JP5257498B2 - 剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛 - Google Patents
剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5257498B2 JP5257498B2 JP2011219614A JP2011219614A JP5257498B2 JP 5257498 B2 JP5257498 B2 JP 5257498B2 JP 2011219614 A JP2011219614 A JP 2011219614A JP 2011219614 A JP2011219614 A JP 2011219614A JP 5257498 B2 JP5257498 B2 JP 5257498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- thread
- airbag
- peel strength
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
1. 織物の経緯方向ともに破断伸度が25〜35%、織物から解反した経糸のクリンプ率が5〜8%、緯糸のクリンプ率が3〜5%であるカバーファクターが1800〜2400の織物に、シリコーン系コート剤が10〜50g/m2塗布されてなり、織物の経糸及び/又は緯糸が直交する糸に多く囲まれる割合であるt/Tが30%以上であることを特徴とする剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛。
(但し、t及びTは隣り合う3本の経糸または緯糸が含まれるように織物断面写真を撮影して測定するもので、tは写真中央部に位置する断面が見えている糸とその直交する糸との界面から、写真の左右に位置する断面が見えている糸と直交する左右に走っている糸との界面までの距離、Tは写真中央部に位置する断面が見えている糸とその直交する糸との界面から、写真中央部に位置する断面が見えている糸の反対側表面までの距離、をそれぞれ示す。)
2. コート面のJIS L 1096に規定されるテーバー摩耗試験前後での重量変化で表す剥離強度が25 mg以下であり(剥離強度)、コート布帛のJIS L 1096に規定されるスコット型揉み試験の結果が500回以上でも剥がれが確認されず(摩擦強さ)、JIS L 1096に規定されるシングルタング法での引き裂き強力が経緯とも150N以上であることを特徴とする上記第1に記載の剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛。
カバーファクター(CF)=(経糸の繊度)1/2×経糸密度+(緯糸の繊度)1/2×緯糸密度・・・式(1)
tは経糸又は緯糸の中心からその直交する糸との界面までの距離、Tは経糸又は緯糸の中心から直交する糸の反対側表面までの距離、をそれぞれ示すものである。
[摩擦強さ]JIS L 1096 8.17.2 スコット型試験機を用い測定を行った。コーティング面同士を合わせて測定を行い、100回ごとのコーティングの状態を観測し、剥がれが生じた時(摩擦部の繊維が直接表面に現れた時)の回数をサンプルの摩擦強さとした。測定の上限を4000回とした。
[基布の伸度]JIS L 1096 8.12.1 A法を用い測定を行った。
[クリンプ率(織り縮み率)]JIS L 1096 8.7.2 B法を用いて測定を行った。
[沸水収縮率]JIS L 1013 18.1 b法を用い測定を行った。
[引き裂き強力]JIS L 1096 8.15.2 A-2法に規定されるシングルタング法に準拠した。読み値は中央値を用いた。
硫酸相対粘度2.7のポリアミド66ポリマーチップに対して減圧加熱して乾燥させて硫酸相対粘度が3.2になるまで固相重合させた。次に沃化銅、沃化カリウムをポリマーチップに添加吸着させ攪拌した。ポリマーチップを紡糸速度550m/minで引取、つづけて190℃で延伸し、2500m/minで巻き取った。紡糸操業性は極めて良好であった。得られたマルチフィラメントは350デシテックス108フィラメントで強度8.4cN/dtex、沸水収縮率10%、乾熱160℃の収縮率12%、銅濃度が70ppm、であった。無撚りのまま経糸および緯糸として用いてウォータージェットルームを用いて平織にて製織後、乾燥させずに90℃の熱水収縮槽を走行張力のみの張力をかけて通過させ、引き続き105℃のサクションドラム乾燥機を使い巻き付かない程度にオーバーフィードをかけて巻き取り、経糸59本/インチ、緯糸59本/インチ、カバーファクター(CF)2114の織物を製造した。
470デシテックス72フィラメントで8.5cN/dtex、沸水収縮率が8%、乾熱160℃の収縮率が10%の糸を用い、加工後の密度が経糸 46本/インチ、緯糸46本/インチ(カバーファクター1994)となるように加工を行った以外は、実施例1に従った。得られたコーティング布帛は剥離強度が良好であった。燃焼性は62mm/minであった。
沸水収縮率4%の糸を用いの実施例1と同様の方法で経糸49本/インチ、緯糸49本/インチの織物を得た。コーティング加工中の乾燥工程時に、経2%、緯糸2%のテンションをかけたテンター加工を行い、経糸 48本/インチ、緯糸 48本/インチのコーティング織物を得た。得られたコーティング布帛の剥離強度は悪いものであった。燃焼性は64mm/minであった。
実施例2でコーティングの前に、経糸方向1%、緯糸方向1%のテンションをかけたテンター加工を行った。織物密度は経糸 45本/インチ、緯糸45本/インチであった。以下の加工は実施例2と同様に行った。得られた基布は剥離強度が低下していた。
Claims (4)
- 織物の経緯方向ともに破断伸度が25〜35%、織物から解反した経糸のクリンプ率が5〜7%、緯糸のクリンプ率が3〜5%であるカバーファクターが1800〜2400の織物に、シリコーン系コート剤が10〜50g/m2塗布されてなり、織物の経糸及び/又は緯糸が直交する糸に多く囲まれる割合であるt/Tが30%以上であることを特徴とする剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛。
(但し、t及びTは隣り合う3本の経糸または緯糸が含まれるように織物断面写真を撮影して測定するもので、tは写真中央部に位置する断面が見えている糸とその直交する糸との界面から、写真の左右に位置する断面が見えている糸と直交する左右に走っている糸との界面までの距離、Tは写真中央部に位置する断面が見えている糸とその直交する糸との界面から、写真中央部に位置する断面が見えている糸の反対側表面までの距離、をそれぞれ示す。) - コート面のJIS L 1096に規定されるテーバー摩耗試験前後での重量変化で表す剥離強度が25mg以下であり(剥離強度)、コート布帛のJIS L 1096に規定されるスコット型揉み試験の結果が500回以上でも剥がれが確認されず(摩擦強さ)、JIS L 1096に規定されるシングルタング法での引き裂き強力が経緯とも150N以上であることを特徴とする請求項1に記載の剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛。
- 上記織物が、酸化防止剤として、銅化合物及びアルカリ金属のハロゲン化合物を含み、FMVSS302水平法による燃焼性が80mm/min以下である請求項1または2に記載の剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛。
- 織物を構成する原糸の沸水収縮率が8%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011219614A JP5257498B2 (ja) | 2011-10-03 | 2011-10-03 | 剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011219614A JP5257498B2 (ja) | 2011-10-03 | 2011-10-03 | 剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005367664A Division JP4867330B2 (ja) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | 剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012007289A JP2012007289A (ja) | 2012-01-12 |
JP5257498B2 true JP5257498B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=45538129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011219614A Active JP5257498B2 (ja) | 2011-10-03 | 2011-10-03 | 剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5257498B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104093894B (zh) * | 2012-02-07 | 2017-03-15 | 东洋纺株式会社 | 气囊用涂布基布及气囊用涂布基布的制造方法 |
WO2013168730A1 (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-14 | 東洋紡株式会社 | ノンコートエアバッグ用織物 |
US11377064B2 (en) | 2013-08-26 | 2022-07-05 | Toyobo Co., Ltd. | Coated fabric for airbag |
US11286615B2 (en) | 2018-05-17 | 2022-03-29 | Hitachi Metals, Ltd. | Cable and medical hollow tube |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05319194A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-12-03 | Toray Ind Inc | エアバッグ基布およびその製造方法 |
JP3871103B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2007-01-24 | 東レ株式会社 | エアバッグ用基布およびエアバッグ |
JP2004183152A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布およびエアバッグ |
JP4935066B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-05-23 | 東洋紡績株式会社 | 接着性に優れたエアーバッグ用コート布帛およびその製造方法 |
JP4867330B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-02-01 | 東洋紡績株式会社 | 剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛およびその製造方法 |
JP2007169815A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Toyobo Co Ltd | 難燃性と剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛 |
JP5429603B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2014-02-26 | 東洋紡株式会社 | エアバッグ用織物及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-10-03 JP JP2011219614A patent/JP5257498B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012007289A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI241965B (en) | Coated air bag bottom and air bag | |
JP6372081B2 (ja) | エアバッグ用コート布、その製造方法およびエアバッグ | |
JP5994792B2 (ja) | エアバッグ用コーティング基布及びエアバッグ用コーティング基布の製造方法 | |
JP5257498B2 (ja) | 剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛 | |
JP6011721B2 (ja) | エアバッグ用基布およびその製造方法 | |
JP2020518733A (ja) | 低い透過性及び高い強度の織布並びにその製造方法 | |
JP2008050716A (ja) | エアバッグ用基布及びエアバッグ | |
JP5711803B2 (ja) | エアバッグ用基布 | |
JP4419378B2 (ja) | エアバッグ用基布およびその製造方法 | |
JP2019173262A (ja) | エアバッグ用コート布 | |
JP4867330B2 (ja) | 剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛およびその製造方法 | |
JP2008138305A (ja) | エアバッグ用基布及びエアバッグ | |
JP5241165B2 (ja) | エアバッグ用基布の製造方法 | |
JP4983246B2 (ja) | エアバッグ用織物の製造方法 | |
JP4207637B2 (ja) | カーテンエアバッグ用基布およびカーテンエアバッグおよびその製造方法 | |
JP3932049B2 (ja) | エアバッグ用織物の製造方法 | |
JP2007269184A (ja) | エアバッグ用基布およびその製造方法ならびに該基布を用いてなるエアバッグ | |
JP2007169815A (ja) | 難燃性と剥離強度に優れたエアバッグ用コート布帛 | |
JP5179932B2 (ja) | エアバッグ | |
JP2010013770A (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP4935066B2 (ja) | 接着性に優れたエアーバッグ用コート布帛およびその製造方法 | |
JP4797982B2 (ja) | エアバッグ用織物 | |
JP2006291396A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグおよびその製造方法 | |
JP4593307B2 (ja) | 袋織エアバッグ用基布の製織方法 | |
WO2017209062A1 (ja) | 積層生地、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5257498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |