JP4639128B2 - エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ - Google Patents
エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4639128B2 JP4639128B2 JP2005259977A JP2005259977A JP4639128B2 JP 4639128 B2 JP4639128 B2 JP 4639128B2 JP 2005259977 A JP2005259977 A JP 2005259977A JP 2005259977 A JP2005259977 A JP 2005259977A JP 4639128 B2 JP4639128 B2 JP 4639128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- webbing
- motorcycle
- slack
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 7
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 5
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J27/00—Safety equipment
- B62J27/20—Airbags specially adapted for motorcycles or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0065—Type of vehicles
- B60R2021/0088—Cycles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
- B60R2021/23386—External tether means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、オートバイに装着されるエアバッグ装置において、エアバッグの展開膨張動作の円滑化を図るのに有効な技術を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明の第1発明は、請求項1に記載のエアバッグ装置である。このエアバッグ装置は、オートバイに装着されるものであって、インフレータ、エアバッグ、左右一対のウェビング、ウェビングホルダを少なくとも備える。
本発明のインフレータは、エアバッグ膨張用ガスを発生する手段として構成される。本発明のエアバッグは、オートバイの前方衝突の際、インフレータにて発生したエアバッグ膨張用ガスの供給によって、乗員前方側の乗員拘束領域に展開膨張して乗員を拘束するエアバッグとして構成される。ここでいう「前方衝突」には、オートバイ車両がその前方側において走行状態或いは静止状態の衝突対象物、例えば別車両、歩行者、障害物等に衝突する形態が広く包含される。また、ここでいう「乗員拘束領域」は、前方衝突時の運動エネルギーによって乗員がオートバイ車両前方に向かって移動しようとする場合に、当該乗員の前方移動方向上に延在し、オートバイ車両前方に投げ飛ばされようとする当該乗員を拘束するための空間として定義される。
本発明のウェビングホルダは、エアバッグ収容時における各ウェビングの弛み部分を重ねることで当該ウェビング長さが伸長状態よりも短くなるように左右同一の状態に束ねて保持する一方、エアバッグ展開膨張時においてその保持を解除し、各ウェビングが弛み状態から伸長状態となるウェビング動作を円滑化することで、エアバッグが左右いずれか一方に片寄るのを防止する手段として構成される。ここでいう「左右同一の状態」は、各ウェビングの弛み部分を同じ回数だけ同じ方向に向けて折り重ねる(折り返す)態様、各ウェビングの弛み部分を同じ巻き数だけ同じ巻き方向へと巻き上げる態様などによって実現される。また、ここでいう「保持」に関しては、ウェビングの弛み部分を一時的に所定の束ね態様で保持することが可能であれば足り、「保持の解除」に関しては、エアバッグ展開膨張と同期して、或いはエアバッグ展開膨張力を利用して所定の束ね態様の保持を解放することが可能であれば足りる。従って、本発明のウェビングホルダの具体的な構成のうち、エアバッグ展開膨張力を利用して所定の束ね態様の保持を解放するものとして、例えばウェビングの弛み部分の対向面同士に面ファスナーを設ける構成、ウェビングの弛み部分をテアシームなどで離脱可能に縫合する構成、ウェビングの弛み部分を粘着テープや面ファスナーを有するテープによって離脱可能に縛る(巻き上げる)構成の少なくとも1つを採用することができる。このような構成によれば、弛み部分が同一の束ね態様で予め保持された左右一対のウェビングが、エアバッグの展開膨張動作に伴って弛み状態から伸長状態となるとき、当該動作がウェビングホルダによって円滑化されるため、エアバッグが左右いずれか一方に片寄るのを防止することが可能となる。特に、ウェビングホルダとして面ファスナーを用いることによって、ウェビングの弛み部分における対向面同士の貼り及び剥がしが自在とされ繰り返し使用が可能となるため合理的である。
従って、請求項1の記載のエアバッグ装置のこのような構成によれば、エアバッグの展開膨張動作の円滑化を図ることが可能となる。
前記課題を解決する本発明の第2発明は、請求項2に記載のエアバッグ装置である。このエアバッグ装置では、請求項1に記載のウェビングホルダは、各ウェビングの弛み部分における保持位置を左右対称とする構成であり、これによりエアバッグが左右均等に展開膨張するように各ウェビングが弛み状態から伸長状態となるウェビング動作を円滑化する構成とされる。このような構成によれば、エアバッグの展開膨張動作に伴って、各ウェビングが左右でほぼ均等に弛み状態から伸長状態となるため、各ウェビングが当該エアバッグに及ぼす荷重を左右でほぼ均等にすることが可能となり、当該エアバッグを左右均等にバランスよく展開膨張させることが可能となる。
従って、請求項2の記載のエアバッグ装置のこのような構成によれば、エアバッグの展開膨張動作の更なる円滑化を図ることが可能となる。
前記課題を解決する本発明の第3発明は、請求項3に記載のエアバッグ装置である。このエアバッグ装置は、インフレータ、エアバッグ、単一のウェビング、ウェビングホルダを少なくとも備える。
本発明におけるインフレータ及びエアバッグは、請求項1に記載のエアバッグ装置におけるインフレータ及びエアバッグと同様の構成を有する。単一のウェビングは、エアバッグを車体側に連結する1本の長尺状部材として構成される。ウェビングホルダは、エアバッグ収容時におけるウェビングの弛み部分を重ねることで当該ウェビング長さが伸長状態よりも短くなるように束ねて保持する一方、エアバッグ展開膨張時において当該保持を解除し、ウェビングが弛み状態から伸長状態となるウェビング動作を円滑化することで、当該ウェビングがエアバッグの展開膨張動作を規制するのを防止する手段として構成される。特に、本発明においては、このウェビングホルダは、ウェビングの弛み部分でのウェビング対向面同士をパイル構造を介して離着自由とする面ファスナー、ウェビングの弛み部分を離脱可能に縫合する縫合部、ウェビングの弛み部分を離脱可能に縛る縛り部の少なくとも1つを用いて構成される。ここでいう「所定の束ね態様」は、単一のウェビングの弛み部分を折り重ねる(折り返す)態様、単一のウェビングの弛み部分を巻き上げる態様などによって実現される。このような構成によれば、弛み部分が所定の束ね態様で予め保持された単一のウェビングが、弛み状態から伸長状態となる動作を、ウェビングホルダによって円滑化することで、当該ウェビングがエアバッグの展開膨張動作を規制するのを防止することが可能となる。
従って、請求項3の記載のエアバッグ装置のこのような構成によれば、エアバッグの展開膨張動作の円滑化を図ることが可能となる。
前記課題を解決する本発明の第4発明は、請求項4に記載のエアバッグ装置付オートバイである。このエアバッグ装置付オートバイは、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエアバッグ装置が装着されたオートバイとして構成される。
従って、請求項4に記載の発明によれば、エアバッグの展開膨張動作の円滑化を図ることが可能なエアバッグ装置を搭載したオートバイが提供される。
また、本実施の形態では、テアライン133上に前述の通し孔134,134を設けることによって設置箇所を共有化することによる合理化が図られている。
また、左右一対のウェビング140,140を用いる場合に、各ウェビング140に設ける折り重ね部143の位置を左右対称とすることによって、各ウェビング140がエアバッグ121に及ぼす荷重を左右でほぼ均等にすることが可能となり、当該エアバッグ121を左右均等にバランスよく展開膨張させることが可能となる。
また、本実施の形態によれば、各ウェビング140の折り重ね部143における所定の折り重ね状態を保持する手段として面ファスナー144を用いることによって、弛み部分における対向面同士の貼り及び剥がしが自在とされ繰り返し使用が可能となるため合理的である。
なお、本発明は上記の実施の形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
101…車体構成部
102…フロント部
103…シート
104…ハンドル
105…車体構成部材
106…燃料タンク
107…ウェビングカバー
120…エアバッグ装置
121…エアバッグ
122…インフレータ
123…リテーナー
123a…エアバッグ収容部
123b…インフレータ収容部
124…折り曲げ部
124a…円滑面
125…第1貫通部
126…第2貫通部
127…第3貫通部
128…留め具
130…モジュールカバー
131…天板部
132…立設部
133,135…テアライン
134…通し孔
140…ウェビング
141…一端部
142…他端部
143…折り重ね部
144…面ファスナー
150…乗員拘束領域
R…乗員
Claims (4)
- エアバッグ膨張用ガスを発生するインフレータと、前記オートバイの前方衝突の際、前記インフレータにて発生したエアバッグ膨張用ガスの供給によって、乗員前方側の乗員拘束領域に展開膨張して乗員を拘束するエアバッグとを有し、オートバイに装着されるエアバッグ装置であって、
更に、前記エアバッグを車体側に繋ぎ留める左右一対の長尺状のウェビングと、エアバッグ収容時における各ウェビングの弛み部分を重ねることで当該ウェビング長さが伸長状態よりも短くなるように左右同一の状態に束ねて保持する一方、エアバッグ展開膨張時において当該保持を解除し、各ウェビングが弛み状態から伸長状態となるウェビング動作を円滑化することで、前記エアバッグが左右いずれか一方に片寄るのを防止するウェビングホルダとを備え、
前記ウェビングホルダは、各ウェビングの弛み部分での繋留体対向面同士をパイル構造を介して離着自由とする面ファスナー、各ウェビングの弛み部分を離脱可能に縫合する縫合部、各ウェビングの弛み部分を離脱可能に縛る縛り部の少なくとも1つを用いて構成されることを特徴とするエアバッグ装置。 - 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、
前記ウェビングホルダは、各ウェビングの弛み部分における保持位置を左右対称とする構成であり、これにより前記エアバッグが左右均等に展開膨張するように各ウェビングが弛み状態から伸長状態となるウェビング動作を円滑化することを特徴とするエアバッグ装置。 - エアバッグ膨張用ガスを発生するインフレータと、前記オートバイの前方衝突の際、前記インフレータにて発生したエアバッグ膨張用ガスの供給によって、乗員前方側の乗員拘束領域に展開膨張して乗員を拘束するエアバッグとを有し、オートバイに装着されるエアバッグ装置であって、
更に、前記エアバッグを車体側に繋ぎ留める単一の長尺状のウェビングと、エアバッグ収容時における前記ウェビングの弛み部分を重ねることで当該ウェビング長さが伸長状態よりも短くなるように束ねて保持する一方、エアバッグ展開膨張時において当該保持を解除し、前記ウェビングが弛み状態から伸長状態となるウェビング動作を円滑化することで、当該ウェビングが前記エアバッグの展開膨張動作を規制するのを防止するウェビングホルダとを備え、
前記ウェビングホルダは、前記ウェビングの弛み部分でのウェビング対向面同士をパイル構造を介して離着自由とする面ファスナー、前記ウェビングの弛み部分を離脱可能に縫合する縫合部、前記ウェビングの弛み部分を離脱可能に縛る縛り部の少なくとも1つを用いて構成されることを特徴とするエアバッグ装置。 - オートバイ車両の前方衝突の際、インフレータにて発生したエアバッグ膨張用ガスの供給によって、乗員前方側の乗員拘束領域に展開膨張して乗員を拘束するエアバッグと、前記エアバッグを車体側に繋ぎ留める長尺状のウェビングとを有するエアバッグ装置が装着されたエアバッグ装置付オートバイであって、
前記エアバッグ装置として、請求項1〜3のいずれかに記載のエアバッグ装置が用いられていることを特徴とするエアバッグ装置付オートバイ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005259977A JP4639128B2 (ja) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
EP06017559A EP1762475B1 (en) | 2005-09-07 | 2006-08-23 | Airbag apparatus for motorcycle |
US11/470,705 US7780189B2 (en) | 2005-09-07 | 2006-09-07 | Airbag apparatus and motorcycle having the same |
CN200610151781XA CN1927642B (zh) | 2005-09-07 | 2006-09-07 | 气囊装置、带气囊装置的摩托车 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005259977A JP4639128B2 (ja) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007069780A JP2007069780A (ja) | 2007-03-22 |
JP4639128B2 true JP4639128B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37461369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005259977A Active JP4639128B2 (ja) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7780189B2 (ja) |
EP (1) | EP1762475B1 (ja) |
JP (1) | JP4639128B2 (ja) |
CN (1) | CN1927642B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7556283B2 (en) * | 2005-09-07 | 2009-07-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Air bag module mounting structure |
JP4822778B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-11-24 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4679320B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2011-04-27 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4679376B2 (ja) | 2006-01-25 | 2011-04-27 | タカタ株式会社 | オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ |
JP5383413B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-01-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 |
JP5383412B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-01-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 |
CN106072901B (zh) * | 2016-08-16 | 2017-10-17 | 刘旭 | 充气式防护服 |
RU186866U1 (ru) * | 2017-12-20 | 2019-02-06 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уральский государственный лесотехнический университет" | Устройство защиты водителя мотоцикла |
US11279429B2 (en) * | 2018-04-27 | 2022-03-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag device for riding type vehicle |
KR20240058580A (ko) * | 2022-10-26 | 2024-05-03 | 현대모비스 주식회사 | 시트용 에어백 및 그 전개 제어방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1035564A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JPH10324364A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-08 | Morito Co Ltd | 結束具 |
JP2002137779A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP2003327182A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-11-19 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP2004314811A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3168591B2 (ja) * | 1991-03-12 | 2001-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグ装置 |
MX9304559A (es) * | 1992-09-01 | 1994-03-31 | Morton Int Inc | Cuerdas con costuras rascables para cojin de bolsa inflable. |
JP2002137780A (ja) | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
US6481744B2 (en) * | 2000-12-15 | 2002-11-19 | Delphi Technologies, Inc. | Detachable support system for inflatable air bag cushion |
US6431583B1 (en) * | 2001-02-28 | 2002-08-13 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable knee bolster with external tethering |
JP4119155B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2008-07-16 | 本田技研工業株式会社 | 小型車両におけるエアバッグ装置 |
JP4290501B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2009-07-08 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2005067226A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
US7083188B2 (en) * | 2003-11-13 | 2006-08-01 | Autoliv Asp, Inc. | Tearable retention apparatus and method for an airbag cushion |
-
2005
- 2005-09-07 JP JP2005259977A patent/JP4639128B2/ja active Active
-
2006
- 2006-08-23 EP EP06017559A patent/EP1762475B1/en not_active Not-in-force
- 2006-09-07 US US11/470,705 patent/US7780189B2/en active Active
- 2006-09-07 CN CN200610151781XA patent/CN1927642B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1035564A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JPH10324364A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-08 | Morito Co Ltd | 結束具 |
JP2002137779A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP2003327182A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-11-19 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP2004314811A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1762475A2 (en) | 2007-03-14 |
CN1927642B (zh) | 2012-01-25 |
US20070052214A1 (en) | 2007-03-08 |
US7780189B2 (en) | 2010-08-24 |
CN1927642A (zh) | 2007-03-14 |
JP2007069780A (ja) | 2007-03-22 |
EP1762475A3 (en) | 2009-08-26 |
EP1762475B1 (en) | 2011-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7293793B2 (en) | Airbag apparatus and motorcycle having the same | |
US7780189B2 (en) | Airbag apparatus and motorcycle having the same | |
JP2004314811A (ja) | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ | |
US7614657B2 (en) | Airbag apparatus and motorcycle having the same | |
US7665757B2 (en) | Airbag apparatus and motorcycle having the same | |
US7429059B2 (en) | Airbag apparatus and motorcycle provided with airbag apparatus | |
JP4773832B2 (ja) | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ | |
US7837222B2 (en) | Airbag apparatus and motorcycle having the same | |
US20070170704A1 (en) | Motorcycle Airbag System and Motorcyle | |
US20070170702A1 (en) | Airbag System and Motorcycle with Airbag System | |
CN1939797B (zh) | 气囊装置、带气囊装置的摩托车 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100709 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100727 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4639128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |