JP4511259B2 - 複合不織布およびその製造方法 - Google Patents
複合不織布およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4511259B2 JP4511259B2 JP2004183230A JP2004183230A JP4511259B2 JP 4511259 B2 JP4511259 B2 JP 4511259B2 JP 2004183230 A JP2004183230 A JP 2004183230A JP 2004183230 A JP2004183230 A JP 2004183230A JP 4511259 B2 JP4511259 B2 JP 4511259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- nonwoven fabric
- tricot
- composite nonwoven
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
(ここで、D:繊維径(μm),ρ:繊維を構成する高分子重合体の密度(g/cm3),d:繊維の繊度(デシテックス),π:円周率)
0.1〜0.18mmがさらに好ましい。また隣り合うノズル孔の間隔は0.2〜4mmが好ましく、0.3〜3mmが好ましく、0.4〜2mmがさらに好ましい。ノズルから噴射される水流の形状は柱状が好ましいが、ノズル孔から離れるほど水流の太さが広がるような円錐形状も可能である。円錐形状である場合は、円錐の垂線と円錐の斜面とがなす角度が10度以内が好ましく、5度以内がさらに好ましい。またノズル内の圧力は好ましくは0.1〜15MPaである。また前記ノズルを複数配置しておくことも可能であるが、エネルギー消費効率から考慮すると全て合わせて10台以内のノズル台数で噴射処理することが好ましい。
水流交絡時の繊維シートの進行方向をタテ方向として、直交する方向をヨコ方向とすると、実施例および比較例では引張強度、引張伸度、および剛軟度の値は、タテ方向とヨコ方向の平均値を用いている。
原料繊維として、図1の(b)に示す断面形態を有する3.3デシテックスの複合繊維(繊維径18μm、繊維長5mm、樹脂成分1はポリエチレンテレフタレート樹脂、樹脂成分2は6ナイロン樹脂)を準備した。またトリコットとして、ナイロンフィラメント15デニール、28ゲージのハーフトリコットを準備した。このハーフトリコットは樹脂加工(面密度で1g/m2未満)が施されており、面密度15g/m2であった。次いで、複合繊維を分散剤を含む水中に分散させてスラリーを形成した。このときこの複合繊維は最大11個の部分に離解し、離解した各繊維(平均繊維径5.5μm)は断面が扁平形状の極細繊維となった。次いで、ハーフトリコットを手漉き装置の抄紙網上に載置した後、前記スラリーを抄紙してハーフトリコットと繊維シートの積層物とした。
実施例1でハーフトリコットを用いなかったこと、および繊維シートの上方から繊維シートに向けて、ノズル内圧力2MPa及び3MPaにて柱状水流を噴射したこと以外は実施例1と同様にして、繊維シートが水流で3次元的に交絡した不織布を得た。この不織布の面密度は、67g/m2であり、厚さは0.41mm、剛軟度は34mm、引張強度は47N/5cm、引張伸度は70%であった。なお、第1回目と第2回目の圧力が実施例1と異なる理由は、実施例1と同じ圧力にすると繊維シートが乱れ品質に劣る不織布となってしまうためである。
2.他の樹脂成分
Claims (6)
- 面密度30g/m2未満のトリコットの片面に、湿式抄紙法によって形成された繊維径10μm以下の極細繊維を主体とする繊維シートが水流で3次元的に交絡一体化されており、前記極細繊維は複合繊維を水中に分散することにより離解させて得られた断面が偏平形状の繊維であることを特徴とする複合不織布。
- 前記トリコットが5〜20デニールのフィラメントから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の複合不織布。
- 前記トリコットが樹脂加工されていることを特徴とする請求項1または2に記載の複合不織布。
- 前記繊維シートに含まれる極細繊維の断面が偏平形状であり、長軸の長さをaとし短軸の長さをbとすると、a/bの値が4以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の複合不織布。
- JIS L1096に記載される45度カンチレバー法による剛軟度が、タテ方向とヨコ方向の平均値で50mm以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の複合不織布。
- 複合繊維を水中に分散することにより離解させて、断面が偏平形状の繊維である繊維径10μm以下の極細繊維を主体とする原料繊維を水中に分散させたスラリーを形成し、次いで面密度30g/m2未満のトリコットを載置した抄紙網の上でスラリーを抄紙して繊維シートを形成し、次いで繊維シートに水流を噴射してトリコットと繊維シートを3次元的に交絡一体化することを特徴とする複合不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183230A JP4511259B2 (ja) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | 複合不織布およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183230A JP4511259B2 (ja) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | 複合不織布およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006009159A JP2006009159A (ja) | 2006-01-12 |
JP4511259B2 true JP4511259B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=35776708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004183230A Expired - Fee Related JP4511259B2 (ja) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | 複合不織布およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4511259B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7088669B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-06-21 | 日本製紙クレシア株式会社 | 不織布ワイパーおよびその製造方法、製造装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6030376B2 (ja) * | 1976-09-16 | 1985-07-16 | 旭化成株式会社 | 不織繊維構造物 |
JPH08291454A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料 |
JP2004091999A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 人工皮革用不織布 |
-
2004
- 2004-06-22 JP JP2004183230A patent/JP4511259B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6030376B2 (ja) * | 1976-09-16 | 1985-07-16 | 旭化成株式会社 | 不織繊維構造物 |
JPH08291454A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料 |
JP2004091999A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 人工皮革用不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006009159A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6063717A (en) | Hydroentangled nonwoven fabric and method of producing the same | |
USRE31601E (en) | Composite fabric combining entangled fabric of microfibers and knitted or woven fabric and process for producing same | |
EP2075371B1 (en) | Leather-like sheet and process for production thereof | |
JP4708494B2 (ja) | 繊維積層シートとこれを用いた人工皮革及びこれに用いる合成繊維紙 | |
WO2019049751A1 (ja) | 接着芯地及び積層複合材料 | |
JP2006281545A (ja) | 係止材用積層不織布 | |
JP4967627B2 (ja) | 皮革様シートおよびその製造方法 | |
JP6007505B2 (ja) | 人工皮革とその製造方法 | |
JP5540731B2 (ja) | 人工皮革およびその製造方法 | |
JP4511259B2 (ja) | 複合不織布およびその製造方法 | |
JP6698405B2 (ja) | 中綿 | |
JP5098554B2 (ja) | 皮革様シートの製造方法 | |
JP5902257B2 (ja) | 複合不織シートの製造方法 | |
JP2005330612A (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JP5112220B2 (ja) | 羽毛袋用不織布及びこれを用いたダウンプルーフ構造体 | |
JP3423476B2 (ja) | 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料 | |
JPH07109654A (ja) | 水流交絡不織布及びその製造法 | |
JP2007046198A (ja) | 積層不織布 | |
JP3464544B2 (ja) | 薄手軽量強化水流絡合不織布の製造方法 | |
JP4354861B2 (ja) | 不織布 | |
JPS62206075A (ja) | 規則性パタ−ンを有する立毛シ−ト | |
JP4326899B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP2005325455A (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JPH08291453A (ja) | 抗ピル耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料 | |
JP4992656B2 (ja) | 皮革様シートおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100506 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4511259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |