JP4519167B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4519167B2 JP4519167B2 JP2007338061A JP2007338061A JP4519167B2 JP 4519167 B2 JP4519167 B2 JP 4519167B2 JP 2007338061 A JP2007338061 A JP 2007338061A JP 2007338061 A JP2007338061 A JP 2007338061A JP 4519167 B2 JP4519167 B2 JP 4519167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- airbag module
- cowl
- head pipe
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
計器類などの部材を配置する自由度を向上することができるエアバッグモジュールの配置構造が求められる。
図1は本発明に係る鞍乗り型車両の左側面図であり、鞍乗り型車両10の一形態としてのスクータ型自動二輪車10Aには、車体フレーム11と、この車体フレーム11に懸架され駆動源としてのパワーユニット12とが設けられている。
乗員シート42は、ヘッドパイプ13の後方に設けられており、このヘッドパイプ13に回動可能に支持される操舵ハンドル26と乗員が着座する乗員シート42との間には、乗員が跨ぐ跨ぎ空間43が形成されている。そして、乗員シート42の前方には、エアバッグが収納されているエアバッグモジュール44が設けられている。
加えて、エアバッグモジュール44の一部44zは、跨ぎ空間43に臨んで設けられている。
エンジン47は、変速機ユニット46にシリンダブロック51、シリンダヘッド52およびシリンダヘッドカバー53とをこの順に取り付けた多気筒水冷4サイクルエンジンである。シリンダヘッド52の上面には、吸気管54を介してエアクリーナユニット55が連結され、シリンダヘッド52の下面には、排気管56が連結されている。
ヘッドパイプ13の後方には、前述したエアバッグモジュール44が配置され、ヘッドパイプ13の左側方には、エアバッグモジュール44に収納されたエアバッグの展開を制御するエアバッグ制御ユニット71が配置され、ヘッドパイプ13の右側方には、車両の電源の入切を行うときにキーが差し込まれるキーシリンダ72が配置されている。
図中、84は下部フレーム18L、18Rの間に掛け渡したクロスメンバである。
エアバッグ制御ユニット71の後方には、エアバッグ制御ユニット71の移動を許容する空間81が設けられている。このため、エアバッグ制御ユニット71が衝撃力を受けて後方に移動しても、エアバッグ制御ユニット71の移動空間81に収用することができる。このため、エアバッグ制御ユニット71は、外力の影響を受けにくくできる。
また、後面44eとエアバッグ85の間には、隔壁151が設けられており、この隔壁151と後面44との間には、バッグ繋留体74L、74Rの一部が折り畳まれて収納されている。
図8(a)において、バッグ繋留体74Lは、メインフレーム14とカウル45の間に形成される空間Rに沿って配置され、メインフレーム14は、カウル45の構成要素としてのメインカウル63によって覆われている。
図9(a)において、エアバッグ装置77が非作動の時には、バッグ繋留体74Lはカウル45(メインカウル63)によって覆われている。
図8と大きく異なる点は、バッグ繋留体74Lの向きが異なる向きに配置されていることであり、その他の構造および作用に大きく変わるところはない。
なお、車両の右側に配置したバッグ繋留体74Rは、左側に配置したバッグ繋留体74Lと同様な構成および作用を有するものであり、説明を省略する。
図10は本発明に係るエアバッグ装置の作用説明図(通常走行時〜エアバッグの展開初期)である。
図10(a)において、エアバッグ装置77が非作動の時には、バッグ繋留体74L、74Rは、カウル45としてのフロントカウル62の内側に収納されている。
エアバッグ85が膨張展開すると、エアバッグ85の膨張によって、容器部91に形成した切欠部(図7の符号96A参照)で蓋部95が矢印c方向に持ち上がり開口部99Aが形成されるとともに、フロントカウル62に形成した切欠97でフロントカウル62の後部が矢印d方向に持ち上がり、エアバッグ85が矢印e方向に展開する。容器部91に切欠部(図7の符号96参照)を設け、フロントカウル62に切欠97を設けたので、所定時には、エアバッグ85を円滑に展開させることができる。
このとき、エアバッグ85の展開に伴い、隔壁151と後面44との間に、折り畳まれて収納されているバッグ繋留体74L、74Rは伸ばされるとともに、後面44eは、エアバッグ85の展開に伴い図矢印f方向に移動する。
請求項1では、エアバッグモジュールは、操舵ハンドルの後方、前方又は上方に配置されることは差し支えない。
請求項2では、エアバッグモジュールの後面は、カウルの外面から張り出さないように配置することは差し支えない。
請求項3では、エアバッグモジュールの幅方向長さは、任意の長さに設定可能なものとする。
請求項5では、エアバッグモジュールの後面に設けた下端縁は、面取りされていなくても良いものとする。
Claims (3)
- 車体フレーム(11)の先端部に設けられ乗員が操舵する操舵ハンドル(26)を回動可能に支持するヘッドパイプ(13)と、このヘッドパイプ(13)の後方に設けられ乗員が着座する乗員シート(42)と、前記操舵ハンドル(26)と前記乗員シート(42)の間に形成され乗員が跨ぐ跨ぎ空間(43)と、前記乗員シート(42)の前方に設けられ、エアバッグ(85)が収納されているエアバッグモジュール(44)とを備える鞍乗り型車両において、
前記エアバッグモジュール(44)は、前記ヘッドパイプ(13)の後方に配置され、一部が前記跨ぎ空間(43)に臨んで設けられるとともに、側面視で、前記エアバッグモジュール(44)の少なくとも一部が、前記ヘッドパイプ(13)の上下幅内に配置され、
前記エアバッグモジュール(44)は、前記操舵ハンドル(26)の下方に配置され、
前記車体フレーム(11)の前部には、車体を覆うカウル(62)が設けられ、このカウル(62)の外面から、前記エアバッグモジュールの後面(44e)が外方に張り出すようにし、
前記車体フレーム(11)には、前記ヘッドパイプ(13)の上部から下後方に延設した左右一対の上部フレーム(17L、17R)と、前記ヘッドパイプ(13)の下部から下後方に延設した左右一対の下部フレーム(18L、18R)とを含み、
前記エアバッグモジュール(44)の前後方向中心における左右両側面(44c、44d)は、車体を上から見たときに、前記上部フレーム(17L、17R)の左右外幅(Wu)の外側に配置されるとともに、前記下部フレーム(18L、18R)の左右外幅(Ws)の内側に配置され、
前記エアバッグ(85)に連結される左右一対のバッグ繋留体(74L、74R)は、各々、前記上部フレーム(17L、17R)と前記カウル(62)の間に、前記左右一対の上部フレーム(17L、17R)に沿って配置されていることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記エアバッグモジュール(44)の下方及び後方に、前記左右一対の上部フレーム(17L、17R)と前記左右一対の下部フレーム(18L、18R)とを各々高さ方向に連結する左右の連結部材(19L、19R)が設けられ、これらの左右の連結部材(19L、19R)に、前記左右一対のバッグ繋留体(74L、74R)が固定されていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
- 前記左右一対の上部フレーム(17L、17R)は、車両平面視で、前記ヘッドパイプ(13)を基点に車両後方へ向かうにつれて、前記左右一対の上部フレーム(17L、17R)の間が拡大するように形成されると共に、乗員が足を載せる左右一対のステップフロア(73L、73R)の車両幅方向内側に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338061A JP4519167B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 鞍乗り型車両 |
CN 200810185594 CN101468690B (zh) | 2007-12-27 | 2008-12-17 | 跨乘式车辆 |
EP08254065A EP2075182B1 (en) | 2007-12-27 | 2008-12-18 | Saddle-ride type vehicle with airbag |
DE602008003512T DE602008003512D1 (de) | 2007-12-27 | 2008-12-18 | Grätschsitz-Fahrzeug mit Airbag |
US12/337,921 US7934744B2 (en) | 2007-12-27 | 2008-12-18 | Saddle-ride type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338061A JP4519167B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009154816A JP2009154816A (ja) | 2009-07-16 |
JP4519167B2 true JP4519167B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=40826562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007338061A Expired - Fee Related JP4519167B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4519167B2 (ja) |
CN (1) | CN101468690B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6357677B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-07-18 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のエアバッグ装置 |
EP3636527B1 (en) * | 2017-06-02 | 2021-09-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag device for saddle-type vehicle |
EP3636528B1 (en) * | 2017-06-02 | 2021-09-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag device for saddle-type vehicle |
WO2021064837A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002137778A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | 鞍乗型車両用エアバッグ装置 |
JP2002137779A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP2004026079A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法 |
JP2004314811A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2004338658A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Honda Motor Co Ltd | エアバッグ装置 |
JP2005008055A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ、エアバッグ装置の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4310115B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2009-08-05 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車 |
JP4181843B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2008-11-19 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法 |
JP4308586B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2009-08-05 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007338061A patent/JP4519167B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-17 CN CN 200810185594 patent/CN101468690B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002137778A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | 鞍乗型車両用エアバッグ装置 |
JP2002137779A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP2004026079A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法 |
JP2004314811A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2004338658A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Honda Motor Co Ltd | エアバッグ装置 |
JP2005008055A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ、エアバッグ装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009154816A (ja) | 2009-07-16 |
CN101468690B (zh) | 2013-04-10 |
CN101468690A (zh) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4516595B2 (ja) | 低床式車両 | |
EP2075182B1 (en) | Saddle-ride type vehicle with airbag | |
JP6964186B2 (ja) | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 | |
US8550491B2 (en) | Airbag device for straddle type vehicles | |
JP2003327183A (ja) | オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ用エアバッグ装置の製造方法およびエアバッグ装置付オートバイ | |
JP4218815B2 (ja) | 鞍乗型車両用エアバック装置 | |
JP4519167B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4269468B2 (ja) | 鞍乗型車両用エアバック装置 | |
JP4162643B2 (ja) | 二輪車の乗員制止装置 | |
JP7089585B2 (ja) | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 | |
JP4181843B2 (ja) | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法 | |
JP2004314835A (ja) | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ | |
JP5222219B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6077885B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2017036019A (ja) | 車体構造 | |
JP4498408B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5371536B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5604135B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5190354B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JP5047152B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6945065B2 (ja) | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 | |
JP6236659B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4525484B2 (ja) | 自動二輪車用エアバッグ装置 | |
JP2022156017A (ja) | 鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4519167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |