JP4544288B2 - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents
半導体装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4544288B2 JP4544288B2 JP2007272173A JP2007272173A JP4544288B2 JP 4544288 B2 JP4544288 B2 JP 4544288B2 JP 2007272173 A JP2007272173 A JP 2007272173A JP 2007272173 A JP2007272173 A JP 2007272173A JP 4544288 B2 JP4544288 B2 JP 4544288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- channel
- electrode
- piezoelectric
- stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 214
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/792—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions comprising applied insulating layers, e.g. stress liners
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
- H10D30/0323—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6744—Monocrystalline silicon
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
上記の本発明に係る半導体装置は、基体の上に配置される圧電素子と、前記圧電素子によりチャネルに印加される応力が制御されるMOSトランジスタと、前記圧電素子と前記トランジスタを分離する分離層と、を含み、前記圧電素子は、第1の電極と、圧電体と、第2電極と、を含み、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧が印加され、前記分離層は前記MOSトランジスタの前記チャネルが形成される層と前記圧電素子を分離することを特徴とする。
また、本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり以下の形態または適用例として実現することが可能である。なお、説明の便宜上、基板の能動面から離れて行く方向側に対する各層の寸法を、「厚み」と定義する。
以下、本実施形態に係る、圧電体層を含むSOI層上に形成されたCMOSトランジスタについて図面を参照して説明する。
以下、本実施形態について、図面を参照して説明する。まず、能動状態にある場合には、図1(a)に示す圧電体層駆動コンタクト106、圧電体層駆動コンタクト107からPMOSトランジスタ101のチャネル部102を挟む方向に圧縮応力を掛け、幅方向に引っ張り応力を掛ける(圧縮応力の印加により自動的に発生する)ように圧電体層110(図1(c)参照)に電位を掛けて歪みを発生させる。このように応力を掛けることでPMOSトランジスタ101の電流駆動能力が向上する。従って、負荷容量や寄生容量の充放電が敏速に行えるようになり、高速動作が可能となる。このように特性が変化する機構については理論的には確立していないが、半導体層103に位置するチャネル部102のバンド構造が変化し、ホールの有効質量を低減しバンドギャップを狭めるよう変化しているものと推測されている。
以下、本実施形態について、SBSI法を用いてなる圧電体層を含むSOI−CMOSトランジスタの製造方法を、図面を参照して例示する。なお、本説明では圧電体層を組み込む工程に対して重点を置いて説明する。また、実寸の比率に近付けた図面を作成すると、特に厚み方向の構造が見にくくなるため、厚さ方向に大きく拡大して図面を記載している。特に、緩衝層303、半導体層304の厚み(例えば図2参照)は、横方向に大きい膜状の構造をしていることに注意されたい。また、視認性向上のため、縦横比は図番毎に異ならせて説明している。
次に、保護層301を開口し、エピ領域302を形成する。
次に、エピ領域302に単結晶が形成され、保護層301には何も形成されない選択エピタキシャル成長が成立する条件で、Si0.63Ge0.37の組成を有する緩衝層303を層形成し、続けて活性層としての半導体層304を層形成する。この場合、半導体層304は単結晶層とすることができる。
次に、支持体307(図3に記載)を支えるための支持体穴305を形成し、酸化シリコンを用いた支持体前駆体層306をCVD法(化学気相堆積法)を用いて層形成する。支持体穴305は、後述する緩衝層303のエッチング工程で剥れないよう基板300に届くよう形成される。
ここまでのプロセスで形成される構造を図2に示す。
次に、緩衝層303のエッチングを行い、半導体層304を支持体307を用いて支え、中空に浮くよう緩衝層303のエッチングを行う。
ここまでのプロセスで形成される構造を図3に示す。
次に、CVD法を用いてマスク層312を形成する。マスク層312には、窒化シリコンを用いることができる。
次に、PMOS領域309側をフォトリソグラフ工程を用いて得られる、レジストパターン313を用いて覆う。
次に、熱燐酸等を用いてNMOS領域310のマスク層312をウェットエッチングする。
ここまでのプロセスで形成される構造を図4に示す。
次に、MOCVD法を用いて形成される、SrRuO3を用いてなる電極層314を層形成する。
次に、電極層314を、フォトリソグラフ工程を用いてNMOS領域310の電極層314に挟まれる領域を残し、ウェットエッチングする。
ここまでのプロセスで形成される構造を図5に示す。
次に、PZTのゾルを充填させた後、150℃、5分程度で乾燥させ圧電体層前駆体315を形成する。
ここまでのプロセスで形成される構造を図6に示す。
ここまでのプロセスで形成される構造を図7に示す。
そして、電極分離層前駆体317をウェットエッチングする工程を行い、絶縁層311の側面を露出させる。
次に、NMOS領域310の支持体307の一部を、フォトリソグラフ工程を用いて得られる、レジストパターン318を用いて覆う。
次に、電極分離層前駆体317をウェットエッチングし、電極分離層319を形成する。
ここまでのプロセスで形成される構造を図8に示す。
次に、窒化シリコン層を層形成する。続けてフォトリソグラフ工程とエッチング工程を行い、電極分離層340を形成する。
次に、MOCVD法を用いて形成される、SrRuO3を用いてなる電極層320を層形成する。続けて、フォトリソグラフ工程とエッチング工程を行い、電極層314、電極層320を分離する。
次に、層間絶縁層322をCVD法等を用いて層形成する。層間絶縁層322には酸化シリコンを用いることができる。
次に、CMP法を用いて平坦化し、電極層320をライトエッチングすることで、半導体層304に対してPMOS領域309では半導体層304と平行な方向に応力をかけ、NMOS領域310では半導体層304に垂直な方向に応力をかけうる圧電体層316を形成することができる。
ここまでのプロセスで形成される構造を図9に示す。
次に、上記した構造を備えた電子機器について説明する。図10(a)〜図10(c)は、上記した図1に示すCMOSトランジスタ100を含む電子機器の搭載例について説明するための斜視図である。図10(a)に、CMOSトランジスタ100を備えたモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、CMOSトランジスタ100を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。図10(b)には、CMOSトランジスタ100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002を備える。図10(c)に、CMOSトランジスタ100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002を備える。操作ボタン4001を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報がCMOSトランジスタ100により処理される。
Claims (3)
- 基体の上に配置される圧電素子と、
前記圧電素子によりチャネルに印加される応力が制御されるMOSトランジスタと、
前記圧電素子と前記MOSトランジスタのチャネルが形成される半導体層を分離する分離層と、
を含み、
前記圧電素子は、第1の電極と、圧電体と、第2の電極と、を含み、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧が印加され、
前記半導体層及び前記圧電体は前記基体の第1面の上に島状に分離して配置され、
前記第1面の法線方向から見て、
前記MOSトランジスタがPチャネル型MOSトランジスタの場合、前記圧電体をチャネル幅方向に挟む位置に前記第1の電極及び前記第2の電極が配置され、前記Pチャネル型MOSトランジスタが能動状態にある場合に、チャネル長方向に圧縮応力が加えられ、前記Pチャネル型MOSトランジスタが待機状態にある場合に、前記チャネル長方向に引っ張り応力が加えられ、
前記MOSトランジスタがNチャネル型MOSトランジスタの場合、前記圧電体を厚さ方向に挟む位置に前記第1の電極及び前記第2の電極が配置され、前記Nチャネル型MOSトランジスタが能動状態にある場合に、前記チャネル長方向に引っ張り応力が加えられ、前記Nチャネル型MOSトランジスタが待機状態にある場合に、前記チャネル長方向に圧縮応力が加えられることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置であって、前記半導体層はSBSI法を用いて形成されることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1または2のいずれか一項に記載の半導体装置を含むことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272173A JP4544288B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 半導体装置及び電子機器 |
US12/249,520 US8035164B2 (en) | 2007-10-19 | 2008-10-10 | Semiconductor device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272173A JP4544288B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 半導体装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009099892A JP2009099892A (ja) | 2009-05-07 |
JP4544288B2 true JP4544288B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=40562614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272173A Expired - Fee Related JP4544288B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 半導体装置及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8035164B2 (ja) |
JP (1) | JP4544288B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2945669B1 (fr) * | 2009-05-14 | 2011-12-30 | Commissariat Energie Atomique | Transistor organique a effet de champ |
US20150228694A1 (en) * | 2011-12-20 | 2015-08-13 | The Silanna Group Pty, Ltd | Monolithically integrated CMOS and acoustic wave device |
US20140264632A1 (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-18 | Globalfoundries Inc. | Semiconductor structure including a transistor having a layer of a stress-creating material and method for the formation thereof |
CN105974637B (zh) * | 2016-07-22 | 2019-03-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制作方法、显示装置及其触摸位置检测方法 |
US10734531B2 (en) | 2017-06-22 | 2020-08-04 | The Penn State Research Foundation | Two-dimensional electrostrictive field effect transistor (2D-EFET) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006339243A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2007019515A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Infineon Technologies Ag | 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ装置の操作方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2516604B2 (ja) | 1986-10-17 | 1996-07-24 | キヤノン株式会社 | 相補性mos集積回路装置の製造方法 |
JP3082671B2 (ja) | 1996-06-26 | 2000-08-28 | 日本電気株式会社 | トランジスタ素子及びその製造方法 |
JPH1187718A (ja) | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2002217391A (ja) | 2001-01-23 | 2002-08-02 | Seiko Epson Corp | 積層体の製造方法及び半導体装置 |
JP2007194336A (ja) | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Sumco Corp | 半導体ウェーハの製造方法 |
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2007272173A patent/JP4544288B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-10 US US12/249,520 patent/US8035164B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006339243A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2007019515A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Infineon Technologies Ag | 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ装置の操作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8035164B2 (en) | 2011-10-11 |
US20090101986A1 (en) | 2009-04-23 |
JP2009099892A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7382020B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP5178775B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
JP4452067B2 (ja) | 応力チャネルを有する電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP5650879B2 (ja) | 画素と駆動領域の異なる電気特性を有する薄膜トランジスタデバイスを有するディスプレイ、およびその製造方法 | |
US20110057163A1 (en) | Nano-wire field effect transistor, method for manufacturing the transistor, and integrated circuit including the transistor | |
JP5243414B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000150905A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2005236305A (ja) | トリプルゲートトランジスタを有する半導体素子及びその製造方法 | |
JP4544288B2 (ja) | 半導体装置及び電子機器 | |
US20120097955A1 (en) | Thin film transistor and pixel structure having the thin film transistor | |
JP2008047913A (ja) | 薄膜トランジスタデバイスを含む画像表示システムとその製造方法 | |
JP2004228273A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002057339A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JP2007305666A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4157496B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007287728A (ja) | 半導体装置 | |
CN112640132A (zh) | 二极管 | |
CN101192622A (zh) | 包括低温多晶硅薄膜晶体管的影像显示系统及其制造方法 | |
WO2009090780A1 (ja) | 半導体装置、その製造方法及び表示装置 | |
JP5701015B2 (ja) | 半導体デバイスの駆動方法 | |
KR102650729B1 (ko) | 도전구조, 도전구조의 형성 방법 및 반도체 장치 | |
JP4609867B2 (ja) | Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法 | |
JPH01162362A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW200826230A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH05343686A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |