[go: up one dir, main page]

JP4504812B2 - IκBキナーゼをモジュレートするためのインドール誘導体またはベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

IκBキナーゼをモジュレートするためのインドール誘導体またはベンズイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4504812B2
JP4504812B2 JP2004533319A JP2004533319A JP4504812B2 JP 4504812 B2 JP4504812 B2 JP 4504812B2 JP 2004533319 A JP2004533319 A JP 2004533319A JP 2004533319 A JP2004533319 A JP 2004533319A JP 4504812 B2 JP4504812 B2 JP 4504812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
indole
formula
carboxamide
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004533319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005539054A (ja
JP2005539054A5 (ja
Inventor
オラーフ・リツェラー
ゲーアハルト・イェーネ
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005539054A publication Critical patent/JP2005539054A/ja
Publication of JP2005539054A5 publication Critical patent/JP2005539054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504812B2 publication Critical patent/JP4504812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

本発明はIκBキナーゼを阻害するインドール誘導体またはベンズイミダゾール誘導体、その製造方法および医薬としてのその使用に関する。
国際特許出願WO94/12478号は特に血液の血小板凝固を抑制するインドール誘導体を記載している。国際特許出願WO01/00610号および国際特許出願WO01/30774号はNFκBをモジュレートすることができるインドール誘導体およびベンズイミダゾール誘導体を記載している。NFκBは特にIL−1、IL−2、TNFαまたはIL−6のようなプロ炎症性サイトカインをコードする遺伝子の多くを活性化させることができるヘテロ二量体の転写因子である。NFκBは細胞のシトゾルに存在し、そこではその天然の阻害剤IκBと複合体化している。例えばサイトカインによる細胞の刺激によりIκBはホスホリル化し、その後は蛋白分解的に崩壊するる。この蛋白分解的な崩壊はNFκBの活性化をもたらし、次にこれが細胞の核に移行してそこで多数のプロ炎症性遺伝子を活性化させる。慢性関節リューマチ(炎症との関連において)、骨関節炎、関節炎、心筋梗塞、アルツハイマー病、II型糖尿病、「炎症性腸疾患」またはアテローム性動脈硬化症のような疾患において、NFκBは正常な範囲を超えて活性化される。NFκBの阻害はまた、それがそれ自体として、または、細胞殺傷治療の増強のために使用されるため、癌の治療においても価値あるものである。リューマチの治療に用いられている糖質コルチコイド、サリシレートまたは金製剤のような医薬は種々の点においてNFκB活性化シグナル連鎖を抑制するか、または、遺伝子の転写を直接緩衝することが明らかにされている。上記したシグナルカスケードにおける第1の工程はIκBの崩壊である。このホスホリル化は特定のIκBキナーゼにより調節される。即ちこれまでIκBキナーゼを特異的に阻害する阻害剤は知られていない。
IκBキナーゼの既知阻害剤はキナーゼの僅か1クラスのみを阻害する特性を有さないことの不都合を有している。例えば、IκBキナーゼの大部分の阻害剤はこれらのキナーゼの触媒ドメインの構造が同じであるために同時に数種の異なるキナーゼも阻害する。その結果、阻害剤は生体機能を有するものも含む多くの酵素に対し、望ましくない態様において作用する。
国際特許出願WO01/30774号は既に、NFκBをモジュレートでき、IκBキナーゼの強力な阻害作用を示すインドール誘導体を記載している。しかしながら、国際特許出願WO01/30774号に開示されており、実施例に記載されている化合物はまた、cAMP依存性蛋白キナーゼ、蛋白キナーゼCおよびカゼインキナーゼIIのような他のキナーゼに対しても強力な阻害作用を示す。しかしながら、それらの特異性が改善された場合、それらのインドール誘導体の一部はIκBキナーゼを阻害するその能力の低下を示す。更にまた国際特許出願WO01/30774号に開示されている化合物を用いて達成できる血液血漿中濃度はこれらの誘導体を経口投与するためには不十分である。
慢性関節リューマチ(炎症との関連において)、骨関節炎、喘息、心筋梗塞、アルツハイマー病、癌疾患(細胞殺傷剤を用いた治療の強化)またはアテローム性動脈硬化症の治療のための有効な化合物を得るための研究において、今回、本発明のインドール誘導体およびベンズイミダゾール誘導体は上記した不都合な点を有していないことがわかった。本
発明のインドール誘導体およびベンズイミダゾール誘導体は、IκBキナーゼの強力な阻害剤であり、この点に関して極めて選択的にキナーゼを阻害し、そして、経口投与後に高い血液血漿中濃度を示す。
従って本発明は、下記式I:
Figure 0004504812
[式中、
XおよびMは同じかまたは異なっていて、そして、相互に独立してN原子またはHであり、
R1およびR11は同じかまたは異なっていて、そして、相互に独立して下記:
1.水素原子、
2.F、Cl、IまたはBr、
3.−(C1−C4)−アルキル、
4.−CN、
5.−CF3
6.−OR5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
7.−N(R5)−R6、ここでR5およびR6は相互に独立して水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
8.−C(O)−R5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、または、
9.−S(O)x−R5、ここでxは整数0、1または2であり、そしてR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
であり、
R2は、
1.3−ヒドロキシピロ−2,4−ジオン、イミダゾール、イミダゾリジン、イミダゾリン、インダゾール、イソチアゾール、イソチアゾリジン、イソオキサゾール、2−イソオキサゾリジン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾロン、モルホリン、オキサゾール、1,3,4−オキサジアゾール、オキサジアゾリジンジオン、オキサジアゾロン、1,2,3,5−オキサチアジアゾール−2−オキシド、5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]−オキサジアゾール、5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール、ピペラジン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピリダジン、ピリミジン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオモルホリン、トリアゾールまたはトリアゾロンよりなる群から選択されるヘテロアリール基、そしてここで、
ヘテロアリール基は未置換であるか、または、下記:
1.1 −C(O)−R5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、または、
1.2 −(C1−C4)−アルキル、
1.3 −O−R5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、または、
1.4 −N(R5)−R6、ここでR5およびR6は相互に独立して水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
1.5 ハロゲン、または、
1.6 ケト基、
により相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、
2.−C(O)−OR5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
3.−C(O)−OR5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
4.−C(O)−N(R7)−R8、ここでR7およびR8は相互に独立して水素原子、−(C1−C4)−アルキル−OH、−O−(C1−C4)−アルキルまたは−(C1−C4)−アルキルであるもの、
であり、
R3は水素原子または−(C1−C4−アルキル)であり、
R4は、
1.ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、テトラゾール、1,2,3,5−オキサチアジアゾール−2−オキシド、トリアゾロン、オキサジアゾロン、イソオキサゾロン、オキサジアゾリジンジオン、トリアゾール、3−ヒドロキシピロロ−2,4−ジオン、5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、インドール、イソインドール、インダゾール、フタラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、β−カルボリンおよびこれらのヘテロアリール基のベンゾ縮合のシクロペンタ誘導体またはシクロヘキサ誘導体よりなる群から選択されるヘテロアリール基、
ここでヘテロアリール基は未置換であるか、または、−(C1−C5)−アルキル、−(C1−C5)−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシ−(C1−C4)−アルキル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、ホルミル、アセチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニルまたは−(C1−C4)−アルコキシカルボニルで相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、または、
2.フェニル、ナフチル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリルおよび4−ビフェニリル、アントリルまたはフルオレニルよりなる群から選択されるアリール基、そしてここで、
アリール基は未置換であるか、または、−(C1−C5)−アルキル、−(C1−C5)−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシ−(C1−C4)−アルキル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、ホルミル、アセチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニルまたは−(C1−C4)−アルコキシカルボニルで相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、
である]の化合物および/または式Iの化合物の立体異性体形態および/または式Iの化合物の生理学的に耐容性のある塩に関する。
本発明は更に、XおよびMは同じかまたは異なっていて、そして、相互に独立してN原子またはHであり、
R1およびR11は上記の1〜9の通り定義され、
R2は、
1.イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、2−イソオキサゾリジン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾロン、1,3,4−オキサジアゾール、オキサジアゾリジンジオン、1,2,3,5−オキサチアゾロン、オキサゾール、5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]−オキサジアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、トリアゾールまたはトリアゾロンよりなる群から選択されるヘテロアリール基、そしてここで、ヘテロアリール基は未置換であるか、または、下記:
1.1 ケト基、
1.2 ハロゲン、または、
1.3 −(C1−C4)−アルキル、
により相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、または、
2.−C(O)−N(R7)−R8、ここでR7およびR8は相互に独立して水素原子、−(C1−C4)−アルキル−OH、−O−(C1−C4)−アルキルまたは−(C1−C4)−アルキルであるもの、
であり、
R3は水素原子、メチルまたはエチルであり、
R4は、
1.ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、トリアゾールまたはイソチアゾールから誘導される不飽和、部分飽和または完全飽和の環よりなる群から選択されるヘテロアリール基、
ここでヘテロアリール基は未置換であるか、または、−(C1−C4)−アルキル、−(C1−C4)−アルコキシ、F、Cl、I、Br、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシ−(C1−C4)−アルキル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、ホルミル、アセチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニルまたは−(C1−C4)−アルコキシカルボニルで相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、または、
2.フェニル、ここでフェニルは未置換であるか、またはF、Cl、I、Br、CF3、−OH、−(C1−C4
)−アルキルまたは−(C1−C4)−アルコキシで相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、
である式Iの化合物に関する。
本発明は更に、下記:
N−[(S)−2−ジフェニルアミノ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)エチル]−2−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
N−[(S)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(フェニルピリジン−2−イルアミノ)エチル]−2−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
N−[2−[(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イルアミノ]−1−(4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
N−[1−カルバモイル−2−(フェニルチアゾール−2−イルアミノ)エチル]−(S)−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
N−[1−メトキシカルバモイル−2−(フェニルチピリジン−2−イルアミノ)エチル]−(S)−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5
−カルボキサミド、
N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリミジル−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
N−[1−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−2−(フェニルピリミジン−2−イルアミノ)エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
(S)−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]アミノ}−3−[フェニル−(4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)アミノ]プロピオン酸、
N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)−(5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
N−((S)−1−カルバモイル−2−ジフェニルアミノエチル)−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド、
N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリミジル−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド、または、
N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリジル−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド、
の化合物に関する。
「ハロゲン」という用語はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味するものとする。「−(C1−C5)−アルキル」または「−(C1−C5)−アルコキシ」という用語は炭素鎖が直鎖または分枝鎖であり、かつ炭素原子1〜5個を含む炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、ペンチルまたはt−ブチルを意味するものとする。「ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾールおよびイソチアゾールから誘導される不飽和、部分飽和または完全飽和の環よりなる群から選択されるヘテロアリール基」という表現は例えばピペラジン、ピラゾリン、イミダゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、テトラヒドロピリジン、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、モルホリン、イソチアゾリン、イソチアゾリジン、テトラヒドロ−1,4−チアジンまたはピペリジンのような化合物を意味するものとする。
式Iの化合物は、例えば国際特許出願WO01/00610号および国際特許出願WO01/30774号に記載の通り製造される。化学反応のための原料化合物は既知物質であるか、または、文献記載の方法を用いて容易に製造できる。
本発明は更に、下記工程:
a)下記式IV:
Figure 0004504812
[式中、R1、R2およびR4は式Iのとおり定義される]の化合物を、下記式III:
Figure 0004504812
[式中D1は−COOHであり、そして、R11、X、MおよびR3は式Iのとおり定義される]の酸クロリドまたは活性エステルと、塩基、または、適宜、脱水剤の存在下、溶液中で反応させること、および、生成物を式Iの化合物に変換すること、
b)方法a)により製造されており、そして、その化学的構造によりエナンチオマー形態で存在する式Iの化合物を、エナンチオマー的に純粋な酸または塩基との塩の形成、キラル固定相上のクロマトグラフィー、または、アミノ酸のようなキラルエナンチオマー的に純粋な化合物を用いた誘導体形成により純粋なエナンチオマーに分離すること、得られたジアステレオマーを分離すること、および、キラルな補助基を除去すること、または、
c)遊離の形態の方法a)またはb)により製造されている式Iの化合物を単離するか、または、酸性または塩基性の基が存在する場合は、それを生理学的に耐容性のある塩に変換すること、
を含む式Iの化合物および/または式Iの化合物の立体異性体形態および/または式Iの化合物の生理学的に耐容性のある塩の製造方法に関する。
インドールカルボン酸誘導体またはベンズイミダゾールカルボン酸誘導体はHouben−Weylの「Methoden der Org.Chemie」、E6−2AまたはE6−2B巻に記載されている方法を用いて製造する。即ち、式IIIのインドールカルボン酸誘導体またはベンズイミダゾールカルボン酸誘導体を製造するためには、ヒドラジノ安息香酸およびアリールケトンまたはヘテロアリールケトンを好ましくは145℃で溶媒としてのポリリン酸の存在下に反応させる。必要なヒドラジノ安息香酸は当業者の知る方法を用いて、例えば相当する安息香酸アニリンから製造され;アリールケトンまたはヘテロアリールケトンもまた当業者の知る方法を用いて、例えば相当する酸クロリドまたはニトリルから、それらを例えば有機金属化合物と反応させることにより製造される。
当業者の知るペプチド化学のカップリング方法(例えばHouben−WeylのMethoden der Organish Chemie」、15/1および15/2巻、Georg Thieme Verlag,Stuttgart,1974参照)が式IIIの化合物に式IVの化合物を縮合させるために好都合に使用される。カルボニルジイミダゾール、カルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、O−((シアノ(エトキシカルボニル)−メチレン)−アミノ)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TOTU)またはプロピル無水リン酸(PPA)のような化合物が縮合剤またはカップリング試薬として使用するのに適している。
縮合は標準的な条件下に行うことができる。縮合においては、原則として、存在する非反応のアミノ基は可逆保護基を用いて保護されることが必要である。同様のことは反応に関与しないカルボキシル基についても適用され、これらの基は好ましくは縮合中は−(C1−C6)−アルキル、ベンジルエステルまたはt−ブチルエステルとして存在する。アミノ基の保護は、アミノ基がニトロ基またはシアノ基のような前駆体の形態でなお存在しており、そして縮合の後にのみ水素化により形成される場合には必要ではない。縮合後、存在する保護基を適当な方法で除去する。例えばNO2基(アミノ酸におけるグアニジノ保護)、ベンジルオキシカルボニル基およびベンジル基におけるベンジル基は水素化により除去できる。t−ブチル型の保護基は酸性条件下において除去され、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基は第2アミンを用いて除去される。
本発明はまた、製薬上適当であり生理学的に耐容性のある担体物質、添加剤および/または他の活性成分および補助的物質と組み合わせた式Iの化合物および/または式Iの化合物の生理学的に耐容性のある塩および/または式Iの化合物の場合により立体異性の形態少なくとも1種の有効量を特徴とする医薬に関する。
その生理学的特性のため、本発明の化合物は、過程にIκBキナーゼの増大した活性が関与する疾患の全ての予防および治療のために適している。これらの疾患は、例えば、運動器官の慢性疾患、例えば炎症性、免疫または代謝媒介の急性または慢性の関節炎、関節症、慢性関節リューマチまたは変形性関節疾患、例えば骨関節炎、脊椎症、II型糖尿病、炎症性腸疾患、関節外傷または半月板または膝蓋骨の傷害または靭帯断裂に続く比較的長期の関節固定の後の軟骨の消失、または、結合組織の疾患、例えば膠原病および歯周病、筋肉痛および骨代謝の障害、または腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)の過剰発現またはTNFαの上昇した濃度による疾患、例えば悪液質、多発性硬化症、頭蓋脳の外傷、クローン病および腸の潰瘍、または、アテローム性動脈硬化症、狭窄、潰瘍、アルツハイマー病、筋肉崩壊、癌(細胞毒性剤による治療の強化)、心筋梗塞、痛風、敗血症、敗血症性ショック、内毒素ショック、ウィルス感染、例えば感冒、肝炎、HIV感染、AIDS、またはアデノウィルスまたはヘルペスウィルスにより誘発された疾患、寄生虫感染、例えばマラリアまたはらい病、カビまたは酵母の感染、髄膜炎、慢性炎症性肺疾患、例えば慢性気管支炎または喘息、急性呼吸窮迫症候群、急性滑膜炎、結核、乾癬、糖尿病、移植された臓器に対する臓器のレシピエントの部分における慢性または急性の拒絶反応の治療、慢性移植片対宿主疾患および炎症性血管疾患を包含する。上記した疾患は、阻害すべきものは本質的には僅かIκBキナーゼのみであるため、本発明に従って使用する化合物を用いてはるかに高い特異性で、そしてより小さい副作用スペクトルで治療できる。
本発明の医薬は経口、吸入、直腸または経皮投与により、または、皮下、関節内、腹腔内または静脈内の注射により投与できる。
本発明はまた、式Iの化合物少なくとも1種を薬学的に適し、生理学的に耐容性のある賦形剤、および、適宜、他の適当な活性化合物、添加剤または補助的物質を投与に適する形態とすることを含む医薬の製造方法に関する。
適当な固形またはガレヌス製剤の形態の例は、顆粒、粉末、糖衣錠、錠剤、(マイクロ)カプセル、坐剤、シロップ、ジュース、懸濁液、乳液、ドロップまたは注射溶液および持続性の活性化合物の放出を示す調製物であり、その調製においては、慣用的な補助的物質、例えば担体物質、錠剤崩壊剤、バインダー、コーティング剤、膨潤剤、滑沢剤または滑剤、フレーバー、甘味料および可溶化剤を使用する。例示できる頻繁に使用される補助的物質は、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、乳糖、マンニトールおよび他の糖類、タルク、乳蛋白、ゼラチン、澱粉、セルロースおよびその誘導体、動物性および植物性の油、例えばタラ肝油、ヒマワリ油、ピーナツ油またはゴマ油、ポリエチレングリコールおよび溶媒、例えば滅菌水、および、1価または多価のアルコール、例えばグリセロールである。医薬製剤は好ましくは投与単位において製造して投与し、各単位は活性成分として本発明の式Iの化合物の特定の用量を含む。錠剤、カプセル、糖衣錠または坐剤のような固体剤型の場合は、この用量は約1000mg以下、好ましくは約50mg〜300mg、そして、アンプル形態の注射溶液の場合は、約300mg以下、好ましくは約10mg〜100mgである。式Iの化合物の活性に応じて、活性化合物約20mg〜1000mg、好ましくは100mg〜500mgの一日当たり用量を体重約70kgの成人患者の治療のために適用する。しかしながら、より高いまたは低い一日当たり用量が適切である場合がある。一日当たり用量は単回剤型の形態で1日1回のみにより、または、数個のより低用量の単位により、または、所定の時間間隔における細分用量の複数回投与によりにより投与できる。
原則として、質量スペクトル法(FAB−MS、ESI−MS)を用いて最終生成物の測定を行った。温度は摂氏で示し、RTは室温(22℃〜26℃)を示すものとした。使用する略記法は説明したものであるか、または、慣用例に相当する。本発明を実施例を用いて以下により詳述する。
〔製造実施例〕
A)アニリンの製造
A.1.)2−(p−フルオロアニリノ)ピリジン(3)
Figure 0004504812
4−フルオロアニリン(1)29.34g(0.264モル)および2−クロロピリジン(2)29.98g(0.264モル)の混合物を2時間150℃に加熱した。室温に冷却後、これを1NNaOH500mlおよび酢酸エチル500mlに分配した。水層を酢酸エチル各々300mlで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥した。溶媒を蒸発した後、残留物を酢酸エチル500mlに溶解し、活性炭約40gを添加した。混合物を10分間室温で攪拌し、ケイソウ土で濾過した。活性炭を酢酸エチル各々1Lで4回洗浄した。溶媒を真空下(i.v.)除去し、残留物を酢酸エチル120mlから析出させた。固体を吸引濾過し、50℃i.v.で乾燥した。2−(p−フルオロアニリノ)ピリジン(3)41gを得た。収率83%。
実験式C1192;M.W.=188.21;MS(M+H)189.1
1H NMR (CDCl3) 6.68-6.75 (m, 2 H), 6.88 (s, 1 H), 7. 05 (t, 2 H), 7.24-7. 32 (m,
2 H), 7.43-7.49 (m, 1 H), 8.18 (d, 1 H)。
A.2.)2−(アニリノ)ピリミジン(6)
Figure 0004504812
A.1.)に記載と同様の方法で2−クロロピリミジン(5)と反応させることによりアニリン16.2gからアニリノピリミジン6 9.15g(31%)を得た。
実験式C1093;M.W.=171.08;MS(M+H)172.2
B.)Z−セリンラクトン8によるアミノ酸合成
B.1.)メチル(S)−2−アミノ−3−ジフェニルアミノプロピオネート(11)
Figure 0004504812
B.1.1.)N−ベンジルオキシカルボニル−L−セリン−β−ラクトン(8)
トリフェニルホスフィン54.8g(0.209モル)をアセトン600mlに懸濁し、水分を排除しながら懸濁液を−35℃から−45℃に冷却した。この温度で50分間以内にジエチルアゾジカルボキシレート36.4g(0.209モル)を滴加した。次に混合物を15分間−35℃で攪拌した。次に温度が−35℃を超えないように、アセトニトリル500ml中のN−ベンジルオキシカルボニル−L−セリン(7)50gからなる溶液をこの混合物にゆっくり添加した。次に得られた混合物を12時間5℃で攪拌した。反応を終了させるため、反応溶液から減圧下に溶媒を除去し、粗生成物をシリカゲル上の中圧クロマトグラフィーにより精製した(DCM/AcCN:25/1)。溶媒を除去後、N−ベンジルオキシカルボニル−L−セリン−β−ラクトン(8)20.8gを得た。収率45%(Org.Synth.1991(70)1ffも参照)微細な針状。
実験式C1111NO4;MW=221.2;MS(M+H)222.1
1H NMR(DMSO-d6) 4.30 (m, 1 H), 4.45 (m, 1 H), 5.10 (s, 2H), 5.22 (m, 2H), 7.45 (m, 5H), 8.20 (d, J =9.8 Hz, 1 H)。
B.1.2)(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ジフェニルアミノプロピオン酸(9)
セリンラクトン(5)5.0g(22.6ミリモル)をジフェニルアミン20g(118.2ミリモル)とともに攪拌し、混合物を2時間100℃で加熱した。粗生成物をシリカゲル上の中圧クロマトグラフィーにより精製した(DCM/メタノール:9/1、次に酢酸エチル/n−ヘプタン:4/1)。溶媒を除去後、純粋な2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ジフェニルアミノプロピオン酸(9)3.65g(収率42%)を得た。
実験式C232224;M.W.=390.44;MS(M+H)391.2
1H NMR (DMSO-d6) 3.85 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.3 (m,1H), 4.9 (m, 2H), 6.9 (m, 5H), 7.25 (m, 10H)。
B.1.3.)メチル(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ジフェニルアミノプロピオネート(10)
塩化チオニル6.5ml(89.1ミリモル)を−5℃でメタノール75mlに滴加し、混合物を15分間攪拌した。次にメタノール75mlに溶解した2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ジフェニルアミノプロピオン酸(9)3.6g(9.22ミリモル)を添加し、混合物をさらに3時間室温で攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物を酢酸エチルに溶解し、全量を炭酸ナトリウム溶液で抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル7:3)により精製し、メチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ジフェニルアミノプロピオネート(10)2.76g(収率50%)を得た。
実験式C242424;M.W.=404.47;MS(M+H)405.2
1H NMR(DMSO-d6) 3.58 (s, 3H), 3.95 (m,1 H), 4.18 (m,1H), 4.4 (m,1H), 4.95 (m, 2H), 6.9 (m, 6H), 7.3 (m, 9H), 7.85(d, J=9.8Hz, 1H)。
B.1.4.)メチル(S)−2−アミノ−3−ジフェニルアミノプロピオネート(11)
Z保護基を除去するためZ−保護誘導体(10)2.7g(6.68ミリモル)をメタノール500mlに溶解し、窒素保護雰囲気下に触媒(10%Pd(OH)2−C)100mgを供給した。次に不活性ガスを大過剰の水素で置換し、混合物を水素雰囲気下に2時間振とうした。反応を終了させるため、触媒を濾去し、濾液を濃縮した。メチル2−アミノ−3−ジフェニルアミノプロピオネート(11)1.65g(収率:91%)を得た。
実験式C161822;M.W.=270.32;MS(M+H)271.2
1H NMR(DMSO-d6) 3.45 (s, 3H), 3.58 (m, 1H), 3.8 (m, 1H), 3.95(m, 1H), 6.9 (m, 6H), 7.3 (m, 4H)。
B.2.)アクリル酸13によるアミノ酸合成
B.2.1.)エナンチオマーの分離
アクリル酸により製造されたラセミ体のアミノ酸をChiralpakAD(Daicel)100×380のようなキラル相を使用した分取用HPLC、室温、流量300ml/分によりエナンチオマーに変換した。エナンチオマーの純度はChiralpak−AD−H(Daicel)4.6×250のような分析HPLC、30℃、流量1ml/分、室温により決定した。
B.2.2.メチル(3−(N−4−フルオロフェニル−N−2−ピリジル)アミノ)−2−(ジ−t−ブチルオキシ−カルボニル)アミノプロピオネート(14)
Figure 0004504812
B.2.2.1.)メチル2−(ジ−t−ブチルオキシカルボニル)アミノアクリレート(13)
Boc−セリン(12)50g(0.228モル)をアセトニトリル300mlに溶解した。Boc無水物107g(0.493モル)およびDMAP2.64g(22ミリモル)を添加した。混合物を1夜かけて室温で攪拌し、真空下に溶媒を除去後、残留物を酢酸エチル500mlに溶解した。有機層を1NHCl500mlで洗浄し、硫酸マグネシウムを使用して乾燥した。−30℃でヘプタン200mlから結晶化し、次に吸引濾過することによりアクリル酸13 23gを得た。母液を濃縮し、残留物をアセトニトリル140mlに溶解した。Boc無水物31g(0.142モル)およびDMAP1.26g(10ミリモル)を添加した。混合物を8時間50℃で加熱後、溶媒を真空下に除去し、残留物を酢酸エチル500mlに溶解した。有機層を1NHCl400mlで洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥した。溶媒を真空下に除去後、ヘプタンから結晶化することによりさらにアクリレート13 31.5gを得た。収量54.5g(0.181モル)79%。実験式C1423NO6;M.W.=301.34;MS((M*2)+Na+)625.7
1H NMR (DMSO-d6) 1.40 (s, 18 H), 3.74 (s, 3 H), 5.85 (s, 1 H), 6.28 (S, 1 H)。
B.2.2.2.)メチル(3−(N−4−フルオロフェニル−N−2−ピリジル)アミノ)−2−(ジ−t−ブチルオキシ−カルボニル)アミノプロピオネート(14)
アクリレート13 11.5g(38.2ミリモル)をアニリン3 7.2g(38.3ミリモル)および炭酸セシウム37.3g(114ミリモル)と混合した。アセトニトリル100mlを添加し、混合物を2日間55℃で攪拌した。その後、さらに2日間室温で攪拌した。固体をケイソウ土で吸引濾去し、アセトニトリル各々100mlで3回洗浄した。合わせた有機層から真空下に溶媒を除去し、残留物をヘプタン/酢酸エチル4:1を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。収量:14 14g(75%)。
実験式C2532FN36;M.W.=489.55;MS(M+H)490.6
1H NMR(CDCl3) 1.28 (s, 18 H), 3.72 (s, 3 H), 4.25 (dd, 1 H), 4.75 (dd, 1 H), 5.83 (dd, 1 H), 6.22 (d, 1 H), 6.56-6.61 (m, 1 H), 7.05-7.12 (m, 2 H), 7.19-7. 26 (m, 3 H), 8.18 (d, 1 H)。
B.2.3.)メチル(3−(N−フェニル−N−2−ピリミジル)アミノ)−2−(ジ−t−ブチルオキシ−カルボニル)アミノプロピオネート(15)
Figure 0004504812
B.2.2.2.)に記載と同様の方法で反応を行い、6 35gからアミノ酸15 3g(7%)を得た。
実験式C243246;M.W.=472.23;MS(M+H)473.1
C.)複素環親物質の合成
Figure 0004504812
C.1.)インドール親物質の合成:
2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボン酸(20)
C.1.1.)1−ジメチルアミノ−4,4−ジメトキシペンタ−1−エン−3−オン(18)
3,3−ジメトキシ−2−ブタノン(16)100g(0.76モル)をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(17)90.2g(0.76モル)とともに48時間120℃で攪拌した。反応で形成したメタノールを蒸留により反応溶液から継続的に除去した。溶液を冷却すると結晶化が自然に発生し、少量のヘプタンを添加することにより結晶化が完了した。これにより得られた粗生成物18 128.24g(収率90%)をさらに精製することなく反応させた。
実験式C917NO3;M.W.=187.24;MS(M+H)188.2
1H NMR(DMSO-d6) 1.22(s, 3H), 2.80 (s, 3H), 3.10 (s, 9H), 5.39 (d, J = 15 Hz,1H),
7.59 (d, J= 15 Hz,1 H)。
C.1.2.)[4−(1,1−ジメトキシエチル)ピリミジン−2−イル]メチルアミン(19)
ナトリウム1.22g(53ミリモル)を無水エタノール100mlに溶解した。塩酸メチルグアニジン5.8g(53ミリモル)および1−ジメチルアミノ−4,4−ジメトキシペンタ−1−エン−3−オン(18)10g(53ミリモル)を攪拌しながらこの溶
液に添加し、全量を4時間煮沸熱で加熱した。反応を終了するため、エタノールを蒸発させた。得られた生成物19をさらに精製することなく次の反応に使用した。収量11.5g(58ミリモル、定量的)
実験式C91532;M.W.=197.24;MS(M+H)198.2
1H NMR (DMSO-d6) 1.45 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 3.10 (s, 6H), 6.75 (d, J = 3 Hz, 1 H), 7.0-7.1 (s (b), 1 H), 8.30 (d, J = 3 Hz, 1 H)。
C.1.3.)2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボン酸(20)
[4−(1,1−ジメトキシエチル)ピリミジン−2−イル]メチルアミン(19)5g(25ミリモル)および4−ヒドラジノ安息香酸3.85gを室温で攪拌しながら50%硫酸150mlに添加し、混合物を4時間130℃で加熱した。反応中に形成したメタノールを蒸留により反応溶液から継続的に除去した。10℃に冷却後、反応混合物を氷200ml上に注ぎ込み、濃水酸化ナトリウム溶液でpH約5.5に調整した。この過程で形成した硫酸ナトリウムの沈殿および生成物の混合物を濾去し、濾過残留物をメタノールで数回抽出した。合わせたメタノール抽出物を濃縮し、生成物20をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/メタノール9:1)で精製した。収量:0.76g(11%)
実験式C141342;M.W.=268.28;MS(M+H)269.1
1H NMR (DMSO-d6) 2.95 (s, 3H), 6.90-7.10 (s (b),1 H), 7.18 (d, J = 3 Hz, 1 H), 7.4 (s, 1 H), 7.58 (d, J=4. 5Hz, 1H), 7.80 (d, J=4. 5Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.80 (d, J=4.5Hz, 1H), 8.38 (d, J=3Hz, 1 H), 11.85 (s, 1 H), 12.40-12.60 (s (b), 1H)。
C.2.)ベンズイミダゾール親物質の合成:
2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(25)
Figure 0004504812
C.2.1.)4−ジメチルアミノ−1,1−ジメトキシブタ−3−エン−2−オン(22)
メチルグリオキサールジメチルアセタール(21)300g(307ml、2.54モル)300gを4時間110℃で、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(17)303g(337ml、2.54モル)とともに攪拌した。反応中に形成したメタノールを蒸留により反応溶液から継続的に除去した。反応溶液を冷却後、ヘプタンで抽出し、溶媒を除去した。これにより得られた粗生成物22 303g(収率70%)をさらに精製することなく反応させた。
実験式C815NO3;M.W.=173.21;MS(M+H)174.1
1H NMR(DMSO-d6) 2.10 (s, 1H), 2.80 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 3.3 (s, 3H), 4.42 (s, 1H), 5.19 (d (b), J=12.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 15 Hz, 1 H)。
C.2.2.)(4−ジメトキシメチルピリミジン−2−イル)メチルアミン(23)
ナトリウム0.33g(14.4ミリモル)を無水エタノール50mlに溶解した。塩酸メチルグアニジン1.57g(14.4ミリモル)および4−ジメチルアミノ−1,1−ジメトキシ−ブタ−3−エン−2−オン(22)2.48g(14.4ミリモル)を攪拌しながらこの溶液に添加し、全量を3時間煮沸熱で加熱した。エタノールを蒸発させることにより反応が終了した。得られた生成物23をさらに精製することなく使用した。収量2.6g(定量的)。
実験式C81332;M.W.=183.21;MS(M+H)184.1
1H NMR (DMSO-d6) 2.78 (s, 6H), 3.10 (s, 3H), 5.02 (s, 1H), 6.62 (d, J = 3 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 3 Hz, 1H)。
C.2.3.)2−メチルアミノピリミジン−4−カルボアルデヒド(24)
(4−ジメトキシメチルピリミジン−2−イル)メチルアミン(23)10g(54ミリモル)を2N硫酸54mlに溶解し、溶液を攪拌しながら3時間80℃で加熱した。反応混合物を冷却後、反応溶液を固体Na2CO3を使用して慎重にpH約9にして、エタノールで3回抽出した。合わせた乾燥抽出物として溶媒を蒸発させた後、60%の収率(4.47g)で標題アルデヒド24を得た。実験式C673O;M.W.=137.12;MS(M+H)138.2
1H NMR (DMSO-d6) 2.60-2.80 (s (b), 3H), 6.95 (d, J = 3 Hz, 1 H), 7.40-7.60 (s (b), 1 H), 8.55 (d, J =3 Hz, 1 H)。
C.2.4.)2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(25)
メチルアミノピリミジン−4−カルボアルデヒド(24)4.3g(31.1ミリモル)および3,4−ジアミノ安息香酸4.8g(31.1ミリモル)をニトロベンゼン300ml中に2時間150℃で加熱した。混合物を0℃に冷却後、ベンズイミダゾールの沈殿物を濾過によりニトロベンゼンから分離除去し、フラッシュクロマトグラフィー(DCM/メタノール4:1)により生成物25を精製した。収量:2.66g(32%)。
実験式C131152;M.W.=269.28;MS(M+H)270.2
1H NMR (DMSO-d6) 2.95(s, 3H), 7.50 (d, J=3Hz, 1H), 7.75 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 7.90 (d, J=4.5 Hz, 1 H), 8.35 (s, 1 H), 8.55 (d, J = 3 Hz, 1 H), 8.70-9.05 (s (b), 1 H)。
D.)インドール最終生成物
D.1.)N−[(S)−2−ジフェニルアミノ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(28)
Figure 0004504812
D.1.1.)メチル3−ジフェニルアミノ−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]−(S)−アミノ}プロピオネート(26)
2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボン酸(20)5.0g(18.64ミリモル)をDMF1.2lに溶解し、次にTOTU7.9g(24.08ミリモル)およびエチルジイソプロピルアミン7.9ml(46.45ミリモル)を連続して添加した。溶液を20分間5℃で攪拌し、その後これにメチル(S)−2−アミノ−3−ジフェニルアミノプロピオネート(11)0.73g(3.28ミリモル)を添加した。15分間混合物を攪拌後、減圧下に濃縮し、残留物をn−ブタノールに溶解した;次に、副生成物を分離除去するため有機層を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮し、標題化合物26のメチルエステルをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=19:1)により単離した。収量:4.3g(98%)。
実験式C302863;M.W.=520.22;MS(M+H)521.3
1H NMR (DMSO-d6) 2.95 (s (b), 3H) j 3.60 (s, 3H), 4.19-4.58 (m, 2H), 4.85 (q, 1H), 6.90-7.10 (m, 7H), 7.18 (d, J = 3 Hz, 1 H), 7.25-7. 40 (m, 5H), 7.50 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 7.65 (d, J= 4.5 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H), 8.35 (d, J = 3 Hz, 1 H), 8.70 (d, J = 3.75 Hz, 1 H), 11.85 (s, 1 H)。
D.1.2)N−((S)−2−ジフェニルアミノ−1−ヒドラジノカルボニルエチル)−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(27)
メチル3−ジフェニルアミノ−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]−(S)−アミノ}プロピオネート(26)1.0g(1.92ミリモル)をメタノール10mlに溶解し、その後、ヒドラジン水和物0.48g(9.95ミリモル)を添加し、混合物を15時間室温で攪拌した。生成物(0.3g)の沈殿物を濾過により母液から分離除去した。濃縮した母液からシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=19:1)によりさらにヒドラゾン27(0.1g)を単離した。収量:0.4g(40%)。
実験式C292882;M.W.=520.6;MS(M+H)521.4
1H NMR-(DMSO-d6) 2.95 (s (b), 3H), 4.02-4.58 (m, 2H), 4.4 (s, 2H), 4. 85 (q, 1H), 6.90-7.10 (m, 7H), 7.18 (d, J = 3 Hz, 1 H), 7.20-7.45 (m, 5H), 7.50 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 7.62 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 7.99 (s, 1 H), 8. 25 (d, J = 3 Hz, 1 H), 8.35 (s (b), 1 H), 9.30 (s, 1 H), 11.70 (s, 1 H)。
D.1.3.)N−[(S)−2−ジフェニルアミノ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(28)
N−((S)−2−ジフェニルアミノ−1−ヒドラジノカルボニルエチル)−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(27)200mg(0.384ミリモル)を塩化メチレン20mlに懸濁させ、トルエン中のホスゲン20%溶液(0.398ミリモル)を攪拌しながら0℃で滴加した。混合物をさらに15時間室温で攪拌し、溶媒を蒸発させた。次にオキサジアゾロン28をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=9:1)により単離した。収量:160mg(76%)。
実験式C302683;M.W.=546.6;MS(M+H)547.3
1H NMR(DMSO-d6) 2.95(s (b), 3H), 4.02-4. 58 (m, 2H), 4.85 (q, 1H), 6.90-7. 10 (m, 7H), 7.15 (d, J = 3 Hz, 1 H), 7.20-7. 40 (m, 6H), 7.52 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 7.68 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 8.10 (s, 1 H), 8.92 (d, J = 3 Hz, 1 H), 11.78 (s,1 H), 12.15-12.40 (s (b), 1 H)。
D.2.)N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボン酸(30)
Figure 0004504812
D.2.1.)3−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]−2−{[2−(2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]アミノ}プロピオネート(29)
14 0.75g(1.53ミリモル)をジオキサン10lに溶解し、溶液を0℃に冷却した。ジオキサン中の4NHCl10mlを添加し、混合物を2時間以内に室温に戻した;次に続けて12時間攪拌した。溶媒を真空下に除去した。残留物をDMF10mlに溶解した(溶液A)。酸20 617mgをDMF20mlに溶解し、溶液を0℃に冷却した。HATU1.05gおよびDIEA1.6mlを添加した。混合物を40分間0℃で攪拌後、溶液Aを添加した。混合物を室温に戻し、次に続いて4時間攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残留物をNaHCO3飽和溶液100mlと酢酸エチル100mlの間
に分配した。水層を酢酸エチル各々50mlで3回抽出し、合わせた有機層をNaCl飽和溶液100mlで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを使用して乾燥した。溶媒を真空下に除去し、残留物をヘプタン/酢酸エチル1:3を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。エステル29 560mg(68%)を得た。
実験式C2926FN73;M.W.=539.57;MS(M+H)540.2
D.2.2.)N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(30)
エステル29 320mg(0.593ミリモル)を0℃でアンモニア飽和メタノール50mlに溶解した。溶液を24時間攪拌し、次に室温に戻した。溶媒を真空下に除去し、残留物を酢酸エチル2mlから沈殿させた。固体を吸引濾去し、真空下に50℃で乾燥した。アミド30 270mg(87%)を得た。
実験式C2825FN82;M.W.=524.56;MS(M+H)525.2
1H NMR(DMSO-d6) 2.45(s, 3 H), 4.10 (d, 1 H), 4.52-4.66(m, 2 H), 6.26 (d, 1 H), 6.77(t, 1 H), 7.02 (bs, 1 H), 7.09-7. 17(m, 2 H), 7.22-7.32(m, 5 H), 7.38-7.46 (m, 1 H), 7.47-7. 58 (m, 3 H), 7. 92(s, 1 H), 8.27-8.36 (M, 2 H), 8.59 (d, 1H), 11.70 (s, 1 H)。
D.3.)N−[(S)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(フェニルピリジン−2−イルアミノ)エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(33)
Figure 0004504812
D.3.1.)メチル(3−(N−フェニル−N−2−ピリジル)アミノ)−2−(ジ−t−ブチルオキシカルボニル)−アミノプロピオネート(31)
アクリレート13 4.96g(16.5ミリモル)を2−アニリノピリジン5.6g(32.9ミリモル)および炭酸セシウム32.16g(98.7ミリモル)と混合した。アセトニトリル50mlを添加し、混合物を2日間45℃で攪拌した。固体をケイソウ土で吸引濾去し、アセトニトリル各々100mlで3回洗浄した。合わせた有機層を蒸発させ、残留物をヘプタン/ジエチルエーテル1:1を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。エステル31 5.66gを得た。
実験式C253336;M.W.=471.56;MS(M+H)472.2
D.3.2.)B.2.1.)に記載の通りエナンチオマーを分離した。
D.3.3.)メチル2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(フェニルピリジン−2−イルアミノ)プロピオネート(32)
31のSエナンチオマー2.9gをジオキサン30mlに溶解し、溶液を0℃に冷却した。ジオキサン中の4NHCl30mlを添加し、その後混合物を室温に戻し、次に12時間攪拌した。溶媒を真空下に除去した。残留物をDMF30mlに溶解した(溶液A)。酸20 2.47g(9.2ミリモル)をDMF50mlに溶解し、0℃に冷却した。HATU4.21gおよびDIEA6.4mlを添加した。混合物を45分間0℃で攪拌後、室温に戻し、溶液Aを添加した。混合物を12時間室温で攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残留物をNaHCO3飽和溶液300mlと酢酸エチル300mlの間に分配した。水層を酢酸エチル各々100mlで3回抽出し、合わせた有機層をNaCl飽和溶液400mlで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空下に除去し、残留物をヘプタン/酢酸エチル1:3を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。エステル32 1.78g(55%)を得た。
実験式C292773;M.W.=521.58;MS(M+H)522.2
D.3.4.)N−[(S)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(フェニルピリジン−2−イルアミノ)エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(33)
エステル32 1.78g(3.4ミリモル)をMeOH30mlに溶解した。ヒドラジン水和物0.83mlを添加し、混合物を5時間40℃で攪拌した。その後、ヒドラジン水和物1.6mlをさらに添加し、混合物を15時間室温で攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残留物をジクロロメタン80mlに溶解した。トルエン中のホスゲン20%溶液3.2mlを添加し、混合物を3時間攪拌した。その後、溶媒を真空下に除去し、残留物を水80mlと酢酸エチル80mlの間に分配した。これが終了した際、固体が沈殿し、これを吸引濾去した。有機層を蒸発させ、残留物を固体と合わせ、ヘプタン/酢酸エチル1:5を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。オキサジアゾロン33 390mg(21%)を得た。実験式C292593;M.W.=547.58;MS(M+H)548.2
1H NMR(DMSO-d6) 2.96(s, 3 H), 4.30 (dd, 1 H), 4.67 (dd, 1 H), 5.40 (dd, 1 H), 6.32 (d, 1 H), 6.70- 6.75 (m, 1 H), 6.98 (bs, 1 H), 7.16 (d, 1 H), 7.22-7. 33 (m, 4 H), 7.38-7.46 (m, 3 H), 7.52 (d, 1 H), 7.63 (d, 1 H), 8.08(s, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 8.31-8.35(m, 1 H), 9.00 (d, 1 H), 11.72 (s, 1 H), 12.15 (s, 1 H)。
D.4.)N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(35)
Figure 0004504812
D.4.1)メチル3−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]−2−{[2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]アミノ}プロピオネート(34)
D.2.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、14 750mgからメチルエステル34 370mg(46%)を得た。
実験式C2824FN73;M.W.=525.55;MS(M+H)526.2
D.4.2.)N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(35)
D.2.2.)に記載と同様の方法で反応を行い、34 150mgからアミド35 95mg(65%)を得た。
実験式C2723FN82;M.W.=510.54;MS(M+H)511.2
1H NMR (DMSO-d6) 4.08-4.17 (m, 1 H), 4.54-4.65 (m, 2 H), 6.29 (d, 1 H), 6.54 (s,
2 H), 6.74-6.80 (m, 1 H), 7.10 (s, 1 H), 7.18 d, 1 H), 7.22-7.31 (m, 4 H), 7.38-7.56 (m, 6 H), 7.92 (s, 1 H), 8.29-8.35 (m, 2 H), 8.74 (d, 1 H), 11.80 (s, 1 H)。
D.5.)N−[2−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]−1−(4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(36)
Figure 0004504812
アミド35 130mg(0.25ミリモル)をDMF10mlに溶解した。DMFジメチルアセタール40μlを添加し、混合物を4時間90℃で加熱した。溶媒を真空下に
除去し、残留物を酢酸3.5mlに溶解した。ヒドラジン水和物27μlを添加した後、混合物を18時間攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残留物を分取用HPLCにより精製した。トリアゾール36 84mg(50%)を得た。
実験式C2925FN10O;M.W.=548.59;MS(M+H)549.2
1H NMR (DMSO-d6) 3.04 (s, 3 H), 4.36-4.43 (m, 1 H), 4.49-4.59 (m, 1 H), 5.60-5. 67 (m, 1 H), 6.50 (d, 1 H), 6.78 (t, 1 H), 7.17-7.37 (m, 7 H), 7.45-7.65 (m, 4 H), 8.02 (s, 1 H), 8.19 (d, 1 H), 8.35 (d, 1 H), 8.39 (d, 1 H), 11.85 (s, 1 H)。
D.6.)N−[1−カルバモイル−2−(フェニルチアゾール−2−イルアミノ)エチル]−S−2−(2−メチル−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(42)
Figure 0004504812
D.6.1.)フェニルチアゾール−2−イルアミノ(39)
フェニルチオ尿素10g(65.7ミリモル)を酢酸100mlに溶解した。アセタール38 9.9mlを添加し、混合物を2時間100℃で加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物を1NNaOH300mlと酢酸エチル300mlの間に分配した。水層を酢酸エチル各々100mlで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムを使用して乾燥した。溶媒を除去し、残留物をジイソプロピルエーテル50mlから沈殿させた。固体を吸引濾去し、真空下に50℃で乾燥した。アニリン39 2.5gを得た。ジイソプロピルエーテル母液を蒸発させ、残留物をヘプタン/酢酸エチル2:1を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。これにより、さらに39 3.5gを得た。収量:6.0g(52%)。
実験式C982S;M.W.=176.24;MS(M+H)177.1
D.6.2.)メチル(3−(N−フェニル−N−2−チアゾリル)アミノ)−2−(ジ−t−ブチルオキシ−カルボニル)アミノプロピオネート(40)
D.3.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、アクリレート13 3.8g(12.5ミリモル)、アニリン39 2.2g(12.5ミリモル)および炭酸セシウム20gからエステル40 4.5g(75%)を得た。
実験式C233136S;M.W.=466.58;MS(M+H)478.2
D.6.3.)B.2.1)に記載の通りエナンチオマーを分離した。
D.6.4.)メチルS−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(フェニルチアゾール−2−イルアミノ)プロピオネート(41)
D.3.3.)に記載と同様の方法で反応を行い、エステル40 1.07g(2.2ミリモル)および酸20 901mg(3.3ミリモル)から41 640mg(55%)を得た。
実験式C272573S;M.W.=527.61;MS(M+H)528.1
D.6.4.)N−[1−カルバモイル−2−(フェニルチアゾール−2−イルアミノ)エチル]−S−2−(2−メチル−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(42)
D.2.2.)に記載と同様の方法で反応を行い、41 500mg(0.95ミリモル)からアミド42 340mg(70%)を得た。
実験式C262482S;M.W.=512.60;MS(M+H)513.3
1H NMR (DMSO-d6) 2.97 (s, 3 H), 4.23-4.30 (M, 1 H), 4.39-4.48 (M, 1 H), 4.71-4. 78 (m, 1 H), 6.78 (d, 1 H), 7.16 (d, 1 H), 7.28-7.35 (m, 3 H), 7.37-7.60 (m, 7 H), 7.98 (s, 1 H), 8.33 (d, 1 H), 8.62 (d, 1 H), 11.70 (s, 1 H)。
D.7.)N−[1−メトキシカルバモイル−2−(フェニルピリジン−2−イルアミノ)エチル]−S−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(43)
Figure 0004504812
O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩80mg(0.95ミリモル)をTHF10mlに溶解し、−40℃に冷却した。次にTHF中の塩化イソプロピルマグネシウム2M溶液0.95ml(1.9ミリモル)を滴加した。混合物を1時間以内に−20℃に戻した。次にTHF3ml中のエステル32 100mg(0.19ミリモル)の溶液を滴加した。混合物を室温に4時間以内に戻し、水5mlを添加することにより反応を終了した。THFを真空下に除去し、残留物を塩化アンモニウム飽和溶液20mlと酢酸エチル20mlの間に分配した。水層を酢酸エチル各々20mlで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムを使用して乾燥した。溶媒を真空下に除去し、残留物を分取用HPLCにより精製した。メチルヒドロキサメート43 60mg(61%)を得た。
実験式C292883;M.W.=536.60;MS(M+H)537.2
1H NMR (DMSO-d6) 2.95 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.09-4.18 (m, 1 H), 5.51-4. 62 (m, 2 H), 6.33 (d, 1 H), 6.78 (t, 1 H), 7.00 (bs, 1 H), 7.18 (d, 1 H), 7.25-7.33 (m, 4 H), 7.49-7.61 (m, 5 H), 7.98 (s, 1 H), 8.29-8.36 (m, 2 H), 8.79 (d, 1 H), 11.31 (s, 1 H), 11.75 (s, 1 H)。
D.8.)N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(45)
Figure 0004504812
D.8.1.)メチル−3−[(フェニル)ピリジン−2−イルアミノ]−2−{[2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]アミノ}プロピオネート(44)
B.1.4.)およびD.1.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、rac−10
540mgからメチルエステル44 816mg(80%)を得た。
実験式C292663;M.W.=506.56;MS(M+H)507.37
D.8.2.)N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(45)
D.2.2.)に記載と同様の方法で反応を行い、44 150mgからアミド45 162mg(67%)を得た。
実験式C282572;M.W.=491.56;MS(M+H)492.32
1H NMR(DMSO-d6) 3.18(s (b), 3H), 4.05-4.13 (m, 2H), 4.85 (q,1H), 6.58 (s (b), 2H), 6.88-7.59 (m, 19H), 7.98 (s, 1H), 8.25 (d, J = 3 Hz,1H), 8.35 (d,J = 2 Hz, 1H), 11.78 (s, 1H)。
D.9.)N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリミジル−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチル−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(47)
Figure 0004504812
D.9.1.)メチル3−[(フェニル)ピリジミル−2−イルアミノ]−2−{[2−(2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]アミノ}プロピオネート(46)
D.2.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、15 2.36gからメチルエステル46 1.75mg(67%)を得た。
実験式C282683;M.W.=522.57;MS(M+H)523.3
D.9.2.)N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリミジル−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチル−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(47)
D.2.2.)に記載と同様の方法で反応を行い、46 700mgからアミド47 440mg(65%)を得た。
実験式C272592;M.W.=507.21;MS(M+H)508.4
1H NMR (DMSO-d6) 3.0 (s (b), 3H), 4.20-4.32 (m, 1 H), 4.45-4. 59 (m, 2 H), 4.75-4.90 (m, 1H), 6.75 (m, 1 H), 7.10-7.60 (m, 12 H), 7.95 (s, 1 H), 8.35-8.45 (m, 4
H), 11.85 (s (b), 1 H)。
D.10.)N−[1−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−2−(フェニルピリミジン−2−イルアミノ)エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(49)
Figure 0004504812
D.10.1.)2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]アミノ}−3−(フェニルピリミジン−2−イルアミノ)プロピオン酸(48)
メチルエステル46 4.0gをメタノール400mlに溶解した。NaOH2N水溶液40mlを添加し、全量を12時間室温で攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物を水に溶解し、NaH2PO4飽和溶液を使用してpHを〜5に調整した。得られた沈殿物を濾去し、水で洗浄した。これにより酸48 1.3g(収率93%)を得た。
実験式C292663;M.W.=506.21;MS(M+H)507.3
D.10.2.)N−[1−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−2−(フェニルピリミジン−2−イルアミノ)−エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(49)
無水DMF2mlに酸48 200mgを溶解した。HOAt94mgおよびDIEA158μlを添加した。次にエタノールアミン56μlを滴加し、混合物を0℃に冷却した;次にEDC195mgを添加した。室温で2日間攪拌後、溶媒を蒸発させ、粗生成物をMPLC(溶離剤:DCM:MeOH=9:1)により精製した。収量:標題アミド49 108mg(50%)。
実験式C313182;M.W.=549.64;MS(M+H)550.4
1H NMR (DMSO-d6) 1,2 (t, 2H), 3.0 (s (b), 3H), 3,35 (t, 1H), 4.00-4.32 (m, 2H), 4.80-4.99 (m, 1 H), 6.95 (m, 1 H), 7.00-7.65 (m, 7 H), 7.90 (m, 1 H), 8.35-8.40 (m, 1 H), 11.90 (s (b), 1 H)。
D.11.)(S)−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]−アミノ}−3−[フェニル−(4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)アミノ]プロピオン酸(54)
Figure 0004504812
D.11.1.)フェニル−(4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)アミン(51)
A.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、アニリン(4)5.1gおよびクロロピリミジン50 5gからアニリン51 5.1g(78%)を得た。
実験式C11833;M.W.=239.20;MS(M+H)240.1
D.11.2.)メチル(3−(N−フェニル−N−4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)アミノ)−2−ジ−t−ブチルオキシカルボニル)アミノプロピオネート(52)
D.3.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、アクリレート13 2.5g(8.4ミリモル)およびアニリン51 3g(12.5ミリモル)からエステル52 3.9g(86%)を得た。
実験式C2531346;M.W.=540.54;MS(M+H)541.2
D.11.3.)B.2.1.)に記載の通りエナンチオマーを分離した。
D.11.4.)メチルS−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]アミノ}−3−[フェニル−(4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)アミノ]−プロピオネート(53)
D.3.3.)に記載と同様の方法で反応を行い、エステル52のSエナンチオマー743mg(1.375ミリモル)および酸20 550mg(1.436ミリモル)から53 467mg(58%)を得た。
実験式C2925383;M.W.=590.57;MS(M+H)591.7
D.11.5.)(S)−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]−アミノ}−3−[フェニル−(4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)アミノ]プロピオン酸(54)
D.10.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、エステル53 97mg(0.164ミリモル)から酸54 38mg(40%)を得た。
実験式C2823383;M.W.=576.54;MS(M+H)577.7
1H NMR (DMSO-d6) 2.95(s, 3 H), 4.27-4.34 (m, 1 H), 4.54-4.63 (m, 1 H), 4.83-4. 92 (m, 1 H), 6.90 (bs, 1 H), 7.15 (d, 2 H), 7.19-7.23 (m, 1 H), 7.27-7. 36 (m, 5 H), 7.45-7.55 (m, 2 H), 7.96 (s, 1 H), 8.32 (s, 1 H), 8.41 (bs, 1 H), 8.66(d, 1 H), 11.70 (s, 1 H)。
D.12.)N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)−(5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ]−エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(61)
Figure 0004504812
D.12.1.)ペンタフルオロフェニル2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキシレート(55)
酸20 6.38g(23.78ミリモル)をTHF100mlに懸濁した。次にペンタフルオロフェノール5.25g(28.54ミリモル)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC*HCl)5.47g(28.54ミリモル)を添加した。混合物を15時間室温で攪拌し、その後溶媒を真空下に除去し、残留物をNaHCO3飽和溶液300mlと酢酸エチル300mlの間に分配した。固体をケイソウ土で濾去し、残留物を酢酸エチル各々100mlで2回洗浄した。層を分離し、水層を酢酸エチル各々100mlで2回抽出した。合わせた有機層をNaCl飽和溶液200mlで洗浄し、次にMgSO4で乾燥した。溶媒を真空下に除去した後、残留物をヘプタン/酢酸エチル1:1を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。ペンタフルオロフェニルエステル55 4.7g(46%)を得た。
実験式C2011542;M.W.=434.33;MS(M+H)435.4
D.12.2.)2−クロロ−5−メチルピリミジン(57)
2,4−ジクロロ−5−メチルピリミジン(56)10.0g(61.35ミリモル)をTHF50mlに溶解した。亜鉛12.93g(184ミリモル)を添加し、混合物を還流下に加熱した。次にTHF10ml中の酢酸3.51ml(61.35ミリモル)の溶液をゆっくり滴加した。添加終了後、混合物をさらに1時間還流下に加熱した。さらにTHF5ml中の酢酸1.5mlを滴加し、混合物を1時間還流下に加熱した。次に室温に冷却し、その後ケイソウ土で濾過した;次いでTHF各々20mlで2回洗浄した。溶
媒を真空下に除去し、残留物をシリカゲル上にクロマトグラフィーに付した。クロロピリミジン57 4.7g(60%)を得た。
実験式C55ClN2;M.W.=128.56;MS(M+H)129.2
D.12.3.)(4−フルオロフェニル)−(5−メチルピリミジン−2−イル)アミン(58)
A.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、2−クロロ−5−メチルピリミジン(57)2.5g(19.45ミリモル)および4−フルオロアニリン(1)2.7g(24.31ミリモル)からアニリン58 1.8g(45%)を得た。
実験式C1110FN3;M.W.=203.22;MS(M+H)204.2
D.12.4.)メチル(3−(N−4−フルオロフェニル−N−5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ)−2−ジ−t−ブチルオキシカルボニル)アミノプロピオネート(59)
D.3.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、アクリレート10 1.8g(8.86ミリモル)、アニリン58 1.8g(8.86ミリモル)および炭酸セシウム8.66g(26.58ミリモル)からエステル69 2.88g(64%)を得た。
実験式C2533FN46;M.W.=504.56;MS(M+H)505.6
D.12.5.)メチル3−[(4−フルオロフェニル)−(5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ]−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]アミノ}プロピオネート(60)
エステル59 500mg(0.991ミリモル)をジクロロメタン10mlに溶解し、溶液を0℃に冷却した。TFA5mlを添加し、次に混合物を室温に戻し、その後1時間攪拌した。溶媒を真空下に除去した。残留物をDMF10mlに溶解し、その後55 430mg(0.991ミリモル)およびDIEA1.38ml(7.93ミリモル)を添加した。混合物を15時間室温で攪拌し、その後溶媒を真空下に除去し、残留物をヘプタン/酢酸エチル1:3を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。60 423mg(77%)を得た。
実験式C2927FN83;M.W.=554.59;MS(M+H)555.2
D.12.6.)N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)−(5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(61)
D.2.2.)に記載と同様の方法で反応を行い、エステル60 260mg(0.469ミリモル)からアミド61 250mg(99%)を得た。
実験式C2826FN92;M.W.=539.58;MS(M+H)540.2
1H NMR(DMSO-d6) 2.11 (s, 3 H), 2.95 (s, 3 H), 4.21 (dd, 1 H), 4.48 (dd, 1 H), 4.75-4.80 (m, 1 H), 7.01 (bs, 1 H), 7.10-7.16 (m, 4 H), 7.22-7.30 (m, 3 H), 7.43 (s, 1 H), 7.47-7.53 (m, 2 H), 7.91 (s, 1 H), 8.26 (s, 2 H), 8.29-8.34 (m, 2 H), 11.70 (s, 1 H)。
F.)ベンズイミダゾール最終生成物
F.1.)N−((S)−1−カルバモイル−2−ジフェニルアミノエチル)−2−(2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド(63)
Figure 0004504812
F.1.1.)メチル3−ジフェニルアミノ−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニル]−(S)−アミノ}プロピオネート(62)
2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(25)2.6g(9.6ミリモル)をDMF300mlに溶解し、TOTU3.17g(9.6ミリモル)およびエチルジイソプロピルアミン1.6ml(11.6ミリモル)を連続して添加した。混合物を20分間5℃で攪拌し、次にメチル(S)−2−アミノ−3−ジフェニルアミノプロピオネート(11)2.6g(9.6ミリモル)を溶液に添加した。混合物を16時間攪拌後、減圧下に蒸発させ、次にメチルエステル62をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=9:1)により単離した。収量:1.61g(32%)。
実験式C292773;M.W.=521.58;MS(M+H)522.3
1H NMR (DMSO-d6) 2.95 (s (b), 3H), 3.60 (s, 3H), 4.19-4.40 (m, 2H), 4.90 (q, 1H), 6.90-7.10 (m, 6H), 7.25-7.35 (m, 6H), 7.40 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 7.60-7.80 (d (b) 1 H), 8.05-8.25 (d (b), 1 H), 8.45 (d, J = 3 Hz, 1 H), 8.90 (s (b), 1 H), 11.85 (s (b), 1 H)。
F.1.2.)N−(S)−1−カルバモイル−2−ジフェニルアミノエチル)−2−(2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド(63)
(無水)メタノール50mlを0℃でアンモニアで飽和させた。次にメチル3−ジフェニルアミノ−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニル]−(S)−アミノ}−プロピオネート(62)0.5g(0.959ミリモル)を添加し、混合物を24時間室温で攪拌した。溶媒および過剰のアンモニアを蒸発させた後、アミド63をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=19:1)により単離した。収量:0.43g(89%)。
実験式C292882;M.W.=506.57;MS(M+H)507.2
1H NMR (DMSO-d6) 2.95 (s (b), 3H), 4.02-4. 35 (m, 2H), 4.85 (q, 1H), 6.80-7. 10 (m, 6H), 7.15-7.25 (m, 5H), 7.40 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.58 (s (b), 1H), 7.68 (s (b), 1H), 8.06-8.19 (d (b), 1H), 8.40-8.58 (m, 2H), 13.10 (s, 1 H)。
F.2.)N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリミジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール
−5−カルボキサミド(65)
Figure 0004504812
F.2.1.)メチル3−[(フェニル)ピリジミジン−2−イルアミノ]−2−{[2−(2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニル]アミノ}プロピオネート(64)
D.2.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、15 657mgからメチルエステル64 210mg(29%)を得た。
実験式C272593;M.W.=523.56;MS(M+H)524.2
F.2.2.)N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリミジン−2−イルアミノ]エチル}2−(2−メチル−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド(65)
D.2.2.)に記載と同様の方法で反応を行い、64 200mgからアミド65 110mg(65%)を得た。
実験式C2624FN102;M.W.=508.55;MS(M+H)509.3
1H NMR (DMSO-d6) 3.0 (s (b), 3H), 4.20-4. 32 (m, 1 H), 4.41-4.55 (m, 2 H), 4.80-4.90 (m, 1 H), 6.75 (m, 1 H), 7.10-7.50 (m, 10 H), 7.65 (q, 2 H), 8.10 (s, 1 H),
8.45 (d, 2 H), 8.50 (d, 1 H), 8.58 (d, 1 H), 12.95 (s (b), 1 H)。
F.3.)N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリジル−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノ−2−ピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド(67)
Figure 0004504812
F.3.1.)メチル3−[(フェニル)ピリジル−2−イルアミノ]−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニル]アミノ}プロピオネート(66)
D.2.1.)に記載と同様の方法で反応を行い、31 3.44gからメチルエステル66 0.85g(22%)を得た。
実験式C282683;M.W.=522.57;MS(M+H)523.3
F.3.2.)N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリジル−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチル−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド(67)
D.2.2.)に記載と同様の方法で反応を行い、66 200mgからアミド67 160mg(98%)を得た。
実験式C272692;M.W.=507.56;MS(M+HCOO-)552.3
1H NMR (DMSO-d6) 3.0 (s (b), 3H), 4.20-4.32 (m, 1 H), 4.41-4.55 (m, 2 H), 4.70-4.80 (m, 1 H), 6.63 (m, 1 H), 6.85 (m, 1H), 7.20-7.75 (m, 14 H), 8.10 (s, 1 H), 8.20 (d, 2 H), 8.50 (d, 1 H), 8.88 (d, 1 H)。
薬理学的実施例
IκBキナーゼELISA:
IκBキナーゼの活性はセリン32〜セリン36のIκB蛋白のアミノ酸配列を含むビオチニル化基質ペプチドおよびIκBペプチドのホスホリル化形態のみに結合する特異的なポリクローナルまたはモノクローナル抗体(例えばNew England Biolabs,Beverly,MA,USA,カタログ番号:9240)よりなるELISAを用いて測定した。この複合体を抗体結合(プロテインAコーティング)プレート上に固定化し、ビオチン結合蛋白およびHRよりなるコンジュゲート(例えばストレプトアビジン−HRP)を用いて検出した。活性は基質ホスホペプチドを用いて作成した標準曲線を用いて定量した。
実施方法:
キナーゼ複合体を得るために10mlのHeLaS3細胞エキスS100を40mlのHEPES、pH7.5で稀釈し、硫酸アンモニウムについて40%とし、30分間氷上でインキュベートした。沈殿したペレットをSEC緩衝液(50mMHEPES、pH7.5、1mMDTT、0.5mMEDTA、10mM2−グリセロホスフェート)5mlに溶解し、15分間20000gで遠心分離し、0.22μmフィルターを通して濾過した。試料をSEC緩衝液で平衡化しておいた320mlのSperrose−6FPLCカラム(Amersham Pharmacia Biotech AB、Uppsala,Sweden)に適用し、2ml/分の流量で4℃で操作した。670kDa分子量標準物質の移行時間に位置する画分を合わせて活性化に付した。活性化は100nMMEKK1Δ、250μMMgATP、10mMMgCl2、5mMジチオスレイトール(DTT)、10mM2−グリセロホスフェートおよび2.5μMマイクロシスチン−LRと共に37℃で45分間インキュベートすることにより行った。活性化された酵素は−80℃で保存した。DMSOに溶解した被験物質(2μl)を活性化酵素(反応緩衝液50mMHEPES、pH7.5、10mMMgCl2、5mMDTT、10mMβ−グリセロホスフェート、2.5μMマイクロシスチン−LR)43μlと共に30分間25℃で予備インキュベートした。次に基質ペプチド5μl(ビオチン−(CH26−DRHDSGLDSMKD−CONH2)(200μM)を添加し、その後、混合物を1時間インキュベートし、そして150μlの50mMHEPES、pH7.5、0.1%BSA、50mMEDTA、抗体[1:200]を用いて反応を停止した。次に100μlの停止反応混合物または標準ホスホペプチド連続希釈物(ビオチン−(CH26−DRHDS[PO3]GLDSMKD−CONH2)をプロテインAプレート(Pierce Chemical Co.,Rockford,IL,USA)に移し、その後、プレートを振とうしながら2時間インキュベートした。PBSによる3回の洗浄工程の後、0.5μg/mlストレプトアビジン−HRP(セイヨウワサビペルオキシダーゼ)(50mMHEPES/0.1%BSA中に希釈)100μlを30分間添加した。PBSによる5回の洗浄工程の後、TMB基質(Kirkegaard&Perry Laboratories,Gaithersburg,MD,USA)100μLを添加し、発色を0.18M硫酸100μlを添加することにより停止した。吸光度は450nMで測定した。4パラメーターの用量−作用関係に相当する直線回帰より標準曲線を作成した。この標準曲線を用いて酵素の活性および被験物質によるその阻害を定量した。
N−[(S)−2−ジフェニルアミノ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)エチル]−2−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミドのIC50は0.050μMであった。
N−[(S)−2−ジフェニルアミノ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)エチル]−2−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミドの血漿中濃度
以下に化合物28と命名した化合物N−[(S)−2−ジフェニルアミノ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)エチル]−2−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミドを雄C57/BL6マウスに投与した。その際、各々の場合において、マウスの体重kg当たり化合物28約25mgを、0.5%ヒドロキシエチルセルロース(HEC)中で湿式粉砕し、懸濁液(プロバングによる)として経口投与した。血液試料を0.25、0.5、1、2、4、6および8時間後に採取した(屠殺動物の血液は各々の場合、上記した各時点において2匹より採取した)。血液試料をヘパリンリン血漿に変換した。血漿試料を分析時まで−20℃で保存した。
分析:血漿試料を解凍した。次に分析を妨害する血漿蛋白をアセトニトリルで沈殿させた。
処理:血漿50μl+内標準(5μg/ml)20μl+緩衝液(2mMギ酸アンモニウム溶液、pH2.6/アセトニトリル、40:60、v/v)50μlをWhirlmixer上で約10秒間混合した。次にアセトニトリル150μlを添加し、全体を約10分間再度混合した。次に試料を遠心分離した(Hettich,EBA12、約12000rpm)。上澄み(各々約200μl)をガラス管に移した。上澄み70μlを注入した。該当する上澄みを用いて以下の方法に従いLC−MS/MSにより化合物13の血漿中濃度を測定した。
HPLCシステム:Agilent1100
ソフトウエア:Analyst
カラム:125×4mmNucleosil 120 5C18(Machery&Nagel)
カラム長:125mm
検出:LC−MS/MS
MS装置:PE−SciexAPI365(3重4極質量スペクトル分析計)
ソフトウエア:MacQuanソフトウエア(PE−Sciex)
検出タイプ:MS/MS(MRM)
流量:0.5ml/分
注入量:70μl
内標準:アセトニトリル中SK−7
移動層:アセトニトリル/2mMolギ酸アンモニウム溶液、pH2.6(70:30、v/v)
保持時間(Rt):
内標準:4.4分
化合物28:3.9分
方法の検出下限は0.01μg/mlである。
結果:
化合物28の血漿中濃度は最高で4.3μg/mlであった。AUC=曲線下面積として求めた曝露は5.4μg/ml×時間であった。
蛋白チロシンキナーゼ
発見されたIκBキナーゼ阻害剤の特異性の例として、そのIC50値をキナーゼ酵素である蛋白チロシンキナーゼの場合において測定した。蛋白チロシンキナーゼ活性はUpstate Biotechnologieより入手した適切な試験キットを用いて、製造元の指示に従い、そして50μMのATP濃度で測定した。製造元の指示とは異なる点として、ホスホセルロースフィルターの代わりにMultiScreenプレート(Millipore;ホスホセルロースMS−PH、カタログ番号MAPHNOB10、または、DuraporePVDF、カタログ番号MADVNOB50)を適切な排気系と共に用いた。Poly(Gu,Try4:1)(Sigmaカタログ番号P0275)を1mg/mlの試験濃度において試験キット基質として使用した。次にプレートをWallacMicroBetaシンチレーションカウンターにおいて測定した。被験物質100μMを各場合において使用した。被験物質は2連の測定で試験した。IC50の計算はGraFit3.0ソフトウエアパッケージを用いて行った。
蛋白チロシンキナーゼ試験におけるN−[(S)−2−ジフェニルアミノ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)エチル]−2−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(化合物28)のIC50は82.5μMであった。
比較実験:
下記化合物:
Figure 0004504812
を国際特許出願WO01/30774号に記載の通り製造し、以下における比較化合物とした。比較化合物を雄性NMRIマウスに投与した。その際、各場合において、マウスの体重kg当たり比較化合物約50mgを0.5%HEC中の懸濁液として経口投与した(プロバングによる)。血液試料を0.25、0.5、1、2、4、6および8時間後に採取した(屠殺動物の血液は各々の場合、上記した各時点において2匹より採取した)。血液試料をヘパリン血漿に変換した。血漿試料を分析時まで−20℃で保存した。
分析:分析はHPLC/UVを用いて行った。
処理:処理:血漿50μl+内標準(5μg/ml)20μl+緩衝液(1%ギ酸/アセトニトリル、40:60、v/v)50μlをWhirlmixer上で約10秒間混合した。次にアセトニトリル150μlを添加し、全体を約10分間再度混合した。次に試料を遠心分離した(Hettich,EBA12、約12000rpm)。上澄み(各々約200μl)をガラス管に移した。上澄み100μlを注入した。該当する上澄みを用いて以下の方法に従いHPLC/UVより比較化合物の血漿中濃度を測定した。
HPLCシステム:Gynkotech P580 HPGポンプ+Gilson Abimed XL−231オートサンプラー
ソフトウエア:Mass−chrom
カラム:125×4mmP rotosil 120 3ODSAQ3(Bischoff)
検出:LC−MS/MS
MS装置:PE−SciexAPI365(3重4極質量スペクトル分析計)
ソフトウエア:MacQuanソフトウエア(PE−Sciex)
検出タイプ:MS/MS(MRM)
流量:0.5ml/分
注入量:100μl
内標準:アセトニトリル中SK−7(Aventis化合物)
移動層:アセトニトリル/2mMolギ酸アンモニウム溶液、pH2.6(70:30、v/v)
保持時間(Rt):
内標準:4分
比較化合物:1.5分
0.01μg/mlにおいて、検出下限は化合物28を用いた実施例においてLC−MS/MSを用いた場合と同様であった。
結果:比較化合物の血漿中濃度は最高で1.5μg/mlであった。AUC=曲線下面積として求めた曝露は1.7μg/ml×時間であった。化合物28を用いた実施例と比較して、化合物28の場合より2倍高用量の50mg/kgで比較化合物を投与したにもかかわらず、比較実験では最大血漿中濃度は約60%低値であった。比較化合物について測定したAUC値もまた同様の結果を示した。
上記した蛋白チロシンキナーゼ試験において、比較化合物のIC50は46.35μMであった。従ってIC50は化合物28の場合よりもはるかに良好であった。IκBキナーゼに関する特異性の進歩はIκBキナーゼと比較した場合の蛋白チロシンキナーゼに対するIC50値の比率を比較した場合にむしろ明確になる。化合物28の場合はこの比は1650(82.5/0.05)であるのに対し、比較化合物の場合は46.35(46.35/1.0;国際特許出願WO01/30774号のデータによる)。
他の実施例の特異性の比および/または血漿中濃度および曝露を同様の方法で測定した。
Figure 0004504812

Claims (9)

  1. 下記式I:
    Figure 0004504812
    [式中、
    XはN原子またはCHであり、
    MはN原子であり、
    R1およびR11は同じかまたは異なっていて、そして、相互に独立して下記:
    1.水素原子、
    2.F、Cl、IまたはBr、
    3.−(C1−C4)−アルキル、
    4.−CN、
    5.−CF3
    6.−OR5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    7.−N(R5)−R6、ここでR5およびR6は相互に独立して水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    8.−C(O)−R5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、または、
    9.−S(O)x−R5、ここでxは整数0、1または2であり、そしてR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    であり、
    R2は、
    1.3−ヒドロキシピロ−2,4−ジオン、イミダゾール、イミダゾリジン、イミダゾリン、インダゾール、イソチアゾール、イソチアゾリジン、イソオキサゾール、2−イソオキサゾリジン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾロン、モルホリン、オキサゾール、1,3,4−オキサジアゾール、オキサジアゾリジンジオン、オキサジアゾロン、1,2,3,5−オキサチアジアゾール−2−オキシド、5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]−オキサジアゾール、5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール、ピペラジン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピリダジン、ピリミジン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオモルホリン、トリアゾールまたはトリアゾロンよりなる群から選択されるヘテロアリール基、そしてここで、
    ヘテロアリール基は未置換であるか、または、下記:
    1.1 −C(O)−R5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    1.2 −(C1−C4)−アルキル、
    1.3 −O−R5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    1.4 −N(R5)−R6、ここでR5およびR6は相互に独立して水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    1.5 ハロゲン、または、
    1.6 ケト基、
    により相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、
    2.−C(O)−OR5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    3.−C(O)−OR5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、または
    4.−C(O)−N(R7)−R8、ここでR7およびR8は相互に独立して水素原子、−(C1−C4)−アルキル−OH、−O−(C1−C4)−アルキルまたは−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    であり、
    R3は水素原子または−(C1−C4−アルキル)であり、
    R4は、1.ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、テトラゾール、1,2,3,5−オキサチアジアゾール−2−オキシド、トリアゾロン、オキサジアゾロン、イソオキサゾロン、オキサジアゾリジンジオン、トリアゾール、3−ヒドロキシピロロ−2,4−ジオン、5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、インドール、イソインドール、インダゾール、フタラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、β−カルボリンおよびこれらのヘテロアリール基のベンゾ縮合のシクロペンタ誘導体またはシクロヘキサ誘導体よりなる群から選択されるヘテロアリール基、
    ここでヘテロアリール基は未置換であるか、または、−(C1−C5)−アルキル、−(C1−C5)−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシ−(C1−C4)−アルキル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、ホルミル、アセチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニルまたは−(C1−C4)−アルコキシカルボニルで相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、または、
    2.フェニル、ナフチル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリルおよび4−ビフェニリル、アントリルまたはフルオレニルよりなる群から選択されるアリール基、そしてここで、
    アリール基は未置換であるか、または、−(C1−C5)−アルキル、−(C1−C5)−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシ−(C1−C4)−アルキル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、ホルミル、アセチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニルまたは−(C1−C4)−アルコキシカルボニルで相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、
    である]の化合物および/または式Iの化合物の立体異性体形態および/または式Iの化合物の生理学的に耐容性のある塩。
  2. XはN原子またはCHであり、
    MはN原子であり、
    R1およびR11は同じかまたは異なっていて、そして、相互に独立して下記:
    1.水素原子、
    2.F、Cl、IまたはBr、
    3.−(C1−C4)−アルキル、
    4.−CN、
    5.−CF3
    6.−OR5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    7.−N(R5)−R6、ここでR5およびR6は相互に独立して水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    8.−C(O)−R5、ここでR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、または、
    9.−S(O)x−R5、ここでxは整数0、1または2であり、そしてR5は水素原子または−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    であり、
    R2は、
    1.イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、2−イソオキサゾリジン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾロン、1,3,4−オキサジアゾール、オキサジアゾリジンジオン、1,2,3,5−オキサジアゾロン、オキサゾール、5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]−オキサジアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、トリアゾールまたはトリアゾロンよりなる群から選択されるヘテロアリール基、そしてここで、
    ヘテロアリール基は未置換であるか、または、下記:
    1.1 ケト基、
    1.2 F、Cl、IもしくはBr、または、
    1.3 −(C1−C2)−アルキル、
    により相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、または、
    2.−C(O)−N(R7)−R8、ここでR7およびR8は相互に独立して水素原子、−(C1−C4)−アルキル−OH、−O−(C1−C4)−アルキルまたは−(C1−C4)−アルキルであるもの、
    であり、
    R3は水素原子、メチルまたはエチルであり、
    R4は、1.ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、トリアゾールまたはイソチアゾールから誘導される不飽和、部分飽和または完全飽和の環よりなる群から選択されるヘテロアリール基、
    ここでヘテロアリール基は未置換であるか、または、−(C1−C4)−アルキル、−(C1−C4)−アルコキシ、F、Cl、I、Br、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシ−(C1−C4)−アルキル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、ホルミル、アセチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニルまたは−(C1−C4)−アルコキシカルボニルで相互に独立して1回、2回または3回置換されて
    いるもの、または、
    2.フェニル、ここでフェニルは未置換であるか、またはF、Cl、I、Br、CF3、−OH、−(C1−C4)−アルキルまたは−(C1−C4)−アルコキシで相互に独立して1回、2回または3回置換されているもの、
    である請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 式Iの化合物が
    N−[(S)−2−ジフェニルアミノ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    N−[(S)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(フェニルピリジン−2−イルアミノ)エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    N−[2−[(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イルアミノ]−1−(4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    N−[1−カルバモイル−2−(フェニルチアゾール−2−イルアミノ)エチル]−(S)−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    N−[1−メトキシカルバモイル−2−(フェニルピリジン−2−イルアミノ)エチル]−(S)−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリジン−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリミジル−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    N−[1−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−2−(フェニルピリミジン−2−イルアミノ)エチル]−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    (S)−2−{[2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]アミノ}−3−[フェニル−(4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)アミノ]プロピオン酸、
    N−{1−カルバモイル−2−[(4−フルオロフェニル)−(5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
    N−((S)−1−カルバモイル−2−ジフェニルアミノエチル)−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド、
    N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリミジル−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド、または、
    N−{1−カルバモイル−2−[(フェニル)ピリジル−2−イルアミノ]エチル}−2−(2−メチルアミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド、
    である請求項1または2に記載の式Iの化合物。
  4. 下記工程:
    a)下記式IV:
    Figure 0004504812
    [式中、R1、R2およびR4は式Iのとおり定義される]の化合物を、下記式III:
    Figure 0004504812
    [式中D1は−COOHであり、そして、R11、X、MおよびR3は式Iのとおり定義される]の化合物の酸クロリドまたは活性エステルと、塩基、または、適宜、脱水剤の存在下、溶液中で反応させること、および、生成物を式Iの化合物に変換すること、
    b)方法a)により製造されており、そして、その化学的構造によりエナンチオマー形態で存在する式Iの化合物を、エナンチオマー的に純粋な酸または塩基との塩の形成、キラル固定相上のクロマトグラフィー、または、アミノ酸のようなキラルエナンチオマー的に純粋な化合物を用いた誘導体形成により純粋なエナンチオマーに分離すること、得られたジアステレオマーを分離すること、および、キラルな補助基を除去すること、または、
    c)遊離の形態の方法a)またはb)により製造された式Iの化合物を単離するか、または、酸性または塩基性の基が存在する場合は、それを生理学的に耐容性のある塩に変換すること、
    を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物の製造方法。
  5. 式Iの化合物および/または式Iの化合物の生理学的に耐容性のある塩および/または式Iの化合物の場合により立体異性の形態少なくとも1種の有効量を、製薬上適当であり生理学的に耐容性のある担体物質、添加剤および/または他の活性成分および補助的物質と共に含む医薬。
  6. IκBキナーゼの増大した活性が関与する疾患の全ての予防および治療のための医薬の製造のための請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  7. 疾患が運動器官の慢性疾患、脊椎症、II型糖尿病、炎症性腸疾患、関節外傷または半月板または膝蓋骨の傷害または靭帯断裂に続く比較的長期の関節固定の後の軟骨の消失、または、結合組織の疾患、筋肉痛および骨代謝の障害、または腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)の過剰発現またはTNFαの上昇した濃度による疾患、多発性硬化症、頭蓋脳の外傷、クローン病、腸の潰瘍、アテローム性動脈硬化症、狭窄、潰瘍、アルツハイマー病、筋肉崩壊、癌、心筋梗塞、痛風、敗血症、敗血症性ショック、内毒素ショック、ウィルス感染、寄生虫感染、カビまたは酵母の感染、髄膜炎、慢性炎症性肺疾患、急性呼吸窮迫症候群、急性滑膜炎、結核、乾癬、糖尿病、移植された臓器に対する臓器のレシピエントの部分における急性または慢性の拒絶反応の治療、慢性移植片対宿主疾患および炎症性血管疾患である請求項6記載の使用。
  8. 疾患が炎症性、免疫または代謝媒介の急性または慢性の関節炎、関節症、慢性関節リューマチまたは変形性関節疾患、膠原病または歯周病、悪液質、感冒、肝炎、HIV感染、AIDS、またはアデノウィルスまたはヘルペスウィルスにより誘発された疾患、マラリアまたはらい病、慢性気管支炎または喘息である請求項6記載の使用。
  9. 疾患が骨関節炎である請求項6記載の使用。
JP2004533319A 2002-08-17 2003-08-05 IκBキナーゼをモジュレートするためのインドール誘導体またはベンズイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4504812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10237722A DE10237722A1 (de) 2002-08-17 2002-08-17 Indol- oder Benzimidazolderivate zur Modulation der IKappaB-Kinase
PCT/EP2003/008629 WO2004022553A1 (de) 2002-08-17 2003-08-05 INDOL-ODER BENZIMIDAZOLDERIVATE ZUR MODULATION DER IλB-KINASE

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005539054A JP2005539054A (ja) 2005-12-22
JP2005539054A5 JP2005539054A5 (ja) 2010-04-22
JP4504812B2 true JP4504812B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=31968974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533319A Expired - Fee Related JP4504812B2 (ja) 2002-08-17 2003-08-05 IκBキナーゼをモジュレートするためのインドール誘導体またはベンズイミダゾール誘導体

Country Status (43)

Country Link
US (2) US7285560B2 (ja)
EP (2) EP1530568B1 (ja)
JP (1) JP4504812B2 (ja)
KR (1) KR101162046B1 (ja)
CN (1) CN1314683C (ja)
AR (1) AR040975A1 (ja)
AT (2) ATE557018T1 (ja)
AU (1) AU2003263196B2 (ja)
BR (1) BR0313562A (ja)
CA (1) CA2498559C (ja)
CO (1) CO5690586A2 (ja)
CR (1) CR7668A (ja)
CY (2) CY1111692T1 (ja)
DE (2) DE10237722A1 (ja)
DK (2) DK1530568T3 (ja)
EC (1) ECSP055612A (ja)
ES (2) ES2387954T3 (ja)
HK (1) HK1079509A1 (ja)
HN (1) HN2003000249A (ja)
HR (1) HRP20050042B1 (ja)
IL (1) IL166785A0 (ja)
JO (1) JO2764B1 (ja)
MA (1) MA27382A1 (ja)
ME (1) MEP60608A (ja)
MX (1) MXPA05001314A (ja)
MY (1) MY140074A (ja)
NO (1) NO330981B1 (ja)
NZ (1) NZ538296A (ja)
OA (1) OA12908A (ja)
PA (1) PA8580501A1 (ja)
PE (1) PE20040893A1 (ja)
PL (1) PL374229A1 (ja)
PT (2) PT1530568E (ja)
RS (1) RS51902B (ja)
RU (1) RU2318820C2 (ja)
SI (2) SI2233483T1 (ja)
SV (1) SV2004001599A (ja)
TN (1) TNSN05045A1 (ja)
TW (1) TWI290552B (ja)
UA (1) UA78591C2 (ja)
UY (1) UY27941A1 (ja)
WO (1) WO2004022553A1 (ja)
ZA (1) ZA200500322B (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19951360A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Indole
DE10237723A1 (de) * 2002-08-17 2004-07-08 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Verwendung von IKappaB-Kinase Inhibitoren in der Schmerztherapie
DE10237722A1 (de) * 2002-08-17 2004-08-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indol- oder Benzimidazolderivate zur Modulation der IKappaB-Kinase
AU2004205642C1 (en) 2003-01-14 2012-01-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. 1,2,3-trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia
AR045047A1 (es) * 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
BRPI0511029A (pt) * 2004-05-12 2007-11-27 Aventis Pharma Inc ácido 2-{[2-(2-metil amino-pirimidin-4-il)-1h-indol-5-carbonil]-amino}-3-(feni l piridin-2-il-amino)-propiÈnico substancialmente puro como um inibidor da i capa b quinase
PE20060373A1 (es) 2004-06-24 2006-04-29 Smithkline Beecham Corp Derivados 3-piperidinil-7-carboxamida-indazol como inhibidores de la actividad cinasa de ikk2
DE102004033406A1 (de) * 2004-07-10 2006-02-16 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung der enantiomeren Formen von 2,3-Diaminopropionsäurederivaten
TW200626142A (en) 2004-09-21 2006-08-01 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DOP2006000010A (es) * 2005-01-10 2006-07-31 Arena Pharm Inc Procedimiento para preparar eteres aromáticos
WO2006076318A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Aventis Pharmaceuticals Inc. Monopotassium salt of an ikb kinase inhibitor
US20070142417A1 (en) * 2005-05-11 2007-06-21 Aventis Pharmaceuticals Inc Substantially Pure 2-{[2-(2-Methylamino-Pyrimidin-4-YL)-1H-Indole-5-Carbonyl]-Amino}-3-Phenylpyridin-2-YL-Amino)-Propionic Acid as an IkB Kinase Inhibitor
DE102005025225A1 (de) 2005-06-01 2006-12-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-(2-Amino-pyrimidin-4-yl)-1H-indol-5-carbonsäure-derivaten
US8063071B2 (en) 2007-10-31 2011-11-22 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
PE20070173A1 (es) 2005-06-30 2007-03-14 Smithkline Beecham Corp Compuestos de indol carboxamidas como inhibidores de ikk2
US8093401B2 (en) * 2005-08-04 2012-01-10 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
CA2618360C (en) * 2005-08-04 2015-06-09 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Benzothiazoles and thiazolopyridines as sirtuin modulators
US7855289B2 (en) * 2005-08-04 2010-12-21 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US8088928B2 (en) * 2005-08-04 2012-01-03 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
KR20080052650A (ko) 2005-09-07 2008-06-11 라보라토리스 세로노 에스.에이. 자궁내막증 치료용 ikk 저해제
JP2009001495A (ja) * 2005-10-13 2009-01-08 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 2−アリール−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド誘導体
KR20090047458A (ko) 2006-08-08 2009-05-12 사노피-아벤티스 아릴아미노아릴-알킬-치환된 이미다졸리딘-2,4-디온, 이의 제조방법, 이들 화합물을 포함하는 약제 및 이의 용도
PE20081889A1 (es) 2007-03-23 2009-03-05 Smithkline Beecham Corp Indol carboxamidas como inhibidores de ikk2
CL2008001822A1 (es) * 2007-06-20 2009-03-13 Sirtris Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de tiazolo[5,4-b]piridina; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y uso del compuesto en el tratamiento de la resistencia a la insulina, sindrome metabolico, diabetes, entre otras.
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
KR20100092000A (ko) * 2007-11-01 2010-08-19 서트리스 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 시르투인 조절제로서의 아미드 유도체
AU2008325148A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Solubilized thiazolopyridines
WO2010003624A2 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Sanofi-Aventis Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
CN102388054B (zh) 2008-12-19 2015-03-04 西特里斯药业公司 噻唑并吡啶沉默调节蛋白调节剂的化合物
MX2011008982A (es) * 2009-02-27 2011-09-15 Enata Pharmaceuticals Inc Inhibidores del virus de la hepatitis c.
JP2012520257A (ja) 2009-03-10 2012-09-06 グラクソ グループ リミテッド Ikk2阻害剤としてのインドール誘導体
CN102482312A (zh) 2009-08-26 2012-05-30 赛诺菲 新颖的杂芳族氟代糖苷结晶水合物、含有这些化合物的药物和它们的用途
EP3378854B1 (en) 2010-01-27 2022-12-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
MX2012012502A (es) * 2010-04-27 2013-01-18 Hutchison Medipharma Ltd Compuestos pirimidinil indol.
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
MA34464B1 (fr) 2010-08-12 2013-08-01 Sanofi Sa Procede pour la preparation de formes enantiomeres de derives d'acide 2,3- diaminopropionique
SG188548A1 (en) 2010-09-22 2013-04-30 Arena Pharm Inc Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
JP5790440B2 (ja) * 2010-12-01 2015-10-07 住友化学株式会社 ピリミジン化合物およびその有害生物防除用途
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120058A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8809325B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Benzyl-oxathiazine derivatives substituted with adamantane and noradamantane, medicaments containing said compounds and use thereof
WO2012120050A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2683703B1 (de) 2011-03-08 2015-05-27 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683700B1 (de) 2011-03-08 2015-02-18 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
MX2014000528A (es) 2011-07-27 2014-05-01 Astrazeneca Ab Derivados de 2- (2, 4, 5 - anilino sustituido)pirimidina como moduladores de egfr util para el tratamiento de cancer.
CA2846507C (en) * 2011-08-25 2020-03-10 St. Jude Children's Research Hospital Substituted 2-alkyl-1-oxo-n-phenyl-3-heteroaryl-1,2,3,4- tetrahydroisoquinoline-4-carboxamides for antimalarial therapies
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
PT2787998T (pt) 2011-12-06 2017-01-03 Sanofi Sa Formas cristalinas de [(s)-1-carbamoil-2-(fenil-pirimidin- 2-il-amino)-etil]-amida do ácido 2-(2-metilamino-pirimidin- 4-il)-1h-indole-5-carboxílico
EA202092034A3 (ru) * 2012-01-27 2021-02-26 Астразенека Аб Производные 2-(2,4,5-замещенного анилино)пиримидина в качестве модуляторов egfr, полезных для лечения рака
KR101493877B1 (ko) 2013-03-29 2015-02-16 농업회사법인 주식회사 생명의나무 스피나스테롤 당 유도체를 포함하는 골 질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
EP3184095A1 (en) 2013-05-23 2017-06-28 IP Gesellschaft für Management mbH Administration units comprising polymorph 1 of 2-(2-methylamino-pyrimidin-4-yl]-1h-indole-5-carboxylic acid [(s)-1-carbamoyl-2-(phenyl-pyrimidin-2-yl-amino)-ethyl]-amide
EP2905282A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-12 AXXAM S.p.A. Substituted thiazole or oxazole as P2X7 receptor antagonists
RU2687094C2 (ru) * 2014-07-03 2019-05-07 Санофи [(s)-1-карбамоил-2-(фенилпиримидин-2-иламино)этил]амид 2-(2-метиламинопиримидин-4-ил)-1h-индол-5-карбоновой кислоты для применения в лечении связанной с остеоартритом боли
NZ734220A (en) 2015-01-06 2022-01-28 Arena Pharm Inc Methods of treating conditions related to the s1p1 receptor
KR102603199B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-16 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염
EP3290416A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-07 AXXAM S.p.A. Substituted n-[2-(4-phenoxypiperidin-1-yl)-2-(1,3-thiazol-5-yl)ethyl]benzamide and n-[2-(4-benzyloxypiperidin-1-yl)-2-(1,3-thiazol-5-yl)ethyl]benzamide derivatives and their use as p2x7 receptor antagonist
CN106588803A (zh) * 2016-11-16 2017-04-26 西南科技大学 一种制备5‑乙酰基异噁唑的新方法
CN108299302A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 西南科技大学 一种制备3-乙酰基吡唑的新方法
KR20190116416A (ko) 2017-02-16 2019-10-14 아레나 파마슈티칼스, 인크. 원발 담즙성 담관염을 치료하기 위한 화합물 및 방법
BR112020024762A2 (pt) 2018-06-06 2021-03-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. métodos de tratamento de condições relacionadas ao receptor s1p1
WO2021154902A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 Anima Biotech Inc. Collagen 1 translation inhibitors and methods of use thereof
CN115974849B (zh) * 2022-12-28 2024-06-21 中国药科大学 一种吲哚氧乙酰胺类衍生物、包含其的药物组合物及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664792B1 (en) 1992-10-14 2000-01-05 Merck & Co. Inc. Fibrinogen receptor antagonists
GB9225141D0 (en) 1992-12-01 1993-01-20 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
IT1275433B (it) * 1995-05-19 1997-08-07 Smithkline Beecham Farma Derivati di diarildiammine
EE04813B1 (et) 1999-06-23 2007-04-16 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Asendatud bensimidasoolid, nende saamine ning kasutamine ravimi valmistamiseks, mis on ette nähtud NFkB aktiivsuse suurenemisest tingitud haiguste profülaktikaks ja raviks
DE19951360A1 (de) 1999-10-26 2001-05-03 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Indole
WO2002060386A2 (en) 2001-02-01 2002-08-08 Bristol-Myers Squibb Company METHODS OF TREATING INFLAMMATORY AND IMMUNE DISEASES USING INHIBITORS OF IλB KINASE (IKK)
DE10237723A1 (de) * 2002-08-17 2004-07-08 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Verwendung von IKappaB-Kinase Inhibitoren in der Schmerztherapie
DE10237722A1 (de) * 2002-08-17 2004-08-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indol- oder Benzimidazolderivate zur Modulation der IKappaB-Kinase
US7462638B2 (en) * 2002-08-17 2008-12-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of IκB-kinase inhibitors in pain therapy
US7046741B2 (en) * 2004-04-16 2006-05-16 Data Flow Technologies, Inc. Single and multiple sinewave modulation and demodulation techniques, apparatus, and communications systems

Also Published As

Publication number Publication date
US8778955B2 (en) 2014-07-15
MEP60608A (en) 2011-05-10
UY27941A1 (es) 2004-03-31
AU2003263196A1 (en) 2004-03-29
NO330981B1 (no) 2011-08-29
IL166785A0 (en) 2006-01-15
MA27382A1 (fr) 2005-06-01
DK1530568T3 (da) 2011-04-18
ECSP055612A (es) 2005-04-18
NZ538296A (en) 2007-03-30
MXPA05001314A (es) 2005-04-28
ES2358795T3 (es) 2011-05-13
CA2498559C (en) 2012-01-24
ATE557018T1 (de) 2012-05-15
ATE493402T1 (de) 2011-01-15
PA8580501A1 (es) 2004-04-23
DE10237722A1 (de) 2004-08-19
CN1314683C (zh) 2007-05-09
CY1112991T1 (el) 2016-04-13
HRP20050042B1 (hr) 2013-09-30
PT2233483E (pt) 2012-07-20
OA12908A (en) 2006-10-13
EP1530568A1 (de) 2005-05-18
JO2764B1 (en) 2014-03-15
HRP20050042A2 (en) 2006-03-31
CA2498559A1 (en) 2004-03-18
AU2003263196B2 (en) 2009-01-22
HN2003000249A (es) 2008-08-06
TWI290552B (en) 2007-12-01
RS51902B (sr) 2012-02-29
TNSN05045A1 (en) 2007-05-14
AR040975A1 (es) 2005-04-27
HK1079509A1 (en) 2006-04-07
KR101162046B1 (ko) 2012-07-04
RU2318820C2 (ru) 2008-03-10
ZA200500322B (en) 2006-07-26
WO2004022553A1 (de) 2004-03-18
RU2005107418A (ru) 2005-08-27
CR7668A (es) 2009-03-11
US7285560B2 (en) 2007-10-23
DK2233483T3 (da) 2012-08-20
SV2004001599A (es) 2004-02-26
NO20051337L (no) 2005-05-03
EP1530568B1 (de) 2010-12-29
BR0313562A (pt) 2006-06-13
KR20050058338A (ko) 2005-06-16
US20050197353A1 (en) 2005-09-08
UA78591C2 (en) 2007-04-10
DE50313372D1 (de) 2011-02-10
RS20050104A (en) 2007-06-04
EP2233483A1 (de) 2010-09-29
CY1111692T1 (el) 2015-10-07
US20070244139A1 (en) 2007-10-18
PL374229A1 (en) 2005-10-03
CN1675196A (zh) 2005-09-28
PT1530568E (pt) 2011-02-23
JP2005539054A (ja) 2005-12-22
EP2233483B1 (de) 2012-05-09
TW200418832A (en) 2004-10-01
SI1530568T1 (sl) 2011-05-31
MY140074A (en) 2009-11-30
PE20040893A1 (es) 2004-12-21
ES2387954T3 (es) 2012-10-04
CO5690586A2 (es) 2006-10-31
SI2233483T1 (sl) 2012-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504812B2 (ja) IκBキナーゼをモジュレートするためのインドール誘導体またはベンズイミダゾール誘導体
JP5487214B2 (ja) キナーゼ阻害剤として有用なカルバゾールカルボキシアミド化合物
JP4763949B2 (ja) 置換されたベンゾイミダゾール
SK287116B6 (sk) Substituované indoly, spôsob ich prípravy, liečivo, ktoré ich obsahuje, a ich použitie
TWI337606B (en) Preparation method for dioxan-2-ylalkylcarbamate derivatives and intermediate thereof
JP2014518886A (ja) 関節炎の治療に有用な新規イミダゾール誘導体
JPH08176145A (ja) アロイル−ピペリジン誘導体
JP2021501179A (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノイミダゾピリダジン
CN115215847A (zh) 一类kras-sos1抑制剂、其制备方法及其应用
WO2018196757A1 (zh) 4-氨基嘧啶类化合物、其制备方法及应用
TW200533659A (en) Acylaminothiazole derivatives, their preparation and their therapeutic application
CN118284610A (zh) 用作cdk9抑制剂的吡唑并三嗪衍生物
CN116018337A (zh) 铜绿假单胞菌毒力因子LasB抑制剂
JP2005022972A (ja) 4−(4−ピリダジニル)ピラゾール誘導体
CN116283920B (zh) 2,4-二取代吡啶类化合物及其应用
JP5529131B2 (ja) キマーゼ阻害薬
JP2001158784A (ja) ナトリウム−水素交換1型阻害物質を調製する方法
CN116535395A (zh) 2h-吲唑-7-甲酰胺类化合物、制备方法、药物组合物和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees