[go: up one dir, main page]

JP4521141B2 - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4521141B2
JP4521141B2 JP2001290114A JP2001290114A JP4521141B2 JP 4521141 B2 JP4521141 B2 JP 4521141B2 JP 2001290114 A JP2001290114 A JP 2001290114A JP 2001290114 A JP2001290114 A JP 2001290114A JP 4521141 B2 JP4521141 B2 JP 4521141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
transport
support arm
conveying
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001290114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003095486A (ja
Inventor
幸生 浅利
功明 平光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001290114A priority Critical patent/JP4521141B2/ja
Publication of JP2003095486A publication Critical patent/JP2003095486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521141B2 publication Critical patent/JP4521141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、搬送路上に取出した紙葉類から特徴を検出して処理する紙葉類処理装置に係り、特に、複数枚の紙幣を搬送路上に1枚ずつ取出して搬送し、その金種や向きなどの特徴を検出し、その表裏および天地を揃えて金種別に集積する入金処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、紙葉類処理装置として、例えば、複数金種の紙幣を混在せしめて一括投入し、投入した紙幣を搬送路上に1枚ずつ取出してその特徴を検出し、その表裏および天地を揃えて金種別に集積する入金処理機が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、紙幣のサイズは金種によって異なり、且つ紙幣の特徴部分はその金種によって位置が異なるため、特徴を検出する検出部の配置位置によっては、特徴部分に検出部が対向しないでその特徴を高精度に検出できなくなる金種が発生する。このため、従来の装置では、搬送路の幅方向に多くの検出部を配置して特徴部分がどの位置を通過しても紙幣の特徴を高精度に検出できるようにしていた。従って、このように多くの検出部を設ける必要があることから、装置構成が複雑になり、装置の製造コストが高くなる問題があった。
【0004】
さらに、従来の装置では、紙幣の搬送姿勢が、搬送路に対して傾いた姿勢(スキュー)、および/或いは搬送路の幅方向に片寄った姿勢(シフト)である場合、このように姿勢不良のままの紙幣が搬送路を介して搬送されてしまい、検出部における紙幣の特徴検出精度がさらに低下する問題があった。
【0005】
そこで、スキューを補正する前に、紙幣の位置ずれを補正ローラにより補正するものが提案されている。たとえば、特願2000‐280843で提案されている。
【0006】
すなわち、搬送装置において搬送中心よりある距離だけシフトして搬送される紙幣のシフトを補正する方式として、Swing Arm Roller (以後SARと略称で呼ぶ)方式が提案されている。SAR方式では、SARの回転軸が装置の搬送中心に、搬送平面に対して垂直に設定されている。シフト補正時には、このSARを回転軸周りにある角度に保持し、紙幣がSARを通過する間にシフトを補正する。この為、紙幣がSARを通過し、SARから力を受けなくなった瞬間に紙幣のシフト量が0となるように、搬送方向に対するSARの角度を設定するものが提案されている。
【0007】
しかし、この提案のものでは、大雑把な補正しかできなかったため、より高精度に紙幣の位置ずれを補正できるものが要望されている。
【0008】
この発明は、以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、紙葉類の位置ずれを高精度に補正できる紙葉類処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明の紙葉類処理装置は、紙葉類を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、この搬送手段上に設けられ、上記搬送手段によって搬送される紙葉類の搬送方向に交差する方向の位置ずれ量と紙葉類の搬送方向の長さを検出する検出手段と、上記搬送手段上の上記検出手段の後段に設けられ、上記搬送路の中央で軸支されている支持アームと、この支持アームに所定の間隔を持って設けられる少なくとも2つの位置補正ローラを有し、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ移動する移動手段と、上記検出手段により検出された紙葉類の所定位置からの位置ずれ量と、紙葉類の搬送方向の長さと、上記2つの位置補正ローラの間隔とをパラメータとして、上記支持アームの駆動角度を算出する算出手段と、この算出手段により算出した駆動角度に基づいて、上記移動手段の支持アームを回動した状態で、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ上記移動手段により移動することにより、上記紙葉類の所定位置からの位置ずれを補正する補正手段とから構成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0011】
図1には、この発明の実施の形態に係る入金処理機(紙葉類処理装置)1の内部構造を概略的に示してある。この入金処理機1は、複数金種のサイズの異なる複数枚の紙幣を混在させて一括して投入し、全ての紙幣の表裏を揃えてその金種別に分類して集積するためのものであり、特定金種の紙幣についてのみ所定枚数毎に紙帯で施封する機能を有するものである。
【0012】
入金処理機1は、装置の外殻をなす筐体2を有する。筐体2の図中右側にある段部には、複数枚の紙幣Pを面方向に集積した状態で立位でまとめて投入する投入部3が設けられている。紙幣Pは、それぞれ表裏を有するとともにその長手方向に沿って延びた上端および下端を有し、上端或いは下端が下を向く姿勢で投入部3を介して投入される。投入部3は、全ての紙幣Pをその上端或いは下端に当接して整位するステージ3aを有する。投入部3の図中右端にはステージ3aに対して鉛直方向に立設されたバックアッププレート4が設けられている。このバックアッププレート4は、ばね5の付勢力によってステージ3aに沿って図中左方向に移動可能に設けられている。
【0013】
投入部3に立位で投入された複数枚の紙幣Pは、バックアッププレート4によってその面方向に付勢され、図中左方向に移動される。そして、図中左端にある紙幣Pが投入部3の図中左側に互いに上下に隣接した状態で配置された2組の取出しローラ6(取出し部)に押し付けられる。取出しローラ6を所定方向に回転することにより、投入部3に立位で投入された複数枚の紙幣Pのうち左端にある紙幣Pから順に搬送路7上に取り出される。搬送路7上に取出される紙幣Pは、その上端或いは下端を先頭にして短手方向に取出される。このとき、各紙幣の表裏はばらばらの状態となっている。本実施の形態では、投入部3から取出される紙幣Pの取出し方向は下向きとなっている。
【0014】
搬送路7は、搬送路7の上下でそれぞれ搬送方向に沿って無端走行可能に張設された搬送ベルト8、9によって規定されている。各搬送ベルト8、9は、幅方向(紙面方向)に延設された複数のローラ10に巻回されている。搬送路7には、取出された紙幣Pのシフトとスキューを自動補正する姿勢補正装置(後で詳細に説明する)11が設けられている。
【0015】
これらの搬送ベルト8、9によって上方に折り曲げられた搬送路7の先には、紙幣Pの金種、表裏、天地、汚れや破損の有無等の特徴を検知する検知部12が配設されている。検知部12は、搬送路7を搬送される紙幣Pの表面から各種情報を読み取って、読み取った情報を論理演算して基準となる情報と比較し、上述したような紙幣Pの特徴を検知する。
【0016】
ところで、投入部3に投入される紙幣Pは、表裏および天地をバラバラにして投入されるため、搬送路7上に取出され(取込まれ)たとき、その向きが表裏および天地がバラバラな状態になっている。このため、検知部12を通過される複数金種の紙幣Pは、表裏および天地がばらばらな状態となっている。
【0017】
検知部12の下流側に延設された搬送路7上には、検知部12における検知結果に基づいて紙幣Pの搬送方向を選択的に切換えるための複数のゲートG1〜G9が設けられている。
【0018】
検知部12において、2枚取りが判定された紙幣、所定のレベルを超えて大きくスキューしたことが判定された紙幣、或いは再流通可能な正券と判定されなかった損券や偽券などの紙幣(紙幣とは限らない)など、後段の処理が不可能であることが判定された紙幣は、ゲートG1を介して図中右方向に搬送され、リジェクト箱13に排出される。リジェクト箱13には、入金処理機1の筐体2の外部からアクセス可能となっている。
【0019】
一方、検知部12にて処理可能な正常な紙幣であることが判定された紙幣Pは、ゲートG1を介してゲートG2に向けて図中左方向に搬送される。ゲートG1を通過された紙幣Pは、上述したように表裏および天地がバラバラの状態となっている。このように、表裏および天地がばらばらの状態の紙幣Pが、後述する表裏反転機構14を選択的に通過することによって表裏が取り揃えられ、その金種毎に分類されて集積されることになる。本実施の形態では、全ての紙幣Pが基本的に表を上にして集積される。
【0020】
ゲートG2の下流側の搬送路は2方向に分岐されており、ゲートG2を2位置間で選択的に切換えることにより紙幣Pの搬送方向を2方向に選択的に切換えるようになっている。
【0021】
ゲートG2の下流側で分岐された一方の搬送路上には、紙幣Pの表裏を反転させるための表裏反転機構14(表裏反転部)が設けられている。この表裏反転機構14を通る搬送路は、その入口から出口に向けて中心軸の回りで180°回転されたねじり搬送路を形成している。そして、このねじり搬送路に沿って互いに面接する関係で2組の搬送ベルト15、15がねじれた状態で設けられている。また、ゲートG2の下流側で分岐された他方の搬送路は、ただ単に紙幣Pを通過させるだけの搬送パス16となっている。
【0022】
ゲートG2を介して振り分けられて表裏反転機構14のねじり搬送路を通して搬送される紙幣Pは、表裏反転される。
【0023】
このようにして表裏反転機構14を通過して表裏反転された紙幣P、および表裏反転機構14を通過せずに搬送パス16を通過した紙幣Pは、いずれも合流部18を介してゲートG3に送り込まれる。このとき、ゲートG2を通過してから表裏反転機構14を介して合流部18に至る紙幣Pの処理時間と搬送パス16を通過して合流部18に至る紙幣Pの搬送時間が同じになるように、搬送パス16の長さが設定されている。これにより、表裏反転機構14を通して搬送された紙幣Pと搬送パス16を通過された紙幣Pとが同じタイミングで合流部18を通過することになり、処理形態に拘わらず全ての紙幣Pを同じ条件で処理できる。
【0024】
ゲートG3の下流側の搬送路は2方向に分岐されており、ゲートG3を2位置間で選択的に切換えることにより紙幣Pの搬送方向を2方向に選択的に切換えるようになっている。
【0025】
ゲートG3の下流側で図中右方向に分岐された一方の搬送路は、複数の集積部20〜25の上方で略水平方向に延びた水平搬送路19を形成している。水平搬送路19上には、搬送される紙幣Pを6つの集積部20〜25のうちのいずれか1つに振り分けて集積せしめるための5つのゲートG5〜G9が設けられている。
【0026】
水平搬送路19の最も上流側にあるゲートG5によって選択的に振り分けられた紙幣Pは集積部20に集積され、ゲートG6によって選択的に振り分けられた紙幣Pは集積部21に集積され、ゲートG7によって選択的に振り分けられた紙幣Pは集積部22に集積され、ゲートG8によって選択的に振り分けられた紙幣Pは集積部23に集積され、ゲートG9によって選択的に振り分けられた紙幣Pは集積部24或いは集積部25に集積される。
【0027】
ゲートG3の下流側で図中左方向に分岐された位置には、施封装置26の集積部27が設けられている。施封装置26は、例えば100枚の紙幣Pを集積して紙帯を巻回せしめて施封して紙幣Pの束を形成する。
【0028】
これら施封装置26の集積部27には、紙帯による施封をアサインされた特定金種の紙幣Pが後述するルールに従って送り込まれる(集積される)。一方、特定金種以外の紙幣Pは、上述した集積部20〜25のいずれかに集積される。
【0029】
ゲートG3を介して集積部27で集積された紙幣Pは、供給部28によって施封部29へ送り込まれ、帯供給部29aから供給された紙帯によって施封される。所定枚数毎に施封された紙幣Pの束は、図示しないコンベアを介して装置外へ搬出される。
【0030】
尚、施封部29は、集積部27に集積された所定枚数の紙幣Pを受け取って、その長手方向一側(本実施の形態では入金処理機1のリア側)に片寄った位置で、紙帯をその短手方向に沿って巻回し、所定枚数の紙幣を施封して束を形成する。
【0031】
次に、上述した姿勢補正装置11について、図2乃至図4を参照して詳細に説明する。図2には姿勢補正装置11の概略構成を斜視図にして示してあり、図3には姿勢補正装置11の断面図を示してあり、図4には姿勢補正装置11の上面からの図を示してある。
【0032】
姿勢補正装置11は、紙幣Pの搬送方向(図中矢印T方向)に沿って、後述する姿勢検出センサ70、第1及び第2の補正部32、33を有する。姿勢検出センサ70は、搬送路7を介して姿勢補正装置11へ送り込まれる紙幣Pの搬送状態を検出するものである。第1及び第2の補正部32、33は、搬送路7に沿って装置のリア側に立設されたベース板31に取り付けられている。第1及び第2の補正部32、33は、略同一の構成を有するため、ここでは、第1の補正部32について代表して説明し、第2の補正部33についての説明は省略する。
【0033】
第1の補正部32は、細長い板状部材の両端を同じ側に略直角に折り曲げた形状の支持フレーム34を有する。すなわち、支持フレーム34は、搬送路7を介して搬送される最大サイズの紙幣Pの長端辺の長さより少なくとも長いフレーム基部34aと、このフレーム基部34aの両側から略直角に折り曲げられた2つの側板部34b、34bと、を有する。
【0034】
2つの側板部34b、34b間には、軸受36、36を介して、支持アームとしての駆動軸35が架け渡されている。この駆動軸35には、2つのゴムローラ37a、37bが取り付けられている。これら2つのゴムローラ37a、37bの外周面は、摩擦力を高めるため、ゴム材料によって形成されている。これら2つのゴムローラ37a、37bの上方には、それぞれ対応する2つのゴムローラ38a、38bが転接されている。2つのゴムローラ38a、38bは、軸受39を介して軸40に取り付けられている。軸40の両端部は、支持フレーム34の側板部34b、34bに形成された長穴41に嵌め込まれ、側板部34b、34bの外側に設けられたバネ42によって下方に付勢されている。つまり、2つのゴムローラ38a、38bがそれぞれ対応する2つのゴムローラ37a、37bに押圧され、これら4つのゴムローラ37a、37b、38a、38bが補正ローラとして機能する。
【0035】
ゴムローラ37a、37b、38a、38bは、搬送路7に沿って姿勢補正装置11を通って延びた3対の搬送ベルト49a、49b、49cの間に入れ子状に配設されている。すなわち、装置のフロント側のゴムローラ対37a、38aは、第1及び第2の搬送ベルト対49a、49bの間に配設され、装置のリア側のローラ対37b、38bは、第1及び第3の搬送ベルト対49a、49c間に配設されている。
【0036】
尚、3組の搬送ベルト対49a、49b、49cは、入金処理機1内を通って延びた搬送路7の全長に亘って設けられ、搬送路7を上下に挟むように対向され、図示しないローラに巻回されて、本発明の搬送部として機能する。
【0037】
より詳細には、中央にある第1の搬送ベルト対49aは、搬送路7の上面側および下面側で搬送路7の中心線7a上を延び、搬送路7を介して互いに面接することで、第2および第3の搬送ベルト対49b、49cとともに搬送路7の上下を規定している。また、補正ローラのうち2つのゴムローラ37a、37bが搬送路7の下面側に配置され、他の2つのゴムローラ38a、38bが搬送路7の上面側に配置され、これら2組のゴムローラ37a、37b、38a、38b間で搬送路7が規定されている。
【0038】
搬送路7の下面側で搬送路7を横切る方向に延設された駆動軸35には、傘歯車50が固定的且つ同軸に取り付けられている。この傘歯車50は、2つのゴムローラ37a、37b間に設けられ、別の傘歯車51が噛み合わされている。別の傘歯車51は、図3に詳細に示すように、略鉛直方向に延設された駆動軸44の上端部に同軸に固設されている。尚、駆動軸44の上端部は、ゴムローラ37a、37bを備えた駆動軸35の中心部に対向されている。
【0039】
駆動軸44は、同軸に設けられた円筒軸43内に挿入され、上部の軸受52、および下部の軸受53により回転自在に保持されている。下部の軸受53は、円筒軸43に固定されたプーリ45の内側に取り付けられている。また、駆動軸44の下端近くには、ワンウエイクラッチ55を介してプーリ64が取り付けられている。プーリ64には、ベルト62及びプーリ63を介してステッピングモータ54の回転軸が接続されている。
【0040】
しかして、ステッピングモータ54が回転駆動されると、プーリ63、ベルト62、及びプーリ64を介して駆動力が伝達され、駆動軸44が回転される。駆動軸44は、ワンウエイクラッチ55の作用により、1方向にだけ回転する。駆動軸44が所定方向に回転すると、その上端に取り付けられた傘歯車51が回転し、傘歯車50を介して駆動軸35が回転される。駆動軸35が回転されると、2つのゴムローラ37a、37bが回転され、これら2つのゴムローラ37a、37bにそれぞれ押圧されて転接された2つのゴムローラ38a、38bも従動回転される。このように4つのゴムローラ37a、37b、38a、38bが回転すると、ゴムローラ間の2つのニップに紙幣Pがクランプされて搬送路7に沿って搬送される。尚、姿勢補正装置11のゴムローラ37a、37b、38a、38bによる紙幣Pのクランプ力が、搬送ベルト49a〜49cによる紙幣Pの挟持力よりも強くなるように、バネ42の強さが設定されている。
【0041】
一方、円筒軸43は、軸受57を介して、略円筒形のハウジング56に回転自在に保持されている。円筒軸43の上端部は、2つのネジ43aにより、支持フレーム34のフレーム基部34aの中心部に固定されている。円筒軸43の下端部に固設されたプーリ45には、ベルト46、プーリ47を介してステッピングモータ48の回転軸が接続されている。円筒軸43を回転自在に保持したハウジング56は、略矩形板状のプレート58を介して、ベース板31に固定されている。プレート58は、ベース板31に対して片持ち梁状態で固定されている。
【0042】
また、ベース板31には、第1の補正部32のホーム位置を検知するためのセンサ59aが設けられている。支持フレーム34には、その回転の途中でセンサ59aの光を遮光する被検出体60が突設されている。つまり、被検出体60がセンサ59aの光を遮った時点でステッピングモータ48の回転を停止することにより、第1の補正部32がホーム位置に配置されることになる。ホーム位置とは、ゴムローラ37a、37b、38a、38bの回転軸が搬送方向と直交(交差)する姿勢を言う。
【0043】
さらに、ベース板31には、センサ59aの他に、第1の補正部32がホーム位置から両方向に所定角度ずつ回転したとき被検出体60を検出する2つのセンサ59b、59c(図4参照)が取り付けられている。これら2つのセンサ59b、59cは、第1の補正部32の振り切り位置を検出するために設けられている。振り切り位置とは、第1の補正部32の回転可能範囲の両端位置を言う。尚、これら3つのセンサ59a、59b、59cは、その光を被検出体60が遮ることによりオン、オフされるフォトインタラプタ等により構成されている。
【0044】
しかして、ステッピングモータ48が回転駆動されると、プーリ47、ベルト46、及びプーリ45を介して駆動力が伝達され、円筒軸43が回転される。円筒軸43が回転されると、円筒軸43の上端部に固設された支持フレーム34が回転され、すなわち第1の補正部32の駆動軸35が回転され、ゴムローラ37a、37b、38a、38bの向きが可変される。尚、第1の補正部32の駆動軸35の回転位置は、被検出体60を中央のセンサ59aが検出した時点をホーム位置とし、その位置からステッピングモータ48のステップ数を制御することにより任意の位置に調節されるようになっている。
【0045】
上記第2の補正部33の搬送路7上には、センサ82が設けられている。このセンサ82は、第1の補正部32を通過した当該紙幣Pの先端がセンサ82を通過したタイミング、すなわち当該紙幣Pが第2の補正部33のゴムローラ37a、38aと、37b、38bとで挟持拘束されたタイミングを検出するためのセンサである。
【0046】
姿勢検出センサ70は、図5に示すように、搬送路7の上方に設けられたLEDなどの発光素子71、およびこの発光素子71に対応して搬送路7の下方に設けられたフォトダイオードなどの受光素子72を有する。発光素子71は搬送方向と直交する幅方向(紙面方向)に複数個並設され、受光素子72も同じ方向に同じ数だけ並設されている。これら複数の発光素子71および受光素子72は、その複数の光軸が搬送路7を通過する通過位置(図4参照)が搬送方向Tと直交する方向に一列に並ぶように位置決めされている。しかして、搬送路7を介して搬送された紙幣Pにより光が遮断されることにより紙幣Pを検出するようになっている。
【0047】
また、姿勢検出センサ70は、搬送路7の下方に設けられた複数の発光素子73を有する。複数の発光素子73は、上述した受光素子72と平行に同じ数だけ並設され、受光素子72とユニット化されている。これら発光素子73から発せられた光は、搬送路7を介して搬送される紙幣Pの下面に当たって反射され、対応する受光素子72に導かれるようになっている。
【0048】
つまり、姿勢検出センサ70は、搬送路7を介して搬送される紙幣Pによって光が遮断されることで、紙幣Pの搬送方向先端、すなわち紙幣Pの一方の長端辺を検出する。そして、この検出結果に基づいて、姿勢補正制御部97にて当該紙幣Pの長端辺の長さ、スキュー角度、およびシフト量が算出される。
【0049】
また、姿勢検出センサ70は、紙幣Pによって反射される反射光に基づいて、反射パターンを検出し、その模様から、紙幣Pの金種、表裏および天地に関する向き、折れ、切れ、欠けなどを検出する。
【0050】
尚、本実施の形態では、姿勢検出センサ70は、搬送路7の中心線7aを中心にして対象をなすように2つの部分に分割されている。
【0051】
図6には、上述した入金処理機1の動作を制御する制御系のブロック図を示してある。
この入金処理機1の制御系は、制御部90、メモリ91、判定部92、取出し制御部93、搬送制御部94、ゲート制御部95、施封制御部96、姿勢補正制御部97を有する姿勢補正装置11により構成されている。
【0052】
制御部90は、予め設定した動作プログラムに従って装置の全体動作を制御する。
【0053】
メモリ91は、動作プログラムを記憶したり、データ記憶用に用いられるものである。
判定部92は、検知部12の検知結果に基づいて、当該紙幣Pが再流通可能か否かを判定し、当該紙幣Pが施封指定された特定金種の紙幣であるか否かを判定し、当該紙幣Pの表裏および天地を判定するものであり、それぞれの判定結果を制御部90に出力するものである。
【0054】
取出し制御部93は、制御部90の制御により取出しローラ6を回転するものである。
搬送制御部94は、制御部90の制御により搬送路7による搬送ローラを回転するものである。
【0055】
ゲート制御部95は、制御部90の制御により上記ゲートG1〜G3、G5〜G9の駆動を行うものである。
施封制御部96は、制御部90の制御により施封処理を行うものである。
【0056】
姿勢補正制御部97は、姿勢補正装置11を制御するものである。この姿勢補正制御部97には、姿勢検出センサ70からの検出信号が供給され、第1の補正部32のセンサ59a、59b、59cからの検出信号が供給され、第2の補正部33のセンサ59a、59b、59cからの検出信号が供給され、センサ82からの検出信号が供給されている。
【0057】
また、姿勢補正制御部97には、第1の補正部32のステッピングモータ48、54を回転する駆動回路101、102、第2の補正部33のステッピングモータ48、54を回転する駆動回路103、104が接続されている。
【0058】
姿勢補正制御部97は、姿勢検出センサ70からの検出信号により、図4に示すように、搬送路7を介して姿勢補正装置11へ送り込まれる紙幣Pの搬送状態としてのスキュー量(紙幣Pの搬送方向の傾き量、スキュー角度α[°])αと搬送路7の中心位置(中心線、所定位置)7aからの位置ずれ量x[mm]と紙幣Pの搬送方向の(紙幣Pの短端辺の長さ[mm])lを判断するものである。
【0059】
姿勢補正制御部97は、姿勢検出センサ70からの検知信号により、上記搬送される紙幣Pの搬送位置ずれ量、スキュー量、紙幣Pの搬送方向の長さを判断するものである。姿勢補正制御部97は、第1の補正部32のセンサ59a、59b、59cの検知出力により、第1の補正部32の位置つまり上記駆動軸35の現在の位置を判断するものである。姿勢補正制御部97は、第2の補正部33のセンサ59a、59b、59cの検知出力により、第2の補正部33の位置つまり上記駆動軸35の現在の位置を判断するものである。
【0060】
姿勢補正制御部97は、紙幣Pの搬送位置ずれ量、スキュー量、紙幣Pの搬送方向の長さに基づいて、紙幣Pの搬送位置ずれ量、スキュー量、紙幣Pの搬送方向の長さと上記第1の補正部32のゴムローラ37a、37bの間隔をパラメータとした上記第1の補正部32の駆動軸35の駆動角度を算出し、この算出した駆動角度と上記第1の補正部32の駆動軸35の現在の位置とに基づいて、上記駆動軸35を回転(回動)制御するものである。
【0061】
姿勢補正制御部97は、センサ82により搬送される紙幣Pの先端を検知した際に、スキュー角度に基づいて、補正する角度分、ステッピングモータ54を回転制御することにより、上記第2の補正部33の駆動軸35を回転(回動)するものである。すなわち、第1の補正部32を通過した当該紙幣Pの先端がセンサ82を通過したタイミング、すなわち当該紙幣Pが第2の補正部33のゴムローラ37a、38aと、37b、38bとで挟持拘束されたタイミングで、第2の補正部33の駆動軸35を角度α分、図中矢印83の方向に回転させるものである。このように、第2の補正部33のゴムローラ37a、38aと、37b、38bとで当該紙幣Pをクランプした状態で、第2の補正部33の駆動軸35が回転することで、当該紙幣Pの傾きが補正される。
【0062】
次に、上記のように構成された姿勢補正装置11の第1の補正部32による補正動作について、図4、図7と図8に示すフローチャートを参照して説明する。
【0063】
図7には、第1の補正部32を搬送路7の上方から見た概略図を示してある。
【0064】
すなわち、搬送路7により第1の補正部32に搬送される紙幣Pに図7に実線で示す程度のスキューαおよびシフトxを生じているものとする。
【0065】
この状態において、搬送路7上の図示しないセンサの検知信号により、制御部90が紙幣P(Pa)の第1の補正部32への送り込みを判断した際、制御信号を姿勢補正制御部97に出力する。これにより、姿勢補正制御部97は、第1の補正部32のステッピングモータ54を駆動制御する(ST1)。この駆動により第1の補正部32のゴムローラ37a、37b、38a、38bが搬送ベルト対49a〜49cの周速と等しい周速で搬送方向に回転される。
【0066】
また、上記紙幣Pが姿勢検出センサ70を通過することにより、姿勢検出センサ70からの検出信号が姿勢補正制御部97に出力される。
【0067】
姿勢補正制御部97は、姿勢検出センサ70からの検出信号により、図7に示すように、搬送路7を介して姿勢補正装置11へ送り込まれる紙幣Pの搬送状態としてのスキュー量(紙幣Pの搬送方向の傾き量、スキュー角度α[°])αと搬送路7の中心位置(所定位置)7aからの位置ずれ量x[mm]と紙幣Pの搬送方向の長さ(紙幣Pの短端辺の長さ[mm])lを判断する(ST2)。
【0068】
姿勢補正制御部97は、上記判断した紙幣Pの搬送位置ずれ量、スキュー量、紙幣Pの搬送方向の長さと、ゴムローラ37a、37bの間隔Dをパラメータとして、tanθ=x/lなる駆動角度θが算出される(ST3)。
【0069】
すなわち、上記駆動角度θが、
【数3】
Figure 0004521141
を満たすものである。
【0070】
ついで、姿勢補正制御部97は、この算出した駆動角度θと上記第1の補正部32の駆動軸35の現在の位置とに基づいて、第1の補正部32のステッピングモータ48を駆動制御する(ST4)。この駆動により上記駆動軸35を補正する角度の位置まで回転する。
【0071】
この結果、紙幣P(Pb)が上記第1の補正部32を通過する際、ゴムローラ37a、37b、38a、38bにより位置ずれを補正する移動が行われる。この際、駆動軸35の判双方向に交差する方向に対する角度とゴムローラ37a、37b、38a、38bにより紙幣Pが搬送される時間とにより、上記補正量xが決定されている。
【0072】
上述したように姿勢補正制御部97にて当該紙幣Pのシフト量x、スキュー角度α、および短端辺の長さlが判断されると、続いて、tanθ=x/lなるθが姿勢補正制御部97にて算出される。そして、このθの角度だけ、図4に矢印81として示すように、第1の補正部32の駆動軸35を回転させるように、ステッピングモータ48を回転駆動する。このとき、第1の補正部32の円筒軸43と軸44が逆方向に回転するが、ワンウエイクラッチ55が空転するために、第1の補正部32の回転速度は変化しない。
【0073】
この状態で第1の補正部32に紙幣Pが送り込まれると、当該紙幣Pは、ゴムローラ37a、37b、38a、38bによって挟持拘束されつつ搬送される。ゴムローラ37a、37b、38a、38bによって搬送される紙幣Pは、搬送路7の中心線7aに対して、θだけシフトした方向T’に指向される。このとき、当該紙幣Pは、そのスキュー角αを維持したまま矢印T’方向に指向され、幅方向の位置ずれだけが補正される。
【0074】
次に、第1の補正部32を通過した当該紙幣Pの先端がセンサ82を通過したタイミング、すなわち当該紙幣P(Pc)が第2の補正部33のゴムローラ37a、37b、38a、38bで挟持拘束されたタイミングで、第2の補正部33をαだけ図中矢印83の方向に回転させる。このように、第2の補正部33のゴムローラ37a、37b、38a、38bが当該紙幣Pをクランプした状態で、第2の補正部33が回転することで、当該紙幣P(Pd)の傾きが補正される。
【0075】
以上の一連の制御動作で、シフトとスキューが連続的に補正された紙幣Pは、搬送姿勢が補正されてセンタリングされた正しい姿勢の紙幣Pとして、下流側の検知部12へ搬送される。
【0076】
また、姿勢補正装置11に送り込まれる紙幣Pのうち、スキューやシフトのない紙幣Pについては、第1及び第2の補正部32、33の回転軸35、35を回転させないことで、正しい姿勢を保ったまま直後の検知部12へ搬送される。尚、本実施の形態において、正しい姿勢とは、紙幣Pの長手方向に沿った一端辺が搬送路7の中心線7aと直交し、且つ紙幣Pの中心が中心線7a上に位置する基準姿勢を言う。
【0077】
上記実施形態では、姿勢補正制御部97にて当該紙幣Pのシフト量x、スキュー角度α、および短端辺の長さlが判断されると、シフト量x、スキュー角度α、短端辺の長さlおよびゴムローラ37a、37bの間隔Dをパラメータとして、tanθ=x/lなるθが姿勢補正制御部97にて算出される場合について説明したが、これに限らず、シフト量x、スキュー角度α、短端辺の長さlに対するtanθ=x/lなる駆動角度θをメモリにテーブル化して持つことにより、姿勢補正制御部97にて算出することなく、処理できるようにしても良い。
【0078】
この場合、メモリ91は、動作プログラムを記憶したり、データ記憶用に用いられるものであり、上記紙幣Pの搬送方向の傾き量と所定位置からの位置ずれ量と、紙幣Pの搬送方向の長さと、上記2つのゴムローラ(位置補正ローラ)37a、37bの間隔とをパラメータとして、上記支持アームとしての駆動軸35の駆動角度をあらかじめ記憶する記憶手段としての駆動角度テーブル91aが設けられている。
【0079】
姿勢補正制御部97は、紙幣Pの搬送位置ずれ量、スキュー量、紙幣Pの搬送方向の長さに基づいて、紙幣Pの搬送位置ずれ量、スキュー量、紙幣Pの搬送方向の長さと上記第1の補正部32のゴムローラ37a、37bの間隔をパラメータとした上記第1の補正部32の駆動軸35の駆動角度をメモリ91の駆動角度テーブル91aから読出し、この読出した駆動角度と上記第1の補正部32の駆動軸35の現在の位置とに基づいて、上記駆動軸35を回転制御するものである。
【0080】
次に、上記のように構成された姿勢補正装置11の第1の補正部32による補正動作について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
【0081】
すなわち、搬送路7により第1の補正部32に搬送される紙幣Pに図7に実線で示す程度のスキューαおよびシフトxを生じているものとする。
【0082】
この状態において、搬送路7上の図示しないセンサの検知信号により、制御部90が紙幣Pの第1の補正部32への送り込みを判断した際、制御信号を姿勢補正制御部97に出力する。これにより、姿勢補正制御部97は、第1の補正部32のステッピングモータ54を駆動制御する(ST11)。この駆動により第1の補正部32のゴムローラ37a、37b、38a、38bが搬送ベルト対49a〜49cの周速と等しい周速で搬送方向に回転される。
【0083】
また、上記紙幣Pが姿勢検出センサ70を通過することにより、姿勢検出センサ70からの検出信号が姿勢補正制御部97に出力される。
【0084】
姿勢補正制御部97は、姿勢検出センサ70からの検出信号により、図7に示すように、搬送路7を介して姿勢補正装置11へ送り込まれる紙幣Pの搬送状態としてのスキュー量(紙幣Pの搬送方向の傾き量、スキュー角度α[°])αと搬送路7の中心位置(所定位置)7aからの位置ずれ量x[mm]と紙幣Pの搬送方向の長さ(紙幣Pの短端辺の長さ[mm])lを判断する(ST12)。
【0085】
姿勢補正制御部97は、上記判断した紙幣Pの搬送位置ずれ量、スキュー量、紙幣Pの搬送方向の長さに基づいて、上記第1の補正部32の駆動軸35の駆動角度をメモリ91の駆動角度テーブル91aから読出す(ST13)。
【0086】
ついで、姿勢補正制御部97は、この読出した駆動角度と上記第1の補正部32の駆動軸35の現在の位置とに基づいて、第1の補正部32のステッピングモータ48を駆動制御する(ST14)。この駆動により上記駆動軸35を補正する角度の位置まで回転する。
【0087】
この結果、紙幣Pが上記第1の補正部32を通過する際、ゴムローラ37a、37b、38a、38bにより位置ずれ上記第1の補正部32のを補正する移動が行われる。この際、駆動軸35の搬送方向に交差する方向に対する角度とゴムローラ37a、37b、38a、38bにより紙幣Pが搬送される時間とにより、上記補正量xが決定されている。
【0088】
次に、上記第1の補正部32の駆動角度θの算出方法について説明する。
1.各種変数の定義
図7は紙幣Pが上記第1の補正部32の左側のゴムローラ38aに接触した瞬間を示している。図7において横軸をx、縦軸をyとし、y軸正方向を搬送方向とし矢印で示す。また、シフト補正対象の紙幣Pの4辺をABCDとし、紙幣Pの前辺部ABの中点Mのx座標を紙幣Pのシフト量、辺ABがx軸となす角度を紙幣Pのスキュー量αと定義する。
【0089】
同様に上記第1の補正部32の駆動軸35を直線LRで表し、その回転中心を原点(0,0)とし、直線LRがx軸となす角度を上記第1の補正部32の回転角度θと定義する。
【0090】
また、ここでは上記第1の補正部32の腕長さ(即ち直線LRの長さ)をDとし、紙幣Pの幅ABの長さ(券幅)をL、BCの長さ(券長)をlで表す。
【0091】
また、M’は紙幣Pが上記第1の補正部32を通過した瞬間に点Mが到達する点を示し、R’は上記第1の補正部32の右側のゴムローラ(点R)37bが到達する紙幣P上の点である。よって、直線MM’と直線R’Rは上記第1の補正部32のゴムローラ37a、37bによる搬送方向に一致する為、直線LRとは直交(交差)する。
【0092】
ここで図7の座標系において、紙幣Pが上記第1の補正部32を通過した瞬間には、点Mが点M’に到達するのと同様に、点R’は点Rに到達する。なお、点Qは紙幣Pが上記第1の補正部32を通過する際に、右側のゴムローラ37bが最初に接触する点を示している。
2.計算式の導出
【数4】
Figure 0004521141
【数5】
Figure 0004521141
【数6】
Figure 0004521141
【数7】
Figure 0004521141
【数8】
Figure 0004521141
3.計算例ここで、上記2の計算式の導出で示した手法を用いて上記第1の補正部32の角度の算出例を図10、図11に示す。本例では5回の反復で小数点以下10桁の精度で反復解が一致している。ここで、xは(4)式の左辺を計算したもので、θの妥当性の確認を行っている。
【0093】
上記したように、図4で示す様に、紙幣の長さlのほかに、紙幣のスキュー角度α、位置補正補正用のゴムローラ37a、37bの間隔Dを基に、補正前の紙幣が位置補正用のゴムローラ37a、37bから離れた時点における補正後の紙幣の位置(Pd)に到達したときの位置補正量が、位置ずれ量xに一致する様な位置補正用のゴムローラ37a、37bの駆動軸35に対する駆動角度θを求め、その駆動軸35の駆動角度に基づいて駆動軸35を回転制御するようにしたものである。
【0094】
これにより。何ミリの単位での位置補正を行うことができ、後段の検知部12における検知を行ったり、ひねり反転を行うのに有利となる。
【0095】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、紙葉類の位置ずれを高精度に補正できる紙葉類処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を説明するための入金処理機の内部構造を概略的に示す図。
【図2】投入部から取出された紙幣の表裏および天地に関する向きを説明するための図。
【図3】姿勢補正装置の内部構成を説明するための斜視図。
【図4】姿勢補正装置の内部構成を説明するための断面図。
【図5】姿勢補正装置の構成を説明するための上面からの図。
【図6】入金処理機の動作を制御する制御系のブロック図。
【図7】姿勢補正装置の第1の補正部による補正動作を説明するための図。
【図8】姿勢補正装置の第1の補正部による補正動作を説明するためのフローチャート。
【図9】姿勢補正装置の第1の補正部による補正動作を説明するためのフローチャート。
【図10】第1の補正部の角度の算出例を説明するための図。
【図11】第1の補正部の角度の算出例を説明するための図。
【符号の説明】
θ…駆動角度、P…紙幣、T…搬送方向、α…スキュー量、D…間隔、x…シフト量、AB…前辺部、1…入金処理機、7…搬送路、7a…中心線、11…姿勢補正装置、12…検知部、32…第1の補正部、33…第2の補正部、35…駆動軸、37a.37b、38a、38b…ゴムローラ、48、54…ステッピングモータ、59a、59b、59c、82…センサ、70…姿勢検出センサ、90…制御部、91…メモリ、91a…駆動角度テーブル、92…判定部、93…制御部、94…搬送制御部、95…ゲート制御部、96…施封制御部、97…姿勢補正制御部、101、102、103、104…駆動回路。

Claims (8)

  1. 紙葉類を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    この搬送手段上に設けられ、上記搬送手段によって搬送される紙葉類の搬送方向に交差する方向の位置ずれ量と紙葉類の搬送方向の長さを検出する検出手段と、
    上記搬送手段上の上記検出手段の後段に設けられ、上記搬送路の中央で軸支されている支持アームと、この支持アームに所定の間隔を持って設けられる少なくとも2つの位置補正ローラを有し、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ移動する移動手段と、
    上記検出手段により検出された所定位置からの位置ずれ量と、紙葉類の搬送方向の長さと、上記2つの位置補正ローラの間隔とをパラメータとして、上記支持アームの駆動角度を算出する算出手段と、
    この算出手段により算出した駆動角度に基づいて、上記移動手段の支持アームを回動した状態で、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ上記移動手段により移動することにより、上記紙葉類の所定位置からの位置ずれを補正する補正手段と、
    を具備したことを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 紙葉類を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    この搬送手段上に設けられ、上記搬送手段によって搬送される紙葉類の搬送方向に交差する方向の位置ずれ量と紙葉類の搬送方向の長さを検出する検出手段と、
    上記搬送手段上の上記検出手段の後段に設けられ、上記搬送路の中央で軸支されている支持アームと、
    この支持アームに所定の間隔を持って設けられる少なくとも2つの位置補正ローラを有し、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ移動する移動手段と、
    上記紙葉類の所定位置からの位置ずれ量と、紙葉類の搬送方向の長さと、上記2つの位置補正ローラの間隔とをパラメータとして、上記支持アームの駆動角度をあらかじめ記憶する記憶手段と、
    上記検出手段により検出された紙葉類の所定位置からの位置ずれ量と、紙葉類の搬送方向の長さと、上記2つの位置補正ローラの間隔とをパラメータとして、上記支持アームの駆動角度を上記記憶手段から読出す読出手段と、
    この読出手段により読出した駆動角度に基づいて、上記移動手段の支持アームを回動した状態で、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ上記移動手段により移動することにより、上記紙葉類の所定位置からの位置ずれを補正する補正手段と、
    を具備したことを特徴とする紙葉類処理装置。
  3. 上記紙葉類の所定位置からの位置ずれ量をx 、紙葉類の搬送方向の長さをl、上記2つの位置補正ローラの間隔をDとした際に、上記読出手段により読出した上記支持アームの駆動角度θが、
    Figure 0004521141
    を満たすものであることを特徴とする請求項2に記載の紙葉類処理装置。
  4. 紙葉類を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    この搬送手段上に設けられ、上記搬送手段によって搬送される紙葉類の搬送方向に交差する方向の傾き量と紙葉類の搬送方向に交差する方向の位置ずれ量と紙葉類の搬送方向の長さを検出する検出手段と、
    上記搬送手段上の上記検出手段の後段に設けられ、上記搬送路の中央で軸支されている支持アームと、この支持アームに所定の間隔を持って設けられる少なくとも2つの位置補正ローラを有し、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ移動する移動手段と、
    上記搬送手段上の上記移動手段の後段に設けられ、上記搬送路の中央で軸支されている支持アームと、この支持アームに所定の間隔を持って設けられる2つの位置補正ローラを有し、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、回転する回転手段と、
    上記検出手段により検出された紙葉類の搬送方向の傾き量と所定位置からの位置ずれ量と、紙葉類の搬送方向の長さと、上記2つの位置補正ローラの間隔とをパラメータとして、上記移動手段の支持アームの駆動角度を算出する算出手段と、
    この算出手段により算出した駆動角度に基づいて、上記移動手段の支持アームを回動した状態で、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ上記移動手段により移動することにより、上記紙葉類の所定位置からの位置ずれを補正する第1の補正手段と、
    上記検出手段により検出された紙葉類の搬送方向の傾き量を相殺する駆動角度分、上記回転手段により上記搬送手段によって搬送される紙葉類を回転することにより、上記紙葉類の搬送方向に交差する方向の傾きを補正する第2の補正手段と、
    を具備したことを特徴とする紙葉類処理装置。
  5. 紙葉類を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    この搬送手段上に設けられ、上記搬送手段によって搬送される紙葉類の搬送方向に交差する方向の傾き量と紙葉類の搬送方向に交差する方向の位置ずれ量と紙葉類の搬送方向の長さを検出する検出手段と、
    上記搬送手段上の上記検出手段の後段に設けられ、上記搬送路の中央で軸支されている支持アームと、この支持アームに所定の間隔を持って設けられる少なくとも2つの位置補正ローラを有し、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ移動する移動手段と、
    上記搬送手段上の上記移動手段の後段に設けられ、上記搬送路の中央で軸支されている支持アームと、この支持アームに所定の間隔を持って設けられる2つの位置補正ローラを有し、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、回転する回転手段と、
    上記紙葉類の搬送方向の傾き量と所定位置からの位置ずれ量と、紙葉類の搬送方向の長さと、上記2つの位置補正ローラの間隔とをパラメータとして、上記支持アームの駆動角度をあらかじめ記憶する記憶手段と、
    上記検出手段により検出された紙葉類の搬送方向の傾き量と所定位置からの位置ずれ量と、紙葉類の搬送方向の長さと、上記2つの位置補正ローラの間隔とをパラメータとして、上記支持アームの駆動角度を上記記憶手段から読出す読出手段と、
    この読出手段により読出した駆動角度に基づいて、上記移動手段の支持アームを回動した状態で、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ上記移動手段により移動することにより、上記紙葉類の所定位置からの位置ずれを補正する第1の補正手段と、
    上記検出手段により検出された紙葉類の搬送方向の傾き量を相殺する駆動角度分、上記回転手段により上記搬送手段によって搬送される紙葉類を回転することにより、上記紙葉類の搬送方向に交差する方向の傾きを補正する第2の補正手段と、
    を具備したことを特徴とする紙葉類処理装置。
  6. 紙葉類を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    この搬送手段上に設けられ、上記搬送手段によって搬送される紙葉類の搬送方向に交差する方向の位置ずれ量と紙葉類の搬送方向の長さを検出する検出手段と、
    上記搬送手段上の上記検出手段の後段に設けられ、上記搬送路の中央で軸支されている支持アームと、この支持アームに所定の間隔を持って設けられる少なくとも2つの位置補正ローラを有し、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ移動する移動手段と、
    上記検出手段により検出された所定位置からの位置ずれ量と、紙葉類の搬送方向の長さと、上記2つの位置補正ローラの間隔とをパラメータとして、上記支持アームの駆動角度を算出する算出手段と、
    この算出手段により算出した駆動角度に基づいて、上記移動手段の支持アームを回動した状態で、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ上記移動手段により移動することにより、上記紙葉類の所定位置からの位置ずれを補正する補正手段と、
    上記搬送手段上の上記移動手段の後段に設けられ、上記搬送路によって搬送される紙葉類の特徴を検知する検知手段と、
    この検知手段の後段に設けられ、上記搬送路によって搬送される紙葉類を検知手段により検知した紙葉類の特徴に基づいて区分する区分手段と、
    を具備したことを特徴とする紙葉類処理装置。
  7. 紙葉類を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    この搬送手段上に設けられ、上記搬送手段によって搬送される紙葉類の搬送方向に交差する方向の傾き量と紙葉類の搬送方向に交差する方向の位置ずれ量と紙葉類の搬送方向の長さを検出する検出手段と、
    上記搬送手段上の上記検出手段の後段に設けられ、上記搬送路の中央で軸支されている支持アームと、この支持アームに所定の間隔を持って設けられる少なくとも2つの位置補正ローラを有し、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ移動する移動手段と、
    上記搬送手段上の上記移動手段の後段に設けられ、上記搬送路の中央で軸支されている支持アームと、この支持アームに所定の間隔を持って設けられる2つの位置補正ローラを有し、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、回転する回転手段と、
    上記検出手段により検出された紙葉類の搬送方向の傾き量と所定位置からの位置ずれ量と、紙葉類の搬送方向の長さと、上記2つの位置補正ローラの間隔とをパラメータとして、上記移動手段の支持アームの駆動角度を算出する算出手段と、
    この算出手段により算出した駆動角度に基づいて、上記移動手段の支持アームを回動した状態で、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を、上記搬送路と交差する方向へ上記移動手段により移動することにより、上記紙葉類の所定位置からの位置ずれを補正する第1の補正手段と、
    上記検出手段により検出された紙葉類の搬送方向の傾き量を相殺する駆動角度分、上記回転手段により上記搬送手段によって搬送される紙葉類を回転することにより、上記紙葉類の搬送方向に交差する方向の傾きを補正する第2の補正手段と、
    上記搬送手段上の上記回転手段の後段に設けられ、上記搬送路によって搬送される紙葉類の特徴を検知する検知手段と、
    この検知手段の後段に設けられ、上記搬送路によって搬送される紙葉類を検知手段により検知した紙葉類の特徴に基づいて区分する区分手段と、
    を具備したことを特徴とする紙葉類処理装置。
  8. 上記紙葉類の所定位置からの位置ずれ量をx 、紙葉類の搬送方向の長さをl、上記2つの位置補正ローラの間隔をDとした際に、上記読出手段により読出した上記支持アームの駆動角度θが、
    Figure 0004521141
    を満たすものであることを特徴とする請求項5に記載の紙葉類処理装置。
JP2001290114A 2001-09-21 2001-09-21 紙葉類処理装置 Expired - Lifetime JP4521141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290114A JP4521141B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290114A JP4521141B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095486A JP2003095486A (ja) 2003-04-03
JP4521141B2 true JP4521141B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=19112499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290114A Expired - Lifetime JP4521141B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521141B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504366B1 (ko) 2008-12-17 2015-03-19 주식회사 엘지씨엔에스 매체자동지급기의 매체클램핑장치
KR101079954B1 (ko) * 2009-07-31 2011-11-04 엘지엔시스(주) 지폐 저장 장치
US20130272987A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Pre-Blended Mixtures of Specific Hydrocarbon Liquids Structured with High Melting Point Structuring Material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039586A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Canon Inc シート搬送位置調整装置とこのシート搬送位置調整装置を備えた画像形成装置
JP2001151388A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP2002087647A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toshiba Corp 紙葉類処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917441A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等のシ−ト搬送装置
US5094442A (en) * 1990-07-30 1992-03-10 Xerox Corporation Translating electronic registration system
JPH05225403A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体引寄せ装置
JPH05238605A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Canon Inc シ−ト材搬送装置
JPH06234441A (ja) * 1993-02-07 1994-08-23 Canon Inc レジストレーション装置
JP3766466B2 (ja) * 1996-04-09 2006-04-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類の枚数確定方法及び紙葉類取扱装置
JPH1067448A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Fuji Xerox Co Ltd レジストレーション装置
JP3746144B2 (ja) * 1997-11-13 2006-02-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類の仕分け装置
JP3769913B2 (ja) * 1997-12-26 2006-04-26 富士ゼロックス株式会社 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039586A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Canon Inc シート搬送位置調整装置とこのシート搬送位置調整装置を備えた画像形成装置
JP2001151388A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP2002087647A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toshiba Corp 紙葉類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003095486A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580602B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4601792B2 (ja) 紙葉類処理装置
EP1253097B1 (en) Paper like material processing apparatus
RU2444470C2 (ru) Устройство изменения положения и устройство обработки бумагоподобных материалов
US20010028145A1 (en) Paper-like material processing apparatus, swichback mechanism and paper-like material processing apparatus equipped with swichback mechanism
JPH06298403A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2002137862A (ja) 紙幣処理装置、および紙幣処理方法
US20070052161A1 (en) Paper sheet positioning apparatus
JP4809974B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4521141B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP3432860B2 (ja) 紙葉類のスキュー制御搬送装置
JP4686005B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2002312828A (ja) 紙葉類処理装置
JP2005263460A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP2014069896A (ja) 姿勢補正装置
JP2002308470A (ja) 紙葉類処理装置
JP2002308472A (ja) 紙葉類処理装置、およびその動作状態の点検方法
JP5100785B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2003095530A (ja) 紙葉類処理装置
JP2019210125A (ja) 紙葉類処理装置
JP2014061969A (ja) 姿勢補正装置
JP2002128356A (ja) スイッチバック機構、および紙葉類処理装置
JPH0725435B2 (ja) 紙葉の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4521141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term