JP4483233B2 - 面光源及び液晶表示装置 - Google Patents
面光源及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483233B2 JP4483233B2 JP2003304487A JP2003304487A JP4483233B2 JP 4483233 B2 JP4483233 B2 JP 4483233B2 JP 2003304487 A JP2003304487 A JP 2003304487A JP 2003304487 A JP2003304487 A JP 2003304487A JP 4483233 B2 JP4483233 B2 JP 4483233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- region
- liquid crystal
- crystal display
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
請求項11に記載の液晶表示装置は、請求項10に記載の液晶表示装置において、前記第1の発光素子または前記第2の発光素子からの光が前記第1平行領域における前記一方の板面から前記表示エリアに向けて照射されることを特徴とする。
請求項12に記載の液晶表示装置は、請求項10または11に記載の液晶表示装置において、前記液晶表示パネルに左目用画像と右目用画像とを選択的に切り換えて表示させる表示制御部と、前記第1の発光素子を発光状態にするとともに前記第2の発光素子を非発光状態にする第1の点灯状態と前記第2の発光素子を非発光状態にするとともに前記第2の発光素子を発光状態にする第2の点灯状態とを前記左目用画像と右目用画像との表示切り換えタイミングに同期させて切り換える点灯制御部と、を備えていることを特徴とする。
請求項13に記載の液晶表示装置は、請求項12に記載の液晶表示装置において、前記左目用画像及び右目用画像は、それぞれ、赤色成分画像、緑色成分画像及び青色成分画像からなり、前記表示制御部は、前記各色成分画像を選択的に切り換えて前記液晶表示パネルに表示させることを特徴とする。
請求項14に記載の液晶表示装置は、請求項13に記載の液晶表示装置において、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、それぞれ、赤色光、緑色光及び青色光を発光し、前記点灯制御部は、前記液晶表示パネルに表示されている画像の色成分に対応した色の光を前記第1の発光素子または前記第2の発光素子に発光させることを特徴とする。
請求項15に記載の液晶表示装置は、請求項10から14の何れかに記載の液晶表示装置において、前記導光板と前記液晶表示パネルとの間に、前記一方の板面を介して前記第1の発光素子から射出されてくる光に対する拡散度合いが前記一方の板面を介して前記第2の発光素子から射出されてくる光に対する拡散度合いよりも高い第1の拡散板と、前記一方の板面を介して前記第2の発光素子から射出されてくる光に対する拡散度合いが前記一方の板面を介して前記第1の発光素子から射出されてくる光に対する拡散度合いよりも高い第2の拡散板と、を配置したことを特徴とする。
Claims (15)
- 板状の透明部材からなり、一方の板面と他方の板面との間に所定の厚みを有している導光板と、
前記導光板の第1の端面に向けて光を射出する第1の発光素子と、
前記第1の端面と対向する当該導光板における第2の端面に向けて光を射出する第2の発光素子と、を備え、
前記導光板は、前記一方の板面の所定の領域が前記第1の端面または前記第2の端面に対して垂直な平面に対して平行に形成された第1平行領域を有し、
前記第1平行領域における前記導光板は、
前記他方の板面が前記一方の板面に対して平行になるように形成された第2平行領域と、
前記第2平行領域よりも前記第1の端面側に形成され、前記第2平行領域からの距離に応じて前記第1の端面側での前記厚みが前記第2平行領域での前記厚みよりも薄くなる第1傾斜領域と、
前記第2平行領域よりも前記第2の端面側に形成され、前記第2平行領域からの距離に応じて前記第2の端面側での前記厚みが前記第2平行領域での前記厚みよりも薄くなる第2傾斜領域と、
を有し、
前記第2平行領域、前記第1傾斜領域及び前記第2傾斜領域は、それぞれ、前記第1の端面または前記第2の端面に沿う方向に延伸した複数の溝が前記他方の板面に形成されていることを特徴とする面光源。 - 前記各溝は、断面形状がV字状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面光源。
- 断面形状がV字状に形成された前記溝の頂角を中心とした当該溝の二辺は、前記平面に対する法線に対して互いに対称な角度に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の面光源。
- 前記各溝は、前記第1平行領域の全域にわたって予め定めた一定のピッチで配置されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の面光源。
- 前記第1の傾斜領域は、前記第2平行領域からの距離に応じて前記一方の板面に対する前記他方の板面の傾斜角度が異なっていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の面光源。
- 前記第1の傾斜領域において前記傾斜角度は、前記第2平行領域側よりも前記第1の端面側が大きく形成されていることを特徴とする請求項5に記載の面光源。
- 前記第2の傾斜領域は、前記第2平行領域からの距離に応じて前記一方の板面に対する前記他方の板面の傾斜角度が異なっていることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の面光源。
- 前記第2の傾斜領域において前記傾斜角度は、前記第2平行領域側よりも前記第2の端面側が大きく形成されていることを特徴とする請求項7に記載の面光源。
- 前記第1の傾斜領域と前記第2の傾斜領域とが互いに対称な形状に形成されていることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の面光源。
- 板状の透明部材からなり、一方の板面と他方の板面との間に所定の厚みを有している導光板と、
前記導光板の第1の端面に向けて光を射出する第1の発光素子と、
前記第1の端面と対向する当該導光板における第2の端面に向けて光を射出する第2の発光素子と、
前記導光板の前記一方の板面側に配置され、所定の表示エリアに複数の表示画素が形成された液晶表示パネルと、を備え、
前記導光板は、前記一方の板面の所定の領域が前記第1の端面または前記第2の端面に対して垂直な平面に対して平行に形成された第1平行領域を有し、
前記第1平行領域における前記導光板は、
前記他方の板面が前記一方の板面に対して平行になるように形成された第2平行領域と、
前記第2平行領域よりも前記第1の端面側に形成され、前記第2平行領域からの距離に応じて前記第1の端面側での前記厚みが前記第2平行領域での前記厚みよりも薄くなる第1傾斜領域と、
前記第2平行領域よりも前記第2の端面側に形成され、前記第2平行領域からの距離に応じて前記第2の端面側での前記厚みが前記第2平行領域での前記厚みよりも薄くなる第2傾斜領域と、を有し、
前記第2平行領域、前記第1傾斜領域及び前記第2傾斜領域は、それぞれ、前記第1の端面または前記第2の端面に沿う方向に延伸した複数の溝が前記他方の板面に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1の発光素子または前記第2の発光素子からの光が前記第1平行領域における前記一方の板面から前記表示エリアに向けて照射されることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶表示パネルに左目用画像と右目用画像とを選択的に切り換えて表示させる表示制御部と、
前記第1の発光素子を発光状態にするとともに前記第2の発光素子を非発光状態にする第1の点灯状態と前記第2の発光素子を非発光状態にするとともに前記第2の発光素子を発光状態にする第2の点灯状態とを前記左目用画像と右目用画像との表示切り換えタイミングに同期させて切り換える点灯制御部と、を備えていることを特徴とする請求項10または11に記載の液晶表示装置。 - 前記左目用画像及び右目用画像は、それぞれ、赤色成分画像、緑色成分画像及び青色成分画像からなり、
前記表示制御部は、前記各色成分画像を選択的に切り換えて前記液晶表示パネルに表示させることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。 - 前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、それぞれ、赤色光、緑色光及び青色光を発光し、
前記点灯制御部は、前記液晶表示パネルに表示されている画像の色成分に対応した色の光を前記第1の発光素子または前記第2の発光素子に発光させることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。 - 前記導光板と前記液晶表示パネルとの間に、
前記一方の板面を介して前記第1の発光素子から射出されてくる光に対する拡散度合いが前記一方の板面を介して前記第2の発光素子から射出されてくる光に対する拡散度合いよりも高い第1の拡散板と、前記一方の板面を介して前記第2の発光素子から射出されてくる光に対する拡散度合いが前記一方の板面を介して前記第1の発光素子から射出されてくる光に対する拡散度合いよりも高い第2の拡散板と、を配置したことを特徴とする請求項10から14の何れかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304487A JP4483233B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 面光源及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304487A JP4483233B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 面光源及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005078824A JP2005078824A (ja) | 2005-03-24 |
JP4483233B2 true JP4483233B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=34408163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003304487A Expired - Fee Related JP4483233B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 面光源及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483233B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4600317B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-12-15 | カシオ計算機株式会社 | 指向性を持った少なくとも2つの照明光を出射する照明装置及びそれを用いた表示装置 |
JP4626467B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-02-09 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2008134617A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-06-12 | Nec Lcd Technologies Ltd | 表示装置、端末装置、表示パネル及び光学部材 |
JP4909090B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2012-04-04 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 照明装置及びこれを備えた表示装置 |
US8659641B2 (en) * | 2007-05-18 | 2014-02-25 | 3M Innovative Properties Company | Stereoscopic 3D liquid crystal display apparatus with black data insertion |
JP2009199832A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Sony Corp | 照明装置および表示装置 |
KR101680771B1 (ko) | 2010-02-04 | 2016-11-30 | 삼성전자주식회사 | 입체 영상 디스플레이 장치 및 방법 |
TWI491954B (zh) | 2010-06-14 | 2015-07-11 | Coretronic Corp | 顯示裝置 |
JP5104917B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2012-12-19 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置の駆動方法 |
TW201209483A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Coretronic Corp | Backlight module and display device having the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5359691A (en) * | 1992-10-08 | 1994-10-25 | Briteview Technologies | Backlighting system with a multi-reflection light injection system and using microprisms |
JP3594577B2 (ja) * | 1995-03-14 | 2004-12-02 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置およびそれを用いたビューファインダ |
JPH10170916A (ja) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Hitachi Ltd | 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP3559922B2 (ja) * | 1998-12-15 | 2004-09-02 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2000331520A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Canon Inc | 照明装置、及び該照明装置を用いた表示装置 |
JP2002250805A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Toppan Printing Co Ltd | 異方性光散乱フィルム用組成物及び異方性光散乱フィルム |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2003304487A patent/JP4483233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005078824A (ja) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4655465B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
US8139024B2 (en) | Illuminator for emitting at least two lights having directivity and display apparatus using same | |
JP4225132B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4600269B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4600218B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
JP4608947B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4525612B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4483233B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
JP2009093989A (ja) | 面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP4501625B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
JP4433724B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP4780224B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4692040B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4720207B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4622509B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5077447B2 (ja) | 立体画像投影用の表示装置 | |
JP4457752B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5397334B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP2006234917A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |