JP4769013B2 - エアバッグ用袋織基布の製織方法 - Google Patents
エアバッグ用袋織基布の製織方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4769013B2 JP4769013B2 JP2005123701A JP2005123701A JP4769013B2 JP 4769013 B2 JP4769013 B2 JP 4769013B2 JP 2005123701 A JP2005123701 A JP 2005123701A JP 2005123701 A JP2005123701 A JP 2005123701A JP 4769013 B2 JP4769013 B2 JP 4769013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- base fabric
- weaving
- woven
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 103
- 238000009941 weaving Methods 0.000 title claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 31
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 claims description 28
- 239000002585 base Substances 0.000 description 52
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 239000004447 silicone coating Substances 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- DJZKNOVUNYPPEE-UHFFFAOYSA-N tetradecane-1,4,11,14-tetracarboxamide Chemical compound NC(=O)CCCC(C(N)=O)CCCCCCC(C(N)=O)CCCC(N)=O DJZKNOVUNYPPEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003017 thermal stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
これに対して、最初から二重織技術でもってエアバッグを製織する袋織エアバッグ基布も生産されている。
また、このような袋織エアバッグ用基布はコーティングされることも多く、コーティング時には、表面毛羽や織欠点にともなうコーティング斑が発生したり、厚み斑が生じたりする問題もあった。これらの欠点は基礎となる合成繊維の毛羽や油剤の付着量や繊維としての交絡状態、製織斑により生じる場合もあり、欠点の少ない袋織エアバッグ用基布を生産性良く、高速で製織することが難しいのが現状であり、欠点の少ない袋織製織方法が求められてきた。
特許文献1には袋織エアバッグ基布の製織に際し、その境界部に斜子組織を用いて製織する方法が開示されている。袋織エアバッグ基布のような、高密度製織に際しては境界部からの膨張する流体の漏れが生じると、エアバッグとしての展開速度が遅くなり、又は膨張・展開しないことがあり得るため、その境界部をシワや膨張のための流体漏れを生じさせない方法は検討されている。
すなわち、本発明は、
(1)100〜500dtexのポリヘキサメチレンアジパミド繊維を用い、膨張二重部と非膨張一重部とからなる袋織基布を製織する方法であって、少なくとも一部の膨張二重部を形成する上布と下布に用いる緯糸本数が異なる袋織基布であって、緯糸本数の大きな方をna本/単位袋部、小さな方をnb本/単位袋部としたとき、naとnbが下記(1)式:
2 ≦ na−nb ≦ 12 ・・・(1)
を満足することを特徴とするエアバッグ用袋織基布の製織方法;及び
(2)一重部のカバーファクターが3600〜5000である前記(1)に記載のエアバッグ用袋織基布の製織方法;
である。
本発明に用いるポリヘキサメチレンアジパミド繊維は90モル%以上がヘキサメチレンアジパミドを構成単位とするポリヘキサメチレンアジパミドである。好ましくは95%以上、もっとも好ましくは99%以上がヘキサメチレンアジパミドを構成単位とするものである。残りの10%未満、好ましくは5%未満、もっとも好ましくは1%未満は他のポリアミドであってもよい。融点が220℃以上であるナイロン66長繊維であることが望ましく、ポリマーの90重量%以上がヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩からなるポリアミド繊維である。
すなわち、90モル%以上がポリヘキサメチレンアジパミドを構成単位とするポリヘキサメチレンアジパミドである。好ましくは95モル%以上、最も好ましくは99モル%以上がポリヘキサメチレンアジパミドを構成単位とするものである。残りの10モル%未満、好ましくは5モル%未満、最も好ましくは1モル%未満は他のポリアミドであってもよい。
本発明は100〜500dtexのポリヘキサメチレンアジパミド繊維を織機にて袋織エアバッグ用基布を製織する方法に特徴がある。
カバーファクターは次式により計算される値である。
CF=(2.54cmあたりの経糸本数)×√(経糸総繊度(dtex))
+(2.54cmあたりの緯糸本数)×√(緯糸総繊度(dtex))
本来、織機においてはこのような二重部を含む袋織基布であっても、上布と筬下布に入れる繊維の緯糸本数は上下同数であるのが常識であるが、本発明のようなエアバッグ用袋織基布のような高密度基布を製織する場合には、織機運転時の開口角上布と下布の巻き取り速度の違いにより、上布の方が微妙に織密度が小さくなるため、上下同一の緯糸密度であれば、上布の方が荒くなり、製織斑が発生することを見出したのである。
上布側には、上布側に、前述の上、上、下という順以外に、上を3〜5回連続させる方法や、下布側にも緯糸を連続させる方法を併用しても良い。
naはnbより2〜16本多いことが好ましい。2本未満であれば、上布側に織隙間ができ、気密性に劣る場合があり好ましくない。16本より多い場合であっても製織は可能であるが、本発明のような100〜500dtexであるポリヘキサメチレンアジパミド繊維を用いた袋織基布であれば逆に下布の方に隙間ができ気密性に劣る場合があり好ましくない。
本発明における上布及び下布の通気性の測定は一重部を挟んで、例えば上布のみを残した試料を作成しフラジール形試験機を用いて測定することができる。下布の場合の測定は逆に上布をカットし、下布のみを残した試料で測定することができる。
(1)通気性
JIS L−1096 8.27.1 A法(フラジール形法)にて測定した。
上布の測定の場合は一重部を挟んで下布をはさみでカットして上布のみを残した試料を用い、一重部を中央にして測定した。下布の測定の場合は逆にして測定した。
通気性の差は上布と下布の通気性の差の絶対値で表している。
(2)繊度
JISL1013 8.3.1正量繊度 A法により測定した。
(3)フィラメント数
JIS L 1013 8.4により測定した。
(4)二重部の緯糸本数の測定
製織後の袋織基布の一重部に区切られた上下の2重部布帛(単位袋部)について、片側布帛と反対側布帛について、それぞれ緯糸本数を一重部より次の一重部までの本数を数え、小さい方の数値をnb、大きい方の数値をnaとした。
ポリヘキサメチレンアジパミド繊維として旭化成せんい社製の原糸を用いた。経糸には無撚の235dtex/72f(単糸繊度3.3dtex)、引張強度8.5cN/dtex、沸水収縮率5.0%の原糸にポリアクリル酸の糊剤を用いて約2%の糊付を行って製織に供した。緯糸には同じくポリヘキサメチレンアジパミド繊維の235dtex/72fを無糊の状態で使用した。通し幅は152cmであり、同時に2袋の製織を行った。ジッカー精練後、シリンダー乾燥し、有り幅でヒートセットして仕上げた。仕上げ後の基布密度とna−nbの値、通気性を測定した結果を表1に示す。得られた基布は本発明の実施例1〜3については、一重部付近の通気性が上布、下布ともに3秒以内と問題なく、かつ、コーティングについても実施可能で、コーティング樹脂の浸透等の問題なかったのに対し、比較例1、2では片側の基布の通気性が3秒を超えており、製織繊維間に隙間があることがわかる。その部分ではシリコーンコーティング時には樹脂が浸透して裏抜けし、固着が生じ、好ましくなかった。
ポリヘキサメチレンアジパミド繊維として旭化成せんい社製の原糸を用いた。実施例4では経糸には無撚の470dtex/144f(単糸繊度3.3dtex)、引張強度8.4cN/dtex、沸水収縮率5.0%の原糸にポリアクリル酸の糊剤を用いてサイジングを行って使用した。緯糸には同じくポリヘキサメチレンアジパミド繊維の470dtex/144fを無糊の状態で使用した。同様に、実施例5では470dtex/72fの原糸を用いた。通し幅は207cmであり、幅方向に同時に3袋製織した。精練・セット後の基布密度とna、nbの値、通気性を測定した結果を表1に示す。
Claims (2)
- 100〜500dtexのポリヘキサメチレンアジパミド繊維を用い、膨張二重部と非膨張一重部とからなる袋織基布を製織する方法であって、少なくとも一部の膨張二重部を形成する上布と下布に用いる緯糸本数が異なる袋織基布であって、緯糸本数の大きな方をna本/単位袋部、小さな方をnb本/単位袋部としたとき、naとnbが下記(1)式:
2 ≦ na−nb ≦ 12 ・・・(1)
を満足することを特徴とするエアバッグ用袋織基布の製織方法。 - 一重部のカバーファクターが3600〜5000である、請求項1に記載のエアバッグ用袋織基布の製織方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005123701A JP4769013B2 (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | エアバッグ用袋織基布の製織方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005123701A JP4769013B2 (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | エアバッグ用袋織基布の製織方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006299469A JP2006299469A (ja) | 2006-11-02 |
JP2006299469A5 JP2006299469A5 (ja) | 2008-05-22 |
JP4769013B2 true JP4769013B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37468101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005123701A Expired - Fee Related JP4769013B2 (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | エアバッグ用袋織基布の製織方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4769013B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010023825B3 (de) * | 2010-06-15 | 2011-07-07 | Berger, Johann, 73553 | Aufblasbares gewebtes schlauchförmiges Gurtband |
-
2005
- 2005-04-21 JP JP2005123701A patent/JP4769013B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006299469A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4378349B2 (ja) | 高密度袋織基布 | |
JP5100895B2 (ja) | エアバッグ用基布 | |
JP6352914B2 (ja) | エアバッグ | |
JP3871103B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
US10899308B2 (en) | Bag body | |
JP3849818B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグとその製造方法 | |
JP2002069790A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP4292978B2 (ja) | 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法、並びに、エアバッグおよびエアバッグ装置 | |
JP4769013B2 (ja) | エアバッグ用袋織基布の製織方法 | |
JP2013023784A (ja) | エアバッグ用基布 | |
JP4354771B2 (ja) | エアバッグ用袋織基布およびカーテン状エアバッグ | |
JPH10236253A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP7101179B2 (ja) | エアバッグ | |
JP2002321585A (ja) | 側面保護用袋織りエアバッグ | |
JP3475768B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP4096299B2 (ja) | 袋織エアバッグ基布及びそれを用いた袋織エアバッグ | |
JP4830210B2 (ja) | 高密度織物 | |
JP4190740B2 (ja) | 袋織りエアバッグ基布及び袋織りエアバッグ | |
JP3918990B2 (ja) | 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ | |
JP2002220761A (ja) | エアバッグ基布およびエアバッグ | |
JP2002363863A (ja) | エアバッグ基布の製造方法 | |
JP2002309462A (ja) | エアバッグ基布およびエアバッグ | |
JPH07186857A (ja) | エアバッグ用基布 | |
JP2002316610A (ja) | 側面衝突用袋織エアバッグ | |
JP2001270407A (ja) | エアバッグ用基布の製造方法およびエアバッグ用基布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080404 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101019 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4769013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |