JP4540735B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4540735B2 JP4540735B2 JP2009084282A JP2009084282A JP4540735B2 JP 4540735 B2 JP4540735 B2 JP 4540735B2 JP 2009084282 A JP2009084282 A JP 2009084282A JP 2009084282 A JP2009084282 A JP 2009084282A JP 4540735 B2 JP4540735 B2 JP 4540735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- insulating film
- ions
- mos transistor
- channel mos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
本発明者は、大量にイオンが注入された非晶質シリコンに熱処理を加えた場合、当該熱処理によりシリコンが再結晶化して多結晶シリコン(ポリシリコン)になる際、その体積が膨張することを見出した。また、その膨張量は注入されたイオンの質量に大きく依存し、質量が大きい程(特に質量数70以上)大きく膨張することが分かった。また、注入されたイオンのドーズ量が大きい程、大きく膨張することも確認された。
実施の形態1で説明したように、ゲート電極24には比較的質量数の小さいイオンが注入されているので、その上にシリコン酸化膜40があったとしても、殆ど応力は残留しない。しかし、注入されるイオンが大量になる場合は、質量数の小さいイオンを注入したとしても、圧縮応力が残留してしまう可能性がある。
実施の形態1および実施の形態2では、nMOSトランジスタのゲート電極14を膨張させるためのイオンの注入に、n型ソースドレイン拡散層16bを形成するためのイオン注入を利用した。しかし、ゲート電極14にイオンを注入するために、n型ソースドレイン拡散層16bを形成するためのイオン注入工程とは別のイオン注入を行ってもよい。
一般に、強い応力を加えたシリコン基板には結晶欠陥が発生しやすく、結晶欠陥を有するシリコン基板上に形成されたトランジスタにおいては、接合リーク電流やゲート電流、サブスレッショルドリーク電流等の漏れ電流が増加してしまう。つまり、本発明に係るnMOSトランジスタにおいては、チャネル領域に印加された引っ張り応力により結晶欠陥が発生し、漏れ電流が大きくなる可能性が従来のものよりも高くなることが考えられる。
本実施の形態では実施の形態4と同様に、半導体装置の高速部にのみ本発明に係るMOSトランジスタを適用し、低消費電力部には従来のMOSトランジスタを適用するための別の手法を説明する。
上述したように、本発明に係るnMOSトランジスタにおいては、結晶欠陥が発生しやすく、MOSトランジスタにおける接合リーク電流やゲート電流、サブスレッショルドリーク電流等の漏れ電流が増加してしまう。漏れ電流が大きくなる可能性が従来のものよりも高くなるという問題がある。そこで、本実施の形態においては、その問題を解決するための手法を示す。
Claims (5)
- 半導体基板上に少なくともnチャネル型MOSトランジスタとpチャネル型MOSトランジスタとを含む半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に非単結晶シリコン膜を形成する工程と、
前記非単結晶シリコン膜をパターニングし、前記nチャネル型MOSトランジスタの第1ゲート電極及び前記pチャネル型MOSトランジスタの第2ゲート電極をそれぞれ形成する工程と、
前記第1ゲート電極に質量数70以上のn型ドーパントイオンを注入する工程と、
前記第2ゲート電極にBイオンを注入する工程と、
前記nチャネル型MOSトランジスタ及び前記pチャネル型MOSトランジスタ上に絶縁膜を形成して、前記n型ドーパントイオンが注入されたことで非晶質化した前記第1ゲート電極と前記Bイオンが注入されたことで非晶質化した前記第2ゲート電極とを覆う絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜で前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とを覆った状態で、前記半導体基板に550℃以上の温度の熱処理を施し、前記第1ゲート電極を再結晶化させることにより、前記第1ゲート電極に内部応力として圧縮応力を残留させ、且つ、前記残留する圧縮応力により前記第1ゲート電極の下方のチャネル領域に3×10 9 dyn/cm 2 以上の引っ張り応力を印加させると共に、前記第2ゲート電極を再結晶化させる工程と、
前記熱処理工程後、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極上に形成された前記絶縁膜を除去する工程と、
前記絶縁膜を除去後、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極表面にシリサイド層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。 - 半導体基板上に少なくともnチャネル型MOSトランジスタとpチャネル型MOSトランジスタとを含む半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に非単結晶シリコン膜を形成する工程と、
前記非単結晶シリコン膜をパターニングし、前記nチャネル型MOSトランジスタの第1ゲート電極及び前記pチャネル型MOSトランジスタの第2ゲート電極をそれぞれ形成する工程と、
前記第1ゲート電極と前記第1ゲート電極両側に位置する前記半導体基板の表面に質量数70以上のn型ドーパントイオンを注入する工程と、
前記第2ゲート電極と前記第2ゲート電極両側に位置する前記半導体基板の表面にBイオンを注入する工程と、
前記nチャネル型MOSトランジスタ及び前記pチャネル型MOSトランジスタ上に絶縁膜を形成して、前記n型ドーパントイオンが注入されたことで非晶質化した前記第1ゲート電極と前記Bイオンが注入されたことで非晶質化した前記第2ゲート電極と前記半導体基板の表面とを覆う絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜で前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とを覆った状態で、前記半導体基板に550℃以上の温度の熱処理を施し、前記第1ゲート電極を再結晶化させることにより、前記第1ゲート電極に内部応力として圧縮応力を残留させ、且つ、前記残留する圧縮応力により前記第1ゲート電極の下方のチャネル領域に3×10 9 dyn/cm 2 以上の引っ張り応力を印加させると共に、前記第2ゲート電極を再結晶化させる工程と、
前記熱処理工程後、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極上に形成された前記絶縁膜を除去する工程と、
前記絶縁膜を除去後、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極表面にシリサイド層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁膜は550℃以下の温度で成膜される請求項1または請求項2に記載の半導体
装置の製造方法。 - 前記絶縁膜は前記熱処理工程により収縮する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記
載の半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁膜はシリコン酸化膜である請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084282A JP4540735B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084282A JP4540735B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002336669A Division JP2004172389A (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009182336A JP2009182336A (ja) | 2009-08-13 |
JP2009182336A5 JP2009182336A5 (ja) | 2010-07-22 |
JP4540735B2 true JP4540735B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=41036017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009084282A Expired - Lifetime JP4540735B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4540735B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000058822A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2001007220A (ja) * | 1999-04-21 | 2001-01-12 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001257273A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002093921A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002329868A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2003086708A (ja) * | 2000-12-08 | 2003-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0499037A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH05136075A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-01 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3545526B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2004-07-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JPH1131665A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH11204492A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009084282A patent/JP4540735B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000058822A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2001007220A (ja) * | 1999-04-21 | 2001-01-12 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001257273A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002093921A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2003086708A (ja) * | 2000-12-08 | 2003-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002329868A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009182336A (ja) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12198987B2 (en) | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same | |
JP5204763B2 (ja) | 埋め込み歪み層を有してフローティングボディ効果が減少されたsoiトランジスタの製造方法 | |
US20070184600A1 (en) | Stressed-channel CMOS transistors | |
KR20070084030A (ko) | 게이트 및 채널에 변형을 유도하여 cmos 트랜지스터성능을 향상시키는 방법 | |
US8129236B2 (en) | Method for creating tensile strain by applying stress memorization techniques at close proximity to the gate electrode | |
US8153537B1 (en) | Method for fabricating semiconductor devices using stress engineering | |
JP2004096041A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20150364570A1 (en) | Stress memorization techniques for transistor devices | |
US20170207090A1 (en) | Stress memorization and defect suppression techniques for nmos transistor devices | |
JP4540735B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5101667B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007329258A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006196561A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008091425A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4540735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |