JP6698405B2 - 中綿 - Google Patents
中綿 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6698405B2 JP6698405B2 JP2016068058A JP2016068058A JP6698405B2 JP 6698405 B2 JP6698405 B2 JP 6698405B2 JP 2016068058 A JP2016068058 A JP 2016068058A JP 2016068058 A JP2016068058 A JP 2016068058A JP 6698405 B2 JP6698405 B2 JP 6698405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- batting
- fiber
- support material
- synthetic
- cotton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
ここで、開口率は、50mm幅あたりの繊維本数と繊維幅(mm)の測定から、下式で算出できる。
開口率(%)=(50−MD方向の平均繊維本数×繊維幅)×(50−CD方向の平均繊維本数×繊維幅)/(50×50)×100
なお、枝繊維5の影響は、無視している。
JISL1096に準拠して縦方向、横方向の引張強度を測定した。
得られた中綿を300mm×300mmにし、両手で揉んだときの毛羽の状態を観察し、絡合状態の評価(官能評価)を以下の基準で行った。
毛羽がほとんど出ない場合:「○」
多少毛羽立つ場合:「△」
毛羽立ちが激しい場合:「×」
得られた中綿を300mm×300mmにし、両手で揉んだときの感触にて柔らかさの評価(官能評価)を以下の基準で行った。
非常に柔らかい場合:「○」
柔らかい場合:「△」
やや硬い場合:「×」
一定荷重(20g/cm2)下で厚み(cm)を測定し、目付(g/m2)を用いて次式から算出した。
嵩高性(g/cc)=目付/厚み
嵩高性の値が0.1〜0.15g/ccの範囲にあり、絡合状態と柔らかさより、「○」、「△」、「×」の3段階で評価した。
サンプル1では、支持材1として目付が15g/m2で開口率が60%のJX日鉱日石エネルギー株式会社製のCLAF(登録商標)を用いた。合繊綿の主体繊維として繊度6dtex、繊維長51mmのポリエチレンテレフタレート、バインダー繊維として繊度2dtex、繊維長51mmのポリプロピレン(PP)芯、ポリエチレン(PE)鞘の複合繊維を、それぞれ80質量部、20質量部として混合し、上記方法により目付25g/m2の繊維ウェブを製造した。
サンプル2は、サンプル1に用いた支持材と合繊綿を用い、支持材1の上面のみに合繊綿を絡合したものである。この合繊綿の目付は50g/m2にしている。他の条件はサンプル1と同様である。このときの縦方向、横方向の引張強度は、それぞれ63N/50mm、125N/50mmと十分な強度が得られた。また、絡合状態の評価も毛羽がほとんど出ない良好な絡合であった。更に、柔らかさの評価も良好であり、非常に柔らかく羽毛に近い感触であった。サンプル2は、嵩高さの値が0.130g/ccで絡合状態と柔らかさも良好であった。この試料の目付は65g/m2、厚みは0.050cmである。従って、支持材1の上面のみに合繊綿を絡合したサンプル2の中綿も、サンプル1と同様な効果が得られる。
サンプル3では、支持材1として目付が10g/m2で開口率が70%のJX日鉱日石エネルギー株式会社製のCLAF(登録商標)を用いた。合繊綿の主体繊維として繊度6dtex、繊維長51mmのポリエチレンテレフタレート、及びバインダー繊維として繊度2dtex、繊維長51mmのPP芯、PE鞘の複合繊維を、それぞれ70質量部、30質量部として混合し、サンプル1と同様の方法により目付40g/m2の繊維ウェブを製造した。
サンプル4は、支持材1の目付を22g/m2にしたもので、他の条件はサンプル1と同様である。この条件では、支持材1の目付が大きいため、縦方向、横方向の引張強度がそれぞれ89N/50mm、196N/50mmと高くなり、絡合状態も良好であった。しかし、柔らかさが低下してやや硬くなってしまい、嵩高性は0.129g/ccと十分であったが、総合評価は低くなった。この試料の目付は72g/m2、厚みは0.056cmである。
サンプル5は、絡合部のピッチΔPを150mmにしたもので、他の条件はサンプル1と同様である。この条件では、絡合部のピッチΔPが大きいため、縦方向、横方向の引張強度がそれぞれ40N/50mm、110N/50mmと低下し、絡合状態も良くなかった。柔らかさは十分であるが、嵩高性が0.081g/ccとなってしまい、総合評価は低くなった。この試料の目付は65g/m2、厚みは0.080cmである。
サンプル6は、絡合部の幅ΔWを30mmにしたもので、他の条件はサンプル1と同様である。この条件では、絡合部の幅ΔWが大きいため、縦方向、横方向の引張強度がそれぞれ75N/50mm、150N/50mmと高く、絡合状態も良好であった。しかし、柔らかさ低下し、嵩高性が0.144g/ccとなってしまい、総合評価は低くなった。この試料の目付は65g/m2、厚みは0.045cmである。
サンプル7は、バインダー繊維を用いない、すなわち主体繊維を100%にしたもので、他の条件はサンプル1と同様である。この条件では、縦方向、横方向の引張強度がそれぞれ45N/50mm、125N/50mmと十分であった。そして、絡合状態が悪いが柔らかさは十分良好であった。嵩高性は0.105g/ccで良好であるが、絡合状態が足りないため総合評価は低くなった。この試料の目付は65g/m2、厚みは0.062cmである。
サンプル8は、サンプル7とは逆にバインダー繊維を60%に増加、すなわち主体繊維とバインダー繊維との配合比を40:60にしたもので、他の条件はサンプル1と同様である。この条件では、縦方向、横方向の引張強度がそれぞれ75N/50mm、143N/50mmと十分高く、絡合状態も良好であったが、柔らかさが足りなかった。嵩高性も0.135g/ccで要求される値を大きく超えており、総合評価は低くなった。この試料の目付は65g/m2、厚みは0.048cmである。
サンプル9は、合繊綿の原料として繊度が30dtexのポリエステルを用いたもので、他の条件はサンプル1と同様である。この条件では、縦方向、横方向の引張強度がそれぞれ83N/50mm、143N/50mmと十分高かった。絡合状態、柔らかさともに多少不十分な点はあるが、中綿としては問題ないレベルだった。嵩高性は0.100g/ccで要求される範囲内であるものの、総合評価は低くなった。この試料の目付は65g/m2、厚みは0.065cmである。
サンプル10は、綿材の上面の目付と下面の目付をそれぞれ15g/m2にしたもので、他の条件はサンプル1と同様である。このように綿材の上面の目付と下面の目付を小さくしても支持材1で補強されているため、縦方向、横方向の引張強度はそれぞれ55N/50mm、118N/50mmと十分であり絡合状態も良好であった。しかし、柔らかさが低下して嵩高性も0.113g/ccとなり、総合評価は低くなった。この試料の目付は45g/m2、厚みは0.040cmである。
サンプル11は、綿材の上面の目付を150g/m2にしたもので、下面には綿材を設けていない。他の条件はサンプル1と同様である。このように綿材を支持材1の上面のみに設けても、上面に十分な量の綿材を設けたことで、縦方向、横方向の引張強度はそれぞれ124N/50mm、203N/50mmと最も高くなったが、柔らかさは良好であるものの綿材の量が多すぎて絡合状態が悪くなった。嵩高性は0.157g/ccで要求される範囲を超えており、総合評価は低くなった。この試料の目付は165g/m2、厚みは0.105cmである。
サンプル12は、サンプル7において絡合部のピッチΔPを設けず、積層体に対して全面に水流交絡したものである。中間層である支持材が網状不織布であるため、水流が網状不織布に反射されて不織布としての地合が良くなかった。
2…スプリットウェブ
2a…配向軸
3…スリットウェブ
3a…配向軸
4…幹繊維
5…枝繊維
6,6’…高密度ポリエチレン層
7−1,7−2,7−1’,7−2’…低密度ポリエチレン層
11a,11b…繊維ウェブ
41,42a,42b…供給ロール
43…積層体
44…スクリーン
45…高圧水流インジェクタ
45−1,45−2,45−3…ノズル
45a…高圧水流
48…乾燥機
49…中綿(製品)
ΔW(ΔW1,ΔW2,ΔW3)…絡合部の幅
ΔP(ΔP1,ΔP2,ΔP3)…絡合部のピッチ
Claims (8)
- 縦ウェブの配向軸と横ウェブの配向軸とが互いに交差するように経緯積層された網状不織布からなる支持材と、前記支持材の少なくとも一方の面上に配置された合繊綿を含む層とを含み、前記支持材と前記合繊綿を含む層とが絡合されてなる中綿であって、
前記支持材と前記合繊綿を含む層との絡合部が所定のピッチを有したストライプ状に形成され、各絡合部の幅が前記ピッチよりも小さく、前記各絡合部の幅が1〜20mmであり、前記ピッチが3〜100mmである、中綿。 - 前記網状不織布は、ポリオレフィン製のフィルムを割繊・延伸し、配向軸が互いに交差するように経緯積層した不織布である、請求項1に記載の中綿。
- 前記合繊綿を含む層は、前記支持材の一方の面上に配置された第1合繊綿層と、前記支持材の他方の面上に配置された第2合繊綿層と、を含む、請求項1又は2に記載の中綿。
- 前記支持材の目付けが5〜20g/m2であり、前記支持材の開口率が50%以上である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の中綿。
- 前記合繊綿は、その構成繊維の繊度が1〜20dtexであり、前記支持材の少なくとも一方の面上に配置された合繊綿を含む層の目付けが10〜100g/m2である、請求項1〜4のいずれか一つに記載の中綿。
- 前記合繊綿は、異なる2種類以上の合成繊維を含む、請求項1〜5のいずれか一つに記載の中綿。
- 前記合繊綿は、主体繊維としてのポリエステル繊維又はポリオレフィン繊維と、繊維同士を接合させるバインダー繊維と、を含む、請求項1〜6のいずれか一つに記載の中綿。
- 前記主体繊維と前記バインダー繊維との配合比(質量比)が50:50〜95:5である、請求項7に記載の中綿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068058A JP6698405B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 中綿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068058A JP6698405B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 中綿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017177532A JP2017177532A (ja) | 2017-10-05 |
JP6698405B2 true JP6698405B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=60008074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068058A Active JP6698405B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 中綿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6698405B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6399718B1 (ja) * | 2017-12-28 | 2018-10-03 | 株式会社エムール | 掛布団 |
CN110607610A (zh) * | 2019-10-23 | 2019-12-24 | 常熟市美顺琪纺织科技有限公司 | 一种3d网布绗缝方法 |
CN118814354A (zh) * | 2023-04-18 | 2024-10-22 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 絮片及其用途 |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016068058A patent/JP6698405B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017177532A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100460474B1 (ko) | 내구성스펀레이스직물또는부직포및이를제조하는방법 | |
US7406755B2 (en) | Hydroentanglement of continuous polymer filaments | |
JP5694630B2 (ja) | ハイドロエンゴルジスパンメルト不織布 | |
US6192556B1 (en) | Female component for touch and close fastener and method of manufacturing the same | |
JP2847677B2 (ja) | 刺し子縫いした弾性複合物織布 | |
JPH0226972A (ja) | 不織り繊維状流体からみ合い非弾性コンフォーム材料及びその形成法 | |
CA2436604A1 (en) | Method of forming an imaged compound textile fabric | |
US7186451B2 (en) | Composite sheet suitable for use as artificial leather | |
JP6698405B2 (ja) | 中綿 | |
KR20200033898A (ko) | 선택적 배기를 갖는 단열 구조체 | |
JPH0564856A (ja) | 複合ライニング布とその製造方法 | |
US20010000585A1 (en) | Durable, absorbent spunlaced fabric structures | |
JP2011069034A (ja) | ワンダーファブリック | |
AU2001229480B2 (en) | Hydroentanglement of continuous polymer filaments | |
WO2002098652A1 (en) | Insulating fabrics | |
JP5902257B2 (ja) | 複合不織シートの製造方法 | |
JP2004149933A (ja) | 伸縮性不織布 | |
US6562434B1 (en) | Gel-like fabric composite | |
JP3423476B2 (ja) | 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料 | |
JPS5926561A (ja) | 不織布の製造方法 | |
JPH08176946A (ja) | 不織布芯地 | |
JPS6030377B2 (ja) | 複合布帛およびその製造方法 | |
MXPA98009087A (en) | Structures of micro fabric lined, duran |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6698405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |