[go: up one dir, main page]

JP4536989B2 - ペースト状材料を硬化して形成され且つ導電性経路を含む硬化体及びこのような硬化体を製する方法。 - Google Patents

ペースト状材料を硬化して形成され且つ導電性経路を含む硬化体及びこのような硬化体を製する方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4536989B2
JP4536989B2 JP2001548251A JP2001548251A JP4536989B2 JP 4536989 B2 JP4536989 B2 JP 4536989B2 JP 2001548251 A JP2001548251 A JP 2001548251A JP 2001548251 A JP2001548251 A JP 2001548251A JP 4536989 B2 JP4536989 B2 JP 4536989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
solid
layer
fibers
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001548251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518472A5 (ja
JP2003518472A (ja
Inventor
スベドベルグ、ビョールン
Original Assignee
レディーミックス テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レディーミックス テクノロジーズ リミテッド filed Critical レディーミックス テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2003518472A publication Critical patent/JP2003518472A/ja
Publication of JP2003518472A5 publication Critical patent/JP2003518472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536989B2 publication Critical patent/JP4536989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • B28B1/523Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement containing metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/08Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting
    • B28B1/084Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting the vibrating moulds or cores being moved horizontally for making strands of moulded articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/24Methods or arrangements for preventing slipperiness or protecting against influences of the weather
    • E01C11/26Permanently installed heating or blowing devices ; Mounting thereof
    • E01C11/265Embedded electrical heating elements ; Mounting thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/44Hand-actuated tools other than rollers, tampers, or vibrators, specially adapted for imparting a required finish to freshly-laid paving courses
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/12Flooring or floor layers made of masses in situ, e.g. seamless magnesite floors, terrazzo gypsum floors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/20Implements for finishing work on buildings for laying flooring
    • E04F21/24Implements for finishing work on buildings for laying flooring of masses made in situ, e.g. smoothing tools
    • E04F21/241Elongated smoothing blades or plates, e.g. screed apparatus
    • E04F21/242Elongated smoothing blades or plates, e.g. screed apparatus with vibrating means, e.g. vibrating screeds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/20Implements for finishing work on buildings for laying flooring
    • E04F21/24Implements for finishing work on buildings for laying flooring of masses made in situ, e.g. smoothing tools
    • E04F21/241Elongated smoothing blades or plates, e.g. screed apparatus
    • E04F21/244Elongated smoothing blades or plates, e.g. screed apparatus with means to adjust the working angle of the leveling blade or plate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/90Electrical properties
    • C04B2111/94Electrically conducting materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12021All metal or with adjacent metals having metal particles having composition or density gradient or differential porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24909Free metal or mineral containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249932Fiber embedded in a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
本発明は、最初はペースト状である材料を硬化して形成され且つ導電性経路を含む固体(solid body)に関する。さらに本発明は、このような硬化体を製する方法に関する。
【0002】
コンクリート又は他のセメント状のもの及び最初はペースト状の粘性材料にこれらが硬化する前にスチール繊維又は炭素繊維を加えて補強することが知られている。コンクリートにスチール繊維を使用する場合、スチール繊維は長さが2.5乃至8cm又はそれ以上、直径が0.5乃至1mmで且つ比較的硬いものが使用される。スチールとコンクリートを混合する間、スチールがコンクリート内で分散し、3次元方向にふぞろいに配向され、キャスト及び硬化されたコンクリートは、3次元的に補強されることになる。
【0003】
多くの場合、コンクリートの構造物は、1次元又は2次元的に応力が加えられるので、1次元又は2次元的な補強で充分であるはずである。このような構造物の例として、コンクリートの床スラブ及びコンクリートの舗道などが挙げられる。
【0004】
型に新しくキャストされた含水コンクリートのスラブにスチール繊維を1次元的に配向するための公知の方法では、型の中のコンクリートを介して磁界が向けられ、さらに磁界を型の一端又は一側部から他端又は他側部へと型に対して移動し、個々の繊維に一時的な力を加えて相対運動の方向に繊維を整列させている(米国特許第4,062,913号)。磁界の作用による繊維の配向移動を促進するために磁界のコンクリートに対する相対移動の間、コンクリートは振動させられる。
【0005】
加熱又は他の目的、例えば電気エッチング又は電磁シールディングを施すためにコンクリートを介して電流を流すための導電性繊維を使用することも提案されている(米国特許第5,346,547号、同第5,447,564号、欧州特許公開第0,449,439号)。
【0006】
しかしながら、公知の技術によって不規則に配向された又は1次元的に整列させられた導電性繊維は、このような目的には適していない。なぜならこれらの繊維では、コンクリートを介して好ましい導電経路が得られず且つ電気的端末部材と繊維との充分な接続を得ることが困難であるからである。コンクリート自体は導電性に乏しく、繊維はコンクリート中に実質的に均一に配分されているので、ほんの僅かな繊維同士だけが互いに接触することになる。このためこれらの繊維では、端末部材間で密集し且つ広い経路を得ることができない。
【0007】
本発明の目的は、改良された上述のような固体を提供することである。さらにこのような固体を製する方法を提供することも本発明の目的である。
【0008】
本発明では、最初はペースト状の材料を硬化して形成され、導電磁化性繊維及び/又は粒状エレメントの凝集層によって形成された導電性経路を含む固体が提供され、この層がペースト状材料内に埋め込まれ且つ固体の少なくとも一部を延びている。
【0009】
例えばコンクリートなどのペースト状材料内で最初は多少なりとも不規則的に配分される磁化性繊維エレメント及び/又は粒状エレメントは、これらエレメントが最初より実質的により密に配される層を形成するために最終的には階層化(stratified)されるので、充分に多くの数の繊維又は粒状エレメントが、その層の長さに亘って互いに充分接近して又は接触し、適当な電流を支持する又は遮蔽することのできる導電経路を端末部材の間に形成する。層は、好ましくは、例えばスラブ又は他のプレート状体などの固体の面に対して通常平行に延びるように位置する。例えば、固体を加熱するためにこの層で形成される又はこの層を含む導電経路を介して電流を流すことが望まれるような用途に固体を使用する場合、固体は、この層に沿って且つ一定の間隔をあけた位置に配され導電性相分離器に接続された導電端末部材を含むことが好ましい。
【0010】
もし磁化性エレメントの層が、金属の補強繊維で構成される又は含む場合、その層は固体中で最も補強が必要とされる場所に位置するのが適切である。このエレメントの凝縮層によって固体中の他の部分において繊維補強を単独又は2,3に減らしても固体の強度にさほど影響を与えない。
【0011】
本発明ではまた最初はペースト状の材料を硬化して形成される固体に導電経路を設ける方法を提供する。この方法は、導電磁化性繊維又は粒状エレメントが分散するペースト材料をシート状の塊に形成する工程と、この塊に磁界を加えて磁性エレメントからこのシート状材料に埋まって且つ少なくともその1部を介して延びた導電層を形成する工程と、この塊を硬化させる工程と、導電端末部材を導電層にその層に沿って且つ一定の間隔をあけた位置で電気的に接続する工程とからなる。
【0012】
粒状鉄鉱石(磁鉄鉱)又はいくらかの導電性を有する他の粒状材料の団粒(aggregate)が、単独又は磁化性金属繊維と共に層を形成してもよい。後者の場合、導電粒状材料は、ペースト材料の繊維を分ける部分の抵抗を減少させる。
【0013】
本発明の方法で磁力手段によって磁化性繊維及び/又は粒状エレメントの階層化は、国際特許出願第PCT/SE99/01150号、WO99/67072号に詳述されている磁化性金属繊維を階層化及び整列させる方法及び装置によって実施してもよい。
【0014】
上記国際特許出願に詳述されているように粘性又はペースト状の材料内に分散した磁化性繊維の磁力による階層化及び整列は、非磁気性壁部を有する階層化部材によって行われる。磁界が非磁気性壁部の第1部分を介して粘性体内に向けられ、その間繊維階層化部材は、その非磁気性壁部が粘性体と接触し且つ非磁気性壁部の第2部分が第1部分をたどりながら粘性体に対して移動する。従って、繊維は第1部分がそれを通過する際、一時的に磁界に曝される。
【0015】
繊維階層化部材は、上記のように移動する際、粘性材料中に部分的に又は完全に埋まってもよい。
【0016】
この階層化部材の粘性体に対する相対移動の間、非磁気性壁部の第1部分の近傍の繊維は、第1部分の方へと磁力で引き寄せられる。しかしながら、繊維が分散したペースト状材料から磁力手段を離隔するスクリーン又はバリヤーを形成する非磁気性壁部が、繊維が磁力手段と接触するのを防ぐ。
【0017】
繊維階層化部材は、従って繊維を引き寄せ、ペースト状材料に対する相対移動の方向に沿って繊維を引っ張ることになる。材料が粘性又はペースト状であるために繊維が階層化部材の方へ急に移動することもなくまた階層化部材に付着することもない。従って、繊維階層化部材は繊維に対して移動し、一時的に繊維を磁力にさらすことになる。この磁力は繊維階層化部材のペースト状材料に対する相対移動の方向に磁力成分を有するので、繊維階層化部材の方へ繊維を引っ張り、繊維を階層化したペースト材料中に濃密な繊維層を形成するが、また繊維を階層化部材が移動する方向に繊維を整列させる。
【0018】
繊維の階層化及び整列運動を促進するために繊維を含むペースト状材料は、繊維階層化部材の近くで振動させるのが好ましい。
【0019】
ペースト状材料が硬化する前又は後に端末部材を繊維又は他の磁化性導電エレメントの密集した層によって好適な方法で形成された導電層に接続してもよい。例えば、コンクリート又は他のペースト状材料を局部的に取り除いて導電層を横断して延びる狭い溝に導電層を露出させてもよく、その際銅線の編組片(braided strip of copper wire)又は電源との接続に適した形状の「母線(bus bar)」コンダクターが、導電層を横断して配置され、溶融した錫を片及び露出した層に流し込んで固定される。
【0020】
本発明を地面に舗道又は他のコンクリートキャストを製造する用途に使用した例を示す図面を参照して本発明を以下により具体的に説明する。
【0021】
図1及び1Aは、長方形の平坦なコンクリートスラブ5を示し、このスラブはコンクリートに埋められ且つ密に配置された繊維Fの凝集層6に含まれる複数の磁化性金属繊維によって補強されている。この凝集層は、スラブの一端7から他端8へと延び、スラブの長手方向に延びる面の間をこの面に対して平行に位置する。2つの導電端末部材9が、スラブ5の端部7,8の近くで層6の繊維と接触して埋められており、電源10によって供給される電流を繊維層6を介してスラブ内へと及びスラブの外へと流す。層6の導電性を高めるために層6にコンクリートの団粒の一部を形成する鉄鉱石(磁鉄鉱)などの導電材料の粒状体Gを混入させてもよい。
【0022】
スラブ5の主要部を構成するコンクリートは、団粒を含む通常のコンクリートであってもよい。同じようにコンクリートを補強するために通常使用されるスチール繊維が好ましいが、繊維は必要な導電性を有するものであれば他の磁化性繊維であってもよい。
【0023】
図2に示すように本発明は、地面にコンクリートの舗道又はスラブを製するのに利用される。この図面では舗道の製造を連続した工程ごとに示しており、第1工程を図面の左側に示し、最終工程を右側に示している。Aで示した最も左側の部分でスチールの補強繊維又はいくつかの他の磁化性材料が含水コンクリートに加えれられ、不規則に配向するように均一に分散された後、含水コンクリートがキャストされる。その後、Bで示す場所でその含水コンクリートは、振動させられ、本発明の繊維−階層化装置11を用いて補強繊維を長さ方向に整列させ且つ階層化してコンクリート中に水平方向に層を形成する。繊維−階層化装置11は、舗道の長手縁部に沿って位置するレール12によって支持され、その上を摺動する。Cの場所で階層化され且つ整列した繊維を有する含水コンクリートは、吸引処理され、Dの場所で舗道は、ならされる。
【0024】
繊維−階層化装置11は、舗装される地面の部分を横断して延び且つレール12上に置かれた水平な主梁13からなる。繊維−階層化装置は手動で移動し、ハンドルを有するロッド14によって制御される。
【0025】
梁又は棒状の直線状に水平に延びた繊維−階層化部材15は、ハンガー16によって主梁13から懸架されている。これらハンガーは、選択した高さで階層化部材15を位置決めできるように垂直方向に調整可能である。階層化部材15は、レール12間の間隔全体を横断して延びている。
【0026】
階層化部材の一部を形成する長尺のハウジングあるいはシェル17は、断面が急傾斜した翼状に形成されており、階層化部材15を有する階層化装置11が、階層化作業中に図1の左へと適当な方向へ移動する際に丸みを帯びた縁部が先行縁部となるように構成されている。このハウジングは、アルミニウム又は他の好適な非磁化性材料で形成されている。
【0027】
ハウジングの先行縁部である第1壁部17Aに沿って階層化部材15のハウジングの内側に回転自在に軸支された磁石ロール18が、階層化部材15の全長に沿って延びている。ハウジングの壁の第1部分17Aは、断面が弓形であり、磁石ロール18と第1壁部17Aは同軸である。
【0028】
例えばネオジムから製せられた3つの永久磁石が、磁石ロールを中心にその円周上に均一に配置されており、各磁石は、磁石ロールの円周を約1/6に区切って配置されている。磁石19の外面は、ハウジング17の壁の第1部分17Aと同心で、そこから僅かに間隔をおいて位置している。従って、磁気ロール18が以下に詳述するように回転すると、永久磁石19は第1の壁部分17Aの内側近くに移動する。
【0029】
図4にN極及びS極並びに実線で示す磁界線のように磁石19は、磁石ロール18に設けられており、磁界線は磁石ロール18の軸Lに垂直な面で移動する。図示の態様では、磁石ロール18は階層化部材15の長さに沿って間隔をおいて配された複数の電気モーター20によって図4で見て反時計方向に回転する。望ましくはあるいは必要に応じて、磁石ロールの回転方向は、逆方向に回転させてもよい。
【0030】
ハウジング17の壁の第2部分、即ち後続部分17Bが選択された高さに位置するように所望の角度に階層化部材15を調整するために、階層化部材15をロール18の軸Lと平行な軸、例えば軸Lと同心である軸を中心に旋回可能に取り付けてもよい。選択された角度で階層化部材を固定するために係止手段(図示せず)が設けられる。
【0031】
繊維の階層化及び整列工程中、繊維階層化装置11は、レール12上に置かれ、その階層化部材は、ハウジング17の壁の第1部分17Aの最も下方に位置する部分が、ペースト状の含水コンクリートのキャスト層の比較的下側に近くなるような高さに位置決めされる。さらに階層化部材15の角度は、ハウジング17の壁の第2部分17Bが第1壁部17Aの最下端部分とほぼ同じ高さになるように調整される。
【0032】
階層化部材15が、所望の高さ及び角度に調整された後、階層化装置11は、図2乃至4で見て左側へゆっくりと移動し、ハウジング17の壁の第1部分17Aが、第2部分17Bに先行し、第2部分が後を追うように移動する。磁石ロール18は、矢印で示す方向(反時計方向)に連続的に回転し、階層化装置11によって支持されたバイブレーターVが、階層化部材15が作動するコンクリート体の領域で振動するように作動する。
【0033】
図4に概略を示すようにコンクリートの一部は、上方に移動し、階層化部材15の上側を通過し、その間他の部分は、下方に移動し、下側を通過する。磁石ロール18に設けられた永久磁石19が、先行する第1壁部17Aの内側に沿って移動する間、これら永久磁石は、第1壁部17Aの前、上及び下でその磁界をコンクリート内に向ける。
【0034】
通常磁界線が、磁石ロール18の回転軸Lに対して垂直な面で広がる磁界は、ロールと共に反時計方向に旋回する。その旋回移動の間、磁界は磁界が及ぶ範囲の補強繊維Fにハウジング17の先行第1壁部の方へ繊維を引っ張り且つ磁界線の面に沿って繊維を整列させる磁力を加える。同時に階層化部材15の下側の面より上に位置する繊維は、磁力及び下方へ迂回させられるコンクリートによって下方へと引っ張られ、階層化部材15の下側の面より下の繊維は上方に引っ張られる。
【0035】
従って、繊維F又は少なくともその大半は、階層化部材15の下側の方へ移動しやすく、そこで密に配された繊維の水平方向に延びる層Sを形成し、その繊維の大部分は、階層化部材15のコンクリート体に対する相対移動の方向に整列させられる。その層S内又はその付近のかなりの数の繊維Fは、この相対移動の方向に対してある角度を持って配向され、横方向に間隙を有する繊維間で導電性のブリッジを形成する。
【0036】
繊維Fがハウジング17の下側の中間の平坦な壁部17Cに並んだ位置に到達すると、磁界の強度及び繊維に働く磁力は、第1部分17Aと中間部分17Cの間の境目近くに位置する磁石19が、繊維から離れて上方へと移動するので、著しく弱くなる。従って、繊維Fの磁力は、最早、階層化部材15に沿って繊維を引っ張るのに充分ではなくなり、繊維は繊維層Sの整列位置に置いて行かれる。
【0037】
繊維層Sをコンクリート体の上部領域に形成する必要がある場合、階層化部材15の角度を調節し、必要であれば階層化部材15をハウジング17の壁の第1及び第2部分17A、17Bがほぼ同じ水平面及び所望の高さになる位置に垂直方向に移動させてもよい。さらに磁石ロール18の回転方向を逆にしてもよい。
【0038】
図5、6及び7は、本発明を異なる3つの方法で実施する例を示している。図5に示す態様は、実質的に上述した図2乃至4に示す態様に対応している。従って、繊維の階層化及び整列は、繊維を含む含水コンクリートが地面に敷かれた後に行われる。
【0039】
図6と7は、繊維の階層化及び整列が地面にコンクリートを敷く際に行われる態様を示す。より具体的に図6は、コンクリートを敷き且つ繊維を階層化及び整列させる装置を示しており、この装置は、補強されるコンクリート体が敷かれる表面に沿って移動する車輌によって作動する。この装置では、繊維の階層化及び整列は、2段階で行われる。補強繊維と混ぜられた含水コンクリートは、急傾斜したビン(bin)21内に供給され、図2乃至4の階層化部材に類似した2つの階層化部材22が、並んで位置している。階層化部材15に類似の別の階層化部材22が、ノズル23内に位置している。このノズルは、ビン21から下方へと続いており、真っ直ぐな排出開口部を有する排出口を有し、この開口部から所望の厚さのコンクリート層が排出され、地面に敷かれる。
【0040】
図7に示す装置は、比較的薄く且つ狭い層を敷くために使用することを主な目的とした装置であり、手動で操作される。この装置は図6にノズル23に類似したノズル24と管状シャフト25を含む、このシャフト内に繊維と混ざった含水コンクリートがホースを介してコンクリート用ポンプ(図示せず)から供給される。ノズル24内には図2乃至4の階層化部材に類似した階層化部材26が、配されている。図8は図7の装置をより具体的に示している。
【0041】
図9は図2乃至4の階層化部材15の変形例を示している。この場合、回転自在な磁石ロール18’の内側に固定式の第2磁石ロールが設けられており、この第2磁石ロールは、ハウジング17の壁部の第1部分17Aの後の領域に位置している。この第2ロールは、磁石ロール18’の回転速度に対して特定の関係、即ち3:1の関係を有する速度で回転する。図の符号N及びSで示すように磁石ロールの半分は、磁化されており、残りの半分は磁化されていない。回転する磁石ロールの永久磁石のうちの1つが、磁石ロール27が位置する領域に入ると常に磁石19の磁界が磁石ロール27を介して磁石19の磁界線に接近し、磁界の僅かな部分のみがコンクリート体内へ導かれる。その結果、磁石ロール18’の磁力がコンクリート体内の補強繊維に働き、従って繊維を引っ張る階層化部材15の力が繊維が磁石ロール27の下側の領域にある時、急激に減少する。
【0042】
添付の特許請求の範囲に記載しているように本発明の範囲内でこれまで図面に示した好ましい階層化方法及び装置の変形例が可能である。
【0043】
例えば、階層化部材15のハウジングの断面を磁石ロール18の軸Lを通過し且つ軸Lとハウジング17の壁の第2部分17Bの縁部を通過する別の面に対して実質的に垂直な面に対して対称となるようにしてもよい。このように断面を対称にすることによって階層化部材は、磁石ロール18が位置するハウジングの最も厚い部分の対向側部に薄い縁部を有することになり、これにより階層化装置を、コンクリートの反対方向、例えば広い舗道の幅に亘って、移動の際に抵抗を受けずに移動させることができる。
【0044】
この変形例では、対向側部にそれぞれ位置し且つ反対方向に回転する2つの磁石ロール18を設けることが好ましい。これとは別に円周上に1つの磁石を有する単独の磁石ロール18を設けてもよく、この磁石は180°以上、好ましくは270°の範囲で反対方向に交互に回転する。磁界は、従って階層化部材の上のコンクリート内及び階層化部材の下のコンクリート内へと交互に向けられる。このように間欠的に交互に回転することにより、階層化部材15がコンクリートに対して移動する方向に繊維は、確実に一時的に磁力に曝されることになる。
【0045】
図面を参照して説明してきた本発明の態様において、階層化された繊維の大部分は、階層化部材のコンクリートに対する相対移動の方向に水平に配列されるが、磁石ロール18上の磁石19が、それらの磁界線が階層化部材15の長さに沿って延びる面に広がるように磁力化されれば階層化部材の相対移動の方向に垂直な水平方向に繊維を配列することが可能である。階層化部材の相対移動の速度を磁石の強度及び含水コンクリートの粘性に適度に合わせることによって、相対移動の方向に繊維を不完全に整列させ、適当な数の繊維を相対移動の方向に対して小さい又は大きい角度をもって延びるようにすることも可能である。これにより横方向にも補強され、同時に繊維同士が接触する部分も多くなる。
【0046】
磁石又は磁界を発生させる他の手段は、必ずしも階層化部材に対して可動である必要はない。固定式の永久磁石又は他の磁界を発生させる手段を階層化部材に組み込み、階層化及び整列される磁化性繊維を含む材料内に一定又は間欠的に磁界を向けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 磁化性補強繊維の凝集層から形成された導電性経路を有するコンクリートスラブに本発明の基本原理を適用した例を示す略式斜視図。
【図1A】 図1に示したスラブの角の拡大斜視図。
【図2】 地面にコンクリート舗道を製する工程を連続的に示し、その1つの工程で本発明による補強スチール繊維の凝集層が形成される。
【図3】 図2に示した工程で使用される繊維階層化装置の斜視図。
【図4】 繊維の階層化が行われる図2に示したコンクリート舗道の断面図。
【図5】 地面にキャストされたスラブと繊維階層化装置の略図。
【図6】 地面にキャストされたスラブと繊維階層化装置の略図。
【図7】 地面にキャストされたスラブと繊維階層化装置の略図。
【図8】 図7の装置の変形例を示す断面図。
【図9】 図4の繊維階層化装置の変形例を示す断面図。

Claims (18)

  1. 最初はペースト状であるセメント質材料を硬化して形成され、導電磁化性繊維及び/又は粒状エレメント(F、G)(以下、「導電磁化性エレメント(F、G)」という。)の凝集層(6、S)によって形成された導電経路を含む固体(5)であって、前記凝集層が前記ペースト状材料内に埋まっており且つ前記固体の面に対して通常平行に延びており、さらに前記凝集層が、粒状の鉄鉱石を含むことを特徴とする固体。
  2. 導電端末部材(9)が、前記凝集層に沿って且つ一定の間隔をあけた位置に配され、前記凝集層に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の固体。
  3. 前記固体がスラブ状であって、導電磁化性エレメント(F、G)の前記凝集層が、スラブの面に沿って延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体。
  4. 各導電端末部材の大部分が、前記固体に埋まっていることを特徴とする請求項2に記載の固体。
  5. 導電磁化性エレメント(F、G)が、前記凝集層に沿って且つ一定の間隔をあけた位置の間で延びる線の方向に延びて整列された繊維を前記固体中に含むことを特徴とする請求項1乃至いずれか1項に記載の固体。
  6. 前記導電磁化性繊維としてスチール製繊維(F)が前記凝集層に含まれていることを特徴とする請求項1乃至いずれか1項に記載の固体。
  7. 最初はペースト状であるセメント質材料を硬化して形成される固体(5)に導電経路を設ける方法であって、導電磁化性繊維及び/又は粒状エレメント(F、G)が分散したペースト状材料の塊を形成する工程と、前記塊中に埋められ且つ前記固体の面に対して通常平行に延びる導電層(6、S)を前記導電磁化性繊維及び/又は粒状エレメント(F、G)から形成するために前記塊に磁界を加える工程と、前記導電層を含む前記塊を硬化させる工程とからなり、前記ペースト状材料が、予め均一に分散された粒状鉄鉱石(G)を含むことを特徴とする方法。
  8. 前記導電層に沿って且つ一定の間隔をあけて配された位置で、導電端末部材(9)を前記導電層に接続する工程をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記ペースト状材料が、スラブであることを特徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記導電層が、前記磁界を製する磁石手段(18)を含む階層化部材(15)の移動によって形成され、前記階層化部材は前記ペースト状材料の塊の面に対して平行に移動することを特徴とする請求項乃至いずれか1項に記載の方法。
  11. 前記階層化部材の少なくとも一部が、その移動の間、ペースト状材料の塊に埋まっていることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ペースト状材料の塊が、前記階層化部材の移動中、振動させられることを特徴とする請求項10又は11に記載の方法。
  13. 磁界が、前記階層化部材の非磁化性壁部(17)を介して前記ペースト状材料の塊に加えられることを特徴とする請求項10乃至12いずれか1項に記載の方法。
  14. 磁界が、前記非磁化性壁部を介して前記ペースト状材料の塊に実質的に排他的に加えられることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 磁界が、ペースト状材料の塊に加えられた時、その磁界線の範囲が、前記塊の面に対して実質的に横断し且つ前記階層化部材の移動方向に対して実質的に平行な面に広がることを特徴とする請求項10乃至14いずれか1項に記載の方法。
  16. 磁界が、前記階層化部材内に配され、階層化部材が移動する間、前記ペースト状材料の塊の面に対して平行であって且つ前記階層化部材の移動方向に対して横断して延びる軸(L)を中心に角度をもって移動させられる磁石手段(18)によってペースト状材料の塊内に向けられることを特徴とする請求項13乃至15いずれか1項に記載の方法。
  17. 導電経路は前記固体の長手方向に延びる面の間でこれらの面に対して平行に位置していることを特徴とする請求項1乃至いずれか1項に記載の固体。
  18. 導電層は前記固体の長手方向に延びる面の間でこれらの面に対して平行に位置していることを特徴とする請求項乃至16いずれか1項に記載の方法。
JP2001548251A 1999-12-23 2000-12-21 ペースト状材料を硬化して形成され且つ導電性経路を含む硬化体及びこのような硬化体を製する方法。 Expired - Fee Related JP4536989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9904770A SE518458C2 (sv) 1999-12-23 1999-12-23 Kropp bildad av hårdnat,initialt pastaformigt material innefattande en elektriskt ledande bana av ett koncentrerat skikt av fibrer- eller kornformiga element, samt ett sätt att framställa en sådan kropp
SE9904770-6 1999-12-23
PCT/SE2000/002632 WO2001047674A1 (en) 1999-12-23 2000-12-21 A body formed of set, initially pasty material and including an electrically conducting path and a method of making such a body

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003518472A JP2003518472A (ja) 2003-06-10
JP2003518472A5 JP2003518472A5 (ja) 2007-03-01
JP4536989B2 true JP4536989B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=20418295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001548251A Expired - Fee Related JP4536989B2 (ja) 1999-12-23 2000-12-21 ペースト状材料を硬化して形成され且つ導電性経路を含む硬化体及びこのような硬化体を製する方法。

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6972156B2 (ja)
EP (1) EP1259363B1 (ja)
JP (1) JP4536989B2 (ja)
KR (1) KR100733152B1 (ja)
CN (1) CN1161214C (ja)
AT (1) ATE273113T1 (ja)
AU (1) AU780124B2 (ja)
BR (1) BR0016648A (ja)
CA (1) CA2393512C (ja)
CZ (1) CZ296128B6 (ja)
DE (1) DE60012993T2 (ja)
DK (1) DK1259363T3 (ja)
EE (1) EE04609B1 (ja)
ES (1) ES2223640T3 (ja)
HU (1) HU225404B1 (ja)
IL (2) IL149744A0 (ja)
MX (1) MXPA02006253A (ja)
NO (1) NO315698B1 (ja)
NZ (1) NZ519357A (ja)
PL (1) PL196884B1 (ja)
PT (1) PT1259363E (ja)
RU (1) RU2302334C2 (ja)
SE (1) SE518458C2 (ja)
TR (1) TR200402802T4 (ja)
WO (1) WO2001047674A1 (ja)
ZA (1) ZA200204384B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060244168A1 (en) * 2003-05-22 2006-11-02 Shunli Zhang Method and device for orienting magnetizable particles in a kneadable material
EP1479496A1 (de) * 2003-05-22 2004-11-24 Bakker Holding Son B.V. Vorrichtung und Verfahren zum Ausrichten magnetisierbarer Partikel in einem pastösen Material
ES2329317B1 (es) * 2006-05-16 2011-10-18 Bosnor, Sl Metodo de fabricacion de placas conductivas, aplicables al recubrimiento de suelos o paredes, placa conductiva y maquina inyectora.
DE102008004645A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-23 Matthäi Bauunternehmen GmbH & Co. KG Mineralstoff zur Herstellung einer Fahrbahnschicht, Verfahren zur Herstellung desselben, Fahrbahnschicht aus selbigem und Verfahren zur Herstellung der Fahrbahnschicht
CN101806028B (zh) * 2010-03-16 2011-12-14 武汉理工大学 层布式钢纤维导电沥青混凝土
EA030568B1 (ru) * 2015-07-15 2018-08-31 Николай Федорович Хорьков Способ изготовления строительных изделий из бетона
CN106799788A (zh) * 2017-01-17 2017-06-06 中国建筑材料科学研究总院 定向分布钢纤维水泥基材料及其制备方法和装置
FR3063504B1 (fr) * 2017-03-03 2019-06-07 Saint-Gobain Weber Revetement de finition ou enduit mural d'interieur chauffant
WO2018232351A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Systems and methods for electrical filter including a conductive concrete structure
CN108342971B (zh) * 2018-04-28 2023-05-09 招商局重庆交通科研设计院有限公司 一种移动式水泥路面破碎机
TR201807042A2 (tr) * 2018-05-18 2018-06-21 Ugur Beton Metal Ve Plastik Sanayi Turizm Ticaret Ltd Sirketi Çeli̇k ve ağir beton bi̇leşenleri̇nden oluşan denge ağirliği ve buna i̇li̇şki̇n üreti̇m yöntemi̇
CN109249519B (zh) * 2018-09-30 2021-04-09 河海大学 一种磁场和电场耦合诱导定向纤维增强水泥基材料的成型模具及其使用方法
CN113352456B (zh) * 2021-05-11 2023-01-06 广州超卓金属制品有限公司 一种抗断裂的高稳定电梯对重块制备工艺
CN113774762B (zh) * 2021-10-19 2022-08-16 合肥工业大学 一种提高导电沥青混凝土自修复效果的摊铺机和使用方法
CN114892441B (zh) * 2022-04-25 2023-08-04 湖北盟科纸业有限公司 一种铜版纸表面覆膜设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062913A (en) * 1975-07-17 1977-12-13 Ab Institutet For Innovationsteknik Method of reinforcing concrete with fibres
SU652740A1 (ru) * 1976-02-23 1979-03-15 Ленинградский Технологический Институт Им.Ленсовета Гибкий электронагреватель
SU718268A1 (ru) * 1977-12-05 1980-02-29 Ленинградский Зональный Научно- Исследовательский И Проектный Институт Типового И Экспериментального Проектирования Жилых И Общественных Зданий Лензнииэп Способ изготовлени армированных бетонных изделий
US4458294A (en) * 1982-07-28 1984-07-03 Corning Glass Works Compliant termination for ceramic chip capacitors
JPS6166607A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 品川白煉瓦株式会社 振動鋳込み方法
US4604676A (en) * 1984-10-02 1986-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic capacitor
JPS61241103A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 石川島播磨重工業株式会社 繊維補強コンクリ−トの製造方法
JPS63130846A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 株式会社ブリヂストン パネル
GB9102891D0 (en) * 1991-02-12 1991-03-27 Ici America Inc Cementitious composition
US5346547A (en) * 1992-05-08 1994-09-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of making concrete electrically conductive for electromagnetic shielding purposes
JP3289041B2 (ja) * 1993-02-01 2002-06-04 正夫 高澤 発熱性粗粒およびそれを用いた発熱性構造物
US5443876A (en) * 1993-12-30 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically conductive structured sheets
US5628955A (en) * 1995-04-26 1997-05-13 Houk; Edward E. Method of manufacture of structural products
US5906042A (en) * 1995-10-04 1999-05-25 Prolinx Labs Corporation Method and structure to interconnect traces of two conductive layers in a printed circuit board
US5742223A (en) * 1995-12-07 1998-04-21 Raychem Corporation Laminar non-linear device with magnetically aligned particles
AUPO027496A0 (en) * 1996-06-06 1996-06-27 Wagner, Willem Johannes Insulated wall structure and method for making same
SE512228C2 (sv) * 1998-06-24 2000-02-14 Bjoern Svedberg Förfarande och anordning för magnetisk orientering av fibrer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1259363B1 (en) 2004-08-11
DE60012993T2 (de) 2005-09-01
KR20020062378A (ko) 2002-07-25
NO20023020D0 (no) 2002-06-21
ATE273113T1 (de) 2004-08-15
ES2223640T3 (es) 2005-03-01
RU2302334C2 (ru) 2007-07-10
RU2002119585A (ru) 2004-02-10
DE60012993D1 (de) 2004-09-16
CA2393512C (en) 2007-03-20
CN1161214C (zh) 2004-08-11
HK1051510A1 (en) 2003-08-08
EE200200354A (et) 2003-10-15
DK1259363T3 (da) 2004-09-20
AU2420501A (en) 2001-07-09
CZ20022175A3 (cs) 2002-11-13
AU780124B2 (en) 2005-03-03
SE518458C2 (sv) 2002-10-08
NZ519357A (en) 2003-10-31
JP2003518472A (ja) 2003-06-10
NO315698B1 (no) 2003-10-13
ZA200204384B (en) 2004-04-28
PL355477A1 (en) 2004-05-04
KR100733152B1 (ko) 2007-06-28
HUP0203605A2 (en) 2003-03-28
CZ296128B6 (cs) 2006-01-11
CN1409663A (zh) 2003-04-09
EP1259363A1 (en) 2002-11-27
PL196884B1 (pl) 2008-02-29
EE04609B1 (et) 2006-04-17
WO2001047674A1 (en) 2001-07-05
NO20023020L (no) 2002-06-21
CA2393512A1 (en) 2001-07-05
IL149744A (en) 2007-03-08
SE9904770D0 (sv) 1999-12-23
US20020182395A1 (en) 2002-12-05
IL149744A0 (en) 2002-11-10
TR200402802T4 (tr) 2004-11-22
BR0016648A (pt) 2002-10-08
HU225404B1 (en) 2006-11-28
US6972156B2 (en) 2005-12-06
PT1259363E (pt) 2004-11-30
SE9904770L (sv) 2001-06-24
MXPA02006253A (es) 2004-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536989B2 (ja) ペースト状材料を硬化して形成され且つ導電性経路を含む硬化体及びこのような硬化体を製する方法。
CA2335618C (en) Method and device for magnetic alignment of fibres
CN109416978A (zh) 制造用于通过磁场或电磁场将能量从初级单元导体装置传输到次级单元导体装置的装置
JP2003518472A5 (ja)
US20230160151A1 (en) Road paver
HK1051510B (en) A body formed of set,initially pasty material and including an electrically conducting path and a method of making such a body
JPH11280008A (ja) プレキャスト舗装床版およびその製造方法
MXPA00012927A (en) Method and device for magnetic alignment of fibres
JPH03100275A (ja) コンクリートの打設方法
JPH0731911U (ja) コンクリートの敷き均し装置
JPH0585852A (ja) 多孔コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees