JP4543763B2 - 保温編地 - Google Patents
保温編地 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4543763B2 JP4543763B2 JP2004166972A JP2004166972A JP4543763B2 JP 4543763 B2 JP4543763 B2 JP 4543763B2 JP 2004166972 A JP2004166972 A JP 2004166972A JP 2004166972 A JP2004166972 A JP 2004166972A JP 4543763 B2 JP4543763 B2 JP 4543763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- spun yarn
- heat
- yarn
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
本発明によれば、従来の編地で満足することが出来なかった、保温性を効果的に付与出来るものであり、かつ、発汗時の汗処理性を具備した、薄地から中厚地の保温編地を効率よく低コストで提供することができ、インナーウェア類、スポーツウェア類、裏地類、資材類等までの幅広い分野に適応できる。
の熱伝導率とは、この筒状試料をつぶして2重になっている状態の熱伝導率とする。
W=K・(A・ΔT)/D
ここで D:試料の厚み(cm) ΔT:試料の温度差(℃)
A:B.T.BOXの熱板面積(cm2) K:熱伝導率
(6)よって熱伝導率Kは以下の式で表される。
K=(W・D)/(A・ΔT) (W/cm・℃)
また、生地全体の保温性は、保温性の指標の一つとして知られているclo値(1clo=0.18℃・hr・m2/kcal)で表され、数値が大きいほど生地としての保温性が高いことを示す。なお、測定方法は後の実施例の中で詳細に説明する。
ΔMR=(30℃×90%RH環境下での吸湿性)−
(20℃×65%RH環境下での吸湿性)
また、これら繊維の形態は紡績糸またはマルチフィラメントであれば特に限定されることはなく、例えば、リング紡績糸、結束紡績糸、延伸糸、仮撚加工糸、エア混繊糸等の形態で使用することができる。さらに、これらの繊維同士、または、他の繊維を組み合わせて使用することもでき、例えば、混紡、合撚、混繊、複合仮撚、長短複合、等の複合方法を好ましく使用することができる。
(測定方法)
(1)保温性
20℃×65%RHの温調室において、カトーテック(株)製のKES−F7を使い、室温+10℃に設定した10cm×10cm熱板(B.T.BOX)の上に20cm×20cmに採取した試料をのせ、平衡に達した時のW値を測定し、3回の平均値を求めclo値とした。 clo値の数字が大きいほど保温性が高いことを示す。
(2)発熱エネルギー指数
幅約3.5cmの試料3gを、アルコール温度計あるいは熱電対の測定部に巻き、摂氏30℃×湿度30%RHの環境下に12時間放置後の温度を測定した。次に、摂氏30℃×90%RHの環境まで湿度を3%/分の速度で変化させ、この間1分ごとに4時間後まで温度を測定した。測定後、上昇温度を積分したものを発熱エネルギー量として求め、次の式によって表した。
発熱エネルギー指数=試料の発熱エネルギー量/ポリエチレンテレフタレート繊維タフタ(JIS染色堅牢度試験用添付布、繊度83デシテックス、密度210(タテ)×191(ヨコ)本/5cm)の発熱エネルギー量
(3)嵩高度
JIS L−1018に基づいて測定した。
(4)汗処理性
汗処理性の指標として表裏吸水保水率比を以下の方法で求めた。
(5)実着用評価
本発明の保温編地、および、比較品を用いて縫製した肌着を、室温5℃、湿度50%RHの部屋で着用し、安静(10分)後、運動(90W×15分)を行った。その後、室温20℃、湿度65%RHの部屋の中で回復(15分)を行った。それぞれ、安静後、運動後、回復後におけるあたたかさ、肌側のベトツキ感をモニターの官能評価により以下の4段階で評価を行った。
極細アクリル原綿(単繊維繊度0.7デシテックス、繊維長38mm)を100重量%使用した綿番手40番の極細アクリル紡績糸(熱伝導率=4.7×10−4W/cm・℃)と、ポリエステル原綿(単繊維繊度1.45デシテックス、繊維長38mm)50重量%と中国産の竹を原料とするセルロース系繊維(単繊維繊度1.1デシテックス、繊維長38mm)50重量%を混紡した綿番手60番の混紡紡績糸(ΔMR=4.3)を得た。
(実施例2)
実施例1で使用した綿番手40番の極細アクリル紡績糸(熱伝導率=4.7×10−4W/cm・℃)を編地表面に、ナイロンに吸湿ポリマーであるポリビニルピロリドンを5重量%練り込んだ78デシテックス52フィラメント糸(ΔMR=3.7)を編地裏面に用い、22Gの両面丸編機にて、裏糸を表糸にタックする事で接結しているリバーシブル状の両面丸編地を編成した。
(実施例3)
実施例1で使用した綿番手40番の極細アクリル紡績糸(熱伝導率=4.7×10−4W/cm・℃)と通常のアクリル原綿(単糸繊度1.65デシテックス、繊維長38mm)を100重量%使用した綿番手40番の通常アクリル紡績糸(熱伝導率=5.1×10−4W/cm・℃)とを編地表面に1本おきに配し、実施例1で使用した綿番手60番の混紡紡績糸(ΔMR=4.3)と編地表面に使用した綿番手40番の通常アクリル紡績糸(ΔMR=0.5)を編地裏面に1本交互に用い、22Gの両面丸編機にて、裏糸を表糸にタックする事で接結しているリバーシブル状の両面丸編地を編成した。
(実施例4)
極細ポリエステル原綿(単繊維繊度0.8デシテックス、繊維長35mm)を100重量%使用した綿番手40番の極細ポリエステル紡績糸(熱伝導率=5.5×10−4W/cm・℃)と、ポリエステル原綿(単繊維繊度1.45デシテックス、繊維長38mm)65重量%と綿(平均単繊維繊度2.2デシテックス、平均繊維長35mm)35重量%を混紡した綿番手60番の混紡紡績糸(ΔMR=1.5)を得た。
(比較例1)
実施例3と同様の通常のアクリル原綿(単繊維繊度1.65デシテックス、繊維長38mm)を100重量%使用した綿番手30番の通常アクリル紡績糸(熱伝導率が5.1×10−4W/cm・℃)を用いて、28Gのシングル丸編機にて、天竺編地を編成した。
(比較例2)
実施例1で使用した極細アクリル原綿(単繊維繊度0.7デシテックス、繊維長38mm)を100重量%使用した綿番手60番の極細アクリル紡績糸(ΔMR=0.5)と、実施例1で使用したポリエステル原綿(単繊維繊度1.45デシテックス、繊維長38mm)50重量%と中国産の竹を原料とするセルロース系繊維(単繊維繊度1.1デシテックス、繊維長38mm)50重量%を混紡した綿番手40番の混紡紡績糸(熱伝導率が5.9×10−4W/cm・℃)を得た。
(比較例3)
実施例3で使用した通常のアクリル原綿(単繊維繊度1.65デシテックス、繊維長38mm)を100重量%使用した綿番手40番の通常アクリル紡績糸(熱伝導率=5.1×10−4W/cm・℃)を編地表面に、実施例2で使用したナイロンに吸湿ポリマーであるポリビニルピロリドンを5重量%練り込んだ78デシテックス52フィラメント糸(ΔMR=3.7)を編地裏面に用い、22Gの両面丸編機にて、裏糸を表糸にタックすることで接結しているリバーシブル状の両面丸編地を編成した。
Claims (2)
- 編地表面が主として熱伝導率が5.5×10 −4 W/cm・℃以下である紡績糸からなり、編地裏面が主として吸湿性を有する紡績糸またはマルチフィラメントからなる、少なくとも編地裏面および編地表面の2層から構成された多層構造を有し、編地表面を構成する紡績糸が主として単繊維繊度1デシテックス未満であり、編地裏面を構成する紡績糸またはマルチフィラメントが主として単繊維繊度1デシテックス以上であり、編地嵩高度が4.0〜8.0cm3/gの範囲であることを特徴とする保温編地。
- 編地裏面を構成する紡績糸またはマルチフィラメントの以下の式で定める吸湿性ΔMRが1.5以上であることを特徴とする請求項1に記載の保温編地。
ΔMR=(30℃×90%RH環境下での吸湿性)−(20℃×65%RH環境下での吸湿性)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166972A JP4543763B2 (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 保温編地 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166972A JP4543763B2 (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 保温編地 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005344253A JP2005344253A (ja) | 2005-12-15 |
JP4543763B2 true JP4543763B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=35496891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004166972A Expired - Lifetime JP4543763B2 (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 保温編地 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4543763B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5357859B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2013-12-04 | 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 | 長短複合紡績糸 |
JP5834421B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2015-12-24 | 三菱レイヨン株式会社 | 保温性編地 |
JP5802176B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2015-10-28 | 東洋紡Stc株式会社 | 表面毛羽が少ない編物 |
CN103799593B (zh) * | 2014-01-17 | 2015-11-25 | 安踏(中国)有限公司 | 一种服装面料及服装 |
JP6020625B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2016-11-02 | 三菱レイヨン株式会社 | 保温性編地 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0333251A (ja) * | 1989-06-28 | 1991-02-13 | Kuraray Co Ltd | 涼感にすぐれたスポーツ衣料用編地 |
JP2002220704A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-09 | Toray Ind Inc | 肌 着 |
JP2004044059A (ja) * | 2002-05-23 | 2004-02-12 | Toray Ind Inc | 複合糸および複合織編物 |
JP2004150002A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-05-27 | Toray Ind Inc | セルロース系繊維含有織編物 |
-
2004
- 2004-06-04 JP JP2004166972A patent/JP4543763B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0333251A (ja) * | 1989-06-28 | 1991-02-13 | Kuraray Co Ltd | 涼感にすぐれたスポーツ衣料用編地 |
JP2002220704A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-09 | Toray Ind Inc | 肌 着 |
JP2004044059A (ja) * | 2002-05-23 | 2004-02-12 | Toray Ind Inc | 複合糸および複合織編物 |
JP2004150002A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-05-27 | Toray Ind Inc | セルロース系繊維含有織編物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005344253A (ja) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10022000B2 (en) | Fabric system | |
KR101398699B1 (ko) | 다층 구조 편지 | |
WO2017057391A1 (ja) | 多層構造丸編地 | |
KR102297830B1 (ko) | 의료 | |
JP6162995B2 (ja) | 春夏用繊維製品 | |
JP5580604B2 (ja) | 編地 | |
JP5698448B2 (ja) | 布帛 | |
JP6745680B2 (ja) | 多層構造シングル丸編地 | |
JP2015101808A (ja) | 編地 | |
JP2010037684A (ja) | 多層編地 | |
JP4543763B2 (ja) | 保温編地 | |
JP2006132075A (ja) | 肌着用素材 | |
AU2012202375B2 (en) | Fabric system | |
JP4835083B2 (ja) | 保温積層体 | |
JP3239006U (ja) | 布体 | |
JP7120008B2 (ja) | 繊維構造物 | |
JP2008031598A (ja) | 繊維構造物 | |
JP2020133081A (ja) | 保温着 | |
JP3129136U (ja) | 足袋 | |
WO2019139824A1 (en) | Skin care fabric having a heterogeneous frictional property |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4543763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |