JPH0499037A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0499037A JPH0499037A JP20875290A JP20875290A JPH0499037A JP H0499037 A JPH0499037 A JP H0499037A JP 20875290 A JP20875290 A JP 20875290A JP 20875290 A JP20875290 A JP 20875290A JP H0499037 A JPH0499037 A JP H0499037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- region
- concentration
- substrate
- sidewall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 7
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 230000005465 channeling Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 3
- 229960002050 hydrofluoric acid Drugs 0.000 abstract 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 3
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009563 continuous hemofiltration Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
半導体装置の製造方法、特に絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタ(MOS)ランジスタ)の形成方法に関し、 転位の増殖を防ぎながら、ソース・ドレイン拡散領域と
基板の境界がなだらかな濃度分布を持つ構造を再現性良
(形成する方法を提供して、ショートチャネル化される
MOS)ランジスタのリーク特性の改善を図ることを目
的とし、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する
に際して、−導電型半導体基板のゲート絶縁膜で覆われ
た素子形成領域上にゲート電極を形成する工程と、次い
で該ゲート電極をマスクにして該素子形成領域に反対導
電型不純物を第1のドーズ量でイオン注入する工程と、
次いで該ゲート電極の側面に側壁を形成する工程と、次
いで該側壁を含むゲート電極をマスクにして該素子形成
領域に反対導電型不純物を該第1のドーズ量より高い第
2ドーズ量でイオン注入する工程と、次いで該ゲート電
極側面の側壁を除去する工程と、次いで該側壁の除去さ
れたゲート電極を有する素子形成領域上を絶縁膜で覆う
工程と、次いで熱処理を行って該素子形成領域に注入さ
れた反対導電型不純物を活性化する工程とを有し構成さ
れる。
ンジスタ(MOS)ランジスタ)の形成方法に関し、 転位の増殖を防ぎながら、ソース・ドレイン拡散領域と
基板の境界がなだらかな濃度分布を持つ構造を再現性良
(形成する方法を提供して、ショートチャネル化される
MOS)ランジスタのリーク特性の改善を図ることを目
的とし、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する
に際して、−導電型半導体基板のゲート絶縁膜で覆われ
た素子形成領域上にゲート電極を形成する工程と、次い
で該ゲート電極をマスクにして該素子形成領域に反対導
電型不純物を第1のドーズ量でイオン注入する工程と、
次いで該ゲート電極の側面に側壁を形成する工程と、次
いで該側壁を含むゲート電極をマスクにして該素子形成
領域に反対導電型不純物を該第1のドーズ量より高い第
2ドーズ量でイオン注入する工程と、次いで該ゲート電
極側面の側壁を除去する工程と、次いで該側壁の除去さ
れたゲート電極を有する素子形成領域上を絶縁膜で覆う
工程と、次いで熱処理を行って該素子形成領域に注入さ
れた反対導電型不純物を活性化する工程とを有し構成さ
れる。
本発明は半導体装置の製造方法、特に絶縁ゲート型電界
効果トランジスタ(MOSトランジスタ)の形成方法に
関する。
効果トランジスタ(MOSトランジスタ)の形成方法に
関する。
MOSトランジスタにおいては、近年の高集積化による
素子の微細化に伴って、ショートチャネル効果が問題に
なってきている。この対策として、例えばnチャネルM
OS)ランジスタ(n −MOS)の場合、ソース・ド
レイン領域となるn+型拡散領域とp型基板の境界にな
だらかな不純物の濃度分布を持たせて、電界、特にドレ
イン近傍での電界を緩和し、これによってショートチャ
ネル効果の防止がなされる。
素子の微細化に伴って、ショートチャネル効果が問題に
なってきている。この対策として、例えばnチャネルM
OS)ランジスタ(n −MOS)の場合、ソース・ド
レイン領域となるn+型拡散領域とp型基板の境界にな
だらかな不純物の濃度分布を持たせて、電界、特にドレ
イン近傍での電界を緩和し、これによってショートチャ
ネル効果の防止がなされる。
例えばn−MOSにおいて、ソース・ドレインとなるn
+型拡散領域とp型基板の境界になだらかな濃度分布を
持たせる従来の技術に、以下の2種類の構造がある。
+型拡散領域とp型基板の境界になだらかな濃度分布を
持たせる従来の技術に、以下の2種類の構造がある。
■ 従来のLDD (Lightly Doped D
rain )構造この構造は第2図の模式断面図に示す
ように、ゲート電極53をマスクにし低ドーズ量の燐(
P+)をイオン注入しn−型低濃度領域54S 、54
Dを形成してソース・ドレイン近傍をn−化し、次いで
基板上に化学気相成長により酸化シリコン(SiOz)
膜を被着させ、次いで全面エツチングを行うことにより
ゲート電極53の側壁に側壁Sin、膜55を形成し、
その後この側壁SiOx膜55を含むゲート電極53を
マスクにして高ドーズ量の砒素(As” )をイオン注
入し、ソース・ドレイン領域56S 、 56Dをn+
化させることによって得られる。なお図中、51はp型
シリコン(Si)基板、52はゲート酸化膜を示す。
rain )構造この構造は第2図の模式断面図に示す
ように、ゲート電極53をマスクにし低ドーズ量の燐(
P+)をイオン注入しn−型低濃度領域54S 、54
Dを形成してソース・ドレイン近傍をn−化し、次いで
基板上に化学気相成長により酸化シリコン(SiOz)
膜を被着させ、次いで全面エツチングを行うことにより
ゲート電極53の側壁に側壁Sin、膜55を形成し、
その後この側壁SiOx膜55を含むゲート電極53を
マスクにして高ドーズ量の砒素(As” )をイオン注
入し、ソース・ドレイン領域56S 、 56Dをn+
化させることによって得られる。なお図中、51はp型
シリコン(Si)基板、52はゲート酸化膜を示す。
■ DDD (Double Diffused Dr
ain )構造この構造は、第3図の模式断面図に示す
ように、ゲート電極をマスクにして高ドーズ量でイオン
注入されるAs+に重ねて、拡散速度の速いP+を低ド
ーズ量でイオン注入し、熱処理を施して、拡散速度の速
いPをAsより広く拡散させ、n+型ソース・ドレイン
領域57S、57Dの外側をn−型低濃度領域58S
、58Dにより取り囲むことにより得られる。なお図中
、51はp型シリコン(Si)基板、52はゲート酸化
膜を示す。
ain )構造この構造は、第3図の模式断面図に示す
ように、ゲート電極をマスクにして高ドーズ量でイオン
注入されるAs+に重ねて、拡散速度の速いP+を低ド
ーズ量でイオン注入し、熱処理を施して、拡散速度の速
いPをAsより広く拡散させ、n+型ソース・ドレイン
領域57S、57Dの外側をn−型低濃度領域58S
、58Dにより取り囲むことにより得られる。なお図中
、51はp型シリコン(Si)基板、52はゲート酸化
膜を示す。
しかし■に示す従来のLDD構造においては、ゲート電
極53の側壁に形成した側壁SiO2膜55のソース・
ドレイン側のエツジで、上記側壁SiO□膜55とSi
基板51との熱膨張係数の違いに起因する熱応力が集中
し易くなる。そのために、ソース、ドレイン等のイオン
打ち込み領域に転位網が発生したとき、続く熱処理で更
に側壁5if2膜55による応力が加わり、転位・が増
殖して、従来のLDD構造の問題点を示す第4図の模式
断面図に示されるように、前記転位59がゲート電極5
3の下部にまで成長してしまう。そしてこの転位が接合
60を横切って増殖した場合には、ソース−ドレイン間
のリーク電流が増大して素子性能が損なわれるという問
題を生ずる。(図中の各符号は第2図と同一対称物を示
している) また■に示すDDD構造は、拡散速度の速いPを広く拡
散させるので、これにより形成されるn−型低濃度領域
78S 、78Dの拡がりの制御が非常に困難になり、
閾値やソース−ドレイン間耐圧が、ばらつくという問題
を生ずる。
極53の側壁に形成した側壁SiO2膜55のソース・
ドレイン側のエツジで、上記側壁SiO□膜55とSi
基板51との熱膨張係数の違いに起因する熱応力が集中
し易くなる。そのために、ソース、ドレイン等のイオン
打ち込み領域に転位網が発生したとき、続く熱処理で更
に側壁5if2膜55による応力が加わり、転位・が増
殖して、従来のLDD構造の問題点を示す第4図の模式
断面図に示されるように、前記転位59がゲート電極5
3の下部にまで成長してしまう。そしてこの転位が接合
60を横切って増殖した場合には、ソース−ドレイン間
のリーク電流が増大して素子性能が損なわれるという問
題を生ずる。(図中の各符号は第2図と同一対称物を示
している) また■に示すDDD構造は、拡散速度の速いPを広く拡
散させるので、これにより形成されるn−型低濃度領域
78S 、78Dの拡がりの制御が非常に困難になり、
閾値やソース−ドレイン間耐圧が、ばらつくという問題
を生ずる。
そこで本発明は、転位の増殖を防ぎながら、ソース・ド
レイン拡散領域と基板の境界がなだらかな濃度分布を持
つ構造を再現性良く形成する方法を提供して、ショート
チャネル化されるMOSトランジスタのリーク特性の改
善を図ることを目的とする。
レイン拡散領域と基板の境界がなだらかな濃度分布を持
つ構造を再現性良く形成する方法を提供して、ショート
チャネル化されるMOSトランジスタのリーク特性の改
善を図ることを目的とする。
上記課題は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成
するに際して、−導電型半導体基板のゲート絶縁膜で覆
われた素子形成領域上にゲート電極を形成する工程と、
次いで、該ゲート電極をマスクにして該素子形成領域に
反対導電型不純物を第1のドーズ量でイオン注入する工
程と、次いで、該ゲート電極の側面に側壁を形成する工
程と、次いで、該側壁を含むゲート電極をマスクにして
該素子形成領域に反対導電型不純物を該第1のドーズ量
より高い第2ドーズ量でイオン注入する工程と、次いで
、該ゲート電極側面の側壁を除去する工程と、次いで、
該側壁の除去されたゲート電極を有する素子形成領域上
を絶縁膜で覆う工程と、次いで、熱処理を行って該素子
形成領域に注入された反対導電型不純物を活性化する工
程とを有する本発明による半導体装置の製造方法により
解決される。
するに際して、−導電型半導体基板のゲート絶縁膜で覆
われた素子形成領域上にゲート電極を形成する工程と、
次いで、該ゲート電極をマスクにして該素子形成領域に
反対導電型不純物を第1のドーズ量でイオン注入する工
程と、次いで、該ゲート電極の側面に側壁を形成する工
程と、次いで、該側壁を含むゲート電極をマスクにして
該素子形成領域に反対導電型不純物を該第1のドーズ量
より高い第2ドーズ量でイオン注入する工程と、次いで
、該ゲート電極側面の側壁を除去する工程と、次いで、
該側壁の除去されたゲート電極を有する素子形成領域上
を絶縁膜で覆う工程と、次いで、熱処理を行って該素子
形成領域に注入された反対導電型不純物を活性化する工
程とを有する本発明による半導体装置の製造方法により
解決される。
即ち本発明の方法においては、ゲート電極そのものをマ
スクにして低濃度のオフセット領域形成用不純物の低ド
ーズ量のイオン注入を行う工程と、次いでゲート電極の
側面に例えば5iOz膜からなる側壁を形成し、この側
壁を含むゲート電極をマスクにして高濃度ソース・ドレ
イン形成用不純物の高ドーズ量のイオン注入を行う工程
とを従来通り行った後、上記注入不純物を活性化するた
めの高温熱処理を、ゲート電極側面の側壁を除去した後
に、基板面を不純物の外方拡散防止用の−様な厚さの絶
縁膜で覆った状態で行う。
スクにして低濃度のオフセット領域形成用不純物の低ド
ーズ量のイオン注入を行う工程と、次いでゲート電極の
側面に例えば5iOz膜からなる側壁を形成し、この側
壁を含むゲート電極をマスクにして高濃度ソース・ドレ
イン形成用不純物の高ドーズ量のイオン注入を行う工程
とを従来通り行った後、上記注入不純物を活性化するた
めの高温熱処理を、ゲート電極側面の側壁を除去した後
に、基板面を不純物の外方拡散防止用の−様な厚さの絶
縁膜で覆った状態で行う。
そのため上記高温活性化熱処理に際して、絶縁膜とSi
基板との熱膨張係数の差によって生ずる応力はイオン注
入領域の全面に分散して生じ、従来の5iOz膜からな
る側壁の端部のように1個所に集中することがない。従
って、上記活性化熱処理に際して、イオン注入領域面の
各部に加わる応力は微小化されるので、この応力によっ
て新たに発生する転位は大幅に減少すると同時に、不純
物のイオン注入によってイオン注入領域に生じた微小転
位の転位網が、ソース・ドレイン接合を横切って増殖す
ることも防止される。
基板との熱膨張係数の差によって生ずる応力はイオン注
入領域の全面に分散して生じ、従来の5iOz膜からな
る側壁の端部のように1個所に集中することがない。従
って、上記活性化熱処理に際して、イオン注入領域面の
各部に加わる応力は微小化されるので、この応力によっ
て新たに発生する転位は大幅に減少すると同時に、不純
物のイオン注入によってイオン注入領域に生じた微小転
位の転位網が、ソース・ドレイン接合を横切って増殖す
ることも防止される。
かくて、ソース−ドレイン間のリーク特性の大幅な改善
が可能になる。
が可能になる。
以下本発明を、第1図(a)〜げ)に示す工程断面図を
参照し、一実施例について具体的に説明する。
参照し、一実施例について具体的に説明する。
第1図(a)参照
本発明の方法によりLDD構造のショートチャネルMO
Sトランジスタを形成するに際しては、通常通り、例え
ばp−型Si基板lの、フィールド酸化膜2及びその下
部のp型チャネルストッパ3によって分離表出された素
子形成領域4面に、例えば熱酸化により厚さ300人程
0のゲート酸化膜5を形成した後、この基板上にCVD
法によりゲート電極材料である例えば厚さ4000A程
度の多結晶Si層を形成し、この多結晶Si層に燐を拡
散させて導電性を付与した後、通常のフォトリソグラフ
ィ技術によりパターニングを行って、前記ゲート酸化膜
5上に上記多結晶Siよりなり基板面に対して垂直な側
壁面を持つゲート電極6を形成する。
Sトランジスタを形成するに際しては、通常通り、例え
ばp−型Si基板lの、フィールド酸化膜2及びその下
部のp型チャネルストッパ3によって分離表出された素
子形成領域4面に、例えば熱酸化により厚さ300人程
0のゲート酸化膜5を形成した後、この基板上にCVD
法によりゲート電極材料である例えば厚さ4000A程
度の多結晶Si層を形成し、この多結晶Si層に燐を拡
散させて導電性を付与した後、通常のフォトリソグラフ
ィ技術によりパターニングを行って、前記ゲート酸化膜
5上に上記多結晶Siよりなり基板面に対して垂直な側
壁面を持つゲート電極6を形成する。
第1図(bl参照
次いで、上記ゲート電極6をマスクにして素子形成領域
4に、低濃度オフセット領域形成用の燐(P+)を例え
ば加速エネルギー: 60KeV、ドーズ量: I X
10”〜l X 1014cm−2の条件でイオン注
入する。107は低濃度P+注入領域を示す。
4に、低濃度オフセット領域形成用の燐(P+)を例え
ば加速エネルギー: 60KeV、ドーズ量: I X
10”〜l X 1014cm−2の条件でイオン注
入する。107は低濃度P+注入領域を示す。
第1図(C)参照
次いで、上記基板の全面上に、通常の化学気相成長(C
VD)法を用い、400〜5θO℃程度の低温で厚さ3
000人程度0CVD−5iOz膜を形成し、次いで弗
素系のガス例えばCHF sを用いる反応性イオンエツ
チング等の異方性ドライエツチング手段により上記CV
D−3iOz膜の全面エツチングを行って、ゲート電極
6の側面に厚さ3000人程度0SiOz膜側壁8を残
留形成せしめる。なおこの際、表出領域のゲート酸化膜
5はオーバエツチングによりほぼ完全に除去される。
VD)法を用い、400〜5θO℃程度の低温で厚さ3
000人程度0CVD−5iOz膜を形成し、次いで弗
素系のガス例えばCHF sを用いる反応性イオンエツ
チング等の異方性ドライエツチング手段により上記CV
D−3iOz膜の全面エツチングを行って、ゲート電極
6の側面に厚さ3000人程度0SiOz膜側壁8を残
留形成せしめる。なおこの際、表出領域のゲート酸化膜
5はオーバエツチングによりほぼ完全に除去される。
第1図(d)参照
次いでこの基板上に400〜500℃程度の低温で厚さ
300〜500人程度のイオエソチャネリング防止用C
VD−3iOz膜9を形成した後、前記5ift膜側壁
8を含むゲート電極6をマスクにして素子形成領域4内
に、例えば加速エネルギー: 70KeV、ドーズ量:
4 XIO”cm−”程度の条件で砒素(As”)を
高濃度にイオン注入する。110は高濃度As+注入領
域を示す。
300〜500人程度のイオエソチャネリング防止用C
VD−3iOz膜9を形成した後、前記5ift膜側壁
8を含むゲート電極6をマスクにして素子形成領域4内
に、例えば加速エネルギー: 70KeV、ドーズ量:
4 XIO”cm−”程度の条件で砒素(As”)を
高濃度にイオン注入する。110は高濃度As+注入領
域を示す。
なお、ここまでは従来の工程と同様である。
第1図(e)参照
次いで、例えば7%の弗酸(HF)溶液で例えば1分間
ウェットエツチングを行い、前記チャネリング防止用C
VD−3iOt膜9とSin、腹側壁8を除去する。
ウェットエツチングを行い、前記チャネリング防止用C
VD−3iOt膜9とSin、腹側壁8を除去する。
なおこの際、フィールド酸化膜2が薄くなるのを防ぐた
めにフィールド酸化膜2上に図示のようなレジストマス
ク11を形成することが望ましい。
めにフィールド酸化膜2上に図示のようなレジストマス
ク11を形成することが望ましい。
なおまた、側壁5ift膜8の除去は等方性のドライエ
ツチングでも行えるが、基板面に及ぼすダメージを減少
せしめるために、前記ウェットエツチングの方が望まし
い。
ツチングでも行えるが、基板面に及ぼすダメージを減少
せしめるために、前記ウェットエツチングの方が望まし
い。
第1図げ)参照
次いで、この基板の全面上に例えば反応ガスに(SiH
4+NtO)等を用いる通常(7) CVD法により4
00〜500℃程度の低温で厚さ1000人程度0外方
拡散阻止用CVD−3ift膜12を形成した後、不活
性ガス中において900℃、20分程度の高温アニール
処理を施し、前記低濃度P+注入領域107のP+及び
高濃度As+注入領域110のAs+を活性化して、n
−型低濃度オフセット領域7S、7D及びn++高濃度
ソース領域10S 、 n+型嵩高濃度ドレイン領域1
0D形成する。
4+NtO)等を用いる通常(7) CVD法により4
00〜500℃程度の低温で厚さ1000人程度0外方
拡散阻止用CVD−3ift膜12を形成した後、不活
性ガス中において900℃、20分程度の高温アニール
処理を施し、前記低濃度P+注入領域107のP+及び
高濃度As+注入領域110のAs+を活性化して、n
−型低濃度オフセット領域7S、7D及びn++高濃度
ソース領域10S 、 n+型嵩高濃度ドレイン領域1
0D形成する。
以上の工程によって、従来のLDD構造と同様にソース
・ドレイン拡散領域とゲート電極下部の基板との境界が
なだらかな濃度分布を持ち、その部分での電界、殊にド
レイン近傍での電界が緩和されるショートチャネルMO
3)ランジスタが再現性良く形成される。
・ドレイン拡散領域とゲート電極下部の基板との境界が
なだらかな濃度分布を持ち、その部分での電界、殊にド
レイン近傍での電界が緩和されるショートチャネルMO
3)ランジスタが再現性良く形成される。
また、この実施例に示されるように、本発明の方法にお
いては、不純物イオン注入領域の高温活性化アニール処
理が、ゲート電極6の側壁の5iOz膜8が除去され、
イオン注入領域107.110上が一様な厚さを有する
外方拡散阻止用CVD−3iOz膜12で覆われた状態
で行われるので、Sin、膜とSi基板との熱膨張係数
の差によって生ずる応力は、外方拡散阻止用CVD−3
iOt膜12とイオン注入領域107.110との界面
全面に一様に分散して生じ、従来の側壁SiO□膜端部
のように1個所に集中することがない。従って、上記活
性化熱処理に際して、イオン注入領域面の各部に加わる
応力は微小化されるので、この応力によって、新たに発
生する転位は大幅に減少すると同時に、不純物のイオン
注入によってイオン注入領域に生じた微小転位の転位網
の増殖も抑えられ、顕微鏡観察の結果により、ソース・
ドレイン接合を横切って増殖する転位の数が、従来に比
べ大幅に減少することが確認されている。
いては、不純物イオン注入領域の高温活性化アニール処
理が、ゲート電極6の側壁の5iOz膜8が除去され、
イオン注入領域107.110上が一様な厚さを有する
外方拡散阻止用CVD−3iOz膜12で覆われた状態
で行われるので、Sin、膜とSi基板との熱膨張係数
の差によって生ずる応力は、外方拡散阻止用CVD−3
iOt膜12とイオン注入領域107.110との界面
全面に一様に分散して生じ、従来の側壁SiO□膜端部
のように1個所に集中することがない。従って、上記活
性化熱処理に際して、イオン注入領域面の各部に加わる
応力は微小化されるので、この応力によって、新たに発
生する転位は大幅に減少すると同時に、不純物のイオン
注入によってイオン注入領域に生じた微小転位の転位網
の増殖も抑えられ、顕微鏡観察の結果により、ソース・
ドレイン接合を横切って増殖する転位の数が、従来に比
べ大幅に減少することが確認されている。
以上説明したように本発明によれば、LDD構造のMO
Sトランジスタのソース−ドレイン間リーク電流を大幅
に軽減できる。
Sトランジスタのソース−ドレイン間リーク電流を大幅
に軽減できる。
従って本発明は、ショートチャネル化されたLDD素子
を用いるLSI等の性能及び信゛頼性向上に有効である
。
を用いるLSI等の性能及び信゛頼性向上に有効である
。
第1図(a)〜げ)は本発明の方法の一実施例の工程断
面図、 第2図は従来のLDD構造の模式側断面図、第3図はD
DD構造の模式側断面図、 第4図は従来のLDD構造の問題点を示す模式側断面で
ある。 図において、 1はp−型Si基板、 2はフィールド酸化膜、 3はp型チャネルストッパ、 4は素子形成領域、 5はゲート酸化膜、 6はゲート電極、 7S、7Dはn−型低濃度オフセット領域、8は5iO
z膜側壁、 9はチャネルリング防止用CCVD−3to膜、10S
はn+型高濃度ソース領域、 10Dはn+型高濃度ドレイン領域、 11はレジストマスク、 12は外方拡散阻止用CVD−3io□膜、107は低
濃度P+注入領域、 110は高濃度As+注入領域 を示す。 ン李≦2硬う日月f)加入〇−9じ俯ダI/)工ぜdず
n力)旧11記 (yT/′)2) 叢1記 (!f) 7 ) 艷すL99構造θ問題点Σ示す硬θ止旧惰 牛 l
面図、 第2図は従来のLDD構造の模式側断面図、第3図はD
DD構造の模式側断面図、 第4図は従来のLDD構造の問題点を示す模式側断面で
ある。 図において、 1はp−型Si基板、 2はフィールド酸化膜、 3はp型チャネルストッパ、 4は素子形成領域、 5はゲート酸化膜、 6はゲート電極、 7S、7Dはn−型低濃度オフセット領域、8は5iO
z膜側壁、 9はチャネルリング防止用CCVD−3to膜、10S
はn+型高濃度ソース領域、 10Dはn+型高濃度ドレイン領域、 11はレジストマスク、 12は外方拡散阻止用CVD−3io□膜、107は低
濃度P+注入領域、 110は高濃度As+注入領域 を示す。 ン李≦2硬う日月f)加入〇−9じ俯ダI/)工ぜdず
n力)旧11記 (yT/′)2) 叢1記 (!f) 7 ) 艷すL99構造θ問題点Σ示す硬θ止旧惰 牛 l
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成するに際
して、 一導電型半導体基板のゲート絶縁膜で覆われた素子形成
領域上にゲート電極を形成する工程と、次いで、該ゲー
ト電極をマスクにして該素子形成領域に反対導電型不純
物を第1のドーズ量でイオン注入する工程と、 次いで、該ゲート電極の側面に側壁を形成する工程と、 次いで、該側壁を含むゲート電極をマスクにして該素子
形成領域に反対導電型不純物を該第1のドーズ量より高
い第2ドーズ量でイオン注入する工程と、 次いで、該ゲート電極側面の側壁を除去する工程と、 次いで、該側壁の除去されたゲート電極を有する素子形
成領域上を絶縁膜で覆う工程と、 次いで、熱処理を行って該素子形成領域に注入された反
対導電型不純物を活性化する工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法。 2、前記ゲート電極側面の側壁が酸化シリコンからなり
、該側壁の除去が弗酸によるウェットエッチングにより
なされることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20875290A JPH0499037A (ja) | 1990-08-06 | 1990-08-06 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20875290A JPH0499037A (ja) | 1990-08-06 | 1990-08-06 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0499037A true JPH0499037A (ja) | 1992-03-31 |
Family
ID=16561496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20875290A Pending JPH0499037A (ja) | 1990-08-06 | 1990-08-06 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0499037A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213600A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-08-20 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6841459B2 (en) | 2002-05-17 | 2005-01-11 | Renesas Technology Corp. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2007324620A (ja) * | 2007-08-06 | 2007-12-13 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009182336A (ja) * | 2009-03-31 | 2009-08-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2010103687A1 (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | 株式会社 東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2010267992A (ja) * | 2010-07-21 | 2010-11-25 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7960281B2 (en) | 2002-11-20 | 2011-06-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
CN108109922A (zh) * | 2017-12-19 | 2018-06-01 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | 一种降低mos管应力效应的方法 |
-
1990
- 1990-08-06 JP JP20875290A patent/JPH0499037A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213600A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-08-20 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6841459B2 (en) | 2002-05-17 | 2005-01-11 | Renesas Technology Corp. | Method of manufacturing semiconductor device |
US9847417B2 (en) | 2002-11-20 | 2017-12-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US12198987B2 (en) | 2002-11-20 | 2025-01-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US9412867B2 (en) | 2002-11-20 | 2016-08-09 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US7960281B2 (en) | 2002-11-20 | 2011-06-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US9614081B2 (en) | 2002-11-20 | 2017-04-04 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US8372747B2 (en) | 2002-11-20 | 2013-02-12 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US8586475B2 (en) | 2002-11-20 | 2013-11-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US8809186B2 (en) | 2002-11-20 | 2014-08-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US9209191B2 (en) | 2002-11-20 | 2015-12-08 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
JP2007324620A (ja) * | 2007-08-06 | 2007-12-13 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4568308B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2010-10-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
WO2010103687A1 (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | 株式会社 東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012099510A (ja) * | 2009-03-09 | 2012-05-24 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009182336A (ja) * | 2009-03-31 | 2009-08-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2010267992A (ja) * | 2010-07-21 | 2010-11-25 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
CN108109922A (zh) * | 2017-12-19 | 2018-06-01 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | 一种降低mos管应力效应的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992011B2 (ja) | 半導体素子のトランジスタの製造方法 | |
US5736446A (en) | Method of fabricating a MOS device having a gate-side air-gap structure | |
JPH04214634A (ja) | 高速シリコン・オン・絶縁体半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP3042863B2 (ja) | Cmos装置の製造方法 | |
CN111933696B (zh) | 半导体器件的制备方法 | |
JPH0499037A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62242367A (ja) | Mosトランジスタのゲ−ト電極の側面マスク層の形成方法 | |
JPH09172062A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0637106A (ja) | 半導体製造装置の製造方法 | |
JP3088547B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03229427A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
KR100705233B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JPH097967A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6384162A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08195489A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JP3344162B2 (ja) | 電界効果型半導体装置の製造方法 | |
JPH05121744A (ja) | Soi型半導体装置とその製造方法 | |
KR101079873B1 (ko) | 반도체 소자의 형성 방법 | |
KR100281544B1 (ko) | 저도핑 드레인 구조의 얕은 접합을 갖는 트랜지스터 제조 방법 | |
TW454340B (en) | Method for manufacturing PMOS transistor with ultra-shallow junction | |
KR100357173B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조 방법 | |
JPH01117066A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JP3566811B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3244066B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3446378B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 |