JP4500361B2 - 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents
偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4500361B2 JP4500361B2 JP2009025487A JP2009025487A JP4500361B2 JP 4500361 B2 JP4500361 B2 JP 4500361B2 JP 2009025487 A JP2009025487 A JP 2009025487A JP 2009025487 A JP2009025487 A JP 2009025487A JP 4500361 B2 JP4500361 B2 JP 4500361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- phase compensation
- optical phase
- compensation film
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 257
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 234
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 110
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 57
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 159
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 153
- 230000008859 change Effects 0.000 description 137
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 12
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 12
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 7
- 238000013041 optical simulation Methods 0.000 description 7
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
第一の偏光層の液晶層側に配置された支持基材の面内における遅相軸と第一の偏光層の吸収軸とは略平行であって、液晶層と第二の偏光層との間に第一の光学位相補償フィルム及び第二の光学位相補償フィルムが配置され、第一の光学位相補償フィルムおよび第二の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3としたとき下記(1)乃至(3)のいずれか一つを満たし、(1)第一の光学位相補償フィルムは1.2<(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、かつ、第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。(2)第一の光学位相補償フィルムは0.8<(n1−n3)/(n1−n2)<1.2を満たし、かつ、第二の光学位相補償フィルムは−5<(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。(3)第一の光学位相補償フィルムは0.5<(n1−n3)/(n1−n2)<0.8を満たし、かつ、第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。第一の光学位相補償フィルムが第二の偏光層側に配置され、第二の光学位相補償フィルムが液晶層側に配置され、第一の光学位相補償フィルム及び第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸は液晶層の面内の遅相軸とは略平行であり、視野角を変化させたときの前記黒表示時の透過率最大値が1.2%以下であることを特徴とする液晶表示装置である。
(数1)
S0=<|Ex|2>+<|Ey|2>
S1=<|Ex|2>−<|Ey|2>
S2=<2ExEycosδ>
S3=<2ExEysinδ>
と表され、完全偏光の場合S02=S12+S22+S32となる。また、これをポアンカレ球上に表示すると、図8に示すようになる。つまり、空間直交座標系の各軸にS1,S2,S3軸を取り、偏光状態を表すS点は、強度S0の半径とする球面上に位置する。ある偏光状態Sの点をとり、緯度La及び経度Loを用いて表示すると、完全偏光の場合、S02=S12+S22+S32であるため、半径1の球を考え、
(数2)
S1=cosLacosLo
S2=cosLasinLo
S3=cosLa
となる。ここで、ポアンカレ球上では、上半球は右回りの偏光、下半球は左回りの偏光、赤道上は直線偏光、上下両極はそれぞれ右円偏光,左円偏光が配置される。
(数3)
R・h=((nx+ny)/2−nz)・h
として表される。
(数4)
nx>ny≒nz
Δn・dr=(nx−ny)・dr
であり、このように面内においてのみ屈折率異方性を持ち、厚さ方向の屈折率が面内屈折率の小さいものと略等しい媒体をポジティブa−plateと呼ぶことにし、今後ポジティブa−plateのリタデーションとは面内のリタデーションを指すことにする。ポジティブa−plateに直線偏光が入射した場合の偏光状態変化は、ポアンカレ球上では、屈折率が大きい主軸(今の場合y方向)、つまり遅相軸を軸とした回転変換で表される。今考えている図4の光学的構成では、第一の偏光板12の吸収軸と液晶層15の遅相軸15Sが一致しているため、ポアンカレ球上の回転変換は図12のように考えられる。つまり、第一の偏光板12透過後の偏光状態200Tに対して、液晶層15の遅相軸401を軸として回転変換301がなされる。よって、第一の偏光板吸収軸12CAと液晶層15の遅相軸15Sの方向が高精度で一致していれば、液晶層15透過前後で偏光状態は変化しない。
〔実施例〕
以下に具体的な実施例を示して、本願発明の内容を更に詳細に説明する。以下の実施例は本願発明の内容の具体例を示すものであり、本願発明がこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例においては、非特許文献2に開示されている44マトリクス方法を用いた光学シミュレーションを用いて数値計算し検討した結果も含まれる。ここで、シミュレーションにおいては、通常のバックライトに使用されている3波長冷陰極間の分光特性,R,G,Bのカラーフィルタの分光透過特性,偏光板偏光層としては、日東電工製1224DUの分光特性を使用した。また、光学位相補償フィルムの波長分散はポリカーボネート(PC),ポリスチレン,ノルボルネン系材料等のものを用いたがこれらに限定されるものではない。
・複屈折性を有する:面内(x,y)および厚さ(z)方向のリタデーションが約10nmより大きく約550nm以下の場合。
・略等方性を有する:面内(x,y)および厚さ(z)方向のリタデーションが0より大きく約10nm以下の場合。
・e−mode:第一の偏光板12の吸収軸12CAと電圧無印加時の液晶分子の配向軸15Sの方向が略垂直(小さい方のなす角が88°〜90°)の場合。
・o−mode:第一の偏光板12の吸収軸12CAと電圧無印加時の液晶分子の配向軸15Sの方向が略水平(小さい方のなす角が0°〜2°)の場合。
・ポジティブa−plate:面内において屈折率が異方性を有し、厚さ方向の屈折率が面内の屈折率の小さいものと略等しい媒体。面内における遅相軸方向の屈折率nx,面内における進相軸方向の屈折率ny,厚さ方向の屈折率nz,厚さdrとした場合、nx>ny≒nzで、ポジティブa−plateの面内リタデーションΔn・dr=(nx−ny)・dr。Nz係数が0.8〜1.2の光学位相補償フィルムに相当。
・ポジティブc−plate:面内において屈折率が等方性を有し、厚さ方向の屈折率が大きい媒体。面内における遅相軸方向の屈折率nx,面内における進相軸方向の屈折率ny,厚さ方向の屈折率nz,厚さhとした場合、nz>nx≒nyで、ポジティブc−plateのリタデーションR・h=(nz−(nx+ny)/2)・h。Nz係数が−5以下の光学位相補償フィルムに相当。
・ネガティブa−plate:面内において屈折率が異方性を有し、厚さ方向の屈折率が面内の屈折率の大きいものと略等しい媒体。面内における遅相軸方向の屈折率nx,面内における進相軸方向の屈折率ny,厚さ方向の屈折率nz,厚さdrとした場合、nx≒nz>nyで、ネガティブa−plateの面内リタデーションΔn・dr=(ny−nx)・dr。Nz係数が−0.2〜0.2の光学位相補償フィルムに相当。
・ネガティブc−plate:面内において屈折率が等方性を有し、厚さ方向の屈折率が小さい媒体。面内における遅相軸方向の屈折率nx,面内における進相軸方向の屈折率ny,厚さ方向の屈折率nz,厚さhとした場合、nz<nx≒nyで、ネガティブc−plateのリタデーションR・h=((nx+ny)/2−nz)・h。Nz係数が5以上の光学位相補償フィルムに相当。
(数5)
nz>nx≒ny
R・h=(nz−(nx+ny)/2)・h
今後、ポジティブc−plateのリタデーションとは、この厚さ方向のリタデーションを指すとする。図16において、13C1がポジティブc−plate、13A1がポジティブa−plateを示している。また、13A1Sはポジティブa−plateの遅相軸方向である。同図に示すように、o−modeの場合は、ポジティブa−plateの遅相軸13A1Sと液晶層の遅相軸15Sを略平行とし、e−modeの場合は、ポジティブa−plateの遅相軸13A1Sと液晶層の遅相軸15Sを略垂直とする必要があることが我々の検討により判明した。この構成により、図13および図14で示した偏光状態変換が可能となる。ポアンカレ球上で偏光状態変化を表すと図17のようになる。305C1がポジティブc−plateによる偏光状態変化、305A1がポジティブa−plateによる偏光状態変化である。
変化しないことが分かった。本参考例では、ポジティブc−plateは後述するNz係数が
−5以下の光学位相補償フィルム、ポジティブa−plateはNz係数が0.8〜1.2の光学位相補償フィルムと置き換えても本参考例で示した傾向は大きく変化しないことが確認された。
(数6)
nz<nx≒ny
R・h=((nx+ny)/2−nz)・h
また、面内に屈折率異方性を持ち、厚さ方向の屈折率が面内屈折率の大きいものと略等しいものをネガティブa−plateと呼ぶこととする。数4に従い、リタデーションを式で表すと、次のようになる。今後、ネガティブa−plateのリタデーションとは次の面内リタデーションを指すとする。
(数7)
ny≒nz>nx
Δn・dr=(ny−nx)・dr
ネガティブa−plateには、屈折率が大きい主軸が二つあるが、今後ネガティブa−plateの遅相軸と述べる場合、面内屈折率の大きい方向を指すものとする(数7ではnyの方向)。
方性媒体を表すが、これに近い二軸異方性媒体を用いても本参考例で示した傾向は大きく変化しないことが分かった。本参考例では、ネガティブc−plateは後述するNz係数が5以上の光学位相補償フィルム、ネガティブa−plateはNz係数が−0.2〜0.2の光学位相補償フィルムと置き換えても本参考例で示した傾向は大きく変化しないことが確認された。
(数8)
Nz=(nx−nz)/(nx−ny)
ここで、面内屈折率が大きい主軸方向を二軸異方性の光学位相補償フィルムの遅相軸と呼ぶこととする。また、今後単に二軸異方性媒体のリタデーションと呼ぶ場合、面内リタデーションを指すこととする。
(数9)
Nz1+Nz2≒1
図44〜図46に、この条件を満たす構成で、最大透過率が1.2%以下となる条件を示す。更に、図47〜図49にΔxyが0.15以下も同時に満足する条件を示す。図44および図47はNz係数−1およびNz係数2の光学位相補償フィルムを用いた場合、図45および図48はNz係数−1.5およびNz係数2.5の光学位相補償フィルムを用いた場合、図46および図49はNz係数−2およびNz係数3の光学位相補償フィルムを用いた場合である。図42と図44〜図46を比較すると、後者の条件は二枚の光学位相補償フィルムの面内リタデーションが小さいことが理解できる。また、図44〜図46に示した領域は原点を通る対角線に対して対称であることが分かる。これは、前述した偏光状態変化の対称性が実現されていることを示唆している。この結果、色変化低減も実現する図47〜図49の条件も二枚の光学位相補償フィルムの面内リタデーションが小さくなっている。更に、図44〜図46を比較すると、Nz係数の絶対値が大きい構成の方が二枚の光学位相補償フィルムの面内リタデーションを小さくできることが分かる。
(数10)
R/λ=K(一定)
となればよい。つまり、R=Kλであり、光学位相補償フィルムのリタデーションと波長が線形関係にあればよいことが分かった。数10よりKは正数である。図63にこのような考えから得られた理想的な光学位相補償フィルムのリタデーション波長依存性を示す。同図は一例であり、波長533nmの光に対して、リタデーションが140nmとなるポジティブa−plateのリタデーション波長依存性である。ポジティブa−plateおよびネガティブa−plateがこのようなリタデーション波長依存性を持つとして、図27左の構成における黒表示時の視野角特性を光学シミュレーションにより再度検討した。
時の最大透過率とΔxyをポジティブa−plateとネガティブa−plateそれぞれのリタデーションを変化させて計算し、最大透過率が1.2%以下となる条件を求めた結果を示す。また、図65にΔxyが0.15以下となる条件を求めた結果を示す。更に、図66に最大透過率が1.2%以下であり、且つΔxyが0.15以下となる条件を求めた結果を示す。図33と図64,図34と図65,図35と図66を比較すると、本参考例で考えたリタデーション波長依存性を持つ光学位相補償フィルムにより、構成が同一であっても黒表示時の視野角特性が大幅に改善されることが分かる。最大輝度およびΔxy低減の度合いも、本参考例で考えたリタデーション波長依存性を持つ光学位相補償フィルムを用いた場合大幅に改善された。
(数11)
RR>RG>RB
また、これは実施例1〜9の構成全てにおいて同様の結果が得られた。また、光学位相補償フィルムだけではなく、屈折率異方性を有する偏光板支持基材がこのようなリタデーション波長依存性を持つ場合にも同様の結果が得られた。
Claims (4)
- 第一の基板の一方側に配置された第一の偏光層と、
第二の基板の他方側に配置された第二の偏光層と、
前記第一の基板と前記第二の基板間に有し、液晶分子が前記第一の基板または前記第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、
前記第一の偏光層と前記第二の偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材と、
照明装置とを有し、
前記第一の偏光層は前記照明装置側に配置され、
前記第一の偏光層の吸収軸と前記第二の偏光層の吸収軸とは略垂直であり、
前記第一の偏光層の吸収軸と液晶層の面内の遅相軸とは略平行であって、
前記第一の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材は、面内において屈折率異方性を有し、
前記第一の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、
前記第一の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材の面内における遅相軸と前記第一の偏光層の吸収軸とは略平行であって、
前記液晶層と前記第二の偏光層との間に第一の光学位相補償フィルム及び第二の光学位相補償フィルムが配置され、
前記第一の光学位相補償フィルムおよび前記第二の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3としたとき下記(1)乃至(3)のいずれか一つを満たし、
(1)前記第一の光学位相補償フィルムは1.2<(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
(2)前記第一の光学位相補償フィルムは0.8<(n1−n3)/(n1−n2)<1.2を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは−5<(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
(3)前記第一の光学位相補償フィルムは0.5<(n1−n3)/(n1−n2)<0.8を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
前記第一の光学位相補償フィルムが前記第二の偏光層側に配置され、
前記第二の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置され、
前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸は前記液晶層の面内の遅相軸とは略平行であり、
視野角を変化させたときの前記黒表示時の透過率最大値が1.2%以下であることを特徴とする液晶表示装置。 - 第一の基板の一方側に配置された第一の偏光層と、
第二の基板の他方側に配置された第二の偏光層と、
前記第一の基板と前記第二の基板間に有し、液晶分子が前記第一の基板または前記第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、
前記第一の偏光層と前記第二の偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材と、
照明装置とを有し、
前記第一の偏光層は前記照明装置側に配置され、
前記第一の偏光層の吸収軸と前記第二の偏光層の吸収軸とは略垂直であり、
前記第一の偏光層の吸収軸と液晶層の面内の遅相軸とは略垂直であって、
前記第二の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材は、面内において屈折率異方性を有し、
前記第二の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、
前記第二の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材の面内における遅相軸と前記第二の偏光層の吸収軸とは略平行であって、
前記液晶層と前記第一の偏光層間に第一の光学位相補償フィルム及び第二の光学位相補償フィルムが配置され、
前記第一の光学位相補償フィルムおよび前記第二の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3としたとき下記(1)乃至(3)のいずれか一つを満たし、
(1)前記第一の光学位相補償フィルムは1.2<(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
(2)前記第一の光学位相補償フィルムは0.8<(n1−n3)/(n1−n2)<1.2を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは−5<(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
(3)前記第一の光学位相補償フィルムは0.5<(n1−n3)/(n1−n2)<0.8を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
前記第一の光学位相補償フィルムが前記第一の偏光層側に配置され、
前記第二の光学位相補償フィルムが前記液晶層側に配置され、
前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行であり、
視野角を変化させたときの前記黒表示時の透過率最大値が1.2%以下であることを特徴とする液晶表示装置。 - 第一の基板の一方側に配置された第一の偏光層と、
第二の基板の他方側に配置された第二の偏光層と、
前記第一の基板と前記第二の基板間に有し、液晶分子が前記第一の基板または前記第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、
前記第一の偏光層と前記第二の偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材と、
照明装置とを有し、
前記第一の偏光層は前記照明装置側に配置され、
前記第一の偏光層の吸収軸と前記第二の偏光層の吸収軸とは略垂直であり、
前記第一の偏光層の吸収軸と液晶層の面内の遅相軸とは略平行であって、
前記第一の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材は、面内において屈折率異方性を有し、
前記第一の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、
前記第一の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材の面内における遅相軸と前記第一の偏光層の吸収軸とは略平行であって、
前記液晶層と前記第二の偏光層との間に第一の光学位相補償フィルム及び第二の光学位相補償フィルムが配置され、
前記第一の光学位相補償フィルムおよび前記第二の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3としたとき下記(1)乃至(3)のいずれか一つを満たし、
(1)前記第一の光学位相補償フィルムは1.2<(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
(2)前記第一の光学位相補償フィルムは0.8<(n1−n3)/(n1−n2)<1.2を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは−5<(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
(3)前記第一の光学位相補償フィルムは0.5<(n1−n3)/(n1−n2)<0.8を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
前記第一の光学位相補償フィルムは前記液晶層側に配置され、
前記第二の光学位相補償フィルムは前記第二の偏光層側に配置され、
前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸は前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直であり、
視野角を変化させたときの前記黒表示時の透過率最大値が1.2%以下であることを特徴とする液晶表示装置。 - 第一の基板の一方側に配置された第一の偏光層と、
第二の基板の他方側に配置された第二の偏光層と、
前記第一の基板と前記第二の基板間に有し、液晶分子が前記第一の基板または前記第二の基板に平行且つ一方向に配向されて黒表示を可能とする液晶層と、
前記第一の偏光層と前記第二の偏光層の両側にそれぞれ配置された支持基材と、
照明装置とを有し、
前記第一の偏光層は前記照明装置側に配置され、
前記第一の偏光層の吸収軸と前記第二の偏光層の吸収軸とは略垂直であり、
前記第一の偏光層の吸収軸と液晶層の面内の遅相軸とは略垂直であって、
前記第二の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材は、面内において屈折率異方性を有し、
前記第二の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3に対して、n1>n2≒n3が満たされ、
前記第二の偏光層の前記液晶層側に配置された支持基材の面内における遅相軸と前記第二の偏光層の吸収軸とは略平行であって、
前記液晶層と前記第一の偏光層間に第一の光学位相補償フィルム及び第二の光学位相補償フィルムが配置され、
前記第一の光学位相補償フィルムおよび前記第二の光学位相補償フィルムは面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3としたとき下記(1)乃至(3)のいずれか一つを満たし、
(1)前記第一の光学位相補償フィルムは1.2<(n1−n3)/(n1−n2)を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
(2)前記第一の光学位相補償フィルムは0.8<(n1−n3)/(n1−n2)<1.2を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは−5<(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
(3)前記第一の光学位相補償フィルムは0.5<(n1−n3)/(n1−n2)<0.8を満たし、かつ、前記第二の光学位相補償フィルムは(n1−n3)/(n1−n2)<0.5を満たす。
前記第一の光学位相補償フィルムは前記液晶層側に配置され、
前記第二の光学位相補償フィルムは前記第一の偏光層側に配置され、
前記第一の光学位相補償フィルム及び前記第二の光学位相補償フィルムの面内の遅相軸は前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直であり、
視野角を変化させたときの前記黒表示時の透過率最大値が1.2%以下であることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009025487A JP4500361B2 (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009025487A JP4500361B2 (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004015056A Division JP4383903B2 (ja) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104189A JP2009104189A (ja) | 2009-05-14 |
JP4500361B2 true JP4500361B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=40705847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009025487A Expired - Lifetime JP4500361B2 (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500361B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101839332B1 (ko) * | 2011-10-19 | 2018-03-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광시야각 액정표시소자 |
JP2013186220A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Dainippon Printing Co Ltd | パターン位相差フィルム及び画像表示装置 |
JP6677722B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2020-04-08 | 富士フイルム株式会社 | 水平配向型液晶表示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003195310A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Nec Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2006524347A (ja) * | 2003-10-22 | 2006-10-26 | エルジー・ケム・リミテッド | +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09325216A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nitto Denko Corp | 広視野角偏光板 |
JP2982869B2 (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置 |
US6995816B2 (en) * | 2002-04-12 | 2006-02-07 | Eastman Kodak Company | Optical devices comprising high performance polarizer package |
-
2009
- 2009-02-06 JP JP2009025487A patent/JP4500361B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003195310A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Nec Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2006524347A (ja) * | 2003-10-22 | 2006-10-26 | エルジー・ケム・リミテッド | +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009104189A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4383903B2 (ja) | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP4564795B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4479928B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4476293B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5330529B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101614905B (zh) | 视角增加的显示装置 | |
JP4878306B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7719647B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
US9104037B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5378054B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20240176190A1 (en) | Liquid Crystal Display Panel and Method of Manufacturing the Same, and Display Device | |
JP4255893B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7973882B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008197192A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5710724B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4500361B2 (ja) | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP5343321B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP5491966B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005196214A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2012133155A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4824443B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010156989A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100209 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4500361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |