JP5194943B2 - 固体酸化物形燃料電池の製造方法、及びこの方法により製造された固体酸化物形燃料電池 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池の製造方法、及びこの方法により製造された固体酸化物形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194943B2 JP5194943B2 JP2008087558A JP2008087558A JP5194943B2 JP 5194943 B2 JP5194943 B2 JP 5194943B2 JP 2008087558 A JP2008087558 A JP 2008087558A JP 2008087558 A JP2008087558 A JP 2008087558A JP 5194943 B2 JP5194943 B2 JP 5194943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- green sheet
- electrolyte
- electrode
- fuel cell
- solid oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
電解質の材料としては、固体酸化物形燃料電池の電解質として公知のものを使用することができ、例えば、サマリウムやガドリニウム等をドープしたセリア系酸化物(GDC)、ストロンチウムやマグネシウムをドープしたランタン・ガレード系酸化物、スカンジウムやイットリウムを含むジルコニア系酸化物(YSZ)などの酸素イオン伝導性セラミックス材料を用いることができる。
燃料極は、例えば、金属触媒と酸化物イオン導電体からなるセラミックス粉末材料との混合物を用いることができる。このとき用いられる金属触媒としては、ニッケル、鉄、コバルトや、貴金属(白金、ルテニウム、パラジウム等)等の還元性雰囲気中で安定で、水素酸化活性を有する材料を用いることができる。また、酸化物イオン導電体としては、蛍石型構造又はペロブスカイト型構造を有するものを好ましく用いることができる。蛍石型構造を有するものとしては、例えばサマリウムやガドリニウム等をドープしたセリア系酸化物、スカンジウムやイットリウムを含むジルコニア系酸化物などを挙げることができる。また、ペロブスカイト型構造を有するものとしてはストロンチウムやマグネシウムをドープしたランタン・ガレード系酸化物を挙げることができる。上記材料の中では、酸化物イオン導電体とニッケルとの混合物で、燃料極を形成することが好ましい。なお、酸化物イオン導電体からなるセラミックス材料とニッケルとの混合形態は、物理的な混合形態であってもよいし、ニッケルへの粉末修飾またはセラミックス材料へのニッケル修飾などの形態であってもよい。また、上述したセラミックス材料は、1種類を単独で、或いは2種類以上を混合して使用することができる。また、燃料極2は、金属触媒を単体で用いて構成することもできる。
空気極を形成するセラミックス粉末材料の粒径は、燃料極と同じものを使用することができる。そして、そのセラミックス粉末材料としては、例えば、ペロブスカイト型構造等を有するCo,Fe,Ni,Cr又はMn等からなる金属酸化物を用いることができる。具体的には(Sm,Sr)CoO3,(La,Sr)MnO3,(La,Sr)CoO3,(La,Sr)(Fe,Co)O3,(La,Sr)(Fe,Co,Ni)O3などの酸化物が挙げられ、好ましくは、(La,Sr)(Fe,Co)O3である。上述したセラミックス材料は、1種を単独で、或いは2種以上を混合して使用することができる。
そして、これら電解質、燃料極、及び空気極は、例えば、ドクターブレード法によって基材となるシート上に形成することができる。その際、これら電解質、燃料極、空気極は、ペースト状にする必要があり、上述した材料を主成分として、さらにバインダー樹脂、可塑剤、分散剤、有機溶媒などが適量加えられることにより形成される。より詳細には、上記主成分とバインダー樹脂との混合において、上記主成分が20〜90重量%で好ましくは、40〜60重量% となるように、バインダー樹脂等を加えることが好ましい。こうして形成されたペーストを基材となるシート上で所定時間、所定温度で乾燥させれば、グリーンシートが完成する。
以下、本実施形態に係る電池の3つの製造方法について説明する。図1は、本実施形態に係る第1の固体酸化物形燃料電池の製造方法を示す図であり、図2は第2の製造方法を示し、図3は第3の製造方法を示す図である。ここでは、電解質材料、燃料極材料、および空気極材料をそれぞれ含有した電解質、燃料極、および空気極グリーンシートを用いて燃料電池を製造する。
まず、図1(a)に示すように、燃料極グリーンシート1上に、これとほぼ同じ大きさの電解質グリーンシート2を配置する。ここでは、各グリーンシート1,2を一枚ずつ積層することもできるが、複数枚ずつ積層して所定の膜厚にすることもできる。これは、後述する第2,第3の製造方法についても同様である。次に、図1(b)に示すように、これを2つ折りにして、プレスすることにより積層体を形成する。この積層体3は、燃料極グリーンシート1が2つ折りにされ、これを両面から挟むように、電解質グリーンシート2が2つ折りの状態で配置されている。なお、折り目の部分には、電解質グリーンシートが折り目を覆うように配置されている。続いて、この積層体を公知の条件、例えば約1450℃で約1時間焼結を行う。こうして、電解質21および燃料極11が形成される。これに続いて、図1(c)に示すように、積層体3の下面に配置された電解質21を研磨によって除去する。その後、図1(d)に示すように、積層体3の上面に配置された電解質21上に、空気極グリーンシート4を配置し、公知の条件、例えば約1000℃で約1時間焼結し、空気極を形成する。以上の工程により、燃料電池が完成する。
図2(a)に示すように、燃料極グリーンシート1上に、これとほぼ同じ大きさの電解質グリーンシート2を配置する。次に、図2(b)に示すように、これを2つの折り目で折り畳み、プレスを行う。すなわち、積層されたグリーンシートの端部同士が接触するように折り曲げ、断面形状では、2層となった燃料極グリーンシート1の周囲を電解質グリーンシート2が覆うような形状の積層体3を形成する。続いて、この積層体を公知の条件、例えば約1450℃で約1時間焼結を行う。こうして、電解質21および燃料極11が形成される。これに続いて、図2(c)に示すように、積層体3の下面に配置された電解質21を研磨によって除去する。その後、図2(d)に示すように、積層体3の上面に配置された電解質21上に、空気極グリーンシート4を配置し、公知の条件、例えば約1000℃で約1時間焼結する。以上の工程により、燃料電池が完成する。なお、上記第1および第2の製造方法においては、焼結後、折り目を覆うように配置された電解質21も除去してもよい。
まず、図3(a)に示すように、燃料極グリーンシート1上に、所定間隔をおいて2箇所の位置に電解質グリーンシート2a,2bを配置する。各電解質グリーンシート2a,2bの一方の端部が、燃料極グリーンシート1の左右の両端部とそれぞれ一致するように配置する。次に、図3(b)に示すように、燃料極グリーンシート1を2つ折りにして、プレスすることにより、積層体を形成する。このとき、折り目は、両電解質グリーンシート2a,2bの隙間に形成する。この積層体3は、燃料極グリーンシート1が2つ折りにされ、これを両面から挟むように、各電解質グリーンシート2a,2bが配置されている。続いて、この積層体3を公知の条件、例えば約1450℃で約1時間焼結を行う。こうして、電解質21a,21bおよび燃料極11が形成される。これに続いて、図3(c)に示すように、積層体3の下面に配置された電解質21bを研磨によって除去する。その後、図3(d)に示すように、積層体3の上面に配置された電解質21上に、空気極グリーンシート4を配置し、公知の条件、例えば約1000℃で約1時間焼結し、空気極を形成する。以上の工程により、燃料電池が完成する。
また、積層体を焼結した後の、もう一つの電極の形成方法は、上記のようにグリーンシートを用いてもよいが、以下の方法によっても製造することができる。
11 燃料極
2 電解質グリーンシート
21 電解質
3 積層体
4 空気極
Claims (4)
- 燃料極または空気極のいずれか一方の電極材料を含有する少なくとも1枚の電極グリーンシート上に、電解質材料を含有する少なくとも1枚の電解質グリーシートを配置するステップと、
前記電極グリーンシートを少なくとも一つの折り目で2層以上が積層されるように折り曲げ、当該折り曲げられた電極グリーンシートを、前記電解質グリーンシートが両面から狭持するように積層体を形成するステップと、
前記積層体を焼結し、電解質及び一方の電極を形成するステップと、
前記積層体におけるいずれか一方の面の電解質を除去するステップと、
前記積層体の他方の面の電解質上に、他方の電極を形成するステップと、
を備えている、固体酸化物形燃料電池の製造方法。 - 前記電極グリーンシートは、前記電解質グリーンシートと同じ大きさであり、両グリーンシートをともに2つ折りすることで、前記電極グリーンシートが前記電解質グリーンシートに狭持されるように前記積層体が形成される、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法。
- 前記電解質グリーンシートは、所定間隔をおいて前記電極グリーンシート上の2箇所に配置され、当該電極グリーンシートが2つ折りされることにより、2箇所に配置された電解質グリーンシートが折り曲げられた電極グリーンシートを狭持するように前記積層体が形成される、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法。
- 請求項1から3のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法により製造された固体酸化物形燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008087558A JP5194943B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 固体酸化物形燃料電池の製造方法、及びこの方法により製造された固体酸化物形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008087558A JP5194943B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 固体酸化物形燃料電池の製造方法、及びこの方法により製造された固体酸化物形燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245603A JP2009245603A (ja) | 2009-10-22 |
JP5194943B2 true JP5194943B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=41307289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008087558A Expired - Fee Related JP5194943B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 固体酸化物形燃料電池の製造方法、及びこの方法により製造された固体酸化物形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5194943B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014007127A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法、固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池 |
CN112310423B (zh) * | 2019-12-04 | 2022-03-15 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 叠片电芯生产系统以及叠片电芯成型方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09180732A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体電解質型燃料電池基板とその基板を用いたセル作製方法 |
JP2001283877A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体電解質型燃料電池の単電池、およびその製造方法 |
JP4249960B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2009-04-08 | 新光電気工業株式会社 | 燃料電池セル |
JP2004111343A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Science Univ Of Tokyo | 燃料電池とその製法 |
JP4538683B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2010-09-08 | 大日本印刷株式会社 | 燃料電池用触媒層形成シート、該シートの製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法 |
JP2006128047A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Toyota Motor Corp | 燃料電池及びその製造方法 |
JP5428178B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2014-02-26 | 大日本印刷株式会社 | 固体酸化物形燃料電池の製造方法、及び積層体 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008087558A patent/JP5194943B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009245603A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950334B2 (ja) | 積層型固体酸化物形燃料電池用スタック構造体、積層型固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
JP5124968B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池、及びその製造方法 | |
KR102745790B1 (ko) | 전기화학 소자의 금속 지지체, 전기화학 소자, 전기화학 모듈, 전기화학 장치, 에너지 시스템, 고체 산화물형 연료 전지, 고체 산화물형 전해 셀 및 금속 지지체의 제조 방법 | |
JP5435385B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP5422867B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
KR20200139711A (ko) | 전기 화학 소자의 금속 지지체, 전기 화학 소자, 전기 화학 모듈, 전기 화학 장치, 에너지 시스템, 고체 산화물형 연료 전지, 고체 산화물형 전해 셀 및 금속 지지체의 제조 방법 | |
JP5671196B2 (ja) | 強化電極担持セラミック燃料電池および製造方法 | |
JP5987278B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2008108647A (ja) | 改質器一体型燃料電池 | |
JP5428178B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法、及び積層体 | |
KR20200139713A (ko) | 금속판, 전기 화학 소자, 전기 화학 모듈, 전기 화학 장치, 에너지 시스템, 고체산화물형 연료전지 및 금속판의 제조 방법 | |
JP5194943B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法、及びこの方法により製造された固体酸化物形燃料電池 | |
JP2009245717A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法、この方法により製造された固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形燃料電池用電解質・電極積層体 | |
JP4606081B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5176362B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用構造体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 | |
JP2006019044A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP7330689B2 (ja) | 燃料電池および燃料電池スタック | |
JP5114999B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造 | |
JP5217567B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
JP5835373B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法、この方法により製造された固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形燃料電池用電解質・電極積層体 | |
JP5522882B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5045024B2 (ja) | 単室型固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
JP2008077887A (ja) | 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造 | |
JP2005038848A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4288485B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |