[go: up one dir, main page]

JP4498466B1 - 車両用電動機 - Google Patents

車両用電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP4498466B1
JP4498466B1 JP2009546155A JP2009546155A JP4498466B1 JP 4498466 B1 JP4498466 B1 JP 4498466B1 JP 2009546155 A JP2009546155 A JP 2009546155A JP 2009546155 A JP2009546155 A JP 2009546155A JP 4498466 B1 JP4498466 B1 JP 4498466B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
stopper
rotor shaft
electric motor
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009546155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004466A1 (ja
Inventor
和人 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4498466B1 publication Critical patent/JP4498466B1/ja
Publication of JPWO2011004466A1 publication Critical patent/JPWO2011004466A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/263Rotors specially for elastic fluids mounting fan or blower rotors on shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/50Disassembling, repairing or modifying dynamo-electric machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

列車に適用され、回転子軸10に設置され外気を機内に導入するファン30を備えた車両用電動機において、回転子軸10を指示する軸受50と、軸受50側の回転子軸10の端部から挿入されたファン30との間に固定され、ファン30と嵌合する構造を有したストッパ20を備え、ファン30は、回転子軸10およびストッパ20よりも線膨張係数が大きく、外部からストッパ20に向けて挿入されるボルトでストッパ20に嵌合可能に形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、鉄道車両を駆動する車両用の電動機に関し、特に、外扇ファンの構造に関するものである。
一般に、電動機は、通電時の発熱によって加熱されると絶縁体の劣化が促進して寿命や効率の低下を招くため機内を冷却する必要がある。特に近年では、ハウジング外の回転子軸端部に固定された外扇ファンと機内の空気を攪拌する内扇ファンとを備えた全閉外扇形電動機が開発されている。特に、外扇ファンは、外部からの保守性を考慮して、回転子軸の方向に挿着されるボルトで固定されているのが一般的である。
下記特許文献1に代表される従来技術は、上述同様の態様で回転子軸に固定されたファンの回転によって、外気を機内に取り入れ機内の熱を外部に排出し、電動機を効果的に冷却する構造を有している。
特開平05−300698号公報
しかしながら、上記特許文献1に代表される従来技術は、軸受押さえ(ストッパ)あるいは回転軸端面にファンをボルト止めしているが、ファンに形成されたボルト挿入穴がボルト径よりも広く加工されている。そのため、ボルト締結による摩擦力以上のトルク変動が回転子軸に生じた場合、ボルトの中心がボルト挿入穴に対して偏移し、その結果としてボルトが緩み、最終的にはボルトが折れてファンが脱落する場合があるという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、常温時にはファンを容易に取り外すことが可能であり、かつ、高温時あるいは低温時には回転子軸のトルク変動によるファンの滑りを抑制することが可能な車両用電動機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、列車に適用され、回転子軸に設置され外気を機内に導入するファンを備えた車両用電動機において、前記ファンの軸方向への位置決めとして機能し、前記回転子軸を支持する軸受と回転子軸の一端から挿入された前記ファンとの間に固定され、前記ファンと対向する面が前記ファンと嵌合可能に形成されたストッパを備え、前記ファンおよび前記ストッパは、前記回転子軸と略並行に挿入される締結部材によって締結されており、常温より高温時に前記ファンと前記ストッパとの嵌合部分の接触圧が増加し、かつ、常温より低温時に前記ファンと前記回転子軸との嵌合部分の接触圧が増加するように、前記ファンの線膨張係数が前記回転子軸および前記ストッパの線膨張係数よりも大きく設定されていること、を特徴とする。
この発明によれば、回転子軸およびストッパの線膨張係数よりも大きな線膨張係数の材質で製造されたファンをストッパと嵌合するようにしたので、常温時にはファンを容易に取り外すことが可能であり、かつ、高温時あるいは低温時には回転子軸のトルク変動によるファンの滑りを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、ファンを中心として示す電動機の縦断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる電動機ファンの構造を説明するための縦断面図である。 図3は、図2の電動機ファンを回転子軸に固定した状態を示す図である。 図4は、図3のA−A線に沿う断面図である。 図5は、線膨張係数とブレーキトルクとの関係を説明するための図である。 図6は、実施の形態2にかかる電動機ファンの構造を説明するための縦断面図である。
以下に、本発明にかかる車両用電動機の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、ファン30を中心として示す電動機100の縦断面図であり、図2は、本実施の形態にかかるファン30の構造を説明するための縦断面図であり、図3は、図2のファン30を回転子軸に固定した状態を示す図であり、図4は、図3のA−A線に沿う断面図であり、図5は、線膨張係数とブレーキトルクとの関係を説明するための図である。
図1において、電動機100には、ボルト(締結部材)40で回転子軸10に固定されているファン30と、ファン30と軸受50の間に設置されファン30の軸方向への位置決めとして機能するストッパ20と、が示されている。
以下、図2〜図5を用いて、図1に示されるファン30等の態様に関して説明する。ファン30のボス部(突起部)31は、軸受50のストッパ20の凹部21に軸方向に嵌合する。さらに、ストッパ20と嵌合したファン30は、回転子軸10に嵌合する。なお、回転子軸10とストッパ20は例えば鉄で構成され、ファン30は例えばアルミで構成されている。なお、これら各部材の線膨張係数と回転トルクの伝達に関しては後述する。
各部材の接触部の寸法を説明すると以下の通りである。回転子軸10の短手方向の径(以下「回転子軸の径D」と称する)と、ストッパ20の凹部21の径(以下「ファン当接面の径ds」と称する)と、回転子軸10と接するファン30の径(以下「回転子軸当接面の径df1」と称する)と、ストッパ20の凹部21に嵌合するボス部31の径(以下「ストッパ当接面の径df2」と称する)とが示されている。
図4に示されるボルト40は、ファン30に形成されたボルト挿通穴を介してストッパ20に螺入され、ファン30とストッパ20とを固定する。また、ストッパ20は、回転子軸10に焼き嵌めされている。
図4に示されるA−A断面図は、常温時の回転子軸10、ボス部31、およびストッパ20の嵌合状態を概念的に示すものであり、各部の嵌合部には若干の隙間が示されている。ボス部31は、回転子軸10の外側に配設され、かつ、ストッパ20の内側に配設されている。すなわち、回転子軸10とストッパ20とによってボス部31を挟みこむ構造である。
ボス部31の内周面と回転子軸10の外周面との間には、常温時の隙間が示され、また、ボス部31の外周面とストッパ20の内周面との間にも、上述同様に、常温時の隙間が示されている。本実施の形態にかかる電動機100は、低温あるいは高温の場合における各部材の線膨張係数の差によって、嵌合部の接触圧を増加させて部材間のブレーキトルクを変化させるように構成されている。
このことを詳細に説明すると以下の通りである。図2を参照して説明すると、例えば、ファン30の周囲温度が低下した場合、ファン30(例えばアルミ)の収縮量が回転子軸10(例えば鉄)の収縮量より大きいため、回転子軸当接面の径df1は、回転子軸の径Dより小さくなる。そのため、回転子軸当接面32と回転子軸10との接触圧が増加する。
ファン30の周囲温度が上昇した場合、ファン30(例えばアルミ)の膨張量がストッパ20(例えば鉄)の膨張量より大きいため、ストッパ当接面の径df2は、ファン当接面の径dsより大きくなる。そのため、ボス部31とストッパ20との接触圧が増加する。
次に、図5を用いて線膨張係数とブレーキトルクとの関係を、計算式にて説明すると以下の通りである。まず、回転子軸10とボス部31とが接する部分の径をd1、ボス部31とストッパ20とが接する部分の径をd2、ストッパ20の径をd3と定義する。この場合、アルミの線膨張係数αAlおよび鉄の線膨張係数αFeは(1)式で表現できる。
Figure 0004498466
温度変化ΔTは(2)式で表現できる。
Figure 0004498466
アルミの線膨張係数αAlと鉄の線膨張係数αFeとの差δは(3)、(4)式で表現できる。
Figure 0004498466
Figure 0004498466
温度変化ΔT>0のとき、アルミの線膨張係数αAlと鉄の線膨張係数αFeとの差δは(5)、(6)式で表現できる。
Figure 0004498466
Figure 0004498466
すなわち、高温時には、ボス部31とストッパ20とが接する部分の径d2で、アルミと鉄が接触(焼き嵌め状態)となる。また、低温時(例えば寒冷地のような場所で電動機100を始動したとき)には、回転子軸10とボス部31とが接する部分の径d1で、アルミと鉄が接触(冷やし嵌め状態)となる。
鉄とアルミの接触圧PQを示すと(7)、(8)式で表現できる。
Figure 0004498466
Figure 0004498466
ボス部31とストッパ20とが接する部分の径d2におけるブレーキトルクTと、回転子軸10とボス部31とが接する部分の径d1におけるブレーキトルクTとは、(9)、(10)式で表現できる。
Figure 0004498466
Figure 0004498466
このように、本実施の形態にかかる電動機100は、低温度時には回転子軸当接面32と回転子軸10との嵌合部分の接触圧PQが増加することによって、回転子軸10とファン30との間にブレーキトルクTが発生するように構成されている。また、高温時にはボス部31とストッパ20との嵌合部分の接触圧PQが増加することによって、ストッパ20とボス部31との間にブレーキトルクTが発生するように構成されている。
一方、従来の電動機は、例えば、ファンは、ボルトの締結力によって回転子軸に直接固定される態様である。この場合、上記課題にも述べたように、回転子軸のトルクが直接ボルトに作用するため、ボルトの緩みが発生する可能性がある。また、他の態様としては、ファンは、回転子軸に焼き嵌めされたストッパにボルトを挿入して固定され、この場合も同様に、回転子軸のトルクが直接ボルトに作用する。
以上に説明したように、本実施の形態にかかる電動機100は、回転子軸10およびストッパ20の線膨張係数よりも大きな線膨張係数の材質で製造されたファン30のボス部31を、回転子軸10とストッパ20との間に挟みこむようにしたので、例えば、走行中の温度の下では、ボルト40の締結力に加えて高温あるいは低温によらず回転方向にブレーキトルクTを付加することが可能である。その結果、例えば、ファン30の保守時の温度(常温Tr)の下ではファン30を容易に取り外すことが可能である。また、例えば、気温が低いためにボルト40が緩んだ場合であっても、トルク変動によるファン30の滑りを防止することが可能である。また、ボルト40への負担が低減されるため、ボルト40の本数を低減し、あるいはボルト40のサイズを小型化することが可能である。さらに、ストッパ20とボス部31との嵌合部を加工するだけで済むため、低減ファン30の取り付け部の構造が簡素化され、ファン30の軽量化、省スペース化、および製作コスト低減を実現可能である。
実施の形態2.
本実施の形態にかかる車両用電動機100は、ストッパ20およびボス部31の形状が異なる態様にて形成されている。以下、本実施の形態にかかるファンの構成を説明する。なお、第1の実施の形態と同様の部分については、同じ符号を付してその説明を省略し、異なる部分についてのみ述べる。
図6は、実施の形態2にかかるファン30の構造を説明するための縦断面図である。図6(a)に示されるボス部31はストッパ20の溝部に嵌合する形状を有している。このように形成されたボス部31、ストッパ20、および回転子軸10は、高温度時には、ボス部31の外周面とストッパ20とが接触する。また、低温時には、ファン30と回転子軸10とが接触するとともに、ボス部31の内周面とストッパ20とが接触する。
図6(b)に示されるストッパボス部33は、ファン30の溝部に嵌合する形状を有している。このように形成されたボス部31、ストッパ20、および回転子軸10は、低温度時には、ファン30と回転子軸10とが接触するとともに、ストッパボス部33の外周面とファン30とが接触する。また、高温時には、ストッパボス部33の内周面とファン30とが接触する。
以上に説明したように、本実施の形態にかかる電動機100は、ストッパ20およびファン30の嵌合の厚みを実施の形態1に比して小さくしたので、高温時のブレーキトルクTと低温時のブレーキトルクTと差を小さくすることが可能である。
なお、実施の形態1および2の説明では、回転子軸10とストッパ20の材質を鉄とし、ファン30の材質をアルミとして説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、ファン30は、回転子軸10およびストッパ20よりも線膨張係数αが大きく設定されていればよい。
また、回転子軸10の線膨張係数αとストッパ20の線膨張係数αとは、異なる値に設定してもよい。例えば、図1に示されるように、凹部21とボス部31との接触面積は、回転子軸当接面32と回転子軸10との接触面積より少ないが、ストッパ20の線膨張係数αを回転子軸10の線膨張係数αより低い値に設定すれば、高温時のブレーキトルクTを確保することが可能である。さらに、各部材の材質は、アルミと鉄に限定されるものではなく、上記の線膨張係数αの関係が成り立つ限り、他の材質を用いてもよい。
また、実施の形態1および2の説明では、一例として、全閉外扇形電動機の外扇ファンに関して説明したが、全閉外扇形電動機あるいは外扇ファンに限定されるものではなく、全閉外扇形電動機以外の電動機、あるいは外扇ファン以外のファンにも適応可能である。
また、実施の形態1および2の説明では、一例として、ボルト40をファン30の締結部材として用いているが、ストッパ20に螺入しファン30を固定可能なものであればボルト40に限定されるものではない。
以上のように、本発明は、鉄道車両を駆動する電動機に適用可能であり、特に、常温時にはファンを容易に取り外すことが可能であり、かつ、高温時あるいは低温時には回転子軸のトルク変動によるファンの滑りを抑制することが可能な発明として有用である。
10 回転子軸
20 ストッパ
21 凹部
30 ファン
31 ボス部
32 回転子軸当接面
33 ストッパボス部
40 ボルト
50 軸受
100 電動機
α 線膨張係数
D 回転子軸の径
df1 回転子軸当接面の径
df2 ストッパ当接面の径
ds ファン当接面の径
d1 回転子軸とボス部とが接する部分の径
d2 ボス部とストッパとが接する部分の径
d3 ストッパの径
T ブレーキトルク
Tr 常温
ΔT 温度変化

Claims (5)

  1. 列車に適用され、回転子軸に設置され外気を機内に導入するファンを備えた車両用電動
    機において、
    前記ファンの軸方向への位置決めとして機能し、前記回転子軸を支持する軸受と回転子軸の一端から挿入された前記ファンとの間に固定され、前記ファンと対向する面が前記ファンと嵌合可能に形成されたストッパを備え、
    前記ファンおよび前記ストッパは、前記回転子軸と略並行に挿入される締結部材によって締結されており、
    常温より高温時に前記ファンと前記ストッパとの嵌合部分の接触圧が増加し、かつ、常温より低温時に前記ファンと前記回転子軸との嵌合部分の接触圧が増加するように、前記ファンの線膨張係数が前記回転子軸および前記ストッパの線膨張係数よりも大きく設定されていること、
    を特徴とする車両用電動機。
  2. 前記ストッパは、前記ファンと対向する面が凹状に形成され、
    前記ファンは、前記ストッパと対向する面が前記ストッパと嵌合可能な凸状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用電動機。
  3. 前記ストッパは、前記ファンと対向する面が凸状に形成され、
    前記ファンは、前記ストッパと対向する面が前記ストッパと嵌合可能な凹状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用電動機。
  4. 前記ストッパの線膨張係数は、前記回転子軸の線膨張係数より低い値に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用電動機。
  5. 低温時には前記回転子軸と前記ファンの回転子軸当節面との間にブレーキトルクが発生し、
    高温時には前記ストッパと前記ファンとの嵌合面にブレーキトルクが発生することを特徴とする請求項4に記載の車両用電動機。
JP2009546155A 2009-07-08 2009-07-08 車両用電動機 Active JP4498466B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/062423 WO2011004466A1 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 車両用電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4498466B1 true JP4498466B1 (ja) 2010-07-07
JPWO2011004466A1 JPWO2011004466A1 (ja) 2012-12-13

Family

ID=42575655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546155A Active JP4498466B1 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 車両用電動機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120013208A1 (ja)
EP (1) EP2453554A4 (ja)
JP (1) JP4498466B1 (ja)
CN (1) CN102474149B (ja)
BR (1) BRPI0924601A2 (ja)
CA (1) CA2766456A1 (ja)
RU (1) RU2491699C1 (ja)
WO (1) WO2011004466A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5992149B2 (ja) * 2011-07-05 2016-09-14 株式会社東芝 回転電機および回転電機の製造方法
EP2894349A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-15 ABB Technology AG Fan assembly for air-ventilation-device of traction-motor
CN106067707B (zh) * 2016-06-14 2018-10-09 北京精密机电控制设备研究所 一种直线式机电伺服机构及装配方法
CN106712381A (zh) * 2016-12-19 2017-05-24 南京磁谷科技有限公司 一种磁悬浮电机转子冷却风扇固定结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186969A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JPH11136904A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Seiko Instruments Inc 気体動圧軸受モータ、及び該モータを駆動源とする回転体装置
JP2003083324A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Nsk Ltd 回転支持機構
JP2009044830A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Denso Corp 車両用交流発電機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2822123A (en) * 1955-05-16 1958-02-04 American Machine & Metals Electric motor fan unit for hazardous locations
DE1086393B (de) * 1959-04-21 1960-08-04 Konstruktion Zek Pumpen Befestigung von Laufraedern aus keramischem Werkstoff
US3730642A (en) * 1971-10-14 1973-05-01 Vernco Corp Cooling means for motor of a wet pick-up vacuum sweeper
US3997805A (en) * 1974-04-08 1976-12-14 General Electric Company Resilient electric motor bearing seal
US4163631A (en) * 1977-08-17 1979-08-07 Philadelphia Gear Corporation Surface aerator impeller
US4879483A (en) * 1988-06-03 1989-11-07 Century Electric, Inc. Molded multi-part generator fan
JPH05300698A (ja) 1992-04-17 1993-11-12 Toshiba Corp 通風冷却型回転電機
JP2000014085A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 電動機用冷却ファン取付け装置
RU2140700C1 (ru) * 1998-08-04 1999-10-27 Орловский государственный технический университет Торцовая электрическая асинхронная машина
JP3877898B2 (ja) * 1999-02-23 2007-02-07 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
KR100330711B1 (ko) * 2000-03-17 2002-04-03 이형도 스핀들 모터
RU2171541C1 (ru) * 2000-12-15 2001-07-27 ООО "КД-Электро" Асинхронный двигатель
JP2002195260A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Yoshikazu Ichiyama 磁性流体モータ
US6478553B1 (en) * 2001-04-24 2002-11-12 General Motors Corporation High thrust turbocharger rotor with ball bearings
RU2233529C2 (ru) * 2002-03-21 2004-07-27 Орловский государственный технический университет Торцовая электрическая асинхронная машина
JP4772298B2 (ja) * 2004-07-07 2011-09-14 株式会社東芝 車両駆動用全閉型電動機
RU2321136C1 (ru) * 2006-07-31 2008-03-27 Николай Иванович Пашков Торцовая электрическая машина

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186969A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JPH11136904A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Seiko Instruments Inc 気体動圧軸受モータ、及び該モータを駆動源とする回転体装置
JP2003083324A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Nsk Ltd 回転支持機構
JP2009044830A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Denso Corp 車両用交流発電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102474149A (zh) 2012-05-23
EP2453554A1 (en) 2012-05-16
JPWO2011004466A1 (ja) 2012-12-13
US20120013208A1 (en) 2012-01-19
WO2011004466A1 (ja) 2011-01-13
EP2453554A4 (en) 2013-07-17
CA2766456A1 (en) 2011-01-13
BRPI0924601A2 (pt) 2016-03-01
RU2491699C1 (ru) 2013-08-27
CN102474149B (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498466B1 (ja) 車両用電動機
US20130032441A1 (en) Mounting unit and brake disk with the mounting unit
US10483821B2 (en) Stator for rotating electric machine fixed to frame with predetermined interference
EP2128477A1 (en) Disc rotor for disc brake
US20090246043A1 (en) Fan motor
JP4174657B2 (ja) 深溝玉軸受及びファンカップリング装置
US9673690B2 (en) Electromagnetic retarder rotor for a vehicle, retarder comprising such a rotor, and vehicle provided with such a retarder
CN110116955B (zh) 卷扬机
CN106329804A (zh) 混合动力系统、电驱动模块及其冷却组件
JP7031731B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキディスクおよび鉄道車両用ディスクブレーキ
CN105263844A (zh) 电梯机器和定子支撑结构
JP2019047694A (ja) 回転電機およびそれを用いた鉄道車両
JP2002305853A (ja) 全閉式回転電機
JP2013104530A (ja) 制動装置、軌道系車両
JP6751325B2 (ja) 軸受構造
CN112622941B (zh) 用于铁路载具的发动机和/或发电机、相关转向架和铁路载具
JP5287037B2 (ja) ハイブリッドモータ駆動装置
JP7373545B2 (ja) インホイールモーター
US20250055348A1 (en) In-wheel motor
JP2007028832A (ja) 車両用交流発電機
JP2008035584A (ja) 車両用自己通風冷却形回転電機
JP5072648B2 (ja) モータのステータ取付部構造
KR101892965B1 (ko) 냉매 컴프레서
KR20220090762A (ko) 섬유 강화 복합재로 구성된 구동 축을 포함하는 전기자동차용 전기 모터
JP2002139048A (ja) 電蝕防止転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250