[go: up one dir, main page]

JP4538683B2 - 燃料電池用触媒層形成シート、該シートの製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用触媒層形成シート、該シートの製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4538683B2
JP4538683B2 JP2002325693A JP2002325693A JP4538683B2 JP 4538683 B2 JP4538683 B2 JP 4538683B2 JP 2002325693 A JP2002325693 A JP 2002325693A JP 2002325693 A JP2002325693 A JP 2002325693A JP 4538683 B2 JP4538683 B2 JP 4538683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
electrolyte membrane
sheet
forming sheet
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002325693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004164861A (ja
Inventor
礼 弘光
豪一 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002325693A priority Critical patent/JP4538683B2/ja
Publication of JP2004164861A publication Critical patent/JP2004164861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538683B2 publication Critical patent/JP4538683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池用触媒層形成シート、その製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、電解質膜の両面に触媒層を配置し、水素と酸素の電気化学反応により発電する発電するシステムであり、発電時に発生するのは水のみである。燃料電池は、従来の内燃機関と異なり、二酸化炭素等の環境負荷ガスを発生しないために、次世代のクリーンエネルギーシステムとして注目されている。
【0003】
固体高分子型燃料電池は、電解質膜層として水素イオン伝導性高分子電解質膜を用い、その両面に触媒層を配置し、次いでその両面に電極基材を配置し、更にこれをセパレータで挟んだ構造をしている。電解質膜層の両面に触媒層を配置し、次いでその両面に電極基材を配置したもの(即ち、電極基材/触媒層/電解質膜/触媒層/電極基材の層構成のもの)は、電極−電解質膜接合体と称されている。
【0004】
従来、電極−電解質膜接合体の製造方法としては、例えば、(1)片面に印刷法又はスプレー法を適用して触媒層を形成した2個の電極基材を用い、該電極基材の触媒層面が電解質膜の両面に接するように配置し、熱プレスする方法(例えば、特公昭62−61118号公報(特許文献1)、特公昭62−61119号公報(特許文献2)等)、(2)電解質膜の両面に印刷法又はスプレー法を適用して触媒層を形成し、各々の触媒層面に電極基材が接するように配置し、熱プレスする方法(例えば、特公平2−48632号公報(特許文献3)等)、(3)基材上に印刷法を適用して形成した触媒層を高温高圧下に電解質膜に転写し、基材を剥離し、次いで電解質膜の両面に転写された触媒層面に電極基材が接するように配置し、熱プレスする方法(例えば、特開平10−64574号公報(特許文献4)等)等が知られている。
【0005】
しかしながら、これらの方法には種々の欠点がある。
【0006】
(1)の方法は、印刷法又はスプレー法を適用して触媒層を電極基材上に形成する際に、触媒層が多孔質の電極基材の中に入り込むので、触媒層の膜厚調整が困難になったり、触媒層を電極基材上に均一に形成させることが困難になる。更に、(1)の方法は、電極基材表面乃至内部の孔を塞ぎ、ガスの通流性能を阻害する。その結果、(1)の方法で得られる電極−電解質膜接合体を使用した燃料電池は、その性能が低下するのが避けられない。
【0007】
(2)の方法は、触媒層構成成分を有機溶剤に溶解又は分散した液を電解質膜の両面に印刷又はスプレーして触媒層を形成させるが、電解質膜が有機溶媒により膨潤し、変形して電解質膜の形状を維持することが困難になる。そのために、触媒層の膜厚調整が困難になったり、触媒層を電解質膜上に均一に形成させることが困難になる。その結果、(2)の方法で得られる電極−電解質膜接合体を使用した燃料電池は、その性能にバラツキが生じる。従って、(2)の方法で得られる電極−電解質膜接合体では、均一な性能を備えた燃料電池を製造できない。
【0008】
(3)の方法は、触媒層の電解質膜への転写を高温高圧下に行う必要があるが、高圧下での転写の際に電解質膜が過剰に圧縮される部分が生じ、電解質膜が局所的に破壊される危険がある。また、高温下での転写の際、電解質膜が溶融し、膜自体が変成する危険がある。その結果、(3)の方法で得られる電極−電解質膜接合体を使用した燃料電池は、所望の性能を備えた燃料電池にはなり得ない。
【0009】
【特許文献1】
特公昭62−61118号公報(第1〜2頁)
【0010】
【特許文献2】
特公昭62−61119号公報(第1〜2頁)
【0011】
【特許文献3】
特公平2−48632号公報(特許請求の範囲)
【0012】
【特許文献4】
特開平10−64574号公報(特許請求の範囲)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記欠点のない電極−電解質膜接合体を製造するための燃料電池用触媒層形成シートを提供することを課題とする。
【0014】
本発明は、上記欠点のない電極−電解質膜接合体を製造するための触媒層−電解質膜積層体を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねてきた。その結果、電解質膜を介して基材上にカソード触媒層及びアノード触媒層を形成させた燃料電池用触媒層形成シートを用い、該触媒層形成シートから基材を剥離し、該シートのカソード触媒層及びアノード触媒層が電解質膜を介して重なり合うように、該シートのカソード触媒層とアノード触媒層との中間部で電解質膜同士が接するように内側に折り曲げ、次いで加圧することにより得られる触媒層−電解質膜積層体が所望の電極−電解質膜接合体の製造に好適に使用できることを見い出した。本発明は、斯かる知見に基づき完成されたものである。
1.本発明は、電解質膜の一方面に、カソード触媒層とアノード触媒層とが形成され、前記電解質膜の他方面に、離型層を介してシート状基材が剥離可能に積層されている、燃料電池の触媒層−電解質膜積層体を製造するための触媒層形成シートであって、
前記触媒層形成シートは、触媒層−電解質膜積層体を製造するに当たり、
前記触媒層形成シートからシート状基材を剥離する工程、及び
前記シート状基材の剥離後、前記カソード触媒層とアノード触媒層との中間部で、電解質膜の他方面側同士が接合されるように折り曲げ、カソード触媒層とアノード触媒層とを電解質膜を介して重なり合うように配置する工程
を経て、触媒層−電解質膜積層体を製造するために使用される、
触媒層形成シートである。
2.本発明は、前記カソード触媒層及びアノード触媒層は、前記電解質膜の中間部の両側にそれぞれ形成されている上記1に記載の触媒層形成シートである。
3.本発明は、前記カソード触媒層及びアノード触媒層が、前記電解質膜の中間部の両側に、該中間部に対して対称に、且つほぼ同形状で形成されている上記2に記載の触媒層形成シート
.本発明は、離型層が融点60〜100℃のワックスからなる上記1〜3のいずれかに記載の触媒層形成シートである。
.本発明は、シート状基材の一方面に離型層を形成する工程、該離型層上に電解質膜を形成する工程、及び該電解質膜にカソード触媒層とアノード触媒層とを形成する工程を備える、上記に記載の触媒層形成シートの製造方法である。
.本発明は、触媒を担持した炭素粒子及び水素イオン伝導性高分子電解質を含有するカソード触媒層形成用ペースト及びアノード触媒層形成用ペーストを電解質膜の一方面に塗布し、これらを乾燥することによりカソード触媒層及びアノード触媒層を電解質膜上に形成する、上記に記載の製造方法である
.本発明は、基材の一方面に形成された離型層上に水素イオン伝導性高分子電解質含有溶液を塗布し、乾燥することにより電解質膜を形成する、上記に記載の製造方法である
.本発明は、上記1〜のいずれかに記載の触媒層形成シートからシート状基材を剥離する工程、及び
カソード触媒層とアノード触媒層との中間部で、電解質膜の他方面側同士接合されるように折り曲げ、
カソード触媒層とアノード触媒層とを電解質膜を介して重なり合うように配置する工程を備える、触媒層−電解質膜積層体の製造方法である。
.本発明は、上記1〜のいずれかに記載の触媒層形成シートからシート状基材を剥離する工程、
カソード触媒層とアノード触媒層との中間部で、電解質膜の他方面側同士が接合されるように折り曲げ、カソード触媒層とアノード触媒層とを電解質膜を介して重なり合うように配置する工程、及び
折り曲げられた触媒層形成シートを加圧する工程を備える、
上記に記載の触媒層−電解質膜積層体の製造方法である。
10.本発明は、加熱された上記1〜4のいずれかに記載の触媒層形成シートからシート状基材を剥離する工程、カソード触媒層とアノード触媒層との中間部で、電解質膜の他方面側同士が接合されるように折り曲げ、カソード触媒層とアノード触媒層とを電解質膜を介して重なり合うように配置する工程、及び折り曲げられた触媒層形成シートを加圧する工程を備える、触媒層−電解質膜積層体の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】
燃料電池用触媒層形成シート
本発明の燃料電池用触媒層形成シートは、電解質膜の一方面に、カソード触媒層とアノード触媒層とが形成されてなるものである。
【0017】
本発明の燃料電池用触媒層形成シートの一実施態様を図1及び図2に示す。図1は本発明触媒層形成シートの断面図、図2は本発明触媒層形成シートの平面図である。
【0018】
本発明の燃料電池用触媒層形成シートの他の実施態様によれば、前記カソード触媒層及びアノード触媒層は、前記電解質膜の線状折部の両側にそれぞれ形成されている。線状折部はカソード触媒層及びアノード触媒層の中間部に位置し、触媒層−電解質膜積層体を製造する際に(より具体的には、電解質膜同士を接合する際に)、本発明シートを折り曲げる部位に相当する。
【0019】
本発明の燃料電池用触媒層形成シートの他の一実施態様を図3に示す。図3は本発明触媒層形成シートの断面図である。この実施態様によれば、本発明の燃料電池用触媒層形成シートは、電解質膜の一方面にカソード触媒層とアノード触媒層とが形成され、電解質膜の他方面にシート状基材が剥離可能に粘着されている。
【0020】
シート状基材としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリパルバン酸アラミド、ポリアミド(ナイロン)、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリエチレンナフタレート等の高分子フィルムを挙げることができる。
【0021】
また、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の耐熱性フッ素樹脂を用いることもできる。
【0022】
更に、シート状基材は、高分子フィルム以外に、アート紙、コート紙、軽量コート紙等の塗工紙、ノート用紙、コピー用紙等の非塗工紙等の紙であってもよい。
【0023】
基材の厚さは、取り扱い性及び経済性の観点から、通常6〜100μm程度、好ましくは6〜30μm程度、より好ましくは9〜15μm程度とするのがよい。
【0024】
従って、基材としては、安価で入手が容易な高分子フィルムが好ましい。高分子フィルムの中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等が薄くて柔軟性があるため好ましく、ポリエチレンテレフタレート等が耐熱安定性の観点からより好ましい。
【0025】
基材上に形成される電解質膜は、公知のものである。電解質膜の膜厚は、通常20〜250μm程度、好ましくは20〜80μm程度である。
【0026】
電解質膜は、例えば、基材上に水素イオン伝導性高分子電解質を含有する溶液を塗布し、乾燥することにより形成される。
【0027】
水素イオン伝導性高分子電解質としては、例えば、パーフルオロスルホン酸系のフッ素イオン交換樹脂、より具体的には、炭化水素系イオン交換膜のC−H結合をフッ素で置換したパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー(PFS系ポリマー)等が挙げられる。電気陰性度の高いフッ素原子を導入することで、化学的に非常に安定し、スルホン酸基の解離度が高く、高いイオン伝導性が実現できる。このような水素イオン伝導性高分子電解質の具体例としては、デュポン社製の「Nafion」、旭硝子(株)製の「Flemion」、旭化成(株)製の「Aciplex」、ゴア(Gore)社製の「Gore Select」等が挙げられる。
【0028】
水素イオン伝導性高分子電解質含有溶液中に含まれる水素イオン伝導性高分子電解質の濃度は、通常5〜60重量%程度、好ましくは20〜40重量%程度である。
【0029】
水素イオン伝導性高分子電解質含有溶液の塗布方法としては、該溶液の粘度、固形分濃度等に応じて公知の塗布方法を広く適用でき、例えば、ナイフコーター、バーコーター、スプレー、ディップコーター、スピンコーター、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷等を挙げることができる。
【0030】
水素イオン伝導性高分子電解質含有溶液を塗布した後、乾燥することにより、基材上に電解質膜が形成される。乾燥温度は、通常40〜100℃程度、好ましくは60〜80℃程度である。乾燥時間は、乾燥温度にもよるが、通常5分〜2時間程度、好ましくは30分〜1時間程度である。
【0031】
電解質膜上に形成されるカソード触媒層及びアノード触媒層は、公知のものである。
【0032】
触媒層は、触媒を担持させた炭素粒子及び水素イオン伝導性高分子電解質を含有する。
【0033】
触媒としては、例えば白金、白金化合物等が挙げられる。白金化合物としては、例えば、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、ニッケル、モリブデン、イリジウム、鉄等からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属と白金との合金等が挙げられる。
【0034】
カソード触媒層に含まれる触媒は、通常、白金であり、アノード触媒層に含まれる触媒は、通常、上記金属と白金との合金である。
【0035】
水素イオン伝導性高分子電解質は、上記電解質膜を構成する水素イオン伝導性高分子電解質と同じでよい。
【0036】
電解質膜上に触媒層を形成させるに当たっては、触媒を担持させた炭素粒子及び水素イオン伝導性高分子電解質を適当な溶剤に混合、分散してペースト状にしておき、形成される触媒層が所望の層厚になるように、このペーストを公知の方法に従い電解質膜上に塗布するのがよい。
【0037】
溶剤としては、例えば、各種アルコール類、各種エーテル類、各種ジアルキルスルホキシド類、水又はこれらの混合物等が挙げられる。
【0038】
これら溶剤の中でも、アルコール類が好ましい。アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等の炭素数1〜4の一価アルコール、各種の多価アルコール等が挙げられる。
【0039】
ペーストの塗布方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ナイフコーター、バーコーター、スプレー、ディップコーター、スピンコーター、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷等の一般的な方法を適用できる。
【0040】
斯かるペーストを塗布した後、乾燥することにより、触媒層が形成される。乾燥温度は、通常40〜100℃程度、好ましくは60〜80℃程度である。乾燥時間は、乾燥温度にもよるが、通常5分〜2時間程度、好ましくは30分〜1時間程度である。
【0041】
触媒層の厚さは、通常10〜200μm程度、好ましくは10〜100μm程度、より好ましくは15〜50μm程度がよい。
【0042】
カソード触媒層及びアノード触媒層の形成順序は、特に限定がなく、電解質膜上にカソード触媒層を形成した後、次いで残りの電解質膜上にアノード触媒層を形成してもよいし、電解質膜上にアノード触媒層を形成した後、次いで残りの電解質膜上にカソード触媒層を形成してもよい。また、電解質膜上にカソード触媒層及びアノード触媒層を同時に形成させてもよい。
【0043】
本発明では、カソード触媒層及びアノード触媒層は、電解質膜の線状折部の両側に形成されているのが好ましい。カソード触媒層及びアノード触媒層は、電解質膜の線状折部に対して対称になっており、該折部の両側にほぼ同形状で形成されているのがより好ましい。カソード触媒層及びアノード触媒層を電解質膜の線状折部の両側に形成させることにより、本発明触媒層形成シートを用いて製造される触媒層−電解質膜積層体(カソード触媒層/電解質膜/アノード触媒層)の二つの触媒層を重なり合うように配置することができる。
【0044】
本発明では、カソード触媒層とアノード触媒層との間に間隙が設けられているのが好ましい。カソード触媒層とアノード触媒層の間隔は、限定されるものではないが、通常1〜30mm程度、好ましくは10〜20mm程度がよい。
【0045】
更に、本発明の触媒層形成シートは、基材と電解質膜との間に離型層が設けられているのが好ましい。離型層は、基材と電解質膜との界面全体に亘って形成されているのがよい。
【0046】
離型層は、通常、ワックスから構成される。ワックスとしては、例えば、石油系ワックス、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、合成系ワックス等を挙げることができる。本発明で用いられるワックスには、例えば、C16〜C32の脂肪酸とアルコールとのエステルが包含される。本発明において、これらワックスは、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
【0047】
本発明で用いられるワックスは、好ましくは融点が60〜140℃、より好ましくは融点が60〜100℃の範囲にあるのがよい。
【0048】
本発明において、好ましいワックスは植物系ワックスであり、より好ましいワックスはカルナウバワックス、カンデリラワックス等である。
【0049】
離型層の厚さは、通常0.1〜3μm程度、好ましくは0.5〜1μm程度がよい。
【0050】
基材上に離型層を形成させるに当たっては、所望の層厚になるように、上記ワックスを公知の方法に従い塗布するのがよい。また、塗布作業を容易にするために、ワックスを適当な溶剤に溶解又は分散して溶液又はエマルジョン液の形態で使用してもよい。塗布方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ナイフコーター、バーコーター、スプレー、ディップコーター、スピンコーター、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷等の一般的な方法を適用できる。
【0051】
基材と電解質膜との間に離型層を設けた本発明触媒層形成シートは、例えば、基材上の全面に亘って離型層を形成し、次いで該離型層上の全面に電解質膜を形成し、更に該電解質膜上にカソード触媒層とアノード触媒層とを形成させることにより製造される。
【0052】
触媒層−電解質膜積層体
本発明の触媒層−電解質膜積層体の製造方法を図4に示すフローチャートを用いて説明する。
【0053】
第一工程では、触媒層形成シートのカソード触媒層とアノード触媒層との中間部で、電解質膜同士が接するように折り曲げて、カソード触媒層及びアノード触媒層を電解質膜を介して対面するように配置する。この配置の際に、カソード触媒層及びアノード触媒層が電解質膜を介して重なり合うように配置することが好ましい。
【0054】
第二工程では、電解質膜同士が接するように折り曲げられた触媒層形成シートを加圧する。
【0055】
加圧レベルは、接合不良を避けるために、通常0.5〜20Mpa程度、好ましくは1〜10Mpa程度がよい。また、この加圧操作の際に、接合不良を避けるために、加圧面を加熱するのが好ましい。加熱温度は、電解質膜の破損、変性等を避けるために、通常200℃以下、好ましくは150℃以下がよい。
【0056】
触媒層形成シートが、電解質膜の一方面にカソード触媒層とアノード触媒層とが形成され、前記電解質膜の他方面に、シート状基材が剥離可能に積層されている場合には、上記第一工程に先立ち、触媒層形成シートからシート基材を剥離する。
【0057】
本発明の触媒層形成シートに離型層が含まれている場合、剥離の際に、予め触媒層形成シートを加熱(離型層を構成するワックスの融点以上に加熱)しておくと、触媒層形成シートからのシート状基材の剥離が容易になる利点がある。
【0058】
また、この剥離の際に、離型層は、通常基材側に移行するが、離型層の一部が基材剥離後の触媒層形成シートに残存していたとしても、(i)電極基材との接合をワックスの融点よりも高い温度で行うためにワックスが蒸発する、(ii)初期の電池反応時にワックスが電気分解を受けて分解される、等のために、問題は生じない。更に、離型層の一部が基材剥離後の触媒層形成シートに残存していると、電解質膜上の残存ワックスにより電解質膜同士を仮接着できる、等の利点がある。
【0059】
本発明の触媒層−電解質膜積層体は、その両面に電極基材を配置し、加圧することにより容易に電極−電解質膜接合体とすることができ、またこの電極−電解質膜接合体を用いて燃料電池を容易に製造することができる。
【0060】
例えば、電極−電解質膜接合体は、触媒層−電解質膜積層体の両面に電極基材を配置し、加圧することにより製造される。
【0061】
電極基材は、公知であり、燃料極、空気極を構成する各種の電極基材を使用できる。
【0062】
加圧レベルは、通常0.1〜100Mpa程度、好ましくは5〜15Mpa程度がよい。この加圧操作の際に加熱するのが好ましく、加熱温度は通常120〜150℃程度でよい。
【0063】
【発明の効果】
本発明で製造される触媒層−電解質膜積層体を使用すれば、該積層体の両面に電極基材を配置し、加圧するだけで、所望する電極−電解質膜接合体を製造することができる。
【0064】
この方法によれば、触媒層が多孔質の電極基材の中に入り込む虞れがないので、触媒層の膜厚調整が容易となり、また均一な触媒層を電極基材上に容易に形成させることができる。
【0065】
また、この方法によれば、電極素材表面乃至内部の孔を塞ぐことはないので、ガスの通流性能を阻害する虞れがない。
【0066】
更に、この方法によれば、従来のような高温高圧下での処理が不必要になるため、電解質膜が溶融することがなく、膜自体が変成する危険が少ない。
【0067】
従って、本発明の触媒層形成シート及び触媒層−電解質膜積層体を使用すれば、優れた電池性能を備えた高品質の燃料電池を製造することができる。
【0068】
本発明の方法では、触媒層の層厚、電解質膜の膜厚等を極めて簡易に制御することができ、その結果、所望の電池性能を備えた高品質の燃料電池を製造することが可能になる。
【0069】
【実施例】
以下に実施例を掲げて、本発明をより一層明らかにする。
【0070】
参考例1
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(E3120、東洋紡績(株)製、厚さ13μm)上に、水素イオン伝導性高分子電解質膜含有溶液(20重量%ナフィオン溶液、デュポン社製、溶剤:プロパノール)を、乾燥後の電解質膜の膜厚が15μmとなるようにダイコーターを用いて塗布し、次にこれを大気雰囲気中50℃で12時間乾燥させ、PETフィルム上に水素イオン伝導性高分子電解質膜を形成した。
【0071】
カソード触媒層形成のためのインキ(ペースト)は、白金担持触媒(Pt:30wt%、田中貴金属工業製のTEC10V30E)10g、5wt%ナフィオン溶液(デュポン社製、溶剤:プロパノール)40g及びイソプロパノール(和光純薬(株)製)40gを分散機にて攪拌混合することにより調製した。
【0072】
アノード触媒層形成のためのインキ(ペースト)は、白金−ルテニウム担持触媒(田中貴金属工業製のTEC66E50)10g、5wt%ナフィオン溶液(デュポン社製、溶剤:プロパノール)40g及びイソプロパノール(和光純薬(株)製)40gを分散機にて攪拌混合することにより調製した。
【0073】
PETフィルム上に形成した電解質膜上に、カソード触媒層とアノード触媒層とが隣り合うように、また、乾燥後の触媒層の厚さがそれぞれ50μmとなるようにダイコーターを用いて50mm巾で、上記で調製した各インキを塗布した。このときカソード触媒層及びアノード触媒層の層間に巾20mmの未塗布部ができるようにダイスの位置を調整した。塗布後、大気雰囲気中50℃で12時間乾燥し、電解質膜上にカソード触媒層及びアノード触媒層を形成させて、本発明の触媒層形成シートを製造した。
【0074】
次に、基材としたPETフィルムと電解質膜を剥離することにより、電解質膜上にカソード触媒層及びアノード触媒層が形成された触媒層形成シートを得た。
【0075】
この触媒層形成シートを、未塗布部を境にして電解質膜を内側に折り曲げ、カソード触媒層とアノード触媒層とが電解質膜を介して重なり合うように配置した後、熱プレス(温度150℃、圧力10Mpa)により、本発明の触媒層−電解質膜積層体を製造した。
【0076】
実施例2
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(E3120、東洋紡績(株)製、厚さ13μm)上に、カルナウバワックスのエマルジョン液(EMUSTAR−0199、日本精蝋(株)製、カルナウバワックス含有量:20重量%)を0.5〜1μm程度の厚さに片面塗布し、エマルジョン液を乾燥し、PETフィルム上にカルナウバワックス層を形成した。
【0077】
次に、カルナウバワックス層上に、水素イオン伝導性高分子電解質膜含有溶液(20重量%ナフィオン溶液、デュポン社製、溶剤:プロパノール)を、乾燥後の電解質膜の膜厚が15μmとなるようにキャストコーターを用いて塗布し、次にこれを大気雰囲気中50℃で12時間乾燥させ、カルナウバワックス層上に水素イオン伝導性高分子電解質膜を形成した。
【0078】
カソード触媒層形成のためのインキ(ペースト)及びアノード触媒層形成のためのインキ(ペースト)は、参考例1と同様にして調製した。
【0079】
次に電解質膜上に、カソード触媒層とアノード触媒層とが隣り合うように、また、乾燥後の触媒層の厚さがそれぞれ50μmとなるようにダイコーターを用いて50mm巾で、上記で調製した各インキを塗布した。このときカソード触媒層及びアノード触媒層の層間に巾20mmの未塗布部ができるようにダイスの位置を調整した。塗布後、大気雰囲気中50℃で12時間乾燥し、電解質膜上にカソード触媒層及びアノード触媒層を形成させて、本発明の触媒層形成シートを製造した。
【0080】
次に、この触媒層形成シートを80℃に加熱して剥離層(カルナウバワックス層)を溶融させ、基材としたPETフィルムと電解質膜を剥離することにより、電解質膜上にカソード触媒層及びアノード触媒層が形成された触媒層形成シートを得た。
【0081】
この触媒層形成シートを、未塗布部を境にして電解質膜を内側に折り曲げ、カソード触媒層とアノード触媒層とが電解質膜を介して重なり合うように配置した後、熱プレス(温度150℃、圧力10Mpa)により、本発明の触媒層−電解質膜積層体を製造した。
【0082】
参考例
参考例1又は実施例2で得られた触媒層−電解質膜積層体の両側に電極基材(カーボンペーパー、TGP−H−90、東レ(株)製)を配置し、熱プレス(温度150℃、圧力5Mpa)を行うことにより、電極−電解質膜接合体を製造した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の触媒層形成シートの断面図である。
【図2】図2は、本発明の触媒層形成シートの平面図である。
【図3】図3は、本発明の触媒層形成シートの断面図である。
【図4】図4は、本発明の触媒層−電解質膜積層体の製造工程を示すフローチャート図ある。

Claims (10)

  1. 電解質膜の一方面に、カソード触媒層とアノード触媒層とが形成され、前記電解質膜の他方面に、離型層を介してシート状基材が剥離可能に積層されている、燃料電池の触媒層−電解質膜積層体を製造するための触媒層形成シートであって、
    前記触媒層形成シートは、触媒層−電解質膜積層体を製造するに当たり、
    前記触媒層形成シートからシート状基材を剥離する工程、及び
    前記シート状基材の剥離後、前記カソード触媒層とアノード触媒層との中間部で、電解質膜の他方面側同士が接合されるように折り曲げ、カソード触媒層とアノード触媒層とを電解質膜を介して重なり合うように配置する工程
    を経て、触媒層−電解質膜積層体を製造するために使用される、
    触媒層形成シート
  2. 前記カソード触媒層及びアノード触媒層は、前記電解質膜の中間部の両側にそれぞれ形成されている請求項1に記載の触媒層形成シート。
  3. 前記カソード触媒層及びアノード触媒層が、前記電解質膜の中間部の両側に、該中間部に対して対称に、且つほぼ同形状で形成されている請求項2に記載の触媒層形成シート。
  4. 離型層が融点60〜100℃のワックスからなる請求項1〜3のいずれかに記載の触媒層形成シート。
  5. シート状基材の一方面に離型層を形成する工程、該離型層上に電解質膜を形成する工程、及び該電解質膜上にカソード触媒層とアノード触媒層とを形成する工程を備える、請求項4に記載の触媒層形成シートの製造方法。
  6. 触媒を担持した炭素粒子及び水素イオン伝導性高分子電解質を含有するカソード触媒層形成用ペースト及びアノード触媒層形成用ペーストを電解質膜の一方面に塗布し、これらを乾燥することによりカソード触媒層及びアノード触媒層を電解質膜上に形成する、請求項5に記載の製造方法。
  7. 基材の一方面に形成された離型層上に水素イオン伝導性高分子電解質含有溶液を塗布し、乾燥することにより電解質膜を形成する、請求項5に記載の製造方法。
  8. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の触媒層形成シートからシート状基材を剥離する工程、及び
    カソード触媒層とアノード触媒層との中間部で、電解質膜の他方面側同士が接合されるように折り曲げ、カソード触媒層とアノード触媒層とを電解質膜を介して重なり合うように配置する工程を備える、
    触媒層−電解質膜積層体の製造方法。
  9. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の触媒層形成シートからシート状基材を剥離する工程、
    カソード触媒層とアノード触媒層との中間部で、電解質膜の他方面側同士が接合されるように折り曲げ、カソード触媒層とアノード触媒層とを電解質膜を介して重なり合うように配置する工程、及び
    折り曲げられた触媒層形成シートを加圧する工程を備える、
    請求項に記載の触媒層−電解質膜積層体の製造方法。
  10. 加熱された請求項1〜4のいずれかに記載の触媒層形成シートからシート状基材を剥離する工程、カソード触媒層とアノード触媒層との中間部で、電解質膜の他方面側同士が接合されるように折り曲げ、カソード触媒層とアノード触媒層とを電解質膜を介して重なり合うように配置する工程、及び折り曲げられた触媒層形成シートを加圧する工程を備える、触媒層−電解質膜積層体の製造方法。
JP2002325693A 2002-11-08 2002-11-08 燃料電池用触媒層形成シート、該シートの製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP4538683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325693A JP4538683B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 燃料電池用触媒層形成シート、該シートの製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325693A JP4538683B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 燃料電池用触媒層形成シート、該シートの製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004164861A JP2004164861A (ja) 2004-06-10
JP4538683B2 true JP4538683B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=32804837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325693A Expired - Fee Related JP4538683B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 燃料電池用触媒層形成シート、該シートの製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538683B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538684B2 (ja) * 2002-11-08 2010-09-08 大日本印刷株式会社 燃料電池用触媒層形成シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
US8101316B2 (en) 2003-06-26 2012-01-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Solid oxide fuel cell
US7459225B2 (en) * 2003-11-24 2008-12-02 Palo Alto Research Center Incorporated Micro-machined fuel cells
US8124260B2 (en) * 2004-11-16 2012-02-28 Battelle Memorial Institute Solution based enhancements of fuel cell components and other electrochemical systems and devices
JP5159101B2 (ja) * 2006-12-07 2013-03-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質積層フィルム
JP4600500B2 (ja) * 2007-11-26 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
WO2009068949A2 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Composite electrolyte membrane, membrane-electrode assembly, fuel cell, and methods for manufacturing same
JP5194943B2 (ja) * 2008-03-28 2013-05-08 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池の製造方法、及びこの方法により製造された固体酸化物形燃料電池
JP5470792B2 (ja) * 2008-09-30 2014-04-16 大日本印刷株式会社 触媒層転写フィルム、並びにそれを用いて得られる触媒層−電解質膜積層体及び膜−電極接合体
JP2013098077A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sony Corp 燃料電池の製造方法、並びに燃料電池および電子機器
WO2014087958A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jsr株式会社 膜-電極接合体の製造方法、膜-電極接合体、膜-電極接合体形成用積層体、固体高分子型燃料電池および水電解装置
GB2517425A (en) * 2013-08-19 2015-02-25 Intelligent Energy Ltd A fuel cell and its method of manufacture
CN115520941B (zh) * 2022-11-10 2023-05-30 中建安装集团有限公司 一种水力自适应电化学半柔性反应装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002005372A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede pour realiser la jonction entre un film d'electrolyte et une electrode
JP2002513998A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料電池モジュール
JP2002216789A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2002280016A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Samsung Electronics Co Ltd ダイレクトメタノール燃料電池用単電極型セルパック
JP2003346867A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Seiko Epson Corp 燃料電池及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338342A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池セルスタック構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513998A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料電池モジュール
WO2002005372A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede pour realiser la jonction entre un film d'electrolyte et une electrode
JP2002216789A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2002280016A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Samsung Electronics Co Ltd ダイレクトメタノール燃料電池用単電極型セルパック
JP2003346867A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Seiko Epson Corp 燃料電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004164861A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746317B2 (ja) 膜電極アッセンブリを製作する方法
JP5113977B2 (ja) 触媒でコーティングされた膜、および燃料電池用の膜電極アセンブリを製造するためのプロセス
CN1864290B (zh) 制备膜电极组件的方法
US9325023B2 (en) Method for manufacturing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and membrane-electrode assembly manufactured thereby
JP5017776B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜・触媒層接合体の製造方法、固体高分子形燃料電池の製造方法、及び固体高分子形燃料電池用膜・触媒層接合体の製造装置
JP4538683B2 (ja) 燃料電池用触媒層形成シート、該シートの製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法
WO2012044273A1 (en) Hot pressed, direct deposited catalyst layer
JP4560671B2 (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP2004311057A (ja) 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート
JP5196717B2 (ja) 触媒層転写シート、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、電極−電解質膜接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法
JP4538684B2 (ja) 燃料電池用触媒層形成シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
JP5375898B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2005317492A (ja) 燃料電池、電極−電解質膜接合体、触媒層付き電極基材、それらの製造方法及び転写シート
JP2006185800A (ja) 電極−高分子電解質膜接合体を製造するための転写シート、電極−高分子電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP4538692B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2007265733A (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
JP5082239B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP5343298B2 (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP5230064B2 (ja) 電極触媒層、触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート及び触媒層−電解質膜積層体
JP2005063832A (ja) 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP5126292B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート及びその製造方法
JP2007103083A (ja) 燃料電池用触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート及び触媒層−電解質膜積層体
JP4736385B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート及びその製造方法
JP2008077986A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層の転写方法及び電解質膜−触媒層接合体
JP2007048701A (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees