (ja) | 高密度袋織基布 | |
JP5100895B2 (ja) | エアバッグ用基布 | |
JP4419378B2 (ja) | エアバッグ用基布およびその製造方法 | |
US10899308B2 (en) | Bag body | |
JP2010203023A (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP5335369B2 (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP4354771B2 (ja) | エアバッグ用袋織基布およびカーテン状エアバッグ | |
WO2018164106A1 (ja) | 袋織基布 | |
JP7101179B2 (ja) | エアバッグ | |
JP2002321585A (ja) | 側面保護用袋織りエアバッグ | |
JP4501624B2 (ja) | エアベルト用基布およびその製造方法 | |
JP4553656B2 (ja) | 高密度袋織基布の製織方法 | |
JP4980858B2 (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP2010013770A (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP2008255532A (ja) | エアバッグ用基布 | |
JP2006291396A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグおよびその製造方法 | |
JP4769013B2 (ja) | エアバッグ用袋織基布の製織方法 | |
JP4629882B2 (ja) | エアバッグ | |
JP4980806B2 (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP2003312424A (ja) | 袋織エアバッグ基布及びエアバック | |
JP2003182494A (ja) | 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ | |
JP2015160586A (ja) | エアバッグ | |
JP2009052180A (ja) | エアバッグ用基布、その製造方法およびエアバッグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4378349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |