[go: up one dir, main page]

JP2008031598A - 繊維構造物 - Google Patents

繊維構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008031598A
JP2008031598A JP2006207791A JP2006207791A JP2008031598A JP 2008031598 A JP2008031598 A JP 2008031598A JP 2006207791 A JP2006207791 A JP 2006207791A JP 2006207791 A JP2006207791 A JP 2006207791A JP 2008031598 A JP2008031598 A JP 2008031598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
fiber structure
fabric
fiber
batting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006207791A
Other languages
English (en)
Inventor
Saori Inogakura
佐織 猪ヶ倉
Shingo Matsumoto
真吾 松本
Masaru Haruta
勝 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006207791A priority Critical patent/JP2008031598A/ja
Publication of JP2008031598A publication Critical patent/JP2008031598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】優れた調温湿効果を発揮する繊維構造物を提供する。
【解決手段】表地と中綿と裏地からなる繊維構造物において、少なくとも2箇所がキルティングされており、該キルティング間の前記裏地が吸湿により伸長する布帛からなることを特徴とする繊維構造物。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れた保温性を有しながら調温湿効果を有する繊維構造物に関するものである。
従来から、保温性を有する繊維構造物は、綿、ウール、ポリエステルなどの中綿を用いた構造物が多く、適度な保温性を得るためには、中綿の量を多くして、断熱空気層を厚くするなどの方法がとられてきた。しかし、これらの方法では繊維構造物が嵩高になり、取り扱いにくいなどの問題があるため、繊維構造物の表地に金属層を配した布帛を用いて熱反射効果で保温性を向上させることなどが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、布団などでは表地と裏地の間に厚さ調整部材を配設することで、温度変化に応じてキルトの厚みを変化させ、保温効果をあげているものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、厚さ調節部材を配設することで、布団の従来持っている柔らかさなどを損なう恐れがあるなどの問題があった。
特開2004−338169号公報 実開平6−66448号公報
本発明の課題は、かかる従来技術の背景に鑑み、優れた保温性を有しながら調温湿効果を発揮する繊維維構造物および該繊維維構造物を少なくともその一部に用いた衣料品や寝装品を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成からなる。すなわち、
[1]表地と中綿と裏地からなる繊維構造物において、少なくとも2箇所がキルティングされており、該キルティング間の前記裏地が吸湿により伸長する布帛からなることを特徴とする繊維構造物。
[2]前記表地の吸湿伸長率が1%未満であり、かつ前記裏地の吸湿伸長率が1%〜5%であることを特徴とする上記[1]に記載の繊維構造物。
[3]前記表地がポリエステル繊維使いの布帛であることを特徴とする上記[1]〜[2]のいずれかに記載の繊維構造物。
[4]前記中綿がポリエステル短繊維使いの中綿であることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の繊維構造物。
[5]前記裏地がナイロン繊維使いの布帛であることを特徴とする上記[1]〜[4]のいずれかに記載の繊維構造物。
[6]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の繊維構造物を少なくともその一部に用いてなることを特徴とする衣料品。
[7]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の繊維構造物を少なくともその一部に用いてなることを特徴とする寝装品。
すなわち、本発明者等は鋭意検討した結果、表地と中綿と裏地からなる繊維構造物において、少なくとも2箇所がキルティングされており、該キルティング間の裏地が吸湿により伸長する繊維構造物を得ることができたのである。本発明の繊維構造物を人体が着用したときに、安静時には、人体からの不感蒸泄が少ないことより、裏地は吸湿伸長することがないため、繊維構造物の厚さも変わらず厚いままなので、中綿が保温性を高め、人体は暖かく感じるが、人体の体温が上がり皮膚からの不感蒸汗が多くなった場合は、裏地が吸湿伸長することで、キルティング間の長さが伸び、これにより繊維構造物の厚さが薄くなり、人体の体温や湿度を表地側つまり外気へ逃がしやすくすることできる。いわゆる調温湿に優れた快適な繊維構造物を得ることができるのである。
本発明により、優れた調温湿効果を発揮する繊維構造物を提供することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、表地と中綿と裏地からなる繊維構造物において、少なくとも2箇所以上がキルティングされており、キルティング間の前記裏地が吸湿により伸長する布帛からなることを特徴とする繊維構造物である。
本発明に使用する表地は、吸湿伸長しない布帛を用いる。ここで、本発明における吸湿伸長について説明する。布帛の少なくともタテまたはヨコ方向について、温度15℃、湿度55%RHの環境中における長さをL1とし、温度25℃、湿度90%RHの環境中における長さをL2とした場合、
吸湿伸長率(%)={(L2−L1)/L1}×100
とすると、本発明においては、吸湿伸長率が1%未満の場合を吸湿伸長しないと定義し、吸湿伸長率が1%以上の場合を吸湿伸長すると定義する。
本発明に使用する表地は、吸湿伸長せず、すなわち吸湿伸長率が1%未満(0%を含む)である布帛であれは、ナイロン繊維やポリエステル繊維、ポリアミド繊維の如き合成繊維、アセテート繊維の如き半合成繊維、綿や麻や羊毛の如き天然繊維を単独でまたは2種以上を混合して用いることができるが、その中でも吸湿しにくいもの、つまり公定水分率が低いものが好ましく、特にポリエステル繊維が好ましい。また、タフタ、ツイル、サテンなど様々な組織の織物や編物、不織布など特に限定なく用いることができるが、中綿をキルティングすることを考慮すると織物が好ましい。また、本発明の表地は、必要に応じて撥水、制電、難燃、吸湿、制電、抗菌、柔軟仕上げ、その他公知の後加工を併用することができる。
本発明に使用する中綿は、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維のような合成繊維の短繊維やウール、綿などの天然繊維を単独または混合して用いることができるが、ポリエステル短繊維が軽量で嵩高性に富み、コストも低く好ましい。
また、使用する短繊維の繊度も特に限定はないが、1.0dtex以上10dtex以下の範囲が嵩高性と風合いの観点から好ましい。1.0dtex以上であれば柔らかすぎることなく所望の嵩高性を得られる。また、10dtex以下であれば繊維の合成が高すぎず柔らかい風合いを得られる。この範囲で細い繊度の短繊維と太い繊度の短繊維を混合して用いる、いわゆる繊度ミックスの中綿は嵩高性を風合いが両立し、衣料用、寝装用の中綿として好ましい態様のひとつである。
本発明の中綿の短繊維は、バインダーなどにより接合されていることが好ましい。バインダーとしては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂など目的に応じ任意に用いることができるが、接着性を風合い、コストの面からアクリル樹脂が好ましい。また、バインダーを接着する場合には、蓄熱粒子を含んでいても構わない。蓄熱粒子は比熱の大きい金属やセラミックなどの粒子を使用するいわゆる顕熱蓄熱剤、または固体から液体に相変換するときの融解熱や凝固熱を利用する潜熱蓄熱剤などが好ましい。
本発明に使用する裏地は、吸湿により伸長する布帛を用いる。本発明に使用する裏地は、上記に説明した吸湿伸長率が1〜5%のものが好ましく、さらには1〜3%のものが好ましい。吸湿伸長率が1%未満では、繊維構造物のキルティング間の長さを延ばし、繊維構造物の厚さを薄くするには不十分であり、吸湿伸長率が5%以上では裏地が伸びすぎることにより、繊維構造物そのものの形成に支障をきたす場合がある。また、前記裏地は、吸湿伸長率が上記の範囲であるものが好適であるが、例えば、ナイロン繊維の如き合成繊維、アセテート繊維の如き半合成繊維、綿や麻や羊毛の如き天然繊維を単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。また、吸湿しやすいもの、つまり公定水分率が高いものが好ましく、特にナイロン繊維を用いることが好ましい。特に、ナイロン繊維の中でPOY糸は、糸状での吸湿伸長率が高いことより、裏地の少なくとも一部に用いることが好ましい。また、タフタ、ツイル、サテンなど様々な組織の織物や編物、不織布など特に限定なく用いることができるが、中綿をキルティングすることを考慮すると織物が好ましい。
本発明の表地と中綿と裏地で構成された繊維構造物は、少なくとも2箇所がキルティングされている。本発明では裏地が表地よりも吸湿伸長することで、繊維構造物のキルティング間の長さが伸び、繊維構造物の厚さが通常時よりも薄くなるため、通常時と吸湿時(発汗時)とで保温性に差を出すことができる。したがって、キルティングされていないと裏地が吸湿伸長したときに、裏地が伸びても、繊維構造物の厚さが薄くならず、調温湿効果を得ることができなくなる。また、キルティングの方向や間隔は特に限定はないが、裏地が吸湿して伸長する方向に対して垂直にキルティングすることが好ましく、そのキルティングの間隔は、表地と中綿と裏地がそれぞれずれないようにするには、2cm以上50cm以下が好ましく、特に調温湿効果を得るためには5cm以上30cmの間隔が好ましい。また、キルティング間のそれぞれの表地と裏地の長さは、表地の長さが裏地の長さより長くするようにする。表地が裏地よりも短い場合は、裏地が吸湿伸長した場合、繊維構造物の形状が崩れてしまうので好ましくない。特に、表地が吸湿した時の長さと裏地が吸湿した時の長さとが同じになるようにキルティングすることが好ましい。
キルティングは公知の縫糸によるキルティングが採用可能である。
なお、上記効果を奏するため、キルティングは一方向のみに行い、二方向以上にキルティングすることは避けるべきである。
本発明に使用する表地と裏地の吸湿伸長率の差は0.5%以上が好ましく、特に十分な調温湿効果を得るには1.0%以上が好ましい。0.5%未満であると、表地と裏地の厚さが薄くならず、調温湿効果を十分に得ることができにくくなる。
本発明の繊維構造物は、紳士服、婦人服、子供服、カジュアルウェア、フィッシングや登山衣などのアウトドアスポーツウェア、スキーウェア、ウィンドブレーカー、アスレチックウェア、ゴルフウェアなどのスポーツウェア、また、手袋、靴下、帽子などの衣料品全般や、肌掛け布団などの寝装品に用いることができる。
次に、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。なお、実施例に用いた布帛、中綿は次のとおりである。また、実施例での評価値の測定方法は次のとおりである。
[吸湿伸長率の測定方法]
温度15℃、湿度55%RHの環境中に布帛を4時間以上放置したのち、布帛のタテ方向またはヨコ方向に200mm間隔のマーキングする。そして後、温度25℃、湿度90%RHの環境に布帛を4時間以上放置した後、マーキング間の長さを測定しL(単位はmmとする)とし、次式にて吸湿伸長率を求める。3枚のサンプルの平均値を測定結果とする。
吸湿伸長率(%)={(L−200)/200}×100
[調温湿効果の確認]
JIS L1096「一般織物試験方法」(1999)に記載されている保温性A法(恒温法)で使用される保温性試験機(恒温法)を用い、保温性試験機(恒温法)を36℃に設定する。環境条件を25℃、40%RHに設定し、その上に各実施例及び比較例に示したサンプルを裏地側が保温性試験機(恒温法)に接するように保温性試験機(恒温法)にのせ、10分後のサンプルの表地表面の温度をT1とする。次に環境条件を27℃、80%RHに変更し、同様にサンプルの後ろ身頃部分のみを裏地が保温性試験機(恒温法)になるようにのせ、10分後のサンプルの表地表面の温度をT2とする。そのときの温度差をT2−T1を調温湿効果の値として用いた。なお、サンプルの表地表面温度はNEC三栄(株)製のサーモトレーサーTH31−110を用いて測定した。
なお、サンプルには各実施例及び比較例で作成したブルゾンの後ろ身頃部分を使用した。
[着用評価]
次の条件で実施例1、2、比較例1、2に示したブルゾンの評価を行った。被験者の着用感は次の3段階から選択した。
(1)環境条件:摂氏8度、40%RH
(2)着衣条件(トップ):半袖Tシャツ(綿100%)/長袖スエットシャツ(ポリエステル100%)/ブルゾン(実施例1、2、比較例1)
(3)着用条件(ボトム):パンツ(綿100%)/チノパン(ポリエステル100%)
(4)実験タイムスケジュール:安静(座椅)で10分間の後、運動(踏み台昇降)20分間後、回復(座椅)20分間行った。
上記(1)の環境条件下において、(2)(3)の条件の着衣を着用し、(4)のスケジュールで軽運動を行い、そのときの着用感のアンケートをとった。
被験者の着用感は次の3段階から選択した。
○:快適
△:やや不快
×:不快
[実施例1]
84dtex、36フィラメント、セミダルの丸断面のポリエステル長繊維の仮撚加工糸をタテ・ヨコ糸に使用し、綾織物(2/1ツイル)を製織し、常法にて精練・リラックス後180℃にてプレセットした後、連続減量方法にて減量率10%で加工し、次いで紺色に染色加工し、タテ糸密度157本/2.54cm、ヨコ糸密度92本/2.54cmの織物を得た。次いで一次帯電防止剤を付与した後、190℃で30秒間仕上げセットを施し、表地用の織物を得た。得られた表地用織物の吸湿伸長率は0.2%であった。
繊度1.7dtex、繊維長44mmのポリエステル短繊維70%と繊度2.8dtex、繊維長38mmのポリエステル短繊維10%と繊度3.3dtex、繊維長51mmのポリエステル短繊維20%をカードにし、中綿用の繊度ミックス短繊維ウェッブを作成した。この際、アクリル系バインダー(固形分42wt%)を片面ずつスプレー法にて塗布し、170℃にて3分間処理し、目付90g/m2の中綿を得た。
50dtex、18フィラメントの丸断面のポリエステル長繊維をタテ糸に使用し、96dtex、24フィラメントの丸断面のPOYであるナイロン6繊維をヨコ糸に使用し、平織物を製織した。ここで、ナイロン6フィラメントのPOYとは、98%硫酸相対粘度2.7のナイロン6ペレットを、紡糸温度260℃で溶融し、孔径0.2mm丸型の吐出孔を有する紡糸口金から吐出し、一方向からの冷却風によって冷却し、含水油剤(ポリエーテルを主成分とする油剤で、濃度10%)で給油し、交絡付与をしたのち、第1ゴデッドローラー(非加熱ローラー)介し、実質延伸しないで第2ゴデッドローラー(非加熱ローラー)4500m/分を介して巻き取り、得られたものを使用した。製織した平織物を、オープンソーパーで80〜95℃にて精練し、130℃でシリンダー乾燥した後、170℃、40秒間テンターで中間セットし、タテ糸密度124本/2.54cm、ヨコ糸密度70本/2.54cmの裏地用の織物を得た。得られた裏地用織物の吸湿伸長率は1.5%であった。
得られた表地、中綿、裏地を使用して、前身頃は表地と裏地のタテ方向同士を一致させて、後ろ身頃は表地のタテ方向と裏地のヨコ方向を一致させて使用し、後ろ身頃の表地のヨコ方向に15cm間隔で3箇所にキルティングしたブルゾンを作製した。
表1に示すとおり、このブルゾンは、T2−T1の温度差が大きく、湿度が高くなった場合、裏地側の熱を表地側に多く放熱する、つまり調温湿効果があることを確認した。また、このブルゾンを着用した場合の着用感は快適性であった。
[実施例2]
78dtex、56フィラメントの丸断面のナイロン長繊維をタテ糸に使用し、96dtex24フィラメントの丸断面のPOYであるナイロン繊維をヨコ糸に使用し平織物を製織し、オープンソーパーで80〜95℃にて精練し、130℃でシリンダー乾燥した後、170℃、40秒間テンターで中間セットし、タテ糸密度124本/2.54cm、ヨコ糸密度70本/2.54cmの裏地用の織物を得た。得られた裏地用織物の吸湿伸長率は2.5%であった。
実施例1と同様に得られた表地と中綿を用い、裏地に上記裏地を用い、実施例1と同様にブルゾンを作成した。
表1に示すとおり、このブルゾンは、T2−T1の温度差が大きく、湿度が高くなった場合、裏地側の熱を表地側に多く放熱する、つまり調温湿効果があることを確認した。また、このブルゾンを着用した場合の着用感は快適性であった。
[比較例1]
実施例1と同様に得られた表地、中綿、裏地を使用し、裏地はキルティングのないブルゾンを作成した。
表1に示すとおり、このブルゾンは、T2−T1の温度差がそれほどなく、湿度が高くなった場合、裏地側の熱を表地側に多く放熱する、つまり調温湿効果は確認できなかった。また、このブルゾンを着用した場合は着用感にやや不快であった。
[比較例2]
56dtex、24フィラメントの丸断面のポリエステル長繊維をタテ糸に使用し、84dtex、36フィラメントの丸断面のポリエステル仮撚加工時を用い、平織物を製織し、常法にて精練、リラックスし、180℃にてプレセットした後、連続減量方法にて減量率10%加工し、次いで紺色に染色加工を施し、一次帯電防止剤を付与した後、190℃で30秒間仕上げセットを施し、タテ密度110本/2.54cm、ヨコ密度80本/2.54cmの裏地用織物を得た。得られた裏地用織物の吸湿伸長率は0.3%であった。
表地、中綿は実施例1と同様に得られたものを用い、上記裏地を用いて、後ろ身頃の横方向に3箇所にキルティングしたブルゾンを作製した。
表1に示すとおり、このブルゾンは、T2−T1の温度差がそれほどなく、湿度が高くなった場合、裏地側の熱を表地側に多く放熱する、つまり調温湿効果は確認できなかった。また、このブルゾンを着用した場合は着用間に不快であった。
Figure 2008031598

Claims (7)

  1. 表地と中綿と裏地からなる繊維構造物において、少なくとも2箇所がキルティングされており、該キルティング間の前記裏地が吸湿により伸長する布帛からなることを特徴とする繊維構造物。
  2. 前記表地の吸湿伸長率が1%未満であり、かつ前記裏地の吸湿伸長率が1%〜5%であることを特徴とする請求項1に記載の繊維構造物。
  3. 前記表地がポリエステル繊維使いの布帛であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の繊維構造物。
  4. 前記中綿がポリエステル短繊維使いの中綿であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の繊維構造物。
  5. 前記裏地がナイロン繊維使いの布帛であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の繊維構造物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の繊維構造物を少なくともその一部に用いてなることを特徴とする衣料品。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の繊維構造物を少なくともその一部に用いてなることを特徴とする寝装品。
JP2006207791A 2006-07-31 2006-07-31 繊維構造物 Pending JP2008031598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207791A JP2008031598A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207791A JP2008031598A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008031598A true JP2008031598A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39121336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207791A Pending JP2008031598A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008031598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297657A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Teijin Fibers Ltd キルテイング生地および寝具およびダウンジャケット
JP2016097074A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 帝人株式会社 布団

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297657A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Teijin Fibers Ltd キルテイング生地および寝具およびダウンジャケット
JP2016097074A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 帝人株式会社 布団

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788895B2 (ja) 多層構造編地
JP7324343B2 (ja) 緯編地
JP6162995B2 (ja) 春夏用繊維製品
JP5580604B2 (ja) 編地
JPWO2018066565A1 (ja) 経編地
JP5698448B2 (ja) 布帛
JP2015101808A (ja) 編地
JP2010285705A (ja) 2層構造丸編地
WO2021106165A1 (ja) 立体弾性丸編地
JP2006249595A (ja) ぬれ感の少ない編地および衣料
CN104385752A (zh) 一种保暖型针织面料及其制备方法
JP5030720B2 (ja) 衣料用布帛
JP3657253B2 (ja) 吸放湿性繊維とその製造方法およびこれを用いた繊維製品
JP2008031598A (ja) 繊維構造物
JP6251984B2 (ja) 中綿入り衣服
JP3426486B2 (ja) ポリエステル清涼織物および衣服
JP2002327316A (ja) 運動着
JP2008095246A (ja) 吸湿機能及び速乾機能を有する吸湿速乾糸を含む下着の付属部分品及びそれが付設される下着
Mohamed et al. The influence of knitted fabrics’ structure on adequate stitch type and density for performance apparel
JP4543763B2 (ja) 保温編地
JPS6229500Y2 (ja)
JP3817059B2 (ja) 長短複合構造織物
TW201831747A (zh) 一種填充體及其用途
JP6946559B2 (ja) 経編地
JP7120008B2 (ja) 繊維構造物