[go: up one dir, main page]

JP4506628B2 - 半透過型液晶表示パネル - Google Patents

半透過型液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4506628B2
JP4506628B2 JP2005277245A JP2005277245A JP4506628B2 JP 4506628 B2 JP4506628 B2 JP 4506628B2 JP 2005277245 A JP2005277245 A JP 2005277245A JP 2005277245 A JP2005277245 A JP 2005277245A JP 4506628 B2 JP4506628 B2 JP 4506628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
pixel electrode
display panel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005277245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086574A (ja
Inventor
公二 吉田
慎一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005277245A priority Critical patent/JP4506628B2/ja
Priority to US11/524,955 priority patent/US7538838B2/en
Publication of JP2007086574A publication Critical patent/JP2007086574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506628B2 publication Critical patent/JP4506628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、半透過型液晶表示パネルに関し、特にコンタクトホール形成時間を短縮でき、製造効率が良好な半透過型液晶表示パネルに関する。
近年、情報通信機器のみならず一般の電気機器においても液晶表示装置の適用が急速に普及している。液晶表示装置は、自ら発光しないために、バックライトを備えた透過型の液晶表示装置が多く使用されている。しかしながら、バックライトの消費電力が大きいために、特に携帯型のものについては消費電力を減少させるためにバックライトを必要としない反射型の液晶表示装置が用いられているが、この反射型液晶表示装置は、外光を光源として用いるために、暗い室内などでは見え難くなってしまう。そこで、近年に至り特に透過型と反射型の性質を併せ持つ半透過型の液晶表示装置の開発が進められてきている。
この半透過型の液晶表示装置に使用される液晶表示パネルは、一つの画素領域内に画素電極を備えた透過部と画素電極及び反射板の両方を備えた反射部を有しており、暗い場所においてはバックライトを点灯して画素領域の透過部を利用して画像を表示し、明るい場所においてはバックライトを点灯することなく反射部において外光を利用して画像を表示しているため、常時バックライトを点灯する必要がなくなるので、消費電力を大幅に低減させることができるという利点を有している。
ところで、携帯電話等に代表されるモバイル機器における小型の表示部には、その使用者が限定されていること等から、液晶表示パネルに対する広視野角の要求は従来さほど高くはなかったが、最近ますます高機能化するモバイル機器において、表示部における液晶表示パネルの広視野角の要求が急激に高まってきている。このようなモバイル機器に対する広視野角化の要求に基づき、従来モバイル機器に多用されていたTN方式の液晶表示パネルに換えて、MVA(Multi-domain vertically aligned)方式の半透過型液晶表示パネルの開発も最近では進められてきている(下記特許文献1、2参照)。
ここで、下記特許文献2に開示されているMVA方式の半透過型液晶表示パネルについて図5及び図6を用いて説明する。なお、図5(a)はMVA方式の半透過型液晶表示パネル50の概略的な構造を示す斜視図であり、図5(b)は液晶層の液晶に電界を印加したときの液晶の傾斜状態を示す概略図であり、図6は図5(a)のB−B断面図である。
この半透過型液晶表示パネル50においては、反射部51と透過部52との間には層間膜により形成された傾斜面又は段差53が設けられており、反射部51と透過部52とは段差53を介して連続している。この半透過型液晶表示パネル50における第1基板54の画素電極55には、画素電極55が形成されていない領域としての第1開口領域(スリット)56が形成されている。
この第1開口領域56が第1の配向規制手段を構成し、段差53を挟んで反射部51及び透過部52にまたがって形成されている。この結果、反射部51における画素電極55aと透過部52における画素電極55bとは半透過型液晶表示パネル50の長手方向に延びる一個のライン57を介して相互に接続されている。
第2基板58の対向電極59には、反射部51における画素電極55a及び透過部52における画素電極55bに対向して、それぞれ第2開口領域60a、60bが形成されている。この第2開口領域60a、60bが第2の配向規制手段を構成する。第2開口領域60a、60bは十字型のスリットとして構成されており、鉛直方向において、第2開口領域60aの中心が画素電極55aの中心と一致するように、更に、第2開口領域60bの中心が画素電極55bの中心と一致するように配置されている。
この半透過型液晶表示パネル50によれば、図5(b)及び図6に示すように、液晶層の液晶61に電界を印加したとき、段差53における第1開口領域56上においては、液晶は対向電極59側におけるライン57の方向に傾斜し、反射部51及び透過部52上においては、対向電極59における反射部51に対応する領域の中心又は透過部52に対応する領域の中心に傾斜する。このように、半透過型液晶表示パネル50においては、液晶分子の配向方向が定まるので、視覚特性の悪化や応答速度の劣化を低減することができるというものである。
上述のMVA方式の半透過型液晶表示パネル50は、第1基板54側の反射部51と透過部52との間に層間膜による段差53を設けて、周知のように反射部51におけるセルギャップd1と透過部におけるセルギャップd2との関係がd1=(d2)/2となるようにして、反射部51における表示画質と透過部における表示画質が同じになるように調整されているが、このようなセルギャップ調整のための構成を第2基板側に設けたMVA方式の半透過型液晶表示パネルも知られている。
このセルギャップ調整のための構成であるトップコート層を第2基板側に設けた従来例に係るMVA方式の半透過型液晶表示パネルの一例を図7〜図8を用いて説明する。なお、図7はセルギャップ調整のためのトップコート層を第2基板側に設けた従来のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの第2基板を透視して表した1画素分の平面図であり、図8は図7のC−C断面図である。
この半透過型液晶表示パネル70においては、第1基板の透明な絶縁性を有するガラス基板11上には複数の走査線12及び信号線13がそれぞれ直接ないし無機絶縁膜14を介してマトリクス状に形成されている。ここで、走査線12と信号線13とで囲まれた領域が1画素に相当し、スイッチング素子となるTFT(Thin Film Transistor)(図示せず)がそれぞれの画素毎に形成されており、各画素のTFT等の表面は保護絶縁膜23で被覆されている。
そして、走査線12、信号線13、無機絶縁膜14、保護絶縁膜23等を覆うようにして、反射部15においては表面に微細な凹凸部が形成され、透過部16においては表面が平坦に形成された有機絶縁膜からなる層間膜17が積層されている。なお、図7及び図8においては反射部15の凹凸部は省略してある。そして層間膜17にはTFTのドレイン電極Dに対応する位置にコンタクトホール20が設けられ、それぞれの画素において、コンタクトホール20上及び層間膜17の表面には、反射部15に例えばアルミニウム金属からなる反射板18が設けられ、この反射板18の表面及び透過部16の層間膜17の表面には例えばITO(Indium Tin Oxide)ないしIZO(Indium Zinc Oxide)からなる透明な画素電極19が形成されている。
そして、反射部15側においては、層間膜17の反射板18が存在する位置の下側に補助容量線21が配置され、また、平面視で、反射板18及び画素電極19は隣接する画素の反射板及び画素電極とは接しないで、かつ走査線12及び信号線13とは同じく光漏れを防止するために若干重なるようにして形成されており、透過部16側における画素電極19は隣接する画素の画素電極及び反射板とは接しないでかつ走査線12及び信号線13と若干重なるように形成されている。
また、この半透過型液晶表示パネル70においては、画素電極19の反射部15と透過部16の境界領域で液晶分子の配向を規制するためにスリット33が設けられて、画素電極19は実質的に反射部15の画素電極19aと透過部16の画素電極19bに分割されており、反射部15の画素電極19aと透過部16の画素電極19bとは幅の狭い部分34を介して電気的に接続されている。そして、画素電極19の表面には全ての画素を覆うように垂直配向膜(図示せず)が積層されている。
また、第2基板の透明な絶縁性を有するガラス基板25の表示領域上に、それぞれの画素に対応して形成される赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうち何れか一色からなるストライプ状のカラーフィルタ層26が設けられている。また、反射部15と透過部16とで同じ厚さのカラーフィルタ層26を使用するため、反射部15のカラーフィルタ層26の一部分に所定の厚さのトップコート層27が設けられている。このトップコート層27は、反射部15全体にわたって設けられており、その厚さは反射部15における液晶層の厚さ、いわゆるセルギャップd1が透過部16のセルギャップd2の半分となるように、すなわちd1=(d2)/2となるようにされている。
加えて、透過部16に位置するカラーフィルタ層26の表面の一部及び反射部15に位置するトップコート層27の表面の一部にそれぞれ液晶の配向を規制するための突起31及び32がそれぞれ設けられており、カラーフィルタ層26、トップコート層27及び突起31、32の表面には共通電極及び垂直配向膜(いずれも図示せず)が順次積層されている。
そして、前記第1基板及び第2基板を互いに対向させ、両基板の周囲にシール材を設けることにより両基板を貼り合せ、両基板間に負の誘電異方性を有する液晶29を充填することによりMVA方式の半透過型液晶表示パネル70となる。なお、第1基板の下方には、図示しない周知の光源、導光板、拡散シート等を有するバックライト装置が配置されている。
これらのMVA方式の半透過型液晶表示パネル50、70においては、画素電極と対向電極間に電界が印加されない状態においては、液晶層の液晶分子は長軸が画素電極及び対向電極の表面に対して垂直をなすように配向されているため、光が透過しない状態となり、しかも、画素電極と対向電極間に電界が印加されたときには光が透過するため、透過部における光漏れはあまり表示画質に影響しなくなり、更には画素電極に設けられたスリット及び対向電極側に設けられたスリットないしは突起からなる配向規制手段の存在により、液晶分子は画素電極と対向電極間に電界が印加されたときに対向電極側に設けられた配向規制手段に向かうように傾斜するため、視野角が非常に広くなるという特性を備えている。
なお、上述のようなスリットないしは突起からなる配向規制手段を備えたMVA方式の半透過型液晶表示パネルだけでなく、このような配向規制手段を有しないVA(Vertical Aligned)方式の半透過型液晶表示パネルやTN(Twisted Nematic)方式の半透過型液晶表示パネルも知られており、このような従来のVA方式の半透過型液晶表示パネルないしTN方式の半透過型液晶表示パネルの半透過型液晶表示パネル80の第2基板を透視して表した1画素分の平面図は図9に示すとおりになる。なお、図9においては、スリットや突起等からなる配向規制手段を有しない以外は図7及び図8に示した従来例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル70と実質的に同一の構成となるので、従来例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル70と同一の構成部分には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
特開2003−167253号公報(特許請求の範囲、段落[0050]〜[0057]、図1) 特開2004−069767号公報(特許請求の範囲、段落[0044]〜[0053]、図1)
このような従来の各種方式の半透過型液晶表示パネルにおいては、一般にコンタクトホール20は、図7〜図9に示すように、反射板18の中央部に設けられている。そして、一般にこのコンタクトホール20の形成は次のようにして行われる。まず最初に、例えば図8に示したように、第1基板に形成された各画素のTFT等の表面を絶縁するために表示領域全体にわたって酸化硅素ないしは窒化硅素からなる保護絶縁膜23を被覆し、その後に反射部15のみ或いは表示領域全体にわたりフォトレジスト等からなる層間膜17を塗布および露光、現像し、層間膜17のコンタクトホール部分の開口を形成する。
更に、層間膜17の表面に全体にわたりアルミニウム金属等からなる反射板形成材料の被膜を形成し、これらの表面全体にフォトレジストを塗布した後、反射板形成材料が所定のパターンの反射板18となるように及びコンタクトホール部分に開口ができるように設計したフォトマスクパターンを用い、露光及びエッチングすることにより所定のパターンの反射板18及びコンタクトホール部分の開口を形成し、更に、これらの表面全体にフォトレジストを塗布した後、保護絶縁膜23がコンタクトホール部分に開口ができるように設計したフォトマスクパターンを用い、露光及びエッチングすることにより所定のパターンの保護絶縁膜23の開口を形成し、ITOやIZO等の透明導電性材料からなる画素電極19を所定のパターンに形成することにより、コンタクトホール20において画素電極19とスイッチング素子であるドレイン電極Dとの電気的導通を取っている。
しかしながら、反射板形成材料の被膜の表面に塗布されたフォトレジストは、層間膜17に形成されたコンタクトホール部分の開口内にも入り込むため、露光すべきフォトレジストの厚さは反射板間の厚さよりもコンタクトホール部分の開口内の方が厚くなる。そのため、従来はコンタクトホール部分の露光と反射板間の露光とを別々に行い、一例としてコンタクトホール部分の露光時間は約10秒であり、反射板間の露光時間は約5秒が採用されていた。
このように、従来は同じ反射板に対するコンタクトホール部分の露光と反射板間の露光とが別々に行なわれているため、露光に時間がかかるという問題点が存在している。ここで、反射板形成材料の表面に設けられたフォトレジストに対してコンタクトホール部分の露光と反射板間の露光とを同時に行うようにするため、例えばコンタクトホール部分の露光に必要な時間である約10秒を採用すると、反射板間に存在しているフォトレジストの厚さは薄いために露光時間が多すぎてしまい、結果として反射板間距離が設計値よりも広がってしまうという問題点が生じる。この露光時間が長くかかると、液晶表示パネルの大量生産の場合には、露光時間が累積される結果、製造効率の低下として現れるため、各工程における露光時間の短縮を成し遂げることは急務である。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、その目的は、コンタクトホールの形成位置を見直し、反射板形成材料上に塗布されたフォトレジストを露光して所定のパターンの反射板及びコンタクトホール部の開口を形成する際に、コンタクトホール部分の露光と反射板間の露光とを同時に行うようにできるようにした半透過型液晶表示パネルを提供することにある。
本発明の上記目的は以下の構成により達成し得る。すなわち、請求項1に係る半透過型液晶表示パネルの発明は、マトリクス状に配置された信号線及び走査線により区画されるそれぞれの位置にスイッチング素子及び画素電極が設けられ、前記それぞれの画素電極に反射部と透過部とが形成された第1基板と、カラーフィルタ層及び共通電極を備える第2基板と、前記第1基板及び第2基板の間に液晶層が封入された半透過型液晶表示装置において、
前記第1基板の少なくとも反射部には、前記画素電極とスイッチング素子とを隔てる層間膜が形成されているとともに、前記画素電極の下部に反射板を備え、
前記反射板は周辺に切欠部を有し
前記反射部の画素電極は、前記切欠部に対応する位置の層間膜に形成されたコンタクトホールを介して前記スイッチング素子の電極と電気的に接続されていることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の半透過型液晶表示パネルにおいて、前記画素電極及び反射板は前記第1基板の表示領域全体にわたって設けられた層間膜上に設けられているとともに、前記第2基板の反射部に対応する位置にはトップコート層が設けられていることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の半透過型液晶表示パネルにおいて、前記画素電極は前記透過部と反射部との間にスリットを有し、
前記第2基板は少なくとも前記透過部に対応する位置に配向規制手段を備え、
前記第1基板及び第2基板の表面には垂直配向膜が積層されており、
前記液晶層は誘電率異方性が負の液晶からなることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項3に記載の半透過型液晶表示パネルにおいて、前記反射板の切欠部は前記画素電極の幅が狭くなっている部分と対向するように設けられていることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、請求項3又は4に記載の半透過型液晶表示パネルにおいて、前記配向規制手段は、前記垂直配向膜の下部に設けられた突起からなることを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、請求項3又は4に記載の半透過型液晶表示パネルにおいて、前記配向規制手段は、前記共通電極に設けられたスリットからなることを特徴とする。
また、請求項7に係る発明は、請求項5又は6に記載の半透過型液晶表示パネルにおいて、前記透過部の画素電極はスリットにより複数個に区画されていることを特徴とする。
更に、請求項8に係る発明は、請求項3〜7のいずれかに記載の半透過型液晶表示パネルにおいて、前記透過部の画素電極は、平面視において前記信号線とは重複しておらず、前記走査線に沿って重複していることを特徴とする。
本発明は上述のような構成を備えることにより以下に述べるような優れた効果を奏する。すなわち、請求項1に係る発明によれば、反射板は周辺に切欠部を有しこの切欠部に対応する位置にコンタクトホールが設けられているため、たとえ反射板形成時に反射板形成材料の被膜の表面に塗布されたフォトレジストの厚さが反射板間の厚さよりもコンタクトホール部分の開口内の方が厚くなるとしても、フォトレジスト露光用のマスクは反射部の切欠部に対向する位置に透過部側ないしは隣り合う反射板側に向かって開放端が形成されることとなるので、この開放端側から露光光の一部が散乱によりコンタクトホール部分の開口内に漏れてくる。そのため、反射板形成材料の表面に設けられたフォトレジストに対してコンタクトホール部分の露光と反射板間の露光とを従来例に比すると短時間で同時に行うことができるようになるので、半透過型液晶表示パネルの製造効率が向上する。
また、請求項2に係る発明によれば、第1基板に設けられた層間膜の表面は平坦化されているので、その表面に設けられた画素電極及び反射板の表面も平坦化できるため、液晶分子の配向の乱れが少なくなり、しかも、トップコート層により容易に反射部でのセルギャップを所定の値に設定できるため、表示画質の良好な半透過型液晶表示パネルが得られる。
また、請求項3に係る発明によれば、視野角が広く、液晶分子の配向の乱れが少ない表示画質が良好で、応答速度が速いMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。なお、配向規制手段は少なくとも第2基板の透過部に対応する位置に設けられていればよく、反射部に設けるかどうかは適宜決定すればよい。
また、請求項4に係る発明によれば、反射板の切欠部が画素電極の幅が狭くなっている部分と対向するように設けられているから、画素電極の幅が狭くなっている部分に反射板のエッジ部分に起因する段差は生じなくなるので、製造時ないしは使用時この画素電極の幅が狭くなっている部分が断線する虞が少なくなり、請求項3に係る発明の効果を奏しながらも、製造効率が良好で長寿命のMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。
また、請求項5及び請求項6に係る発明によれば、簡単な構成の配向規制手段により視野角が広く、応答速度が速いMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。
また、請求項7に係る発明によれば、透過部の画素電極の面積が大きくても、所望の面積となるように複数に分割してそれぞれの分割された画素電極毎に配向規制手段を設けたため、透過部全体にわたり液晶分子の配向を所望の方向に規制することができるので、明るく、広視野角かつ高コントラストで表示画質の優れたMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。
また、MVA方式の半透過型液晶表示パネルでは、透過部において走査線及び信号線と画素電極とは、平面視において重複していなくても、電界無印加時に光漏れの虞はない。しかしながら、走査線に印加される電圧は大きく変化するので、液晶分子に対して影響を与えるため、透過部の走査線近傍では液晶分子の配向に乱れが生じて光漏れすることがあるが、請求項8に係る発明によれば、走査線による電界は画素電極によって遮られるため、液晶分子に影響を与えることがなくなり、透過部での光漏れの少ない高コントラストで表示画質に優れたMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。
以下、実施例及び図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明するが、以下に示す実施例は本発明をここに記載したものに限定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
実施例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10を図1及び図2を用いて説明する。なお、図1はMVA方式の半透過型液晶表示パネル10の第2基板を透視して表した1画素分の平面図であり、図2は図1のA−A断面図であり、また、図3は反射板形成材料を露光する際のコンタクトホール形成部分近傍のフォトレジスト及びフォトマスクの位置関係を示す図である。ただし、図7及び図8に記載された従来例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル70と同一の構成部分には同一の参照符号を付与して、その詳細な説明は省略する。
このMVA方式の半透過型液晶表示パネル10が図7及び図8に記載した従来のMVA方式の半透過型液晶表示パネル70と構成が相違している点は、反射部側に設けられたコンタクトホール20の位置及び反射板18の形状である。すなわち、従来のMVA方式の半透過型液晶表示パネル70においては、コンタクトホール20は反射部16の中央部に設けられており、反射板18にはコンタクトホール20の部分に開口が設けられていた。それに対し、この実施例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10においては、反射板18の周辺部に切欠部35が設けられ、この切欠部35に対応する位置にコンタクトホール20が設けられている。
この実施例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10のコンタクトホール20の製造工程を図3を用いて説明する。まず、従来例の場合と同様にして、第1基板の表面に形成された各画素のスイッチング素子であるTFT等の表面を絶縁するために表示領域全体にわたって酸化硅素ないしは窒化硅素からなる保護絶縁膜23を被覆し、その後に反射部15のみ或いは表示領域全体にわたりフォトレジスト等からなる層間膜17を塗布および露光、現像し、層間膜17のコンタクトホール部分の開口を形成する。
更に、層間膜17の表面に全体にわたりアルミニウム金属等からなる反射板形成材料の被膜40を形成し、これらの表面全体にフォトレジスト41を塗布すると、フォトレジスト41はコンタクトホール形成部分の開口42の内部にまで入り込むため、この開口42内の露光しなければならないフォトレジストの厚さは厚くなる。そのため、従来例ではコンタクトホール形成部分の開口42内のフォトレジストの露光時間としては約10秒が採用され、反射板間をパターンニングするためのフォトレジストの露光時間としては約5秒が採用され、両者は別々に露光されていた。
しかしながら、この実施例においては、反射板の周辺に切欠部35(図1参照)を形成するようにしたパターンのフォトマスク43を用い、コンタクトホール形成部分の開口42内のフォトレジスト及び反射板間のフォトレジストを同時に露光する。そしてその露光時間は、従来のコンタクトホール形成部分の開口42内のフォトレジストの露光時間と反射板間をパターンニングするためのフォトレジストの露光時間との間の露光時間、例えば約8秒を採用する。
この約8秒という露光時間は、反射板間をパターンニングするためのフォトレジストの最適な露光時間よりは長いが、露光後の反射板形成材料の被膜40のエッチング時に反射板形成材料の被膜40が設計値を超えて過剰にエッチングされてしまうことがないような時間であり、かつ、本来はコンタクトホール形成部分の開口42内のフォトレジストを完全に露光するには短い時間であり、この最適な露光時間は光源の種類、フォトレジストの種類、フォトレジストの膜厚等を勘案の上で実験的に定めることができる。
このように、本来はコンタクトホール形成部分の開口42内のフォトレジストを完全に露光するには短い時間であってもこのレジストを完全に露光できることの理由は次のとおりである。すなわち、この実施例では、コンタクトホールの形成位置からして、反射板の周辺に切欠部35を形成できるようにしたパターンのフォトマスク43を使用せざるを得ないが、このフォトマスク43の切欠部35に対応する部分は透過部16側が開放されている。フォトマスク43は透過部16側には存在していないから、透過部16側のフォトレジスト41には大量の露光光が照射されることとなる。そして、露光光は完全に直進する成分だけではなく、散乱光44の成分が含まれるため、透過部16側のフォトレジスト41側から多量の散乱光44が発生し、この散乱光44の一部が透過部16側からフォトマスク43の開放端へ向かって進むため、コンタクトホール形成部分の開口42内のフォトレジスト41の露光量が実質的に多くなるためである。
このような散乱光44によるコンタクトホール形成部分の開口42内のフォトレジスト41の露光効果は、従来例のような反射板18の中央部にコンタクトホール20が存在しているような場合には、コンタクトホール形成部分の開口42の周囲全体がフォトマスク43により覆われているため散乱光量が少ないので、生じることがない。
そして、所定の露光が終了した後、現像後に反射板形成材料の被膜40をエッチング処理して所定のパターンの反射板18を形成するとともに、更に、これらの表面全体にフォトレジストを塗布した後、保護絶縁膜23がコンタクトホール部分に開口ができるように設計したフォトマスクパターンを用い、露光及びエッチングすることにより所定のパターンの保護絶縁膜23の開口を形成し、ITOやIZO等の透明導電性材料からなる画素電極19を所定のパターンに形成することにより、コンタクトホール20において画素電極19とドレイン電極Dとの電気的導通をとる。
このようにして製造されたこの実施例のMVA方式の半透過型液晶表示装置10によれば、コンタクトホール形成部分の開口42内のフォトレジスト及び反射板間のフォトレジストを同時にしかも短時間の露光で行うことができるため、従来例に比すると露光時間を約1/2と大幅に短縮することができるので、半透過型液晶表示パネルの製造効率が向上する。
加えて、この実施例においては、コンタクトホール20の形成位置、すなわち反射板18の切欠部35を透過部16と対向する側で、かつスリット33により形成された画素電極19の幅が狭くなっている部分と対向するように設けているから、画素電極19の幅が狭くなっている部分34に反射板18のエッジ部分が接することがなくなり、画素電極19の幅が狭くなっている部分34に反射板18の存在に起因する段差が生じないので、製造時ないしは使用時に画素電極の幅が狭くなっている部分が断線する虞が少なくなるという効果も生じる。
なお、この実施例においては、反射板18の切欠部35の形成位置、すなわちコンタクトホール20の形成位置を透過部16と対向する側に設けた例を示したが、反射板18の周縁に切欠部35を設ければ、反射板形成材料の被膜40上に設けられたフォトレジストの露光時に使用するフォトマスク43としては、必然的に一方側が開放されたパターンのものを使用せざるを得なくなるので、同様の効果を奏することができる。従って、反射板18の周縁設ける切欠部35は、信号線13と対向する側に設けてもよいし、走査線12と対向する側に設けても良い。
なお、実施例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10としては、反射部15における反射板18及び画素電極19は隣接する画素の反射板及び画素電極とは接しないで、かつ走査線12及び信号線13とは同じく光漏れを防止するために若干重なるようにして形成されており、透過部16側における画素電極19は隣接する画素の画素電極及び反射板とは接しないでかつ走査線12及び信号線13と若干重なるように形成したが、本来MVA方式の液晶表示パネルにおいては、液晶分子に電界が印加されていない状態で垂直に配向されている限りは液晶層を光が透過することはない。
従って、実施例のMVA方式の液晶表示パネル10においては、透過部16の画素電極19bと走査線及び信号線とが平面視において重複していなくても、この部分には垂直配向膜が設けられているから、本来は光を透過することがない。そのため、少なくとも透過部16の画素電極19bと走査線及び信号線とを平面視において重複させなくてもよい。このような構成を採用すると、走査線及び信号線を細くできるため、透過部の開口率が向上するので、明るいMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。同様に、画素電極19に設けられたスリット33にも垂直配向膜が設けられているので光が透過することがないため、この実施例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10としては、補助容量が大きくなるようにするために、補助容量線21を反射板18の下部から更に透過部16側に延長してスリット33側にまで延長してある。
ただし、走査線12に印加される電圧は振幅が大きいため、この走査線12に印加される電圧によって液晶分子の配向状態が影響を受けることがあるため、少なくとも透過部16の画素電極19bが走査線12に沿っている部分は、走査線と平面視において重複するようにした方がよい。また、透過部16の画素電極19bとして長方形状のものを使用した例を示したが、液晶分子の配向状態の乱れをより少なくするため、長方形の角を切り落とした形状としたり円形状とすることもできるが、この場合も少なくとも走査線12と沿っている部分は部分的に走査線と平面視において重複するようにした方がよい。
なお、実施例に係るMVA方式の半透過型液晶表示パネル10は、画素電極19をスリット33により反射部15の画素電極19aと透過部16の画素電極19bとに区画した例を示したが、半透過型液晶表示パネルを実際に使用する際にはバックライトを点灯して透過部16を使用する機会の方が多い。そのため、透過部16の画素電極19bの面積を反射部15の画素電極19aの面積よりも大きくする場合もある。このような場合には、透過部16全体にわたり液晶分子の配向に乱れが生じないようにするため、透過部の画素電極19bを別途スリットにより複数個に区画し、それぞれの区画ごとに配向規制手段を設けることもできる。
また、実施例に係るMVA方式の半透過型液晶表示パネル10は、配向規制手段として透過部においては十字状の突起、反射部においては逆Y字状の突起を設けた例を示したが、これに限らず、突起をバー状ないし砲弾状としたり、或いは、上記特許文献2に開示されているもののように、共通電極に配向規制手段としてのスリットを設けても良い。
更に、この実施例においては、VA方式の半透過型液晶表示装置10に適用した例を示したが、図4に示したような、配向規制手段31、32を備えていないVA方式ないしはTN方式の半透過型液晶表示パネル10Aに対しても適用可能である。この場合においても反射板18の切欠部35の形成位置、すなわちコンタクトホール20の形成位置を透過部16と対向する側に設けてもよいし、信号線13と対向する側に設けてもよく、また、走査線12と対向する側に設けても良い。
実施例のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの第2基板を透視して表した1画素分の平面図である。 図1のA−A断面図である。 反射板形成材料を露光する際のコンタクトホール形成部分近傍のフォトレジスト及びフォトマスクの位置関係を示す図である。 他の実施例の半透過型液晶表示パネルの第2基板を透視して表した1画素分の平面図である。 図5(a)は従来のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの概略的な構造を示す斜視図であり、図5(b)は液晶層の液晶に電界を印加したときの液晶の傾斜状態を示す概略図である。 図5(a)のB−B断面図である。 セルギャップ調整のためのトップコート層を第2基板側に設けた従来の半透過型液晶表示パネルの第2基板を透視して表した1画素分の平面図である。 図7のC−C断面図である。 別の従来例の半透過型液晶表示パネルの第2基板を透視して表した1画素分の平面図である。
符号の説明
10、50、70 MVA方式の半透過型液晶表示パネル
10A、80 VA方式ないしはTN方式の半透過型液晶表示パネル
11、25 ガラス基板
12 走査線
13 信号線
14 無機絶縁膜
15 反射部
16 透過部
17 層間膜
18 反射板
19、19a、19b 画素電極
20 コンタクトホール
21 補助容量線
26 カラーフィルタ層
27 トップコート層
29 液晶
31、32 突起
33 スリット
34 画素電極の幅の狭い部分
35 切欠部

Claims (8)

  1. マトリクス状に配置された信号線及び走査線により区画されるそれぞれの位置にスイッチング素子及び画素電極が設けられ、前記それぞれの画素電極に反射部と透過部とが形成された第1基板と、カラーフィルタ層及び共通電極を備える第2基板と、前記第1基板及び第2基板の間に液晶層が封入された半透過型液晶表示装置において、
    前記第1基板の少なくとも反射部には、前記画素電極とスイッチング素子とを隔てる層間膜が形成されているとともに、前記画素電極の下部に反射板を備え、
    前記反射板は周辺に切欠部を有し
    前記反射部の画素電極は、前記切欠部に対応する位置の層間膜に形成されたコンタクトホールを介して前記スイッチング素子の電極と電気的に接続されていることを特徴とする半透過型液晶表示パネル。
  2. 前記画素電極及び反射板は前記第1基板の表示領域全体にわたって設けられた層間膜上に設けられているとともに、前記第2基板の反射部に対応する位置にはトップコート層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示パネル。
  3. 前記画素電極は前記透過部と反射部との間にスリットを有し、
    前記第2基板は少なくとも前記透過部に対応する位置に配向規制手段を備え、
    前記第1基板及び第2基板の表面には垂直配向膜が積層されており、
    前記液晶層は誘電率異方性が負の液晶からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半透過型液晶表示パネル。
  4. 前記反射板の切欠部は前記画素電極の幅が狭くなっている部分と対向するように設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半透過型液晶表示パネル。
  5. 前記配向規制手段は、前記垂直配向膜の下部に設けられた突起からなることを特徴とする請求項3又は4に記載の半透過型液晶表示パネル。
  6. 前記配向規制手段は、前記共通電極に設けられたスリットからなることを特徴とする請求項3又は4に記載の半透過型液晶表示パネル。
  7. 前記透過部の画素電極はスリットにより複数個に区画されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の半透過型液晶表示パネル。
  8. 前記透過部の画素電極は、平面視において前記信号線とは重複しておらず、前記走査線に沿って重複していることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の半透過型液晶表示パネル。
JP2005277245A 2005-09-26 2005-09-26 半透過型液晶表示パネル Expired - Fee Related JP4506628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277245A JP4506628B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半透過型液晶表示パネル
US11/524,955 US7538838B2 (en) 2005-09-26 2006-09-22 Semi-transmissive liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277245A JP4506628B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半透過型液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086574A JP2007086574A (ja) 2007-04-05
JP4506628B2 true JP4506628B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37907289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277245A Expired - Fee Related JP4506628B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半透過型液晶表示パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7538838B2 (ja)
JP (1) JP4506628B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832547B2 (ja) * 2009-04-23 2011-12-07 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置
US9256106B2 (en) 2012-02-07 2016-02-09 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR101942004B1 (ko) * 2012-03-07 2019-04-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI483165B (zh) 2012-09-21 2015-05-01 Au Optronics Corp 電容式觸控感測結構及其應用
KR102104928B1 (ko) * 2013-03-15 2020-04-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102132778B1 (ko) * 2013-10-25 2020-07-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2015118193A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102174220B1 (ko) * 2014-05-02 2020-11-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093781A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875125B2 (ja) 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2003322855A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Toshiba Corp 液晶表示素子
US7064799B2 (en) * 2002-07-10 2006-06-20 Nec Lcd Technologies, Ltd. Semi-transmissive-type liquid crystal display device and method for manufacturing same
JP4133088B2 (ja) 2002-08-01 2008-08-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4205010B2 (ja) * 2004-04-16 2009-01-07 三菱電機株式会社 表示装置とその製造方法
TWI297793B (en) * 2004-05-21 2008-06-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display device
JP4193792B2 (ja) * 2004-11-30 2008-12-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
EP2028535B1 (en) * 2005-10-18 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093781A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070070273A1 (en) 2007-03-29
JP2007086574A (ja) 2007-04-05
US7538838B2 (en) 2009-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324119B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4179327B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4634730B2 (ja) アレー基板とこれを有する反射−透過型液晶表示装置
US7538838B2 (en) Semi-transmissive liquid crystal display panel
US7126658B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus having particular dot regions
JP4923847B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2009069331A (ja) 半透過型液晶表示装置及び電子機器
JP4910642B2 (ja) 液晶表示パネル
US7542115B2 (en) Semi-transmissive liquid crystal display panel
KR20050054542A (ko) 반투과형 액정표시장치
JP5062667B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2005164789A (ja) 液晶表示装置
JP2008116528A (ja) 液晶表示パネル
JP2007086575A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2007240905A (ja) 液晶表示パネル
JP4737168B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4720806B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2007086576A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2008209827A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2007086112A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP5334012B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
JP2009098323A (ja) 半透過型液晶表示パネル、半透過型液晶表示パネルの製造方法及び電子機器
JP2007065405A (ja) 液晶表示装置
JP2008203391A (ja) 液晶表示パネル
JP2008032859A (ja) 液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4506628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees