[go: up one dir, main page]

JP3871103B2 - エアバッグ用基布およびエアバッグ - Google Patents

エアバッグ用基布およびエアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP3871103B2
JP3871103B2 JP2000036638A JP2000036638A JP3871103B2 JP 3871103 B2 JP3871103 B2 JP 3871103B2 JP 2000036638 A JP2000036638 A JP 2000036638A JP 2000036638 A JP2000036638 A JP 2000036638A JP 3871103 B2 JP3871103 B2 JP 3871103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
fabric
base fabric
yarn
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000036638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000303303A (ja
Inventor
友道 藤山
義哉 本母
昌夫 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000036638A priority Critical patent/JP3871103B2/ja
Publication of JP2000303303A publication Critical patent/JP2000303303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871103B2 publication Critical patent/JP3871103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両衝突時に乗員の衝撃を吸収し、その保護を図るエアバッグに関するものであり、さらに詳しくは、バッグ展開性に優れたエアバッグ用基布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種交通機関、特に自動車の事故が発生した際に、乗員の安全を確保するために、種々のエアバッグが開発され、その有効性が認識され、急速に実用化が進んでいる。通常エアバッグは、車両衝突時に乗員の衝撃を吸収するため展開する。様々な衝突状態から乗員の身を守るために、エアバッグには等方展開性が望まれている。
【0003】
従来、エアバッグには300〜1000デニールのナイロン6・6またはナイロン6フィラメント糸を用いた平織物に、耐熱性、難燃性、空気遮断性などの向上のため、クロロプレン、クロルスルホン化オレフィン、シリコーンなどのエラストマー樹脂を塗布、積層した基布を裁断し、袋体に縫製して作られていた。
【0004】
これらのエラストマー樹脂を塗布、積層する際、一般にナイフコート、ロールコート、リバースコートなどによるコーティング方式が採用されている。しかしながら、クロロプレンエラストマー樹脂を用いた場合では、フィラメント織物で構成されているエアバッグ基布に対して、通常、基布表面に90〜120g/m2 塗布されており、エアバッグの厚みが厚くなり、収納性の面においてもパッケージボリュームが大きくなる問題があった。またクロロプレンエラストマー樹脂に比べ、より耐熱性、耐寒性に優れたシリコーンエラストマー樹脂を用いた場合では、塗布量がエアバッグ基布に対して、通常、40〜60g/m2 であり、軽量化、収納性コンパクト性の面でかなり向上した。しかしながら、軽量化、パッケージボリュームの面でまだ不十分であり、またエアバッグをパッケージに折り畳んで収納する際に折り畳みにくいという問題があった。さらにエラストマーの塗布、積層の工程が繁雑で生産性の面にも問題があった。
【0005】
そこで、近年、このような問題点を解消するために、エラストマー樹脂の塗布を行わない、いわゆるノンコート基布を使用したエアバッグが注目されてきた。その対応技術として、ナイロン6・6、ナイロン6などのポリアミド繊維織物あるいはポリエステル系繊維織物から構成される高密度ノンコートエアバッグの検討が進められている。
【0006】
例えば、特開平4−2835号公報には、コーティングをされていない低通気性の織布が提案され、低通気性を付与するためにカレンダー加工を採用することが開示されている。また、米国特許第5,650,207号公報では、流体ジェット織機で織られた通気度4CFM(2cc/cm2/sec)未満のノンコート基布が提案されいる。また、米国特許第5,858,886号公報には、通気度0.8CFM(0.4cc/cm2/sec)以下のノンコート基布が、米国特許第5,073,418号公報には、通気度1CFM(0.5cc/cm2/sec)以下のノンコート基布が、それぞれ記載されている。また、特開平9−279437号公報には、原糸物性および基布物性を規定したエアバッグ用基布が提案されている。
【0007】
上記の文献のいずれにもエアバッグの等方展開性のために適した織物構造について記載がなく、エアバッグの等方展開性の面から好ましいエアバッグ用基布が得られていないのが実状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、かかる従来のエアバッグの欠点に鑑み、エアバッグとしての機械的特性を保持しつつ、展開性に優れ、かつ生産性に優れたエアバッグ用基布およびエアバッグを提供せんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用する。すなわち、本発明のエアバッグ用基布は、合成繊維織物からなるエアバッグ用基布であって、該基布を構成するタテ糸とヨコ糸の総繊度が同一であり、ヨコ糸の織り密度がタテ糸の織り密度に対して少なく、該基布のJIS L1096(6.27.1A法)による通気度が0.5ml/cm/sec以下であり、該基布を構成するタテ糸とヨコ糸のJIS L1096(6.7.2B法)に基づくクリンプ率の差が6%以下であり、かつ、該基布のタテ糸とヨコ糸のJIS L1096(6.15.1A法)に基づく引裂強さにおいて、タテ糸引裂強さ/ヨコ糸引裂強さの比が0.94から1の範囲内にあることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
発明者らは、強力、低通気性、収納性はもとより、エアバッグが等方的に展開できるエアバッグ用基布について鋭意検討した。本発明は、基布を構成するタテ糸とヨコ糸の総繊度が同一で、ヨコ糸の織り密度がタテ糸の織り密度に対して少ない特定な織物を用い、さらに該基布の通気度を0.5ml/cm/sec以下にし、該基布を構成する織物のタテ糸とヨコ糸のクリンプ率の差を6%以下、かつ、そのタテ糸引裂強さ/ヨコ糸引裂強さの比を0.94から1の範囲内にすることにより、上述課題を一挙に解決することを究明したものである。
【0011】
本発明における合成繊維織物を構成する糸としては、ナイロン6・6、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン4・6などのポリアミド単独重合体もしくはナイロン6とナイロン6・6の共重合、ナイロン6にポリアルキレングリコール、ジカルボン酸やアミンなどを共重合した共重合ポリアミドからなるポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル単独重合体あるいは、酸成分としてイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸またはアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などを共重合した共重合ポリエステルからなるポリエステル繊維、パラフェニレンテレフタルアミドおよび芳香族エーテルとの共重合に代表されるアラミド繊維、レーヨン繊維、ポリサルフォン系繊維、超高分子量ポリエチレン繊維および上記合成繊維を主体とする海島構造を有する高分子配列体繊維から構成される合成繊維などが用いられる。これらの中でもポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維が好ましく、さらにはナイロン6・6、ナイロン6が耐衝撃性の面から好ましい。かかる繊維には、原糸の製造工程や加工工程での生産性あるいは特性改善のために通常使用されている各種添加剤を含んでもよい。たとえば熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電防止剤、可塑剤、増粘剤、顔料、難燃剤などを含有せしめることができる。
【0012】
基布の通気度については、JIS L1096(6.27.1A法)に規定される方法で測定した通気度が0.5ml/cm2/sec以下であることが必須である。通気度が0.5ml/cm2/secより大きいと、エアバッグが展開する際にバッグを構成する基布からガスが漏れ、展開時間が長くなるからである。また該ガスは高温であり、基布を透過したガスが顔面に接触すると乗員が火傷をする恐れがある。
【0013】
また、JIS L1096(6.7.2B法)に規定される方法で測定したクリンプ率については、基布を構成するタテ糸のクリンプ率とヨコ糸のクリンプ率の差を6%以下にすることが必須である。タテ糸とヨコ糸のクリンプ率差が6%より大きいとタテ糸方向とヨコ糸方向の織物の引張伸度が大きくなり、エアバッグ展開時にエアバッグ形状が所望の形状にならないため乗員の衝撃を十分吸収できない。本発明では、該クリンプ率の差を小さくすることにより、基布のタテ糸方向とヨコ糸方向の引張伸度が小さくなり、エアバッグが等方的に展開する。エアバッグが等方的に展開するとエアバッグの形状が所望の形になり、乗員の衝撃を十分に吸収できる。なお、JIS L1096(6.12.1A法)に基づいて測定した、基布のタテ糸方向の引張伸度とヨコ糸方向の引張伸度との差が6%以下であることがエアバッグが等方的に展開する上で好ましい。該引張伸度差が6%よりも大きいとエアバッグが展開する際にエアバッグのタテ方向の伸びとヨコ方向の伸びの差が大きくなり、エアバッグが等方的に展開しないことから、乗員の衝撃を効率よく受け止めにくくなる。
【0014】
従来のエアバッグ用基布はタテ糸方向とヨコ糸方向の引張強度を等しくするために、タテ糸とヨコ糸の織り密度を等しくすることが一般的であった。しかしながら本発明においては、タテ糸の織り密度とヨコ糸の織り密度が異なることが重要である
【0015】
また、その際のタテ糸の織り密度とヨコ糸の織り密度との差は、タテ糸の織り密度に対してヨコ糸の織り密度を3〜20%少なくする、すなわち、タテ糸の織り密度に対してヨコ糸の織り密度を80%から97%の範囲とすることがよい。より好ましくは85%から95%の範囲とすることがよく、さらに好ましくは88%から92%の範囲とすることがよい。タテ糸の織り密度に対してヨコ糸の織り密度を少なくする方が、強力特性や製織性の観点において好ましい。
【0016】
まず基布の強力の特性について説明する。基布を低通気性にするために高密度に製織する際は、通常、タテ糸は織機のオサなど織機の部品に接触する回数がヨコ糸に比べて多いためにダメージを受ける。そのためタテ糸の織り密度とヨコ糸の織り密度が同一の場合、タテ糸方向の引張強力がヨコ糸方向の引張強力より低くなる。従ってヨコ糸の織り密度をタテ糸の織り密度よりある程度少なくした方が、基布のタテ糸方向とヨコ糸方向の引張強力差が小さくなる。ただし、ヨコ糸の織り密度がタテ糸の織り密度に対して過剰に小さくなると、基布のタヨコ糸方向の引張強力が小さくなりすぎて、エアバッグとした場合の強度の面で好ましくない。
【0017】
基布のタテ糸方向とヨコ糸方向の引張強力比については、タテ糸方向の引張強力/ヨコ糸方向の引張強力の比が0.9から1の範囲内にあることが好ましく、0.95から1の範囲内にあることがさらに好ましい。また、基布の引裂強さの面についても、JIS L1096(6.15.1A法)に基づく、タテ糸引裂強/ヨコ糸引裂強の比が0.94から1の範囲内にあることが、エアバッグの強度を等しくするために重要である。
【0018】
次に基布の製織性の観点から説明する。タテ糸の織り密度に対してヨコ糸の織り密度を小さくすることと、ヨコ糸の織り密度に対してタテ糸の織り密度を小さくすることを対比すると、前者のほうが一定時間で製織できる基布の長さが長くなる。したがって、コスト面で有利になり、安価なエアバッグ用基布が得られることから、前者のほうが好ましい。
【0019】
また一般に織物を製織する際には、ヨコ糸は通常直線的に打ち込まれるために糸の湾曲は小さくヨコ糸のクリンプ率はあまり大きくならない傾向にある。逆にタテ糸に注目すると、ヨコ糸が直線的に打ち込まれるため、タテ糸は湾曲が大きくなりタテ糸のクリンプ率は大きくなる傾向にある。従ってタテ糸の織り密度とヨコ糸の織り密度が等しい場合、タテ糸のクリンプ率がヨコ糸のクリンプ率より大きくなる傾向にある。そこで、例えばヨコ糸の織り密度をタテ糸の織り密度より小さくすれば、タテ糸の湾曲が緩やかになることでタテ糸のクリンプ率が小さくなる。その結果タテ糸とヨコ糸のクリンプ率差が小さくなる。したがって、タテ糸の織り密度がヨコ糸の織り密度より高いほうが、エアバッグが等方的に展開するうえで好ましい。
【0020】
該基布を構成する糸の総繊度および単糸繊度は、エアバッグとして必要な機械的特性および収納性を満足する範囲のものが好ましい。好ましい総繊度は110dtex〜560dtex(100〜500デニール)の範囲、好ましい単糸繊度は0.6dtex〜8dtex(0.5〜7デニール)の範囲である。基布を構成する糸の総繊度および単糸繊度が小さ過ぎるとエアバッグとしての強力が低下する傾向がある。反対に、基布を構成する糸の総繊度および単糸繊度が必要以上に大きいと嵩高な織物になり、その結果収納性に劣る傾向がある。また、タテ糸とヨコ糸はほぼ同じ総繊度のものを用いることが、エアバッグの機械的特性面および収納性面のタテ方向とヨコ方向の等方性面において好ましい。
【0021】
また、基布を構成する織物の構造としては、一般的には平織、綾織、朱子織およびこれらの変化織、多軸織などの織物、または編物が使用されるが、これらの中でも、特に、機械的特性に優れることから平織物が好ましい。また、織物のカバーファクターは1500〜2500であることが好ましい。このカバーファクターが1500より小さいと機械的特性が下がったり、通気度が高くなる傾向がある。また、カバーファクターが2500より大きいと織物が硬くなり柔軟性が悪くなる傾向がある。ここで、カバーファクターとはタテ糸総繊度をD1(デニール=1.1dtex)、タテ糸密度をN1(本/2.54cm)とし、ヨコ糸総繊度をD2(デニール)、ヨコ糸密度をN2(本/2.54cm)とすると(D1 1/2 ×N1 +(D2 1/2 ×N2 で表される。すなわち、タテ糸総繊度をD3(dtex) 、タテ糸密度をN3(本/2.54cm)とし、ヨコ糸総繊度をD4(dtex)、ヨコ糸密度をN4 (本/2.54cm)とすると(D3*0.9 1/2 ×N3 +(D4*0.9)1/2 ×N4 で表される。また本発明の基布を製織するための織機としては、ウォータージェットルーム、エアージェットルーム、レピアルームなどが用いられる。また、本発明の基布を得るための製織条件としては、特に、タテ糸張力を98〜196cN/本(100〜200gf/本)に設定することが好ましい。製織時のタテ糸張力はタテ糸のクリンプ率に大きく影響を及ぼし、タテ糸張力が低いと、タテ糸のクリンプ率が大きくなり、タテ糸とヨコ糸のクリンプ率差が大きくなるので、好ましくない。またタテ糸張力が大きいと、タテ糸のクリンプ率は小さくなるが、タテ糸方向の基布の柔軟性が損なわれることや、安定した製織が難しくなる傾向がある。
【0022】
また、本発明の基布は、カレンダー加工や樹脂加工などを施さなくても、エアバッグの用途に十分な低通気性が得られるが、さらに低い通気性を得る目的や、ほつれを防止するために、本発明の基布樹脂加工を施したものであってもよい。カレンダー加工は、ほつれの防止効果がないうえに、加工時にかかる熱の影響を受け、その結果、織物の引裂強の低下を起こすなどの問題があることから好ましくない。樹脂加工に用いる樹脂としては、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、アクリル系、シリコーン系、ポリエチレン系、スチレンブタジエン系、ニトリルブタジエン系などの合成樹脂が用いられるがこれらに限定されるものではない。また合成樹脂は、溶剤系、水系、水分散系樹脂液または発泡樹脂液が適宜使用できるが、作業性の面から水系または水分散系樹脂液または発泡樹脂液が好ましく用いられる。
【0023】
これらの樹脂は基布に対して0.5〜20g/m2付与するのが好ましい。あまり少なすぎるとほつれ防止効果、低通気度効果が小さく、また必要以上に多いと織物が粗硬になり収納性に劣るので好ましくない。また樹脂が、基布の表面で被膜形成していることが通気度を効果的に低下させることができることからさらに好ましい。
【0024】
また、該基布の目付が300g/m以下であることが、軽量化の面で好ましく、剛軟度についてはタテ糸方向およびヨコ糸方向ともに100mm以下であることが柔軟性の面で好ましい。また基布の引張強力が300N/cm以上、引張伸度が15%以上、引裂強が50N以上であることがエアバッグとして利用する際のエアバッグの収納性および破裂の防止の点から好ましい。
【0025】
かかるエアバッグ用基布を用いたエアバッグは、運転席用エアバッグ、助手席用エアバッグ、後部座席用エアバッグ、側面用エアバッグなどに使用することができる。
【0026】
本発明のエアバッグの特徴は、機械的特性を保持しつつ、展開性に優れると言う点にある。
【0027】
【実施例】
次に実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
【0028】
なお、実施例中における各種評価は、下記の方法に従って行った。
【0029】
通気度 :JIS L1096(6.27.1A法)により求めた。
【0030】
クリンプ率 :JIS L1096(6.7.2B法)により求めた。
【0031】
剛軟度 :JIS L1096(6.19.1A法)により求めた。
【0032】
引裂強 :JIS L1096(6.15.1A法)に基づき、織物幅は3cm、引張つかみ間隔15cm、引張速度200mm/minで引っ張った時の破断強力を測定した。
【0033】
破断伸度 :JIS L1096(6.12.1A法)に基づき、織物幅は3cm、引張つかみ間隔15cm、引張速度200mm/minで引っ張った時の破断伸度を測定した。
【0034】
厚さ :JIS L1096(6.5法)により求めた。
【0035】
膨張展開特性 :図1に示すように、作成したエアバッグ1を電気着火式インフレータにて展開し、展開後、エアバッグを乗員側から見たときのバッグのタテ方向の長さ2とヨコ方向の長さ3を測定し、タテ方向の長さ2に対するヨコ方向の長さ3を相対値(%)を求め、相対値が90%以上のものを○、90%未満のものを×と表した。
実施例1
総繊度が420デニール(470dtex)、72フィラメント、強度が9.7g/d(8.5cN/dtex)、伸度が23.0%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、ウォータージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を167cN/本に設定し、タテ糸の織密度が54本/2.54cm、ヨコ糸の織密度が49本/2.54cmの平織物を得た。
次いで該織物をアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ0.5g/lおよびソーダ灰0.5g/lを含んだ80℃温水浴中に3分間浸漬した後、130℃で3分間乾燥させ、次いで180℃で1分間熱ヒートセットし、エアバッグ用基布を得た。
【0036】
しかる後、該エアバッグ用基布から直径725mmの円状布帛2枚を打ち抜き法にて裁断し、一方の円状布帛の中央に同一布帛からなる直径200mmの円状補強布帛を3枚積層して、直径110mm、145mm、175mm線上を上下糸ともナイロン6・6繊維の420D(470dtex)/1×3から構成される縫糸で本縫いによるミシン縫製し、直径90mmの孔を設け、インフレーター取り付け口とした。さらに中心部よりバイアス方向に255mmの位置に相反して同一基布からなる直径75mmの円状補強布帛を1枚当て直径50mm、60mmの線上を上下糸ともナイロン6・6繊維の420D/1×3から構成される縫糸で本縫いによるミシン縫製し、直径40mmの孔を設けたベントホールを2カ所設置した。次いで、本円状布帛の補強布帛側を外にし、他方の円状布帛と経軸を45度ずらして重ね合わせ、直径700mm、710mmの円周上を上下糸ともナイロン6・6繊維の1260D/1から構成される縫糸で二重環縫いによるミシン縫製した後、袋体を裏返し60L容量のエアバッグを作成した。
【0037】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが良く展開性に優れていた。
【0038】
【表1】
Figure 0003871103
【0040】
施例
総繊度が420デニール(470dtex)、72フィラメント、強度が9.7g/d(8.5cN/dtex)、伸度が23.0%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、ウォータージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を167cN/本に設定しタテ糸の織密度が54本/2.54cm、ヨコ糸の織密度が46本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該織物を実施例1と同様の方法にて精練、乾燥、熱セットし、エアバッグ用基布を得た。次いで、該エアバッグ用基布を用いて実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0041】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが良く展開性に優れていた。
比較例1
総繊度が420デニール(470dtex)、72フィラメント、強度が9.7g/d(8.5cN/dtex)、伸度が23.0%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、ウォータージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を167cN/本に設定しタテ糸とヨコ糸の織密度が54本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該織物を実施例1と同様の方法にて精練、乾燥、熱セットし、エアバッグ用基布を得た。次いで、該エアバッグ用基布を用いて実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0042】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが悪く展開性に劣っていた。
実施例
総繊度が315デニール(350dtex)、72フィラメント、強度が9.5g/d(8.4cN/dtex)、伸度が22.5%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、レピアルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を147cN/本に設定しタテ糸の織密度が60本/2.54cm、ヨコ糸の織密度が54本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該織物を実施例1と同様の方法にて精練、乾燥、熱セットし、エアバッグ用基布を得た。次いで、該エアバッグ用基布を用いて実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0043】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが良く展開性に優れていた。
比較例2
総繊度が315デニール(350dtex)、72フィラメント、強度が9.5g/d(8.4cN/dtex)、伸度が22.5%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、レピアルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を147cN/本に設定しタテ糸とヨコ糸の織密度が60本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該織物を実施例1と同様の方法にて精練、乾燥、熱セットし、エアバッグ用基布を得た。次いで、該エアバッグ用基布を用いて実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0044】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが悪く展開性に劣っていた。
実施例
総繊度が315デニール(350dtex)、72フィラメント、強度が9.5g/d(8.4cN/dtex)、伸度が22.5%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、ウォータージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を176cN/本に設定し、タテ糸の織り密度が62本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が56本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該織物を実施例1と同様の方法にて精練、乾燥および熱セットし、エアバッグ用基布を得た。次いで、該エアバッグ用基布からそれぞれ実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0045】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し、表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが良く展開性に優れていた。
実施例
総繊度が315デニール(350dtex)、72フィラメント、強度が9.5g/d(84cN/dtex)、伸度が22.5%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、ウォータージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を176cN/本に設定し、タテ糸の織り密度が62本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が56本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該平織物を精練、乾燥および熱セットのいずれも行わずにそのままエアバッグ用基布とした。次いで、該エアバッグ用基布から実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0046】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し、表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが良く展開性に優れていた。
比較例3
総繊度が315デニール(350dtex)、72フィラメント、強度が9.5g/d(8.4cN/dtex)、伸度が22.5%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、ウォータージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を176cN/本に設定し、タテ糸の織り密度とヨコ糸の織り密度がいずれも62本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該織物を実施例1と同様の方法にて精練、乾燥および熱セットし、エアバッグ用基布を得た。次いで、該エアバッグ用基布から実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0047】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し、表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが悪く展開性に劣っていた。
比較例4
総繊度が315デニール(350dtex)、72フィラメント、強度が9.5g/d(8.4cN/dtex)、伸度が22.5%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、ウォータージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を176cN/本に設定し、タテ糸とヨコ糸の織り密度が62本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該平織物を精練、乾燥および熱セットのいずれも行わずにそのままエアバッグ用基布とした。次いで、該エアバッグ用基布から実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0048】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し、表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが悪く展開性に劣っていた。
実施例
総繊度が210デニール(235dtex)、36フィラメント、強度が9.5g/d(8.4cN/dtex)、伸度が22.0%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、エアージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を157cN/本に設定し、タテ糸の織り密度が74本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が67本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該織物を実施例1と同様の方法にて精練、乾燥および熱セットし、エアバッグ用基布を得た。次いで、該エアバッグ用基布から実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0049】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し、表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが良く展開性に優れていた。
比較例5
総繊度が210デニール(235dtex)、36フィラメント、強度が9.5g/d(8.4cN/dtex)、伸度が22.0%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、エアージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を157cN/本に設定し、タテ糸とヨコ糸の織り密度が74本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該織物を実施例1と同様の方法にて精練、乾燥および熱セットし、エアバッグ用基布を得た。次いで、該エアバッグ用基布から実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0050】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し、表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが悪く展開性に劣っていた。
実施例
総繊度が420デニール(470dtex)、72フィラメント、強度が9.7g/d(8.5cN/dtex)、伸度が23.0%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、ウォータージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を137cN/本に設定しタテ糸の織密度が46本/2.54cm、ヨコ糸の織密度が42本/2.54cmの平織物を得た。次いで該織物の片面に水性ポリエステル系ウレタン樹脂を固形分で25重量%、アニオン系起発泡剤1.5重量%に調整し、発泡倍率10倍とした樹脂発泡希釈液でロータリースクリーン装置にてコーティングし、130℃で2分間処理し、エアバッグ用基布を得た。次いで、該エアバッグ用基布を用いて実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0051】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが良く展開性に優れていた。
比較例6
総繊度が420デニール(470dtex)、72フィラメント、強度が9.7g/d(8.5cN/dtex)、伸度が23.0%であるナイロン6・6繊維からなるフィラメント糸を、ウォータージェットルームにて製織した。製織条件としてタテ糸張力を137cN/本に設定しタテ糸の織密度が46本/2.54cm、ヨコ糸の織密度が46本/2.54cmの平織物を得た。次いで、該織物を実施例8と同様の方法にて水性ポリエステル系ウレタン樹脂をコーティングし、エアバッグ用基布を得た。次いで、該エアバッグ用基布を用いて実施例1と同様の方法で60L容量のエアバッグを作成した。
【0052】
このようにして得られたエアバッグ用基布およびエアバッグの特性を評価し表1に示した。表1から明らかなように、エアバッグはタテ方向とヨコ方向の展開特性のバランスが悪く展開性に劣っていた。
【0053】
【発明の効果】
本発明のエアバッグ用基布によれば、エアバッグとしての必要な機械的特性を保持しつつ、展開性に優れたエアバッグを提供できる。本発明のエアバッグを用いることにより、エアバッグによる乗員保護システムを普及促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】膨張展開特性の測定方法を示す図。
【符号の説明】
1:顔面接触側から見たエアバッグ
2:タテ方向の長さ
3:ヨコ方向の長さ

Claims (11)

  1. 合成繊維織物からなるエアバッグ用基布であって、該基布を構成するタテ糸とヨコ糸の総繊度が同一であり、ヨコ糸の織り密度がタテ糸の織り密度に対して少なく、該基布のJIS L1096(6.27.1A法)による通気度が0.5ml/cm/sec以下であり、該基布を構成するタテ糸とヨコ糸のJIS L1096(6.7.2B法)に基づくクリンプ率の差が6%以下であり、かつ、該基布のタテ糸とヨコ糸のJIS L1096(6.15.1A法)に基づく引裂強さにおいて、タテ糸引裂強さ/ヨコ糸引裂強さの比が0.94から1の範囲内にあることを特徴とするエアバッグ用基布。
  2. 該基布のタテ糸方向とヨコ糸方向のJIS L1096(6.12.1A法)に基づく引張伸度差が6%以下である請求項1記載のエアバッグ用基布。
  3. 前記基布を構成するヨコ糸の織り密度がタテ糸の織り密度に対して80%から97%の範囲にある請求項1または2に記載のエアバッグ用基布。
  4. 前記基布を構成するヨコ糸の織り密度がタテ糸の織り密度に対して85%から95%の範囲にある請求項1または2に記載のエアバッグ用基布。
  5. 前記基布を構成するヨコ糸の織り密度がタテ糸の織り密度に対して88%から92%の範囲にある請求項1または2に記載のエアバッグ用基布
  6. 前記基布を構成する糸の総繊度が、110dtexから560dtexの範囲にある請求項1〜のいずれかに記載のエアバッグ用基布。
  7. 前記基布を構成する糸の単糸繊度が、0.6dtexから8dtexの範囲である請求項1〜のいずれかに記載のエアバッグ用基布。
  8. 前記基布が、1500から2500の範囲のカバーファクターを有するものである請求項1〜のいずれかに記載のエアバッグ用基布
  9. 前記基布を構成する糸がポリアミド繊維からなる請求項1〜のいずれかに記載のエアバッグ用基布。
  10. 該基布樹脂加工を施したものである請求項1〜のいずれかに記載のエアバッグ用基布。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のエアバッグ用基布からなるエアバッグ。
JP2000036638A 1999-02-15 2000-02-15 エアバッグ用基布およびエアバッグ Expired - Lifetime JP3871103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036638A JP3871103B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-15 エアバッグ用基布およびエアバッグ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-35480 1999-02-15
JP3548099 1999-02-15
JP2000036638A JP3871103B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-15 エアバッグ用基布およびエアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303303A JP2000303303A (ja) 2000-10-31
JP3871103B2 true JP3871103B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26374480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036638A Expired - Lifetime JP3871103B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-15 エアバッグ用基布およびエアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871103B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1330809C (zh) * 2000-12-11 2007-08-08 东洋纺织株式会社 筒织气囊用底布及筒织气囊
JP2002201549A (ja) * 2000-12-26 2002-07-19 Toray Ind Inc エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3832843B2 (ja) * 2001-01-19 2006-10-11 日本プラスト株式会社 エアバッグ
JP4629882B2 (ja) * 2001-02-01 2011-02-09 旭化成せんい株式会社 エアバッグ
KR100454301B1 (ko) * 2002-09-11 2004-10-26 주식회사 디지아이 디지털 프린팅 머신의 수평유지장치
JP4867330B2 (ja) * 2005-12-21 2012-02-01 東洋紡績株式会社 剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛およびその製造方法
JP2007224486A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Toray Ind Inc エアバッグ用織物およびエアバッグならびにエアバッグ用織物の製造方法
WO2007148791A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 Toray Industries, Inc. エアバッグ用織物、エアバッグおよびエアバッグ用織物の製造方法
JP5088013B2 (ja) * 2006-06-23 2012-12-05 東レ株式会社 エアバッグ用織物、エアバッグおよびエアバッグ用織物の製造方法
CN102019902B (zh) * 2009-09-14 2014-10-01 东洋纺织株式会社 气囊
JP2013023784A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Asahi Kasei Fibers Corp エアバッグ用基布
JP5257498B2 (ja) * 2011-10-03 2013-08-07 東洋紡株式会社 剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛
ES2642000T3 (es) 2012-02-07 2017-11-14 Toyobo Co., Ltd. Tela revestida para airbag y proceso para producir la tela revestida para airbag
WO2015022954A1 (ja) 2013-08-13 2015-02-19 旭化成せんい株式会社 織物
KR101881242B1 (ko) 2014-05-28 2018-07-23 아사히 가세이 가부시키가이샤 에어백용 기포 및 에어백
JP6973373B2 (ja) * 2016-03-16 2021-11-24 東洋紡株式会社 エアバッグ用コーティング基布およびその製造方法
CN115698404A (zh) * 2020-06-16 2023-02-03 旭化成株式会社 气囊用垫布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000303303A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871103B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2004124321A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JPH10168700A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグとその製造方法
JP4207637B2 (ja) カーテンエアバッグ用基布およびカーテンエアバッグおよびその製造方法
JP4007049B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3336931B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP4655373B2 (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP3475768B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2003171842A (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP4604359B2 (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP2001114051A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP4711378B2 (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP2001271247A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2004190158A (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JPH11293540A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JPH11293541A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JP2000234273A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JP3401794B2 (ja) エアバッグ
JP2003171843A (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP2002067850A (ja) エアバッグ
JPH0782629A (ja) エアバッグ
JP2004091942A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH0911832A (ja) ノンコートエアバッグ
JP2003166144A (ja) インフレータブルカーテン用エアバッグ
JPH07186859A (ja) エアバッグ用基布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3871103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term