JP3877898B2 - 車両用交流発電機 - Google Patents
車両用交流発電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3877898B2 JP3877898B2 JP04545399A JP4545399A JP3877898B2 JP 3877898 B2 JP3877898 B2 JP 3877898B2 JP 04545399 A JP04545399 A JP 04545399A JP 4545399 A JP4545399 A JP 4545399A JP 3877898 B2 JP3877898 B2 JP 3877898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- bracket
- chamber
- cooling chamber
- rear bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K19/00—Synchronous motors or generators
- H02K19/16—Synchronous generators
- H02K19/22—Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/20—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
- H02K5/203—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/04—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
- H02K11/049—Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
- H02K11/05—Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/02—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
- H02K9/04—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
- H02K9/06—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/19—Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/08—Arrangements for cooling or ventilating by gaseous cooling medium circulating wholly within the machine casing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/19—Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
- H02K9/197—Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil in which the rotor or stator space is fluid-tight, e.g. to provide for different cooling media for rotor and stator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は冷却液による冷却機能を持つ車両用交流発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は特公平4−68850号公報で開示された車両用ブラシレス交流発電機を示す断面図である。図5において、101は発電機ケースであって、椀形の前ブラケット102と椀形の後ブラケット103と筒状の囲い体104とが組合されて内側の部品室105と外側の第1冷却室106とを区分形成する。107は前ブラケット102と後ブラケット103との合せ部に装着されたオーリングのようなシール部材、108は前ブラケット102と囲い体104との嵌合部に装着されたガスケット、109は後ブラケット103と囲い体104との嵌合部に装着されたガスケット、110は後ブラケット103に設けられた流入口部である。111は筒状の固定子であって、固定子磁極112と固定子巻線113とより構成され、囲い体104に取付けられる。114は発電機軸であって、前ブラケット102の中心部と後ブラケット103の中心部とに前軸受115と後軸受116とを介して回転自在に取付けられる。117はプーリであって、前ブラケット102より前方に突出した発電機軸114にそれと一体に回転し得るように装着される。118は回転磁極子であって、部品室105において、発電機軸114にそれと一体に回転し得るように嵌合装着された第1回転磁極子119と、第1回転磁極子119の周縁部に支持環120を介して固定された第2回転磁極子121とを備える。122は励磁子であって、後ブラケット103に固定された励磁極子123と、励磁極子123に装着された励磁巻線124とより構成され、回転磁極子118に形成された筒状の収容部125に取込まれている。固定子111と回転磁極子118と励磁子122とのそれぞれの間にはエアギャップが存在する。126は励磁子122の熱を放熱するために設けられた熱伝導体であって、後ブラケット103を貫通している。127は熱伝導体126が後ブラケット103を貫通する部分に装着されたシール剤である。128は板状の冷却カバーであって、後ブラケット103の背面との間に第2冷却室129を形成するように後ブラケット103に取付けられる。130は後ブラケット103に形成された連絡通路であって、第1冷却室106と第2冷却室129とを繋いでいる。131は後ブラケット103と冷却カバー128との嵌合部に装着されたガスケットである。132は冷却カバー128の背面に取付けられた電圧調整器、133は電圧調整器端子、134は冷却カバー128の背面に取付けられた整流器、135は整流器端子、136は囲い体104より外側に突出して整流器端子135に接続された固定子端子、137は整流器134の近傍に設けられた外部端子、138は電圧調整器端子135に接続された外部端子137の接続子である。140は保護カバーであって、冷却カバー128、電圧調整器132、電圧調整器端子133、整流器134、整流器端子135、固定子端子136、接続子138などを覆うように後ブラケット103に取付けられる。141は外部端子137を保護カバー140の外側に突出させるために保護カバー140に形成された孔部、142は冷却液である。
【0003】
先ず、前記従来の交流発電機を自動車に用いた場合の発電動作について説明する。交流発電機をエンジンのシリンダーブロックの外側に取付け、エンジンのクランクシャフトに設けられたプーリと交流発電機のプーリ117とに環状のベルトを掛け、外部端子137と自動車のバッテリとに配線を行う。その状態において、運転者が自動車のイグニションスイッチをオン操作すると、自動車のバッテリからイグニションコイルに電流が流れてエンジンが始動すると同時に、励磁電流がバッテリから電圧調整器132を経由して励磁巻線124に流れ、固定子磁極112と回転磁極子118と励磁極子123とが磁気回路を形成する。そして、上記エンジンの始動により発電機軸114が回転して回転磁極子118が回転すると、第1回転磁極子119と第2回転磁極子121とが固定子磁極112を交互に横切ることにより、交番磁束が固定子巻線113を通り抜け、固定子巻線113に3相交流の誘導起電力が発生する。この誘導起電力は電圧調整器132で電圧調整さた後に整流器134で整流されて外部端子137より図外の配線を経由しバッテリに充電される。
【0004】
次に、前記従来の交流発電機を自動車に用いた場合の冷却動作について説明する。交流発電機がエンジンに取付けられ、流入口部110と図外の流出孔部とが図外の配管によりエンジン冷却系統に接続され、エンジンの始動により交流発電機が発電動作し、エンジン冷却系統のウオータポンプが駆動して冷却液を循環させる。その状態において、点線示の冷却液142が、矢印X3で示すように、流入口部110より第1冷却室106と連絡通路130と第2冷却室129とを順に経由する。そして、第1冷却室106と第2冷却室129とにおいて、発電動作により固定子111と励磁子122と電圧調整器132と整流器134などの部品より生じた熱が冷却液142との熱交換により冷却液142に奪われる。この熱を奪った冷却液142は流出口部よりエンジン冷却系統へ戻る(この冷却系統の類似構造は特開平8−130854号公報の図12で開示されている)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記従来の車両用交流発電機は以上のような構成であるので、第1冷却室106が前ブラケット102と後ブラケット103と筒状の囲い体104との3つの別部品により部品室105より隔絶された形態に形成され、第2冷却室129が後ブラケット103と冷却カバー128との2つの別部品により発電機ケース101の外側に形成されており、冷却液142による冷却機能を受持つ部分の構造が複雑であった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、冷却液による冷却機能部分の構造簡単化が図れる車両用交流発電機を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る車両用交流発電機は、冷却液による冷却機能を持つ車両用交流発電機であって、前ブラケットと後ブラケットが組合されることによって前ブラケットと後ブラケットの内部に単一の部品室と当該部品室の外周側を部品室と隔絶されて取り巻く外周冷却室とが形成され、後ブラケットと後ブラケットの背部に装着された冷却カバーとが後側冷却室を形成し、外周冷却室と後側冷却室とが互いに連絡孔で接続され、外周冷却室と後側冷却室には冷却液を循環供給するようにタンクが接続され、部品室には、発電機軸、回転子、固定子、スリップリング、ブラシ、電圧調整器、整流子が収容され、電圧調整器および整流子が後ブラケットの部品室と後側冷却室とを仕切る壁面に取り付けられたことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1〜図3は本発明の実施の形態1であって、図1は車両用ブラシ付交流発電機を示す断面図、図2は冷却系統を示すブロック図である。図1において、1は発電機ケースであって、椀形の前ブラケット2と椀形の後ブラケット3とが外周に環状の冷却凹部4,5を個別に有する。前ブラケット2の冷却凹部4は後方開放形状であり、後ブラケット3の冷却凹部5は前方開放形状である。そして、前ブラケット2と後ブラケット3とが合掌状に組合されて部品室6を形成するとともに冷却凹部4,5が環状の外周冷却室7を密封状に形成する。前ブラケット2と後ブラケット3との合せ面8,9,10,11が段差部として形成される。部品室6と外周冷却室7との間における前ブラケット2と後ブラケット3との内側の合せ面8,9は、固定子111対応する位置に設定される。12は合せ面8,9間に配置されたオーリングのようなシール部材、13は合せ面10,11間に配置されたオーリングのようなシール部材である。シール部材12,13は点線で示す冷却液14が外周冷却室7より合せ面8〜11を経由して漏れるのを防止する。15,16は前ブラケット2と後ブラケット3とにおける外周冷却室側面に設けられた冷却フィンであって、発電機軸114と平行な方向に沿う所定間隔を以って離隔配置されかつ前ブラケット2と後ブラケット3とにおける全周方向に延びる複数の環状に突出している。17は前ブラケット2の部品室6の前側面に設けられた冷却フィンであって、発電機軸114を中心とした半径の異なる円周上のそれぞれに位置する環状に突出している。冷却フィン15,17は、前ブラケット2と同一材質により前ブラケット2の成形時に一緒に成形されることにより、前ブラケット2と一体になっている。冷却フィン16は、後ブラケット3と同一材質により後ブラケット3の成形時に一緒に成形されることにより、後ブラケット3と一体になっている。前ブラケット2と後ブラケット3および冷却フィン15〜17それぞれの材料はアルミニウムのような熱伝導の良い金属である。
【0027】
18は後ブラケット3の背面側に装着された冷却カバーであって、冷却カバー18が後ブラケット3の背面に突設された環状の後フランジ部19にアルミニウムのような熱伝導の良い材料よりなるボルト20により取付けられたことにより、後側冷却室21が後ブラケット3と冷却カバー18との間に密封状に形成される。22は後フランジ部19と冷却カバー18との合せ面間に配置されたオーリングのようなシール部材であって、後側冷却室21の冷却液14が合せ面より漏れるのを防止する。
【0028】
23は電圧調整器132に対応して後ブラケット3の後側冷却室側面に設けられた冷却フィン、24は整流器134に対応して後ブラケット3の冷却室側面に設けられた冷却フィンである。これらの冷却フィン23,24は、後ブラケット3と同一材質により後ブラケット3とともに成形されることにより、後ブラケット3と一体になっている。また、これらの冷却フィン23,24は、発電機軸114を中心とした半径の異なる複数の円周上のそれぞれに位置する環状に突出しても良いが、電圧調整器132と整流器134とのそれぞれに対応させて形成すれば、電圧調整機132と整流器134それぞれが冷却液14により円滑に冷却される。後ブラケット3と冷却フィン23,24それぞれの材料はアルミニウムのような熱伝導の良い金属である。
【0029】
25は後側冷却室21と外周冷却室7とを接続するように後ブラケット3に設けられた連絡孔である。26は後側冷却室21に連なるように後フランジ部19に設けられた流入口部であって、流入口部26の基部外周面に形成されたねじ部が後フランジ部19に形成されたねじ孔に締結されたことにより、流入口部26が後ブラケット3に取付けられる。27は外周冷却室7に連なるように前ブラケット2の周壁に設けられた流出口部であって、流出口部27の基部外周面に形成されたねじ部が前ブラケット2の周壁に形成されたねじ孔に締結されたことにより、流出口部27が前ブラケット2に取付けられる。そして、冷却液14が矢印X1で示すように流入口部26より後側冷却室21に導入される。その後、冷却液14が後側冷却室21より連絡孔25を経由して外周冷却室7に流れ込む。それらから、冷却液14が外周冷却室7より矢印X2で示すように流出口部27より導出される。
【0030】
28は熱伝導の良いシリコーン樹脂のような電気絶縁材であって、前ブラケット2に形成された充填口部29および後ブラケット3に形成された充填口部30より、前ブラケット2と後ブラケット3と固定子111とにより囲まれた隙間に充填固化される。よって、前ブラケット2および後ブラケット3に固定された固定子111をより一層固定的に支持する。電気絶縁材28は充填口部29,30に充填固化しなくても良いが、図示のように、電気絶縁材28が充填口部29,30にも充填固化されたことにより、発電機ケース1の外部から部品室6への水の浸入を適切に防ぐことができる。
【0031】
実施の形態1では、固定子111、発電機軸114、前軸受115、後軸受116、プーリ117、電圧調整器132、整流器134などの要素は従来例と同一であるが、前記特徴的な構造に加え、下記▲1▼〜▲8▼の事項が従来例とは異なる。
▲1▼固定子111が、部品室6において、後ブラケット3の内周面に配置される。
▲2▼回転子31が発電機軸114に圧入装着された回転磁極子32と回転磁極子32に装着された界磁巻線33とより構成される。
▲3▼回転磁極子32が前側と後側とに貫通する貫通孔34と前面に固定されたファン35とを有する。
▲4▼界磁巻線33が回転子31と後軸受116との間の発電機軸114に圧入装着されたスリンガ部36の複数のスリップリング37,38に配線され、各スリップリング37,38には後ブラケット3に取付けられたブラシホルダ部39の複数のブラシ40,41がブラシスプリング42,43により個別に接触する。
▲5▼電圧調整器132が後ブラケット3の部品室側面にアルミニウムのような熱伝導の良い金属よりなる板状のヒートシンク44とシリコーン樹脂のような熱伝導の良い合成樹脂よりなる板状の熱伝導体45とを積層形状に介在させて取付けられる。
▲6▼整流器134が後ブラケット3の部品室側面にアルミニウムのような熱伝導の良い金属よりなる板状のヒートシンク46とシリコーン樹脂のような熱伝導の良い合成樹脂材料よりなる板状の熱伝導体47とを積層形状に介在させて取付けられる。
▲7▼48は前軸受115と回転磁極子118との間において発電機軸114に外嵌装着されたスぺーサである。
▲8▼49はスペーサ48より大きな内径を有する環状の軸受止であって、前ブラケット2の部品室6側にボルト50で取付けられたことにより、前軸受115の部品室6側への移動を規制する。
【0032】
なお、実施の形態1のブラシ付車両用交流発電機が自動車に用いられた場合の発電動作は、従来公知のブラシ付車両用交流発電機の発電動作と同じである。つまり、車両用交流発電機をエンジンのシリンダーブロックの外側に取付け、エンジンのクランクシャフトに設けられたプーリと交流発電機のプーリ117とに環状のベルトを掛け、図外の外部端子と自動車のバッテリとに配線を行う。その状態において、運転者が自動車のイグニションスイッチをオン操作すると、自動車のバッテリからイグニションコイルに電流が流れてエンジンが始動すると同時に、励磁電流がバッテリからブラシ40,41とスリップリング42,43とを経由して界磁巻線33に流れ、回転磁極子32と固定子磁極112とが磁気回路を形成する。そして、上記エンジンの始動により発電機軸114が回転して回転子31が回転し、回転磁極子32が固定子磁極子112を交互に横切ることにより、交番磁束が固定子巻線113を通り抜け、固定子巻線113に3相交流の誘導起電力が発生する。この誘導起電力は電圧調整器132で電圧調整された後に整流器134で整流されて図外の配線を経由しバッテリに充電される。
【0033】
図2において、51は冷却液14を貯えるタンク、52はタンク51に貯められた冷却液14を送出するポンプ、53はポンプ52の吐出口部、54は吐出口部53と後側冷却室21の流入口部26とを接続した配管、55は外周冷却室7の流出口部27とラジエータ56の入口部57とを接続した配管、59はラジエータ56の出口部58とタンク51の戻口部60とを接続した配管である。よって、冷却液14がタンク51に入れられた状態において、自動車のバッテリからの電力で駆動するモータまたはエンジンの駆動でベルトを介して駆動するいずれかの駆動手段により、ポンプ52が駆動すると、冷却液14がタンク51よりポンプ52、吐出口部53、配管54、流入口部26、後側冷却室21、連絡孔25、外周冷却室7、流出口部27、配管55、入口部57、ラジエータ56、出口部58、配管59、戻口部60を順に経由してタンク51に戻る。この冷却液14の循環する過程で、後側冷却室21において、冷却液14が発電動作により電圧調整器132と整流器134などの部品より生じた熱を熱交換により奪う。その後、外周冷却室7において、冷却液14が発電動作により固定子111と回転磁極子32と界磁巻線33などの部品より生じた熱を熱交換により奪う。そして、暖まった冷却液14はラジエータ56における熱交換により熱を放出して冷える。
【0034】
実施の形態1の構造によれば、外周冷却室7が環状の冷却凹部4を有する前ブラケット2と環状の冷却凹部5を有する後ブラケット3との2つの別部品により発電機ケース1の外周に部品室6と隔絶された形態に形成されたので、外周冷却室7の構造が簡単である。また、後側冷却室21が後ブラケット3と冷却カバー18との2つの別部品により発電機ケース1の後側に部品室6と隔絶された形態に形成されたので、後側冷却室21の構造が簡単である。よって、冷却液14による冷却機能部分が簡単な構造に形成できる。
【0035】
また、実施の形態1の構造によれば、冷却凹部4が前方開放形状で、冷却凹部5が後方開放形状であるので、冷却凹部4を前ブラケット2に前ブラケット2の成形より形成する場合、冷却凹部5を後ブラケット3に後ブラケット3の成形により形成する場合でも、前ブラケット2と後ブラケット3との成形型からの型抜きが容易である。
【0036】
冷却カバー18が後ブラケット3に熱伝導の良い材料よりなるボルト20により取付けられたので、後ブラケット3と冷却カバー18との間の熱伝導が円滑に行われ、冷却液14による冷却機能がより向上する。
【0037】
また、実施の形態1の構造によれば、発電機ケース1が熱伝導の良い材料により形成されたので、部品室6の内部に格納された固定子111や回転子31などの部品より発生した熱が発電機ケース1を経由して外周冷却室7の冷却液14に放熱され、外周冷却室7の内部を流れる冷却液14による冷却作用が向上できる。
【0038】
また、実施の形態1の構造によれば、後ブラケット3が熱伝導の良い材料により形成されたので、後ブラケット3に配置された電圧調整器132と整流器134などの部品より生じた熱が後ブラケット3を経由して後側冷却室21の内部を流れる冷却液14に効率良く放熱できる。
【0039】
また、実施の形態1の構造によれば、回転磁極子32がファン35を有したので、回転子31の回転中、ファン33が部品室6の空気を攪拌し、部品室6の内部に配置された回転子31、固定子111、電圧調整器132、整流器134などの発電部品を効率良く冷却できる。
【0040】
また、実施の形態1の構造によれば、回転磁極子32が貫通孔34を有したので、回転子31周りの空気が貫通孔34を経由して回転子31の前後に循環して上記部品室6の内部における発電部品をより効率良く冷却できる。
【0041】
また、実施の形態1の構造によれば、固定子111が熱伝導の良い電気絶縁材28により前ブラケット2および後ブラケット3に支持されたので、固定子111より発生した熱が前ブラケット2と後ブラケット3とを経由して外周冷却室7に効率良く放熱できる。
【0042】
また、実施の形態1の構造によれば、冷却フィン15,16が前ブラケット2における冷却凹部4と後ブラケット3における冷却凹部5とに形成されたので、固定子111より発生した熱が前ブラケット2と後ブラケット3と冷却フィン15,16とを経由して外周冷却室7の内部を流れる冷却液14に効率良く放熱できる。
【0043】
また、実施の形態1の構造によれば、冷却フィン15,16が前ブラケット2と後ブラケット3との周方向に延びる環状の形態であるので、外周冷却室7において、冷却フィン15,16が冷却液14を連絡孔25より流出口部27への水の流れを作るガイドとして働き、冷却液14が外周冷却室7の連絡孔25より流出口部27へと円滑に流れ、冷却液14による熱交換が良くなる。
【0044】
また、実施の形態1の構造によれば、冷却フィン23が電圧調整器132と対応し、冷却フィン24が整流器134と対応し、双方の冷却フィン23,24が後ブラケット3の後側冷却室側面に設けられたので、電圧調整器132より発生した熱および整流器134より発生した熱が後ブラケット3と冷却フィン23,24とを経由して後側冷却室21の内部を流れる冷却液14に効率良く放熱できる。
【0045】
また、実施の形態1の構造によれば、電圧調整器132がヒートシンク44と熱伝導の良い熱伝導体45とを介して後ブラケット3に積層状に取付けられたので、電圧調整器132より発生した熱が後ブラケット3に効率良く伝達できる。
【0046】
また、実施の形態1の構造によれば、整流器134が熱伝導の良いヒートシンク46と熱伝導の良い熱伝導体47とを介して後ブラケット3に積層状に取付けられたので、整流器134より発生した熱が後ブラケット3に効率良く伝達できる。
【0047】
また、実施の形態1の構造によれば、前ブラケット2と後ブラケット3との合せ面8,9,10,11が段差部として形成されたので、前ブラケット2と後ブラケット3との成形型からの型抜きが容易である。
【0048】
また、実施の形態1の構造によれば、部品室6と外周冷却室7との間における前ブラケット2と後ブラケット3との内側の合せ面8,9が固定子111と対応する位置に設定されたので、固定子111が外周冷却室7からの冷却液14の漏れを防止するシール部材として働き、外周冷却室7の防水性能が向上できる。
【0049】
また、実施の形態1の構造によれば、図3に示すように、冷却室10には自動車のエンジン冷却液系統とは別系統の少なくともタンク51とラジエータ56とよりなる冷却系統が接続されたので、発電機の冷却とエンジンの冷却とが互いに影響し合うことがない無関係となり、双方の冷却が適切に行える。
【0050】
実施の形態2.
実施の形態1ではファン35を回転子31の前側に設けたが、図3に示すように、ファン35に加えてファン61を回転子31の後側にも設けるとともに、部品室6にアルミニウムのような熱伝導のよい金属よりなる隔壁62を設けても同様に適用できる。図3は本発明の実施の形態2に係る車両用ブラシ付交流発電機を示す断面図である。図3において、ファン61は回転磁極子32の後面に固定され、隔壁62が回転子31とブラシホルダ部39との間の隙間に介在して後ブラケット3に図外の熱伝導性の良い材料よりなるボルトにより取付けられる。隔壁62は回転子側面に冷却フィン63を有する。そして、回転子31が前後にファン35,61を有したことにより、貫通孔34(図1参照)を回転磁極子32より省略しても、部品室6の空気が高率良く攪拌できる。また、部品室6に設けられた隔壁62が回転子31や固定子111などの比較的発熱量の高い発電部品と電圧調整器132や整流器134などの比較的発熱量の低い発電部品とを隔離したので、電圧調整器132や整流器134に含まれる熱に比較的弱いICなどの半導体部品が回転子31や固定子111などから部品室6に放熱される熱より適切に保護できる。
【0051】
実施の形態3.
実施の形態1,2では車両用ブラシ付交流発電機を用いたが、図4に示すように、車両用ブラシレス交流発電機にも同様に適用できる。図4は本発明の実施の形態3に係る車両用ブラシレス交流発電機を示す断面図である。図4において、前記回転子31に相当する発電部品が発電機軸114に固定された回転磁極子118と、隔壁62に熱伝導性の良い材料よりなるボルト63により固定された励磁子122とにより形成されるとともに、励磁子122が回転磁極子118に形成された筒状の収容部125に取込まれている。よって、励磁子122より発生した熱がボルト63より隔壁62を経由して後ブラケット3に伝達されて効率良く放熱できる。
【0052】
実施の形態1〜3では冷却液が後側冷却室21より外周冷却室7に流れる形態としたが、流入口部26と流出口部27との位置を相互に入れ替えて冷却液を外周冷却室7より後側冷却室21に流すようにして良いが、この場合は、冷却液が固定子111や回転子31あるいは回転磁極子118ならびに励磁子122などの発熱量の高い発電部品を先に冷却し、その後に電圧調整器132や整流器134などの発熱量の低い発電部品を冷却することになるので、冷却液の流れを速くする必要はある。これに比べ、冷却実施の形態1〜3のように冷却液を後側冷却室21より外周冷却室7に流すようにすれば、冷却液が電圧調整器132や整流器134などの発熱量の低い発電部品を先に冷却し、その後に固定子111や回転子31あるいは回転磁極子118ならびに励磁子122などの発熱量の高い発電部品を冷却することとなり、冷却液の流れを速くしなくとも、冷却液による冷却効率がより向上できる。また、発電機軸114としては、ヒートパイプを組込んだ構造、または、ヒートパイプ構造とすれば、回転子31や回転磁極子118から発生した熱が発電機軸114を介して効率良く放熱し、回転子31や回転磁極子118の冷却性能が向上できる。
【0053】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、外周冷却室と後側冷却室には冷却液を循環供給するようにタンクが接続され、部品室には発電機軸、回転子、固定子、スリップリング、ブラシ、電圧調整器、整流子が収容され、電圧調整器および整流子が後ブラケットの部品室と後側冷却室とを仕切る壁面に取り付けられたので、部品室と外周冷却室と後側冷却室とが互いに隔絶された簡単な構造に形成できるうえ、電圧調整器および整流子が効率良く冷却できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る交流発電機を示す断面図。
【図2】 同実施の形態1に係る冷却系統を示すブロック図。
【図3】 本発明の実施の形態2に係る交流発電機を示す断面図。
【図4】 本発明の実施の形態3に係る交流発電機を示す断面図。
【図5】 従来の交流発電機を示す断面図。
【符号の説明】
1 発電機ケース、2 前ブラケット、3 後ブラケット、
4,5 冷却凹部、6 部品室、7 外周冷却室、14 冷却液、
15,16,17,23,24,63 冷却フィン、18 冷却カバー、
21 後側冷却室、25 連絡孔、26 流入口部、27 流出口部、
28 電気絶縁材、29,30 充填口部、31 回転子、32 回転磁極子、
35,61ファン、62 隔壁、44,46 ヒートシンク、
45,47 熱伝導体、111 固定子、114 発電機軸、
132 電圧調整器、134 整流器。
Claims (1)
- 冷却液による冷却機能を持つ車両用交流発電機であって、前ブラケットと後ブラケットが組合されることによって前ブラケットと後ブラケットの内部に単一の部品室と当該部品室の外周側を部品室と隔絶されて取り巻く外周冷却室とが形成され、後ブラケットと後ブラケットの背部に装着された冷却カバーとが後側冷却室を形成し、外周冷却室と後側冷却室とが互いに連絡孔で接続され、外周冷却室と後側冷却室には冷却液を循環供給するようにタンクが接続され、部品室には、発電機軸、回転子、固定子、スリップリング、ブラシ、電圧調整器、整流子が収容され、電圧調整器および整流子が後ブラケットの部品室と後側冷却室とを仕切る壁面に取り付けられたことを特徴とする車両用交流発電機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04545399A JP3877898B2 (ja) | 1999-02-23 | 1999-02-23 | 車両用交流発電機 |
US09/388,370 US6169344B1 (en) | 1999-02-23 | 1999-09-01 | Alternating current generator for vehicle |
DE19949140A DE19949140A1 (de) | 1999-02-23 | 1999-10-12 | Fahrzeug-Wechselstromgenerator |
DE19964325A DE19964325B4 (de) | 1999-02-23 | 1999-10-12 | Fahrzeug-Wechselstromgenerator |
FR9913077A FR2790149B1 (fr) | 1999-02-23 | 1999-10-20 | Generateur de courant alternatif pour un vehicule |
KR1019990048576A KR100339469B1 (ko) | 1999-02-23 | 1999-11-04 | 차량용 교류발전기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04545399A JP3877898B2 (ja) | 1999-02-23 | 1999-02-23 | 車両用交流発電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000245112A JP2000245112A (ja) | 2000-09-08 |
JP3877898B2 true JP3877898B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=12719779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04545399A Expired - Fee Related JP3877898B2 (ja) | 1999-02-23 | 1999-02-23 | 車両用交流発電機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6169344B1 (ja) |
JP (1) | JP3877898B2 (ja) |
KR (1) | KR100339469B1 (ja) |
DE (1) | DE19949140A1 (ja) |
FR (1) | FR2790149B1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3949370B2 (ja) * | 2000-11-08 | 2007-07-25 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
US6617716B2 (en) * | 2000-12-14 | 2003-09-09 | Denso Corporation | Rotary electric machine having stator coolant passage means |
DE10141890A1 (de) * | 2001-08-28 | 2003-03-20 | Bosch Gmbh Robert | Elektrische Maschine |
US6633098B2 (en) * | 2001-08-29 | 2003-10-14 | Hitachi, Ltd. | Alternator for use in a vehicle |
US6680552B2 (en) * | 2002-01-24 | 2004-01-20 | Visteon Global Technologies, Inc. | Flow path for a liquid cooled alternator |
DE10207486B4 (de) * | 2002-02-22 | 2014-10-16 | Audi Ag | Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Maschine |
US6992409B2 (en) * | 2002-03-15 | 2006-01-31 | Denso Corporation | Liquid-cooled rotary electric machine integrated with an inverter |
DE10310307A1 (de) * | 2002-03-18 | 2003-10-02 | Alstom Switzerland Ltd | Elektrische Maschine mit integrierter leistungselektronischer Einrichtung |
JPWO2004019468A1 (ja) * | 2002-08-21 | 2005-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用モータ |
DE20216113U1 (de) * | 2002-10-18 | 2004-03-18 | Baumüller Nürnberg GmbH | Tauchlack-beschichteter Kühl-Gehäusemantel für eine elektrische Maschine |
DE20216112U1 (de) * | 2002-10-18 | 2004-03-18 | Baumüller Nürnberg GmbH | Kühl-Gehäusemantel für elektrische Maschinen |
DE20216114U1 (de) * | 2002-10-18 | 2004-03-18 | Baumüller Nürnberg GmbH | Kühl-Gehäuse mit Abdichtung für eine elektrische Maschine |
US6617715B1 (en) * | 2002-11-27 | 2003-09-09 | Visteon Global Technologies, Inc. | Liquid cooled alternator having finned stator sleeve |
JP3975974B2 (ja) | 2003-06-18 | 2007-09-12 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
CN1311611C (zh) * | 2003-10-10 | 2007-04-18 | 瓦莱奥万都电子系统(韩国)株式会社 | 汽车用交流发电机的电刷支撑装置 |
US6909210B1 (en) * | 2004-02-06 | 2005-06-21 | Emerson Electric Co. | Cooling system for dynamoelectric machine |
EP1761984B1 (en) * | 2004-03-16 | 2013-03-27 | Tecogen, Inc. | Engine driven power inverter system with cogeneration |
JP4586542B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2010-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機 |
JP2006271014A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Denso Corp | 車両用交流発電機 |
JP2007014147A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Fujitsu General Ltd | 電動機 |
JP2007037280A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | インバータ一体型回転電機 |
DE102005045438A1 (de) * | 2005-09-23 | 2007-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Schutzkappe |
FR2894730B1 (fr) * | 2005-12-08 | 2009-05-08 | Valeo Equip Electr Moteur | Dispositif de refroidissement a caloduc d'un regulateur de tension d'une machine electrique tournante, tel qu'un alternateur ou un alterno-demarreur |
FR2894732B1 (fr) * | 2005-12-08 | 2009-05-08 | Valeo Equip Electr Moteur | Dispositif de refroidissement a caloduc, notamment pour machine electrique tournante |
JP4673911B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2011-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機及び回転電機冷却システム |
JP4919108B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2012-04-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ステータ |
JP4498466B1 (ja) * | 2009-07-08 | 2010-07-07 | 三菱電機株式会社 | 車両用電動機 |
WO2011066981A2 (de) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Dietermann Gmbh & Co. Kg | Doppelwandiger gusskörper für eine flüssigkeitsgekühlte elektrische maschine |
WO2011092928A1 (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-04 | 株式会社安川電機 | 回転電機 |
US8482169B2 (en) * | 2010-06-14 | 2013-07-09 | Remy Technologies, Llc | Electric machine cooling system and method |
US8614538B2 (en) * | 2010-06-14 | 2013-12-24 | Remy Technologies, Llc | Electric machine cooling system and method |
FR2979768B1 (fr) * | 2011-09-05 | 2014-08-08 | Renault Sa | Carter de moteur electrique reduisant les emissions acoustiques |
FR2987518B1 (fr) * | 2012-02-29 | 2014-03-28 | Alstom Transport Sa | Moteur electrique ferme comprenant un echangeur thermique. |
DE102012213059A1 (de) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Kühlmantel |
DE102013210559A1 (de) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Magna Powertrain Ag & Co. Kg | Motor/Generator-Einheit |
US9325224B2 (en) * | 2013-12-28 | 2016-04-26 | Google Inc. | Electrically-isolated and liquid-cooled rotor and stator assemblies |
CN107078595B (zh) * | 2014-09-30 | 2019-11-05 | 日产自动车株式会社 | 旋转电机系统 |
DE102016122931A1 (de) | 2016-11-28 | 2018-05-30 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Elektrovorrichtung für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug |
WO2019180921A1 (ja) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 三菱電機株式会社 | ブラシ付き回転電機 |
JP6972056B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2021-11-24 | 株式会社東芝 | 回転電機、回転電機システム、車、発電装置、昇降装置、および、ロボット |
US11936327B2 (en) | 2021-06-23 | 2024-03-19 | Tecogen Inc. | Hybrid power system with electric generator and auxiliary power source |
DE102021212204B4 (de) | 2021-10-28 | 2023-09-28 | Mahle International Gmbh | Elektrisch erregte Synchronmaschine |
DE102021212205A1 (de) | 2021-10-28 | 2023-05-04 | Mahle International Gmbh | Elektrisch erregte Synchronmaschine |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4221982A (en) * | 1978-07-31 | 1980-09-09 | General Motors Corporation | Liquid cooled rectified-alternating current generator |
US4739204A (en) * | 1986-01-30 | 1988-04-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Liquid cooled a.c. vehicle generator |
US4980588A (en) * | 1986-02-14 | 1990-12-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Water-cooled vehicle generator |
JPS62236338A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-16 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用交流発電機 |
US5019733A (en) * | 1987-09-25 | 1991-05-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | AC generator |
DE3738592C1 (en) * | 1987-11-13 | 1989-05-24 | Licentia Gmbh | Electric motor for driving a liquid pump, and a method for its production |
JPH01202140A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | 車輌用交流発電機およびその製造方法 |
JPH0810974B2 (ja) * | 1988-04-25 | 1996-01-31 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
DE4038663C2 (de) * | 1989-12-04 | 1996-02-29 | Mitsubishi Electric Corp | Wechselstrom-Lichtmaschine für Fahrzeuge |
DE3941474A1 (de) * | 1989-12-15 | 1991-06-20 | Bosch Gmbh Robert | Fluessigkeitsgekuehlter elektrischer generator |
DE4018710A1 (de) * | 1990-06-12 | 1991-12-19 | Bosch Gmbh Robert | Elektrische maschine, vorzugsweise drehstromgenerator fuer fahrzeuge |
JPH0467429A (ja) | 1990-07-06 | 1992-03-03 | Kubota Corp | 磁気記録媒体の保護潤滑膜形成方法 |
JP2842500B2 (ja) * | 1993-04-09 | 1999-01-06 | 三菱電機株式会社 | 車両用発電機 |
FR2711281B1 (fr) | 1993-10-13 | 1995-11-24 | Valeo Equip Electr Moteur | Alternateur de véhicule automobile à refroidissement amélioré. |
JP3016463B2 (ja) | 1993-11-30 | 2000-03-06 | 三菱電機株式会社 | 発電機 |
FR2737818B1 (fr) | 1995-08-08 | 1997-09-05 | Valeo Equip Electr Moteur | Alternateur de vehicule automobile du type sans balais et a refroidissement a eau |
JP3306870B2 (ja) * | 1996-01-23 | 2002-07-24 | セイコーエプソン株式会社 | モータケーシング及びその製造方法 |
EP0816147A3 (en) * | 1996-07-02 | 2000-03-08 | Denso Corporation | Rotating apparatus and heating apparatus, for vehicle |
JP3024083B2 (ja) | 1997-06-17 | 2000-03-21 | 有限会社ベルウッド | 繊維製品用簡易パッケージ |
JPH1148761A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-02-23 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 熱発生器 |
-
1999
- 1999-02-23 JP JP04545399A patent/JP3877898B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-01 US US09/388,370 patent/US6169344B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-12 DE DE19949140A patent/DE19949140A1/de not_active Ceased
- 1999-10-20 FR FR9913077A patent/FR2790149B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-04 KR KR1019990048576A patent/KR100339469B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6169344B1 (en) | 2001-01-02 |
KR100339469B1 (ko) | 2002-06-05 |
KR20000056999A (ko) | 2000-09-15 |
JP2000245112A (ja) | 2000-09-08 |
DE19949140A1 (de) | 2000-08-31 |
FR2790149A1 (fr) | 2000-08-25 |
FR2790149B1 (fr) | 2004-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3877898B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3877899B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3877894B2 (ja) | 車両用ブラシレス交流発電機 | |
US4739204A (en) | Liquid cooled a.c. vehicle generator | |
JP2820532B2 (ja) | 液体冷却式の電気的なジェネレータ | |
US4955944A (en) | Rotating electric machine | |
JP3612807B2 (ja) | ウォータポンプ一体型車両用回転電機 | |
US7888828B2 (en) | Starter generator | |
JP3770200B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
US20030042806A1 (en) | Alternator for use in a vehicle | |
GB2217923A (en) | Liquid cooled alternator with direct cooling connections | |
JPS63257435A (ja) | 車両用交流発電機 | |
US6979919B2 (en) | Electrical machine having centrally disposed stator | |
JPH01255457A (ja) | 油冷式交流発電機 | |
JP4184871B2 (ja) | 液冷式回転電機 | |
JP3690348B2 (ja) | 自動車用交流発電機 | |
JPH044736A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2003274605A (ja) | 回転電機 | |
US20060017334A1 (en) | Electrical machine having centrally disposed stator | |
JP2622127B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
KR100369079B1 (ko) | 자동차용 발전기의 히트싱크플레이트 | |
JP3531544B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP3707477B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JPH1141862A (ja) | 駆動用電動機 | |
JP2004282937A (ja) | 車両用交流発電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |