JP4507869B2 - 表示装置および表示方法 - Google Patents
表示装置および表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4507869B2 JP4507869B2 JP2004356066A JP2004356066A JP4507869B2 JP 4507869 B2 JP4507869 B2 JP 4507869B2 JP 2004356066 A JP2004356066 A JP 2004356066A JP 2004356066 A JP2004356066 A JP 2004356066A JP 4507869 B2 JP4507869 B2 JP 4507869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulation pattern
- modulation
- pattern
- frame
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2059—Display of intermediate tones using error diffusion
- G09G3/2062—Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time
- G09G3/2066—Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time with error diffusion in both space and time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
FRC法においては、図1(A)に示すように、第1フレーム(1F)に2n階調(n≧0)を表示し、第2フレーム(2F)で(2n+2)階調を表示する。これをフレームごとに繰り返すと、図1(B)に示すように、(2n+1)階調表現ができる。
ただし、60Hz駆動であるにもかかわらず、このままでは実質的に30Hzで駆動していることになるので、目にはフリッカとして見えてしまうことが知られている。
図5(A),(B)はストライプ配列とデルタ配列で同じ空間変調パターンを使用してデータ処理を行った場合のデルタ配列における表示画面でのパターン図である。
特に、図5のデルタ配列でのパターンは、縦ノイズが発生し、画品位を低下させてしまう。また、これらの現象は、視覚特性により画素ピッチが大きい場合や、2n階調と(2n+2)階調にそれぞれ使用する電位差が大きい場合は顕著に認識されてしまう。
変調データに応じた表示駆動を行う。
そして、データ処理回路において、たとえば1データごとに割り当てるように所定のクロックと組み合わせたドット変調パターンが生成され、これがデータと加算されて(2n)階調表示データが(2n+2)階調表示データへ変調される。
また、高度な空間変調パターンを使用する必要もないことから、空間変調パターンをフィールドごとにずらしたり、ランダムに発生させるようなメモリ等が不要である。
なお、本発明はデルタ配列画素のみならずストライプ配列画素の表示にも適用可能で、ノイズ除去等の効果を得ることが可能であるが、以下では、デルタ配列画素の最適な空間変調パターンを設定する場合を例に説明する。
これらの有効表示部11、垂直駆動回路12、水平駆動回路13、空間/時間変調パターン生成回路14、およびFRCデータ処理回路15は、透明絶縁基板、たとえばガラス基板上に集積化されている。
なお、図7においては、図面の簡単化のため、3行4列の画素配列の場合を例に示している。
図7において、有効表示部11には、垂直走査ラインSCL1〜SCL3と、データラインDTL1〜DTL4がマトリクス状に配線され、それらの交点部分に単位画素111が配置されている。
薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極がマトリクス配列に対応する垂直走査ラインSCL1〜SCL3に接続され、ソース電極がマトリクス配列に対応するデータラインDTL1〜DTL4に接続されている。
液晶セルLCは、画素電極が薄膜トランジスタTFTのドレイン電極に接続され、対向電極が共通ラインCML1に接続されている。
保持容量Csは、薄膜トランジスタTFTのドレイン電極と共通ラインCML1との間に接続されている。
共通ラインCML1は、所定の交流電圧がコモン電圧VCOMとして供給される。
垂直駆動回路12は、たとえばシフトレジスタを含んで構成され、垂直転送クロックVCKに同期して順次垂直選択パルスを発生して、垂直走査ラインSCL1〜SCL3に印加することによって垂直走査を行う。
水平駆動回路13は、シフトレジスタ、ラッチ回路、デジタルアナロコンバータ(DAC等を主要素として含んで構成される。
ストライプ配列では、平均輝度を表示するのに必要な水平方向のドット数と垂直方向のライン数は1ドット/1ラインであり、図4で示したパターンがそれに該当している。
デルタ配列では、平均輝度を表示するのに必要な水平方向のドット数と垂直方向のライン数は1.5ドット/1ラインであり、そのようにパターンを形成すると図8のようになる。
図9(A)が本発明での水平方向における平均輝度を表示するのに必要なドット数を示す空間変調パターンを、図9(B)が図5における水平方向における平均輝度を表示するのに必要なドット数を示す空間変調パターンをそれぞれ示している。
図10(A)が本発明での垂直方向における平均輝度を表示するのに必要なライン数を示す空間変調パターンを、図10(B)が図5における垂直方向における平均輝度を表示するのに必要なライン数を示す空間変調パターンをそれぞれ示している。
したがって、従来パターンでは水平方向パターンの空間周波数が低くノイズが発生してしまう結果となっている。
また、図12(A),(B)は空間変調パターンを1Fごとに切り替えたときの最適VCOMずれとDCオフセットによる焼き付きの発生を説明するための図である。
これを時間変調パターンの周波数を上げて空間変調パターンを1Fごとに切替えるとノイズは認識されなくなる。しかし先述したとおり、これでは最適VCOMずれや焼き付きの原因となる。
このとき、Nを2の累乗に設定すると単純な分周回路のみで構成できて回路構成が簡単になる。また、N=128F程度あればパターン適用順を切替える際のちらつきは認識されない。
以上により、デルタ配列画素でのFRCを用いての画品位を低下させない最適な駆動が可能である。
ここでは、時間変調パターンを1フレーム(1F)で切り替え、かつ128フレーム(128F)で空間変調パターンの適用順を入れ替えることで、256(2×128)フレームでトータル的に最適VCOMがずれずDCオフセット分もキャンセルされる駆動ができるように空間/時間変調パターンを生成する例を示している。
TFF1401の出力QがTFF1402の入力Tに接続され、TFF1402の出力QがANDゲート1411,XQがANDゲート1412の一方の入力端子に接続されている。また、TFF1403の出力QがANDゲート1411の他方の入力端子およびインバータ1415の入力端子に接続され、インバータ1415の出力端子がANDゲート1412の他方の入力端子に接続されている。そして、ANDゲート1411の出力端子がORゲート1418の一方の入力端子に接続され、ANDゲート1412の出力端子がORゲート1418の他方の入力端子に接続されている。
ORゲート1418の出力端子がANDゲート1413の一方の入力端子およびインバータ1416の入力端子に接続されている。
TFF1404〜1410は、TFF1403の出力Qに対して縦続接続されている。
そして、最終段のTFF1410の出力QがANDゲート1413の他方の入力端子およびインバータ1417の入力端子に接続されている。インバータ1416の出力端子がANDゲート1414の一方の入力端子に接続され、インバータ1417の出力端子がANDゲート1414の他方の入力端子に接続されている。そして、ANDゲート1413の出力端子がORゲート1419の一方の入力端子に接続され、ANDゲート1414の出力端子がORゲート1419の他方の入力端子に接続されている。
それを1フレームごとに入力される垂直ドライブクロックVDに同期して、TFF1403、ANDゲート1411,1412、インバータ1415、ORゲート1418等により、時間変調パターンを切り替える。
そして、ORゲート1418の出力と、TFF1410の出力とを、ANDゲート1413,1414,インバータ1416,1417、およびORゲート1419による論理演算により、時間変調パターンを1フレーム(1F)で切り替え、かつ128フレーム(128F)で空間変調パターンの適用順を入れ替える。
この空間/時間変調パターン生成回路14は、ある1データ線に注目したときに、図8から2Hごとに割り当てる階調が切替わり、かつ1Fごとに切替わり、かつ128Fごとに切替わるように、図13(C)の変調信号パターンS14を生成する。
加算器1506にはデジタル画像データDTとORゲート1505から出力されるドット変調信号パターンDMPが供給される。
空間/時間変調パターン生成回路14においては、1Hごとに供給される水平ドライブクロックHDおよび1Fごとに供給される垂直ドライブクロックVDに同期して、時間変調パターンを1フレーム(1F)で切り替え、かつ128フレームで空間変調パターンの適用順を入れ替える処理が行われ、その結果、(2×128)フレームでトータル的に最適VCOMがずれずDCオフセット分もキャンセルされる駆動ができるような空間/時間変調パターンが生成され、変調信号パターンS14としてFRCデータ処理回路15に供給される。
そして、生成されたドット変調信号パターンDMが入力でデジタル画像データDTに加算される。これにより、(2n)階調表示データが(2n+2)階調表示データへ変調されて水平駆動回路13に送出される。
そして、水平駆動回路13においては、シフトレジスタにおいて水平転送クロックHCKに同期して各転送段から順次シフトパルスを出力することにより水平走査が行われる。
ついで、サンプリングラッチ回路において、シフトレジスタによるサンプリングパルスに応答して、データ処理回路15により与えられる所定ビットのデジタル画像データが点順次にてサンプリングされてラッチされる。
次に、線順次化ラッチ回路で点順次にてラッチされたデジタル画像データを1ライン単位で再度ラッチすることにより線順次化され、DACにおいて1ライン分のデジタル画像データがアナログ画像信号に変換して対応するデータラインDTL1〜DTL4に出力される。
また、FRCを用いて2n階調と(2n+2)階調を交互に表示して(2n+1)階調を表示するストライプやデルタ配列画素の表示装置において、最適な時間変調パターンを用いることで、ノイズがなく、最適VCOMがずれない、焼き付きのない表示が可能である利点がある。
また、高度な空間変調パターンを使用する必要もないことから、空間変調パターンをフィールドごとにずらしたり、ランダムに発生させるようなメモリ等が不要である。
Claims (9)
- 2n階調と(2n+2)階調を交互に表示して(2n+1)階調を表示する所定の配列画素の表示装置であって、
液晶セルを含む画素がマトリクス状に配列され、1フレーム(F)毎に反転駆動される表示部と、
空間変調パターンを1フレーム(F)で切り替え、かつNF(Nは偶数)で空間変調パターンの適用順を入れ替える変調パターンを生成する変調パターン生成回路と、
上記変調パターン生成回路により生成された変調パターンに応じて画像データを変調するデータ処理回路と、
上記データ処理回路の変調データに応じた表示駆動を行う駆動回路と
を有する表示装置。 - 上記変調パターン生成回路は、
1水平期間(H)ごとに供給される水平ドライブクロックおよび1フレーム(F)ごとに供給される垂直ドライブクロックに同期して、空間変調パターンを1フレームで切替え、かつNF(Nは偶数)で空間変調パターンの適用順を入れ替える
請求項1記載の表示装置。 - 上記データ処理回路は、
所定のクロックに同期して上記変調パターン生成回路により供給された変調パターンに基づいたドット変調信号パターンを生成し、このドット変調パターンを、入力画像データに付加して上記変調データを生成する
請求項1記載の表示装置。 - 上記変調パターン生成回路は、
1水平期間(H)ごとに供給される水平ドライブクロックおよび1フレーム(F)ごとに供給される垂直ドライブクロックに同期して、空間変調パターンを1フレームで切替え、かつNF(Nは偶数)で空間変調パターンの適用順を入れ替え、
上記データ処理回路は、
所定のクロックに同期して上記変調パターン生成回路により供給された変調パターンに基づいたドット変調信号パターンを生成し、このドット変調パターンを、入力画像データに付加して上記変調データを生成する
請求項1記載の表示装置。 - 2n階調と(2n+2)階調を交互に表示して(2n+1)階調を表示する所定の配列画素の表示装置であって、
液晶セルを含む画素がマトリクス状に配列され、各画素がデータ線に接続され、1フレーム(F)毎に反転駆動される表示部と、
空間変調パターンを1フレーム(F)で切り替え、かつNF(Nは偶数)で空間変調パターンの適用順を入れ替える変調パターンを生成する変調パターン生成回路と、
上記変調パターン生成回路により生成された変調パターンに応じて画像データを変調するデータ処理回路と、
上記データ処理回路の変調データに応じて上記データ線を駆動して表示駆動を行う駆動回路と
を有する表示装置。 - 上記変調パターン生成回路は、
1水平期間(H)ごとに供給される水平ドライブクロックおよび1フレーム(F)ごとに供給される垂直ドライブクロックに同期して、空間変調パターンを1フレームで切替え、かつNF(Nは偶数)で空間変調パターンの適用順を入れ替える
請求項5記載の表示装置。 - 上記データ処理回路は、
所定のクロックに同期して上記変調パターン生成回路により供給された変調パターンに基づいたドット変調信号パターンを生成し、このドット変調パターンを、入力画像データに付加して上記変調データを生成する
請求項5記載の表示装置。 - 上記変調パターン生成回路は、
1水平期間(H)ごとに供給される水平ドライブクロックおよび1フレーム(F)ごとに供給される垂直ドライブクロックVDに同期して、空間変調パターンを1フレームで切替え、かつNF(Nは偶数)で空間変調パターンの適用順を入れ替え、
上記データ処理回路は、
所定のクロックに同期して上記変調パターン生成回路により供給された変調パターンに基づいたドット変調信号パターンを生成し、このドット変調パターンを、入力画像データに付加して上記変調データを生成する
請求項5記載の表示装置。 - 液晶セルを含む画素がマトリクス状に配列された表示部を、1フレーム(F)毎に反転駆動し、2n階調と(2n+2)階調を交互に表示して(2n+1)階調を表示する所定の配列画素の表示方法であって、
空間変調パターンを1フレーム(F)で切り替え、かつNF(Nは偶数)で空間変調パターンの適用順を入れ替える変調パターンを生成し、
生成された変調パターンに応じて画像データを変調し、
変調データに応じた表示駆動を行う
表示方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004356066A JP4507869B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 表示装置および表示方法 |
KR1020050117002A KR101119602B1 (ko) | 2004-12-08 | 2005-12-02 | 표시장치 및 표시방법 |
US11/295,760 US7619601B2 (en) | 2004-12-08 | 2005-12-06 | Display device and display method |
CNB2005101370488A CN100454381C (zh) | 2004-12-08 | 2005-12-08 | 显示装置和显示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004356066A JP4507869B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 表示装置および表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006163088A JP2006163088A (ja) | 2006-06-22 |
JP4507869B2 true JP4507869B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=36573654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004356066A Expired - Fee Related JP4507869B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 表示装置および表示方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7619601B2 (ja) |
JP (1) | JP4507869B2 (ja) |
KR (1) | KR101119602B1 (ja) |
CN (1) | CN100454381C (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9100647B1 (en) * | 2007-01-05 | 2015-08-04 | Marvell International Ltd. | Film grain generator |
CN102859574A (zh) * | 2010-04-22 | 2013-01-02 | 高通Mems科技公司 | 具有集成式处理器及存储器单元的有源矩阵像素 |
KR101676878B1 (ko) * | 2010-06-07 | 2016-11-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입체 영상 디스플레이를 위한 디더 패턴 발생 방법 및 장치 |
KR101352253B1 (ko) * | 2012-04-24 | 2014-01-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 frc 방법 |
CN113593491B (zh) * | 2021-07-13 | 2022-08-05 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板的驱动方法、显示面板及显示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05210356A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-08-20 | Hitachi Ltd | 液晶中間調表示装置 |
JPH07120725A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-05-12 | Toshiba Corp | 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3426723B2 (ja) * | 1994-08-30 | 2003-07-14 | 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方式 |
JP3998399B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2007-10-24 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号変換装置 |
JP4904641B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2012-03-28 | 日本電気株式会社 | 液晶表示制御回路 |
JP4048884B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2008-02-20 | セイコーエプソン株式会社 | ヒューズ回路及び表示駆動回路 |
KR100510500B1 (ko) * | 2002-12-05 | 2005-08-26 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터-액정표시장치 구동용 소오스 드라이버집적회로 및 출력 증폭기의 오프셋 제거 방법 |
JP2004233969A (ja) * | 2003-10-22 | 2004-08-19 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
-
2004
- 2004-12-08 JP JP2004356066A patent/JP4507869B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-02 KR KR1020050117002A patent/KR101119602B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-12-06 US US11/295,760 patent/US7619601B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-08 CN CNB2005101370488A patent/CN100454381C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05210356A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-08-20 | Hitachi Ltd | 液晶中間調表示装置 |
JPH07120725A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-05-12 | Toshiba Corp | 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1866345A (zh) | 2006-11-22 |
KR20060064529A (ko) | 2006-06-13 |
CN100454381C (zh) | 2009-01-21 |
US20060119627A1 (en) | 2006-06-08 |
KR101119602B1 (ko) | 2012-03-06 |
US7619601B2 (en) | 2009-11-17 |
JP2006163088A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102081135B1 (ko) | 저속 구동이 가능한 표시장치 | |
KR100859467B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
KR101286532B1 (ko) | 액정 표시장치와 그 구동방법 | |
TWI395176B (zh) | 用於交替驅動矩陣排列之像素之矩陣定址方法以及用於交替驅動矩陣排列之像素之矩陣定址電路 | |
JP4501525B2 (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
US20070069214A1 (en) | Liquid crystal display and method of driving the same | |
JP4566975B2 (ja) | 液晶表示装置とその駆動方法 | |
KR101363669B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 구동 방법 | |
US20050062707A1 (en) | Matrix addressing method and circuit, and liquid crystal display device | |
JP4507869B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP2008065286A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の制御方法 | |
KR100880942B1 (ko) | 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치 | |
KR101174162B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2009063881A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR101443390B1 (ko) | 데이터 변조 방법, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP5081456B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2005345685A (ja) | 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 | |
JPH0990914A (ja) | 液晶駆動方法 | |
JPH07120725A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 | |
KR20070069797A (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
JP2003005152A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20070071687A (ko) | 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법 | |
KR100962504B1 (ko) | 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치 | |
KR100959124B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2007102020A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4507869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |