JP4537021B2 - 無色ジベンジルアミンの製法 - Google Patents
無色ジベンジルアミンの製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4537021B2 JP4537021B2 JP2003179580A JP2003179580A JP4537021B2 JP 4537021 B2 JP4537021 B2 JP 4537021B2 JP 2003179580 A JP2003179580 A JP 2003179580A JP 2003179580 A JP2003179580 A JP 2003179580A JP 4537021 B2 JP4537021 B2 JP 4537021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dibenzylamine
- colorless
- hazen
- group
- color number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/82—Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
- C07C209/84—Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/82—Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
- C07C209/90—Stabilisation; Use of additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は工業的に得られたジベンジルアミンに塩化アンモニウムおよび/またはアミンを添加し、かつ蒸留することにより無色ジベンジルアミンを製造する新規方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジベンジルアミンを工業的な品質で製造する方法は公知である。ジベンジルアミンは工業的にベンゾニトリルまたはベンズアミドから接触水素化により製造することができる。同様にジベンジルアミンは工業的にベンゾニトリルまたはベンズアミドから、またはベンジルアミンまたはアンモニアおよびベンズアルデヒドから還元的アミノ化により製造することができる(EP−A−644177)。
【0003】
ジベンジルアミンは塩化ベンジルとアンモニアとを反応させてベンジルアミンを製造する方法の副生成物としても得られる(Ullmann, Benzylamine; Itsuno S, Koizumi T, Okumura C, Ito K, Synthesis, (2), p150-152, 1995)。これらの方法は一般に共通して、反応成分を溶剤または希釈剤を添加した反応混合物の形で使用している。
【0004】
所望の生成物を得るためには、副生成物、溶剤および他の第2の成分を通常蒸留により除去しなければならない。しかしながら、そのようにして得られるジベンジルアミンは着色している。ハーゼン(Hazen)による色数(colour number)において100を越えるジベンジルアミンは公知法により問題なしに容易に製造することができる。しかしながら、無色のジベンジルアミン、すなわち100を下回る色数のジベンジルアミンを必要とする場合には、繰り返しの蒸留が必要である。同様に、公知法により製造されたジベンジルアミンは低い安定性を有し、容易に分解し変色する。
【0005】
例えば、プラスチックのための安定剤を製造するためにジベンジルアミンを使用する際には着色は不所望である。
【0006】
【特許文献1】
EP−A−644177
【非特許文献1】
Ullmann, Benzylamine; Itsuno S, Koizumi T, Okumura C, Ito K, Synthesis, (2), p150-152, 1995
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は無色ジベンジルアミンを製造ための方法およびこうして繰り返しの蒸留を回避する方法を提供することである。得られたジベンジルアミンは高い安定性を有するべきである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
塩化アンモニウムおよび/またはアミンの群から選択された添加物を精製すべきジベンジルアミンに添加し、次いで得られた混合物を蒸留することを特徴とする、100ハーゼンより低い色数を有する無色ジベンジルアミンを製造する方法が本発明により見いだされた。このように製造された無色ジベンジルアミンは高い安定性を示す。
【0009】
次に、本発明をその有利な実施態様を挙げて、詳細に説明する。
【0010】
本発明による方法のための塩化アンモニウムは次の式:
R1R2R3N−HCl
[式中、R1、R2およびR3は相互に独立してHまたは有機基を表す]に相当する。
【0011】
有機基とはC1〜C6−脂肪族基またはベンジル基を表す。ベンジル基またはHが有利である。
【0012】
前記式により表される塩化アンモニウムの群の中で特に有利な例は塩化アンモニウム(NH4Cl)またはベンジル−/ジベンジルアミン塩酸塩の混合物である。例としては塩化アンモニウム類、例えば塩酸塩、塩化アンモニウム(NH4Cl)またはその関連化合物または水性または水不含の塩酸および塩化ベンジルである。有利であるのはベンジル−/ジベンジルアミン塩酸塩の混合物である。特に有利には塩化アンモニウム(NH4Cl)である。
【0013】
ここで有用なアミンとはその揮発性が低く、こうしてほとんど完全に蒸留の残分中に残るものである。本発明方法のためのアミンの例は高沸点アミン、例えばテトラエチレンペンタミン(TEPA)またはテトラエチレンペンタミンの蒸留残分、ヘキサエチレンヘプタミン(HEHA)またはヘキサエチレンヘプタミンの蒸留残分およびペンタエチレンヘキサミン(PEHA)またはペンタエチレンヘキサミンの蒸留残分、これらの混合物、またはこれより高いかまたは低い沸点の類似物質との混合物である。
【0014】
本発明の目的のためには“高沸点アミン”とは、それぞれの条件下にジベンジルアミンより高い沸点を有するアミンである。
【0015】
前記塩化アンモニウムおよびアミンはその化学的組成に関して公知であり、市販の製品として入手可能である。ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)およびテトラエチレンペンタミン(TEPA)の蒸留残分を使用するのが有利であり、特にペンタエチレンヘキサミン(PEHA)が有利である。
【0016】
アミンとは異なる数の第2および/または第3および/または第4アミノ官能基により中断されている、末端位にアミン官能基を有する飽和炭化水素鎖からなるポリアミンも包含する。
【0017】
本発明方法においては、ジクロロエタンとアンモニアおよび/またはエチレンイミンの重合からの他のアミンとの反応生成物の群から選択された、またはエチレンオキシドとアンモニアまたはアミンとからの反応生成物の群から選択されたポリアミンを使用するのが有利である。これらの生成物は一般に水溶性/水混和性液体または固体水和物である。
【0018】
特に有利であるのはポリアミンが次の式(I)または(II):
【0019】
【化1】
【0020】
[式中、nは0または0〜300の整数を表し、
p、q、sおよびtはそれぞれ独立して1および/または2を表し、かつ
rは0または1を表し、こうして窒素はそれぞれの場合に三重にまたは場合により四重に(アンモニウム塩)結合している]の1つに相当するポリアミンである。
【0021】
これらのアミンは遊離アミンとして、塩として、有利に塩化物として存在していてよい。これらはその他の試薬により、例えばジクロロエタン、エチレンイミンまたはアクリロニトリルとの後続反応により、場合により後続の還元反応により架橋または分枝していてもよい。
【0022】
塩化アンモニウムまたはアミンの群からの化合物を本発明において添加物として使用することもできる。
【0023】
この添加物は精製すべきジベンジルアミンにジベンジルアミンに対して0.01〜15質量%の濃度で、有利には0.1〜3質量%の濃度で添加する。
【0024】
精製すべきジベンジルアミンの蒸留を、底部温度が120〜220℃、有利に160〜200℃に達するように調節するのが有利である。圧力を温度条件下に混合物が沸騰するように、調節するのが有利である。圧力を100〜0.1ミリバール、および有利に50〜5ミリバールにセットするのが有利である。着色した最初の蒸留物の後に、生成物として100ハーゼンを下回る色数の純粋なジベンジルアミンが得られる。
【0025】
こうして、この方法は100ハーゼンを下回る色数を確実にする。一般に、生成物は色数<30ハーゼン(無色)、およびしばしば色数<10ハーゼンが観察される。
【0026】
本発明の範囲において、色数とは視覚的な比較により確認される透明な物質の色に関する標準条件下で測定される特性値である。これは標準カラーテーブル、例えばDIN EN 1557(1997年3月)との比較により、または標準溶液との比較により得ることができる。
【0027】
純粋なジベンジルアミンを安定化するためには、窒素下に貯蔵する。窒素に加えて、ヒドラジン(水性または水不含)またはヒドロキシアミン(水性または水不含)の添加は変化しないかまたは僅かな変化の色数での貯蔵時間を明らかに高める。添加剤のヒドラジンおよびヒドロキシアミンは単独でまたは混合物の形で、純粋なジベンジルアミンに対して0.01〜10.0質量%の濃度で使用する。
【0028】
本発明による方法を次の実施例により詳細に説明する;パーセンテージの記載は質量%である。
【0029】
【実施例】
水0.1%、ベンジルアミン18%、ベンジルアルコール0.5%、ジベンジルアミン77.9%およびベンザルベンジルアミン0.7%およびその他の成分約3%を含有する、ベンジルアミンの製造からの側留591gに塩化アンモニウム2.2gおよびペンタエチレンヘキサミン7.5gを添加し、200℃に加熱する。
【0030】
分別蒸留の後、色数11ハーゼンを有し、純度99.74%を有するジベンジルアミン423g(理論値の92%)が得られる。色数はデュッセルドルフのDr. Lange社からの装置を用いてDIN EN 1557により測定した。
【0031】
この生成物を窒素下にヒドロキシアミン(0.04%)と混合し、これは貯蔵安定性である。60℃での28日間の貯蔵は色数を30ハーゼンに変化させる。安定剤のヒドロキシアミンなしには28日後には90ハーゼンに変化する。
【0032】
本発明を例示する目的で詳細に記載したが、そのような詳細は単にその例示の目的のためであって、その中での変更は、請求項により制限されない限りは、本発明の要旨および範囲から離れることなく、当業者により実施することができる。
Claims (1)
- 添加物として、次の式:
R1R2R3N−HCl
[式中、R1、R2およびR3は、相互に独立して、Hを表すか、またはC1〜C6−脂肪族基またはベンジル基である有機基を表す]
で表される添加物か、または、ジベンジルアミンよりも高い沸点を有する高沸点アミンから選択される添加物を、精製すべきジベンジルアミンに添加し、得られた混合物を蒸留することによる、100ハーゼンより低い色数を有する無色ジベンジルアミンの製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10228594A DE10228594B4 (de) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | Herstellung von farblosem Dibenzylamin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004026830A JP2004026830A (ja) | 2004-01-29 |
JP4537021B2 true JP4537021B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=29716668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003179580A Expired - Fee Related JP4537021B2 (ja) | 2002-06-26 | 2003-06-24 | 無色ジベンジルアミンの製法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7019174B2 (ja) |
EP (1) | EP1375470B1 (ja) |
JP (1) | JP4537021B2 (ja) |
CN (1) | CN1318386C (ja) |
DE (1) | DE10228594B4 (ja) |
HK (1) | HK1060874A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7049471B2 (en) * | 2003-10-10 | 2006-05-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Separation of amine from a phenolic compound |
US7928258B2 (en) * | 2004-08-20 | 2011-04-19 | Momentive Performance Materials Inc. | Cyclic diol-derived blocked mercaptofunctional silane compositions |
US7718819B2 (en) * | 2006-02-21 | 2010-05-18 | Momentive Performance Materials Inc. | Process for making organofunctional silanes and mixtures thereof |
US7504456B2 (en) * | 2006-02-21 | 2009-03-17 | Momentive Performance Materials Inc. | Rubber composition containing organofunctional silane |
US7510670B2 (en) * | 2006-02-21 | 2009-03-31 | Momentive Performance Materials Inc. | Free flowing filler composition based on organofunctional silane |
US8008519B2 (en) | 2006-08-14 | 2011-08-30 | Momentive Performance Materials Inc. | Process for making mercapto-functional silane |
US7550540B2 (en) * | 2006-08-14 | 2009-06-23 | Momentive Performance Materials Inc. | Rubber composition and articles therefrom both comprising mercapto-functional silane |
US8097744B2 (en) * | 2006-08-14 | 2012-01-17 | Momentive Performance Materials Inc. | Free flowing filler composition comprising mercapto-functional silane |
US7816435B2 (en) * | 2007-10-31 | 2010-10-19 | Momentive Performance Materials Inc. | Halo-functional silane, process for its preparation, rubber composition containing same and articles manufactured therefrom |
JP6039392B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2016-12-07 | シャープ株式会社 | 感光体の製造方法、感光体及び感光体を備えた画像形成装置 |
CN109689615B (zh) * | 2016-09-14 | 2022-11-18 | 巴斯夫欧洲公司 | 在无色胺存在下氢化混合物的方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0644177B1 (en) * | 1993-09-20 | 1997-07-09 | Dsm N.V. | Process for the preparation of dibenzylamine |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5020047B1 (ja) * | 1970-12-28 | 1975-07-11 | ||
SU729191A1 (ru) * | 1977-11-04 | 1980-04-25 | Предприятие П/Я М-5400 | Способ стабилизации ароматических аминов |
JPS60258206A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-20 | Cosmo Co Ltd | p−ビニルフエノ−ル重合体の低着色改質体の製造方法 |
US5107024A (en) * | 1990-03-27 | 1992-04-21 | Atochem Agri, S.A. | Diphenylamine purification |
JP2771011B2 (ja) * | 1990-04-03 | 1998-07-02 | 三井化学株式会社 | 芳香族アミンの安定化方法 |
US5321159A (en) * | 1992-12-18 | 1994-06-14 | The B. F. Goodrich Company | Decolorization of alkylated diarylamines |
JPH1045682A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-17 | Tosoh Corp | 高品位ポリエチレンポリアミン類の製造方法 |
JP3803185B2 (ja) * | 1997-11-13 | 2006-08-02 | 住友化学株式会社 | アミン類の製造法 |
US5874619A (en) * | 1998-04-07 | 1999-02-23 | Albemarle Corporation | Reducing the coloration of aromatic diamines |
-
2002
- 2002-06-26 DE DE10228594A patent/DE10228594B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-13 EP EP03013535.4A patent/EP1375470B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-24 JP JP2003179580A patent/JP4537021B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-24 US US10/602,929 patent/US7019174B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-25 CN CNB031452302A patent/CN1318386C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-01 HK HK04103905A patent/HK1060874A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0644177B1 (en) * | 1993-09-20 | 1997-07-09 | Dsm N.V. | Process for the preparation of dibenzylamine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1375470B1 (de) | 2015-09-23 |
JP2004026830A (ja) | 2004-01-29 |
US20040026226A1 (en) | 2004-02-12 |
EP1375470A2 (de) | 2004-01-02 |
DE10228594B4 (de) | 2006-06-08 |
CN1470495A (zh) | 2004-01-28 |
CN1318386C (zh) | 2007-05-30 |
HK1060874A1 (en) | 2004-08-27 |
DE10228594A1 (de) | 2004-01-22 |
EP1375470A3 (de) | 2004-09-29 |
US7019174B2 (en) | 2006-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4537021B2 (ja) | 無色ジベンジルアミンの製法 | |
US8232223B2 (en) | Separation of N,N,N′-trimethylbisamino-ethylether from mixtures comprising tertiary amines or tertiary aminoalkylethers | |
BR112012001937B1 (pt) | Método para a produção de 2,2-difluoroetilamina | |
JP2013512874A (ja) | エチレンジアミン、n−メチルエチレンジアミンおよび水を含有する混合物を蒸留する方法、およびそれによって得られた、僅かなn−メチルエチレンジアミン含量を有する、エチレンジアミンとn−メチルエチレンジアミンとの混合物 | |
TW200804293A (en) | Process for preparing 5-fluoro-1,3-dialkyl-1H-pyrazole-4-carbonyl fluorides | |
JP2014503490A5 (ja) | ||
KR101396032B1 (ko) | 모노에틸렌 글리콜 및 디에틸렌트리아민을 포함하는 혼합물의 증류 분리 방법 | |
JPH035442A (ja) | ハロゲン化芳香族アミンの製造方法 | |
JPH1045682A (ja) | 高品位ポリエチレンポリアミン類の製造方法 | |
TWI524940B (zh) | 2-enylamine compounds | |
US3484487A (en) | Amination of aryl halides | |
JP7146756B2 (ja) | 少なくともモノアルキル置換されたジアミノシクロヘキサンを安定化する方法 | |
JP5893042B2 (ja) | ベンジルアミン化合物から2,2−ジフルオロエチルアミンを調製する方法 | |
CA2485077C (en) | Method for reducing the content of an unsaturated amine in a mixture containing an amino nitrile, a diamine, a dinitrile or mixtures thereof | |
JP2022519722A (ja) | アルキレンアミン化合物の製造方法 | |
TWI515043B (zh) | 2-enylamine compounds | |
CA2069253A1 (en) | Preparation of alkanesulfonamides | |
JPS6341897B2 (ja) | ||
US2388976A (en) | Method of forming carboxylic substituted amines | |
JP2951790B2 (ja) | N−〔3−アミノ−プロピル〕アミンの製造法 | |
TW585851B (en) | Reducing the content of an unsaturated amine in a mixture containing an amine and a nitrile | |
JPH0248560A (ja) | アルジミン又はケチミンの製造方法 | |
US3637855A (en) | Preparation of amines from n-substituted amides | |
BR112020016416A2 (pt) | Processo para separar pelo menos uma alcanolamina de uma mistura, processo para a preparação de uma diamina primária alifática e diamina primária alifática | |
CA2084335A1 (en) | Method of producing storage stable 1-di-(c1- to c3-) alkylamino-2,3-propanediols |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090302 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090324 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090618 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090916 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100302 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100617 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4537021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |