JP4510196B2 - 防錆コーティング剤用水性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
防錆コーティング剤用水性樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4510196B2 JP4510196B2 JP35297899A JP35297899A JP4510196B2 JP 4510196 B2 JP4510196 B2 JP 4510196B2 JP 35297899 A JP35297899 A JP 35297899A JP 35297899 A JP35297899 A JP 35297899A JP 4510196 B2 JP4510196 B2 JP 4510196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- aqueous resin
- silica
- water
- rust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G83/00—Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
- C08G83/001—Macromolecular compounds containing organic and inorganic sequences, e.g. organic polymers grafted onto silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2222/00—Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
- C23C2222/20—Use of solutions containing silanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S524/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S524/907—Additive of specified shape other than fiber, particle, or powder
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属材料、特に亜鉛メッキ鋼板用のノンクロメート系の防錆コーティング剤に用いられる水性樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属の表面処理剤には、クロメート処理やリン酸クロメート処理等のクロム系表面処理剤が適用されてきており、現在でも広く使用されている。しかし、近年の環境規制の動向からすると、クロムの有する毒性、特に発ガン性のために将来的に使用が制限される可能性がある。そこでクロムを含まずにクロメート処理剤と同等の耐食性を有する防錆処理剤の開発が望まれていた。本発明者らは既に、特開平11−29724号公報に示したように、水性樹脂にチオカルボニル基含有化合物とリン酸イオン、更に水分散性シリカを含有するノンクロムの防錆処理剤を開発した。しかし、残念ながらこの系はノンクロメート処理剤と同等の耐食性を有するものの、貯蔵安定性が不十分であり、また薄膜での耐食性にやや難点があった。
【0003】
一方、シランカップリング剤の表面処理剤としての利用については、特開平8−73775号公報に、2種類のシランカップリング剤を含む酸性表面処理剤が開示されている。しかし、この系は、耐指紋性や塗装密着性向上のために利用される系であり、本発明のように防錆剤を塗布した後に高い耐食性が要求されるような目的には全く耐食性が不足している。
【0004】
また、特開平10−60315号公報には水系エマルジョンと反応する特定官能基を有するシランカップリング剤を含有する鋼構造物用表面処理剤が開示されているが、この場合に要求されている耐食性は湿潤試験のように比較的マイルドな試験に対してのものであり、本発明のように薄膜で塩水噴霧試験のような過酷な耐食性に耐えるような防錆剤とは、耐食性という点において比較にならない。以上のことから、薄膜で耐食性を発現するようなノンクロメート系の防錆剤の開発が望まれていた。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、金属、特に亜鉛メッキ鋼板用に好適であり、クロムを含まず、塗装した金属に優れた耐食性を付与することができるとともに、貯蔵安定性に優れた防錆コーティング剤に適用できる水性樹脂組成物の製造方法と、それによって得られる水性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の製造方法は、水性樹脂組成物1リットル中に、10〜500gの水分散性シリカ、0.02〜20gのシランカップリング剤および/またはその加水分解縮合物を含み、50℃以上かつ樹脂組成物の沸点以下で反応させることを特徴とする防錆コーティング用水性樹脂組成物の製造方法である。ここで、水分散性シリカとしては、球状シリカ、鎖状シリカ、アルミ修飾シリからなる群から選ばれる1種または2種以上の混合物であることが好ましい。
また、本発明の水性樹脂組成物は、上記製造方法によって得られる防錆コーティング用水性樹脂組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において、水性樹脂組成物は、溶剤としての水と水性樹脂とを含んでいる。この水性樹脂は、水溶性樹脂の他、本来、水不溶性であるがエマルジョンやサスペンジョンのように不溶性樹脂が水中に微分散された状態のものを含めていう。このような水性樹脂として使用できる樹脂としては、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキド系樹脂、フェノール系樹脂、その他の加熱硬化型の樹脂等を例示でき、2種以上混合して使用してもよく、カルボキシル基、水酸基等のいずれか、または上記2つの官能基を有する架橋可能な樹脂であることがより好ましい。特に好ましい樹脂はポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、および両者の混合樹脂系である。
【0008】
本発明において、上記水性樹脂組成物は、水性樹脂と水との合計量100重量部中、水性樹脂が固形分で1〜80重量部、水が99〜20重量部であればよい。樹脂固形分が1重量部を下まわると、耐食性や上塗り塗装密着性が劣り、好ましくない。一方、80重量部を越えると、ゲル化し易くなり好ましくない。
【0009】
本発明の製造方法においては、シラン化合物として、シランカップリング剤および/またはその加水分解縮合物が用いられる。シランカップリング剤の加水分解縮合物とは、シランカップリング剤を原料とし、加水分解重合させたシランカップリング剤のオリゴマーのことをいう。
【0010】
本発明で使用できる上記のシランカップリング剤としては特に制限はないが、好ましいものとしては、例えば、ビニルメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N,N’−ビス〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−〔2−(ビニルベンジルアミノ)エチル〕−3−アミノプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。
【0011】
特に好ましいシランカップリング剤は、ビニルメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N,N’−ビス〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミンである。これらシランカップリング剤は1種類を単独で使用してもよいし、または2種類以上を併用してもよい。
【0012】
本発明では、上記シラン化合物は、水性樹脂組成物1リットル中に、0.02〜20g(シリカ固形分比:約0.04〜40%)、好ましくは0.1〜2.5g(シリカ固形分重量比:約0.2〜5%)の濃度で使用する。シラン化合物の添加量が0.02g未満になると、耐食性、上塗り塗装密着性の向上効果が不足し、20gを越えると貯蔵安定性が低下し、好ましくない。
【0013】
本発明の樹脂組成物の製造方法では、さらに水分散性シリカを使用する。この水分散性シリカとしては、特に限定されないが、ナトリウム等の不純物が少なく、弱アルカリ系である、球状シリカ、鎖状シリカ、アルミ修飾シリカが好ましい。球状シリカとしては、「スノーテックスN」、「スノーテックスUP」(いずれも日産化学工業社製)等のコロイダルシリカや、「アエロジル」(日本アエロジル社製)等のヒュームドシリカを挙げることができ、鎖状シリカとしては、「スノーテックスPS」(日産化学工業社製)等のシリカゲル、さらに、アルミ修飾シリカとしては、「アデライトAT―20N」(旭電化工業社製)等のシリカゲルを用いることができる。
【0014】
本発明の樹脂組成物の製造方法において、上記水分散性シリカは、水性樹脂組成物1リットル中に10〜500gの濃度で使用する。水分散性シリカの添加量が10g未満では、耐食性向上の効果が不足し、500gを越えると耐食性向上効果が飽和し、不経済となる。
本発明の樹脂組成物の製造方法においては、樹脂の造膜性を向上させ、より均一で平滑な塗膜を形成するために、溶剤を用いてもよい。溶剤としては、塗料に一般的に用いられるものであれば、特に限定されず、例えばアルコール系、ケトン系、エステル系、エーテル系のもの等を挙げることができる。
【0015】
本発明の防錆コーティング用水性樹脂組成物の製造は、例えば、次のようにして行うことができる。反応容器中に水性樹脂、溶剤と水分散性シリカを配合し、撹拌混合しながら50℃以上、好ましくは60℃以上、かつ樹脂組成物の沸点以下に昇温する。ついで所定量のシランカップリング剤を同温度で撹拌混合しながら、1〜8時間をかけて滴下、反応させる。反応終了後、生成物を冷却し、必要ならば水、または溶剤を用いて所定の固形分量に調整することにより、本発明の水性樹脂組成物を得ることができる。
【0016】
本発明の製造方法において、上記反応温度が50℃未満であると、シラン化合物と水性樹脂および/または水分散性シリカとの反応が不十分になり、本発明の効果を奏さなくなる。一方、沸点以上になれば、水分の蒸発が激しくなり好ましくない。反応時間は1〜8時間であればよく、上記時間内に所定量のシラン化合物を0.1g/分〜10g/分の滴下速度で滴下し反応を行い、滴下完了後約2時間反応を継続する。通常、反応条件は80℃で3〜5時間とすることができる。本発明の防錆コーティング樹脂組成物は、そのもの単独、または他の防錆剤と組み合わせて金属の各種防錆用コーティング剤として使用することができる。
【0017】
【実施例】
以下、実施例により本発明をより具体的にかつ詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。。
実施例1
滴下漏斗、温度計、加熱装置、撹拌装置、を備えた反応容器に、水性オレフィン樹脂PC2200(昭永化学社製)513gと水分散性シリカとして「スノーテックスN」(日産化学社製)231gと純水256gを配合し、撹拌混合しながら80℃に昇温する。ついで上記溶液を撹拌混合しながら、「KBM−403」(信越化学社製、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1.4gを0.1g/分の滴下速度で滴下し、3時間加熱した。ついで前記反応溶液を40℃以下に冷却し、樹脂固形分20%の防錆コーティング用水性樹脂組成物を得た。得られた防錆コーティング用水性樹脂組成物を、市販の電気亜鉛メッキ鋼板であるEG−MO材(日本テストパネル社製、70mm×150mm×0.8mm)を市販のアルカリ脱脂剤である「サーフクリーナー53S」(日本ペイント社製)を用いて60℃で2分間スプレー処理して脱脂し、水洗、乾燥後に上記防錆コーティング用水性樹脂組成物をバーコーター#3で乾燥膜厚が1g/m2になるように塗布し、試験板到達温度が150℃になるまで焼き付け乾燥した。防錆コーティング用水性樹脂組成物を塗布して得られた、塗装下地処理鋼板についての一次防錆、および上塗り塗装密着性を評価するとともに、防錆コーティング用水性樹脂組成物の貯蔵安定性を評価した。評価は、下記の評価方法にしたがって行った。また、その結果を表1に記載した。
【0018】
実施例2、3、参考例1〜4、比較例1〜3
水性樹脂種とスノーテックスNの濃度、シランカップリング剤の種類と濃度、さらに反応温度を表1に記載したように変更した以外は、実施例1と同様にして、それぞれ防錆コーティング用水性樹脂組成物を調整した。これらの防錆コーティング用水性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様に塗装下地処理鋼板を得、これらの塗装下地処理鋼板および防錆コーティング用水性樹脂組成物の評価を実施例1と同様に行い、得られた結果を表1に記載した
【0019】
比較例4
乾燥後のクロメート付着量が50mg/m2となるように、市販の電気亜鉛メッキ鋼板であるEG−MO材を「サーフジンク1000」(日本ペイント社製、反応型クロメート処理液)に60℃で10秒間浸漬し、ロール絞りをした後、70℃で20秒間乾燥させた以外は、実施例1と同様にして塗装下地処理鋼板を得た。塗装下地処理鋼板及びこの処理剤の評価を実施例1と同様に行い、得られた結果を表1に記載した。
【0020】
【表1】
【0021】
なお、上記表1において使用した水分散性シリカおよび樹脂は次の市販品である。
水分散性シリカ:スノーテックスN(日産化学社製、球状コロイダルシリカ)
ポリオレフィン系樹脂:PC2200(昭永化学社製)
ポリウレタン樹脂:ボンタイターHUX−320(旭電化工業社製)
アクリル系樹脂−1:カネビノールAD121(日本エヌエスシー社製)
アクリル系樹脂−2:EM1120(日本ペイント社製)
エポキシ系樹脂:ポリゾール8500(昭和高分子社製)
ポリエステル系樹脂:ペスレジンA−124G(高松油脂社製)
ポリカーボネート系樹脂:スーパーフレックスF−8124D(第一工業製薬社製)
【0022】
評価方法
上記実施例1〜3、参考例1〜4および比較例1〜4において、一次防錆性、上塗り密着性および貯蔵安定性の評価は以下の方法および評価基準に基づいて行った。
【0023】
〔一次防錆性〕
5%の食塩水を35℃で被塗物の表面に噴霧し、120時間後の白錆の程度を10点満点で評価する耐塩水噴霧試験を用いて行った。評価は、平面部とエリクセン7mm押し出し加工部との両方について行った。
評価基準は下記のものとした。
10点:異常なし
9点:僅かに白錆発生
8〜6点:9点と5点の間
5点:面積の半分に白錆発生
4〜2点:5点と1点の間
1点:全面に白錆発生
【0024】
〔上塗り塗装密着性〕
a)試験板の作成
市販の電気亜鉛メッキ鋼板であるEG−MO材を「サーフクリーナー53S」(日本ペイント社製、アルカリ脱脂剤)を使用し、60℃で2分間スプレー脱脂を行い、水洗、80℃で乾燥した。これに本発明の防錆コーティング用水性樹脂組成物を乾燥後の付着量が1g/m2となるように#3バーコーダーで塗布して、試験板到達温度が150℃になるまで乾燥した。次に「スーパーラック100」(日本ペイント社製;アクリルメラミン塗料)を乾燥膜厚20μmとなるようにバーコーダー#32で塗布した後150℃で20分間乾燥させて上塗り密着試験板を作成した。
b)一次密着試験
碁盤目:試験板の1mmの碁盤目100個のカットを入れた部分にテープを貼り、これを剥がすことによりテープ剥離性を下記の基準で10点満点で評価した。エリクセン7mm:試験板のエリクセンで7mmまで押し出し加工した部分にテープを貼り、テープ剥離性を同様に評価した。
碁盤目+エリクセン7mm:試験板の1mmの碁盤目100個のカットを入れた部分をエリクセンで7mmまで押し出し加工し、加工部分にテープを貼り、テープ剥離性を同様に評価した。
評価基準は下記のものとした。
10点:剥離なし
9点:塗膜残存率が90%以上
8点: 〃 80%以上
7点: 〃 70%以上
6点: 〃 60%以上
5点: 〃 50%以上
4点: 〃 40%以上
3点: 〃 30%以上
2点: 〃 20%以上
1点: 〃 10%以上
0点: 〃 0〜10%未満
c)二次密着試験
試験板を沸水中に30分浸漬した後、先の一次試験と同様の試験および評価を実施した。
【0025】
〔貯蔵安定性〕
防錆コーティング用水性樹脂組成物を40℃の恒温装置内に3ヶ月貯蔵した後の、ゲル化、沈殿の状態を観察し、次の基準に従って評価した。
◯:ゲル化および沈殿が認められない。
×:ゲル化または沈殿が認められる。
表1に示すように、本発明の製造方法により得られた防錆コーティング樹脂組成物は、塗装した金属に優れた耐食性を付与することができるとともに、貯蔵安定性に優れていることがわかった。
【0026】
【発明の効果】
本発明の防錆コーティング用水性樹脂組成物をノンクロメートタイプの防錆剤として用いることにより、従来のクロメート含有防錆処理剤より優れた耐食性を亜鉛メッキ鋼板に付与することができる。また、この防錆コーティング用水性樹脂組成物は、貯蔵安定性にも優れていることが確認できた。これは、本発明の製造方法において、水性樹脂、水分散性シリカおよびシランカップリング剤を混合加熱することによって、シランカップリング剤が水性樹脂、更にシリカと反応して、架橋密度が増大し、その結果、耐食性、上塗り塗装密着性が向上しているものと考えられる。また未反応のシランカップリング剤をなくすることにより、防錆コーティング用水性樹脂組成物の貯蔵安定性を大幅に向上させることができた。
Claims (4)
- カルボキシル基を有する水性樹脂組成物1リットル中に、10〜500gの水分散性シリカを配合し、撹拌混合しながら50℃以上かつ樹脂組成物の沸点以下の温度に昇温し、ついで0.02〜20gのγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランからなる群から選ばれる1種または2種以上のシランカップリング剤および/またはその加水分解縮合物を添加し、前記温度で反応させることを特徴とする防錆コーティング用水性樹脂組成物の製造方法。
- 前記カルボキシル基を有する水性樹脂が、カルボキシル基を有するポリオレフィン系樹脂である請求項1に記載の製造方法。
- 水分散性シリカが球状シリカ、鎖状シリカ、アルミ修飾シリカからなる群から選ばれる1種または2種以上の混合物である請求項1または2に記載の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法で得られる防錆コーティング用水性樹脂組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35297899A JP4510196B2 (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 防錆コーティング剤用水性樹脂組成物の製造方法 |
EP00403466A EP1108755A1 (en) | 1999-12-13 | 2000-12-11 | Method of producing a water-base resin composition for rust-preventive coating |
KR1020000075110A KR20010057560A (ko) | 1999-12-13 | 2000-12-11 | 방청 코팅제용 수성 수지 조성물의 제조 방법 |
US09/734,766 US6447589B2 (en) | 1999-12-13 | 2000-12-13 | Method of producing a water-base resin composition for rust-preventive coating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35297899A JP4510196B2 (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 防錆コーティング剤用水性樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001164195A JP2001164195A (ja) | 2001-06-19 |
JP4510196B2 true JP4510196B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=18427753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35297899A Expired - Fee Related JP4510196B2 (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 防錆コーティング剤用水性樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6447589B2 (ja) |
EP (1) | EP1108755A1 (ja) |
JP (1) | JP4510196B2 (ja) |
KR (1) | KR20010057560A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019092987A1 (ja) * | 2017-11-13 | 2019-05-16 | 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 | 防錆コーティング用水性樹脂組成物の製造方法及び防錆コーティング用水性樹脂組成物、並びに防錆処理方法及び防錆処理金属材 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7879840B2 (en) | 2005-08-25 | 2011-02-01 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors |
US8022058B2 (en) * | 2000-05-10 | 2011-09-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors |
US6830811B2 (en) * | 2002-10-02 | 2004-12-14 | Dow Corning Corporation | Method of preparing hydrophobic partially aggregated colloidal silica |
US6750273B2 (en) * | 2002-10-02 | 2004-06-15 | Dow Corning Corporation | Filled silicone composition and cured silicone product |
US7063735B2 (en) * | 2003-01-10 | 2006-06-20 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Coating composition |
DE102005012961A1 (de) * | 2005-03-17 | 2006-09-21 | Wiegel Verwaltung Gmbh & Co Kg | Konservierungssystem zur Glanzerhaltung von feuerverzinkten Materialien und Verfahren zu dessen Herstellung |
US10041176B2 (en) | 2005-04-07 | 2018-08-07 | Momentive Performance Materials Inc. | No-rinse pretreatment methods and compositions |
KR100900802B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2009-06-04 | 주식회사 효성 | 염색성이 향상된 폴리우레탄 수지조성물 |
JP2010070603A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水系防錆塗料組成物 |
US20140272399A1 (en) * | 2011-11-04 | 2014-09-18 | Tata Steel Uk Limited | Coated grain oriented steel |
CN102977774B (zh) * | 2012-12-04 | 2015-10-14 | 安徽省宿州市龙华机械制造有限公司 | 一种含十八烷醇基聚氧乙烯醚的改性硅烷化表面前处理剂及其制备方法 |
CN102942852A (zh) * | 2012-12-13 | 2013-02-27 | 青岛汉河药业有限公司 | 一种金属表面防腐方案 |
US9850424B2 (en) * | 2014-06-18 | 2017-12-26 | Halliburton Energy Services, Inc. | Silane compositions for use in subterranean formation operations |
JP5943061B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-29 | 新日鐵住金株式会社 | 熱処理用表面処理鋼板、熱処理鋼材の製造方法、および熱処理鋼材 |
JP6674081B2 (ja) * | 2016-07-14 | 2020-04-01 | ユケン工業株式会社 | 防錆用コーティング処理液 |
DE102019101061B4 (de) * | 2019-01-16 | 2022-02-17 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum ausbilden einer kontaktstruktur, verfahren zum ausbilden eines chipgehäuses und chipgehäuse |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392846A (en) * | 1977-01-25 | 1978-08-15 | Kansai Paint Co Ltd | Surface treatment of metal |
JPS53121034A (en) * | 1977-03-31 | 1978-10-23 | Kansai Paint Co Ltd | Surface treatment of metal |
JPS53123435A (en) * | 1977-04-04 | 1978-10-27 | Kansai Paint Co Ltd | Method of treating metal surface |
JPS541335A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-08 | Kansai Paint Co Ltd | Surface treatment composition of metal |
JPH1129724A (ja) * | 1997-05-14 | 1999-02-02 | Nippon Paint Co Ltd | 防錆コーティング剤および防錆処理方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1562651A (en) * | 1976-07-20 | 1980-03-12 | Kansai Paint Co Ltd | Surface treatment of metals |
JPS5562973A (en) * | 1978-10-31 | 1980-05-12 | Kansai Paint Co Ltd | Aqueous curable coating composition |
JPS5562972A (en) * | 1978-11-06 | 1980-05-12 | Kansai Paint Co Ltd | Curable coating composition |
JPS5599976A (en) * | 1979-01-25 | 1980-07-30 | Kansai Paint Co Ltd | Hydrophilic treatment of metal surface |
JPS602186B2 (ja) * | 1980-12-24 | 1985-01-19 | 日本鋼管株式会社 | 塗装下地用表面処理鋼板 |
JPS63242383A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-07 | Kansai Paint Co Ltd | 無機質亜鉛末塗膜の改質方法 |
JPH0737030A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-02-07 | Nec Corp | 光学式文字読取り装置 |
US5412011A (en) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Betz Laboratories, Inc. | Composition and process for coating metals |
CA2140117A1 (en) * | 1994-06-09 | 1995-12-10 | Hiroyuki Tanabe | Coated aluminum material |
JPH11256096A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 金属材料用表面処理剤組成物および処理方法 |
-
1999
- 1999-12-13 JP JP35297899A patent/JP4510196B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-11 EP EP00403466A patent/EP1108755A1/en not_active Withdrawn
- 2000-12-11 KR KR1020000075110A patent/KR20010057560A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-12-13 US US09/734,766 patent/US6447589B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392846A (en) * | 1977-01-25 | 1978-08-15 | Kansai Paint Co Ltd | Surface treatment of metal |
JPS53121034A (en) * | 1977-03-31 | 1978-10-23 | Kansai Paint Co Ltd | Surface treatment of metal |
JPS53123435A (en) * | 1977-04-04 | 1978-10-27 | Kansai Paint Co Ltd | Method of treating metal surface |
JPS541335A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-08 | Kansai Paint Co Ltd | Surface treatment composition of metal |
JPH1129724A (ja) * | 1997-05-14 | 1999-02-02 | Nippon Paint Co Ltd | 防錆コーティング剤および防錆処理方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019092987A1 (ja) * | 2017-11-13 | 2019-05-16 | 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 | 防錆コーティング用水性樹脂組成物の製造方法及び防錆コーティング用水性樹脂組成物、並びに防錆処理方法及び防錆処理金属材 |
JP2019089906A (ja) * | 2017-11-13 | 2019-06-13 | 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 | 防錆コーティング用水性樹脂組成物の製造方法及び防錆コーティング用水性樹脂組成物、並びに防錆処理方法及び防錆処理金属材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010057560A (ko) | 2001-07-04 |
US6447589B2 (en) | 2002-09-10 |
US20010020066A1 (en) | 2001-09-06 |
EP1108755A1 (en) | 2001-06-20 |
JP2001164195A (ja) | 2001-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4510196B2 (ja) | 防錆コーティング剤用水性樹脂組成物の製造方法 | |
JP4568386B2 (ja) | 防錆コーティング剤および防錆処理方法 | |
JP4165943B2 (ja) | 亜鉛被覆鋼および無被覆鋼の防錆コーティング剤 | |
JP2001240977A (ja) | 金属表面処理方法 | |
JPH10195345A (ja) | トリアジンチオール含有防錆コーティング剤、防錆処理方法および防錆処理金属材 | |
JP3904358B2 (ja) | クロムを含有しない防錆コーティング鋼材 | |
JPH08267004A (ja) | 防錆処理方法並びに亜鉛系被覆鋼及び無被覆鋼用防錆組成物 | |
JP4190686B2 (ja) | 防錆コーティング剤および防錆処理方法 | |
JP3549455B2 (ja) | 非クロム型表面処理金属材 | |
JPH1060233A (ja) | 水性防錆剤、防錆方法及び防錆処理金属材料 | |
JP2000248367A (ja) | 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板 | |
JP2000248369A (ja) | 非クロム型表面処理金属板 | |
JP3722658B2 (ja) | 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板 | |
JP2000248380A (ja) | 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP2001131443A (ja) | 防錆コーティング剤、防錆コーティング方法及び防錆処理鋼材 | |
JP4534217B2 (ja) | 非クロム型表面処理金属材 | |
JP4125950B2 (ja) | 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP4007736B2 (ja) | クロムを含まない有機被覆した亜鉛めっき鋼材 | |
JP4757367B2 (ja) | 防錆処理方法及び防錆処理金属材 | |
JP3706518B2 (ja) | 非クロム型表面処理亜鉛系めっき鋼板 | |
JP2004190071A (ja) | 自動車車体の表面処理方法 | |
JP4349712B2 (ja) | クロムを含まない表面処理亜鉛めっき鋼材 | |
JP3770765B2 (ja) | 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2000256870A (ja) | 耐食性の優れた非クロム型表面処理鋼板 | |
JP2000256880A (ja) | 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |