JP4310115B2 - エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車 - Google Patents
エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4310115B2 JP4310115B2 JP2003029523A JP2003029523A JP4310115B2 JP 4310115 B2 JP4310115 B2 JP 4310115B2 JP 2003029523 A JP2003029523 A JP 2003029523A JP 2003029523 A JP2003029523 A JP 2003029523A JP 4310115 B2 JP4310115 B2 JP 4310115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- vehicle body
- cover
- seat
- restraint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J27/00—Safety equipment
- B62J27/20—Airbags specially adapted for motorcycles or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0002—Type of accident
- B60R2021/0004—Frontal collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0065—Type of vehicles
- B60R2021/0088—Cycles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
- B60R2021/23386—External tether means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/06—Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass
- B60R21/08—Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass automatically movable from an inoperative to an operative position, e.g. in a collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/215—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
- B60R21/2165—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/217—Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
- B60R21/2171—Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2202/00—Motorised scooters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、フロントフォークを操向可能に支承するヘッドパイプを前端に、またシートレールを後部にそれぞれ有する車体フレームと、その車体フレームを覆い該車体フレームと共に車体を構成する車体カバーと、シート上の操縦者を、膨張展開に応じて前方から拘束し得るエアバッグを備える、エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかるエアバッグ装置は、たとえば特許文献1等で既に知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−328053号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のものでは、車体のヨー挙動やロール挙動が大きい場合に、シート上の操縦者の前方でエアバッグが膨張展開しても、操縦者の拘束が不充分となる可能性がある。確実な拘束を図るためにはエアバッグの膨張展開容量を大きくする必要があり、それに応じてインフレータ等の他の構成部品も大型化してしまう。
【0005】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、車体のヨー挙動やロール挙動が大きくてもエアバッグの容量を大きくすることを不要とした上で、シート上の操縦者を拘束し得るようにしたエアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、フロントフォークを操向可能に支承するヘッドパイプを前端に、またシートレールを後部にそれぞれ有する車体フレームと、その車体フレームを覆い該車体フレームと共に車体を構成する車体カバーと、シート上の操縦者を、膨張展開に応じて前方から拘束し得るエアバッグとを備えるスクータ型自動二輪車において、前記車体カバーは、前記ヘッドパイプを全周にわたって覆うフロントカバーを備え、前記エアバッグを収納するエアバッグハウジングは、前記シートの前方位置で前記フロントカバーの後部に且つ前記ヘッドパイプよりも上方に取付けられ、前記エアバッグに一端が連結されて該エアバッグの折り畳み状態では車体に収納される左右一対の拘束ベルトもしくは拘束ネットが前記エアバッグの膨張展開時にはシート上の操縦者の左右外側で緊張状態となるように、該拘束ベルトもしくは拘束ネットの他端が、前記シートよりも後方且つ前記シートレールよりも上方で車体に連結されることを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、車両に衝撃が作用するのに応じたエアバッグの膨張展開時には、シート上の操縦者の左右両外側に拘束ベルトもしくは拘束ネットが緊張状態で配置されることになり、車体のヨー挙動やロール挙動が大きくても両拘束ベルトもしくは拘束ネットで操縦者を左右両側から拘束することができるので、容量が小さく設定されたエアバッグでも操縦者を前方から拘束することができる。しかもシートおよびヘッドパイプ間では車体が下方に凹んで形成されるスクータ型自動二輪車において、車体形状の大きな変更を不要として、シート上の操縦者をエアバッグで前方から拘束することができる。
【0008】
さらに請求項2の発明は、上記請求項1の発明の構成に加えて、前記車体カバーは、前記フロントカバーに加えて、該フロントカバーの左右両側に接合されて操縦者の脚部前方を覆う左右一対のレッグシールドと、操縦者の足元を支持すべくレッグシールドに連なる左右一対の足載せ部と、前記車体フレームの後部の左右両側を覆って前記足載せ部に接合されるリヤカバーとを備え、一端が前記エアバッグに固定的に連結されるとともに他端が前記シートレールよりも上方で前記リヤカバーに連結される前記両拘束ベルトもしくは拘束ネットが、前記フロントカバー、レッグシールド、足載せ部およびリヤカバー間にわたって設けられる左右一対の収納溝に、前記エアバッグの膨張展開に伴う前記拘束ベルトもしくは拘束ネットの緊張に応じて引き出されるようにして収納されることを特徴とし、かかる構成によれば、シートおよびフロントカバー間に足載せ部が形成されるスクータ型自動二輪車において、エアバッグの非膨張展開時に、拘束ベルトもしくは拘束ネットを乗降時および運転時に邪魔にならないようにするとともに外観上も違和感がないようにして収納することができる。
【0009】
さらに請求項3の発明は、上記請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、前記エアバッグハウジングが、有底筒状に形成される収納筒部と、該収納筒部の上端開口部を閉じる蓋部とを有し、その蓋部の周囲には、その周方向1箇所を除いて脆弱部が設けられていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】
図1〜図4は本発明の第1実施例を示すものであり、図1はスクータ型自動二輪車の側面図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3はエアバッグの膨張展開時のスクータ型自動二輪車の側面図、図4は図3の平面図である。
【0012】
先ず図1において、このスクータ型自動二輪車の車体フレーム5が前端に備えるヘッドパイプ6にはフロントフォーク7が操向可能に支承され、該フロントフォーク7の下端に前輪WFが軸支され、フロントフォーク7の上部に操向ハンドル8が連結される。
【0013】
車体フレーム5の前後方向中間部にはエンジンおよび変速機を含むパワーユニット9が搭載されており、パワーユニット9の後部に上下揺動可能に支持されるスイングアーム10の後部に後輪WRが軸支され、パワーユニット9からの動力は無端状のチェーン11を介して後輪WRに伝達される。
【0014】
また車体フレーム5がその後部に備えるシートレール12および前記スイングアーム10間にはリヤクッションユニット13が設けられる。
【0015】
車体フレーム5は、該車体フレーム5とともに車体14を構成する合成樹脂製の車体カバー15で覆われるものであり、この車体カバー15は、ヘッドパイプ6を全周にわたって覆うとともに前輪WFを上方から覆うフロントカバー16と、該フロントカバー16の左右両側に接合されて操縦者の脚部前方を覆う左右一対のレッグシールド17…と、操縦者の足元を支持すべくレッグシールド17…に連なる左右一対の足載せ部18…と、それらの足載せ部18…間で上方に隆起したフロアトンネル部19と、前記両足載せ部18…の外縁から下方にそれぞれ垂下されるスカート部20…と、車体フレーム5の後部の左右両側を覆って足載せ部18…およびフロアトンネル部19に接合されるリヤカバー21とを備える。
【0016】
リヤカバー21上には、操縦者が座る前部シート22と、同乗者が座るようにして前部シート部22の後方に配置される後部シート23とが設けられる。
【0017】
図2を併せて参照して、前部シート22に座った操縦者の前方位置で、たとえばフロントカバー16の後部には、エアバッグ装置のエアバッグモジュール24が取付けられる。
【0018】
エアバッグモジュール24は、エアバッグハウジング25と、該エアバッグハウジング25内に収納されるエアバッグ26と、該エアバッグ26を膨張展開させるためのガスを発生するインフレータ27とを備える。
【0019】
エアバッグハウジング25は、エアバッグ26を折り畳んだ状態で収納し得るようにして合成樹脂により有底筒状に形成される収納筒部28と、該収納筒部28の上端開口部を閉じる蓋部29とを有するものであり、収納筒部28が、フロントカバー16の後部に一体もしくは別体に取付けられる。
【0020】
蓋部29の周囲には、その周方向1箇所を除いて脆弱部29aが設けられており、この脆弱部29aは容易に破裂し得るように形成される。
【0021】
エアバッグ26は、その下面に開口部26aを有して袋状に形成されており、エアバッグハウジング25内に折り畳んだ状態で収納される。またインフレータ27は、前記エアバッグ26の下面の開口部26aに固着される口金30で支持されており、この口金30は収納筒部28の閉塞端に固定される。
【0022】
車体フレーム5には加速度センサー等の衝撃検知センサ(図示せず)が取付けられており、前記インフレータ27は、衝撃検知センサが所定値以上の衝撃を検知するのに応じて作動して、高圧ガスをエアバッグ26内に供給する。
【0023】
前記脆弱部29aに対応する部分でエアバッグハウジング25の収納筒部28および蓋部29間には、左右一対の貫通孔32,32が設けられており、たとえばナイロンから成る左右一対の拘束ベルト31,31の一端が、前記両貫通孔31,31からエアバッグハウジング25内にそれぞれ挿入されてエアバッグ26の左右にそれぞれ固定的に連結される。
【0024】
両拘束ベルト31,31の他端は、前部シート22よりも後方で且つシートレール12よりも上側において車体14のうちリヤカバー21の左右両側に固着されており、これらの拘束ベルト31,31の長さは、エアバッグハウジング25内でエアバッグ26が折り畳まれている状態では車体14に収納し得るように緩むのであるが、エアバッグ26の膨張展開時には前部シート22上の操縦者の左右外側で緊張状態となるように設定される。
【0025】
而して車体14のうち車体カバー15には、前記両拘束ベルト31,31を収納し得る左右一対の収納溝33…が、フロントカバー16、レッグシールド17…、足載せ部18…およびリヤカバー21間にわたって設けられ、それらの収納溝33…は、エアバッグ26の膨張展開に伴って拘束ベルト31…が緊張するのに応じて破裂し得るカバー(図示せず)で覆われる。すなわち拘束ベルト31…は、エアバッグ26の膨張展開に伴う該拘束ベルト31…の緊張に応じて引き出されるようにして前記収納溝33…に収納される。
【0026】
次にこの第1実施例の作用について説明すると、衝突等により衝撃検知センサが所定値以上の衝撃を検知したときには、インフレータ27が作動して高圧ガスをエアバッグ26内に供給し、エアバッグ26が、図3および図4で示すように、エアバッグハウジング25の脆弱部29aを破裂させて蓋部29を開きつつ瞬間的に上方に膨張する。これにより、前部シート部22に座っている操縦者が、膨張展開したエアバッグ26で前方から拘束されることになる。
【0027】
この際、エアバッグ26と、前部シート22よりも後方の車体14のリヤカバー21とは、エアバッグ26の折り畳み状態では車体14の車体カバー15に収納されるとともにエアバッグ26の膨張展開時には前部シート22上の操縦者の左右外側で緊張状態となる左右一対の拘束ベルト31,31を介して連結されている。
【0028】
したがってエアバッグ26の膨張展開時には、前部シート22上の操縦者の左右両外側に拘束ベルト31,31が緊張状態で配置されることになり、車体14のヨー挙動やロール挙動が大きくても両拘束ベルト31,31で操縦者を左右両側から拘束することができるので、容量が小さく設定されたエアバッグ26でも操縦者を前方から拘束することができる。
【0029】
しかもエアバッグ26を収納するエアバッグハウジング25が、前部シート22の前方位置でフロントカバー16の後部に取付けられられているので、前部シート22およびヘッドパイプ6間では車体14が下方に凹んで形成されるスクータ型自動二輪車において、車体形状の大きな変更を不要として、前部シート22上の操縦者をエアバッグ26で前方から拘束することができる
さらに一端がエアバッグ26に固定的に連結されるとともに他端がリヤカバー21に連結される両拘束ベルト31…が、フロントカバー16、レッグシールド17…、足載せ部18…およびリヤカバー21間にわたって設けられる左右一対の収納溝33…に、エアバッグ26の膨張展開に伴う前記拘束ベルト31…の緊張に応じて引き出されるようにして収納されているので、前部シート22およびフロントカバー16間に足載せ部18…が形成されるスクータ型自動二輪車において、エアバッグ26の非膨張展開時に、拘束ベルト31…を乗降時および運転時に邪魔にならないようにするとともに外観上も違和感がないようにして収納することができる。
【0030】
図5は本発明の第2実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号の説明を付す。
【0031】
前部シート22上の操縦者を、膨張展開に応じて前方から拘束し得るエアバッグ26と、前部シート22よりも後方における車体14のリヤカバー21とは、エアバッグ26の折り畳み状態では車体における車体カバー15に収納されるとともにエアバッグ26の膨張展開時には前部シート22上の操縦者の左右外側で緊張状態となる左右一対の拘束ネット35…を介して連結され、拘束ネット35…は、たとえばナイロンにより形成される。
【0032】
この第2実施例によっても上記第1実施例と同様の効果を奏することができる。
【0033】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、エアバッグの膨張展開時には、シート上の操縦者の左右両外側に拘束ベルトもしくは拘束ネットが緊張状態で配置されることになり、車体のヨー挙動やロール挙動が大きくても両拘束ベルトもしくは拘束ネットで操縦者を左右両側から拘束することができるので、容量が小さく設定されたエアバッグでも操縦者を前方から拘束することができる。また、シートおよびヘッドパイプ間では車体が下方に凹んで形成されるスクータ型自動二輪車において、車体形状の大きな変更を不要として、シート上の操縦者をエアバッグで前方から拘束することができる。
【0035】
さらに請求項2の発明によれば、シートおよびフロントカバー間に足載せ部が形成されるスクータ型自動二輪車において、エアバッグの非膨張展開時に、拘束ベルトもしくは拘束ネットを乗降時および運転時に邪魔にならないようにするとともに外観上も違和感がないようにして収納することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のスクータ型自動二輪車の側面図である。
【図2】 図1の2−2線拡大断面図である。
【図3】 エアバッグの膨張展開時のスクータ型自動二輪車の側面図である。
【図4】 図3の平面図である。
【図5】 第2実施例のスクータ型自動二輪車の側面図である。
【符号の説明】
5・・・車体フレーム
6・・・ヘッドパイプ
7・・・フロントフォーク
12・・シートレール
14・・車体
15・・車体カバー
16・・フロントカバー
17・・レッグシールド
18・・足載せ部
21・・リヤカバー
22・・シート
25・・エアバッグハウジング
26・・エアバッグ
28・・収納筒部
29・・蓋部
29a・・脆弱部
31・・拘束ベルト
33・・収納溝
35・・拘束ネット
Claims (3)
- フロントフォーク(7)を操向可能に支承するヘッドパイプ(6)を前端に、またシートレール(12)を後部にそれぞれ有する車体フレーム(5)と、その車体フレーム(5)を覆い該車体フレーム(5)と共に車体(14)を構成する車体カバー(15)と、シート(22)上の操縦者を、膨張展開に応じて前方から拘束し得るエアバッグ(26)とを備えるスクータ型自動二輪車において、
前記車体カバー(15)は、前記ヘッドパイプ(6)を全周にわたって覆うフロントカバー(16)を備え、
前記エアバッグ(26)を収納するエアバッグハウジング(25)は、前記シート(22)の前方位置で前記フロントカバー(16)の後部に且つ前記ヘッドパイプ(6)よりも上方に取付けられ、
前記エアバッグ(26)に一端が連結されて該エアバッグ(26)の折り畳み状態では車体(14)に収納される左右一対の拘束ベルト(31)もしくは拘束ネット(35)が前記エアバッグ(26)の膨張展開時にはシート(22)上の操縦者の左右外側で緊張状態となるように、該拘束ベルト(31)もしくは拘束ネット(35)の他端が、前記シート(22)よりも後方且つ前記シートレール(12)よりも上方で車体(14)に連結されることを特徴とする、エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車。 - 前記車体カバー(15)は、前記フロントカバー(16)に加えて、該フロントカバー(16)の左右両側に接合されて操縦者の脚部前方を覆う左右一対のレッグシールド(17)と、操縦者の足元を支持すべくレッグシールド(17)に連なる左右一対の足載せ部(18)と、前記車体フレーム(5)の後部の左右両側を覆って前記足載せ部(18)に接合されるリヤカバー(21)とを備え、一端が前記エアバッグ(26)に固定的に連結されるとともに他端が前記シートレール(12)よりも上方で前記リヤカバー(21)に連結される前記両拘束ベルト(31)もしくは拘束ネット(35)が、前記フロントカバー(16)、レッグシールド(17)、足載せ部(18)およびリヤカバー(21)間にわたって設けられる左右一対の収納溝(33)に、前記エアバッグ(26)の膨張展開に伴う前記拘束ベルト(31)もしくは拘束ネット(35)の緊張に応じて引き出されるようにして収納されることを特徴とする、請求項1に記載のエアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車。
- 前記エアバッグハウジング(25)が、有底筒状に形成される収納筒部(28)と、該収納筒部(28)の上端開口部を閉じる蓋部(29)とを有し、その蓋部(29)の周囲には、その周方向1箇所を除いて脆弱部(29a)が設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のエアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003029523A JP4310115B2 (ja) | 2002-03-06 | 2003-02-06 | エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車 |
DE60301362T DE60301362T2 (de) | 2002-03-06 | 2003-03-05 | Airbagvorrichtung für rollerartiges Motorrad |
ES03005009T ES2248658T3 (es) | 2002-03-06 | 2003-03-05 | Aparato de airbag para una motocicleta del tipo scooter. |
EP03005009A EP1342653B1 (en) | 2002-03-06 | 2003-03-05 | Air bag apparatus for a scooter type motorcycle |
US10/718,803 US7048299B2 (en) | 2002-03-06 | 2003-11-24 | Air bag apparatus for a scooter type motorcycle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002060864 | 2002-03-06 | ||
JP2002-60864 | 2002-03-06 | ||
JP2003029523A JP4310115B2 (ja) | 2002-03-06 | 2003-02-06 | エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003327182A JP2003327182A (ja) | 2003-11-19 |
JP4310115B2 true JP4310115B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=27759730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003029523A Expired - Fee Related JP4310115B2 (ja) | 2002-03-06 | 2003-02-06 | エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7048299B2 (ja) |
EP (1) | EP1342653B1 (ja) |
JP (1) | JP4310115B2 (ja) |
DE (1) | DE60301362T2 (ja) |
ES (1) | ES2248658T3 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4121112B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2008-07-23 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
JP2004026079A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法 |
JP2004314811A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2004314835A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4308586B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2009-08-05 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2005067226A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
US20050127646A1 (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-16 | Takata Corporation | Airbag system |
JP4162643B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2008-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 二輪車の乗員制止装置 |
JP4639128B2 (ja) | 2005-09-07 | 2011-02-23 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4639129B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-02-23 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2007069779A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4822777B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-11-24 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4822778B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-11-24 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4683388B2 (ja) | 2005-09-07 | 2011-05-18 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4562089B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2010-10-13 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ支持ベルト収納構造 |
US7789416B2 (en) * | 2005-09-08 | 2010-09-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Air bag module cover structure |
US7578516B2 (en) | 2005-09-09 | 2009-08-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Air bag support belt storing structure |
JP4679320B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2011-04-27 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4684077B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-05-18 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4737529B2 (ja) | 2005-10-18 | 2011-08-03 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ支持ベルトカバー構造 |
JP4781828B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2011-09-28 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4679376B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2011-04-27 | タカタ株式会社 | オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ |
FR2900111B1 (fr) * | 2006-04-24 | 2011-02-11 | Trw Automotive Gmbh | Dispositif de retenue d'occupant de vehicule avec coussin a gaz. |
JP4678870B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2011-04-27 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
JP4789202B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のエアバッグ装置 |
JP4766564B2 (ja) | 2006-09-29 | 2011-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のエアバッグ装置 |
JP4516595B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2010-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 低床式車両 |
JP4519167B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2010-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP4929230B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2012-05-09 | 日産自動車株式会社 | 乗員保護装置 |
JP5383412B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-01-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 |
JP2011230734A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP5494195B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-05-14 | 豊田合成株式会社 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
CN110341852B (zh) * | 2019-08-02 | 2020-08-04 | 萧县亿达信息科技有限公司 | 一种用于二轮电动车的保护装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3685872B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2005-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車におけるエアバッグの圧力調整装置 |
JP3592447B2 (ja) | 1996-07-25 | 2004-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
DE19630854C1 (de) * | 1996-07-31 | 1997-07-24 | Daimler Benz Ag | Kopfschutzvorhang in einem Kraftwagen |
JP4052531B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2008-02-27 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
CA2311174A1 (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-09 | Reza H. Shah | A safety external air bag system for a variety of conveyances |
JP4633910B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2011-02-16 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP2002137780A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP4588904B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2010-12-01 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のエアバッグ構造 |
JP2004314811A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
-
2003
- 2003-02-06 JP JP2003029523A patent/JP4310115B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-05 ES ES03005009T patent/ES2248658T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-05 EP EP03005009A patent/EP1342653B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-05 DE DE60301362T patent/DE60301362T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-24 US US10/718,803 patent/US7048299B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2248658T3 (es) | 2006-03-16 |
US20040150197A1 (en) | 2004-08-05 |
US7048299B2 (en) | 2006-05-23 |
JP2003327182A (ja) | 2003-11-19 |
DE60301362D1 (de) | 2005-09-29 |
EP1342653A3 (en) | 2004-02-25 |
EP1342653B1 (en) | 2005-08-24 |
DE60301362T2 (de) | 2006-03-09 |
EP1342653A2 (en) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310115B2 (ja) | エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車 | |
JP4084592B2 (ja) | スクータ型車両におけるエアバッグ装置 | |
JP4226259B2 (ja) | 小型車両用エアバッグ装置 | |
JP4633910B2 (ja) | 自動二輪車用エアバッグ装置 | |
JP3807258B2 (ja) | 鞍乗型車両用エアバッグ装置 | |
JP2003276668A (ja) | 小型車両 | |
JP2011000962A (ja) | 鞍乗型車両のエアバッグ装置 | |
JP4129136B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2002137780A (ja) | 自動二輪車用エアバッグ装置 | |
JP5860442B2 (ja) | 自転車用チャイルドシートおよび自転車、ならびにエアバッグモジュール | |
JP6029735B2 (ja) | 自転車用チャイルドシートおよび自転車、ならびにエアバッグモジュール | |
JP4337516B2 (ja) | エアバッグ装置付自動二輪車 | |
JP3901557B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP6077885B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4129138B2 (ja) | 自動二輪車用エアバッグ装置 | |
JP7089585B2 (ja) | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 | |
JP4530556B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP4052850B2 (ja) | 小型車両におけるエアバッグ装置 | |
JP3664878B2 (ja) | 自動車の乗員保持装置 | |
JP2004314834A (ja) | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ | |
JP3739309B2 (ja) | 自動二輪車用エアバッグ装置 | |
JP6236659B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2024013069A (ja) | 車両のエアバッグ装置、鞍乗り型車両のエアバッグ装置、および、立ち乗り型車両のエアバッグ装置 | |
JP6945065B2 (ja) | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 | |
CN117916146A (zh) | 用于骑乘式动力车辆的气囊系统以及设置有这种系统的骑乘式动力车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081229 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4310115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |