JP4483140B2 - 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 - Google Patents
光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483140B2 JP4483140B2 JP2001212878A JP2001212878A JP4483140B2 JP 4483140 B2 JP4483140 B2 JP 4483140B2 JP 2001212878 A JP2001212878 A JP 2001212878A JP 2001212878 A JP2001212878 A JP 2001212878A JP 4483140 B2 JP4483140 B2 JP 4483140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- light
- main
- spot
- light beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/08505—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
- G11B7/08541—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/133—Shape of individual detector elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0903—Multi-beam tracking systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0906—Differential phase difference systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0909—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0943—Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体に対して情報信号の書き込み及び読出しを行う光学ピックアップ装置、このような光学ピックアップ装置を備えて構成され光記録媒体に対する情報信号の記録及び再生を行う光ディスク装置、及び、このような光ディスク装置において記録トラックの位置を検出するためのトラック判別信号を検出するトラック判別信号検出方法に関し、特に、ランド−グループ記録を行う光ディスク装置、この光ディスク装置において用いられる光学ピックアップ装置及びトラック判別信号検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、いわゆる光ディスクの如き光記録媒体が提案され、このような光記録媒体を用いて情報信号の記録及び再生を行う装置として光ディスク装置が提案されている。この光ディスク装置においては、光記録媒体として、種々の方式に基づく光ディスクが用いられる。そして、このような光ディスク装置においては、光学ピックアップ装置によって、光ディスクに対する情報信号の書き込み及び読出しを行っている。
【0003】
この光学ピックアップ装置は、半導体レーザの如き光源を有し、この光源の発する光束を、対物レンズを介して光ディスクの信号記録面上に集光させて照射するように構成されている。そして、この光学ピックアップ装置は、信号記録面上に照射した光束により該信号記録面に情報信号を書き込み、また、該信号記録面上に照射した光束の該信号記録面による反射光束を検出することにより、該信号記録面に記録された情報信号を読み取るように構成されている。
【0004】
この光学ピックアップ装置は、光ディスクの信号記録面上に螺旋状、または、同心円状に形成されたランド部、または、グループ部に沿って、情報信号の書き込み及び読出しを行う。
【0005】
一方、光ディスクにおいては、記録される情報信号の高密度化が進められている。例えば、再生専用のいわゆる「ROMディスク」としては、「コンパクトディスク(CD)」(登録商標)と同じく直径が120mmの光ディスクを用いながら、記録容量が「コンパクトディスク」の容量である650MBの約7倍の4.7GBに高められた「DVD」(登録商標)が提案されている。
【0006】
高記録密度化は、情報信号の記録及び再生が行える「書換可能ディスク」においても進行しており、書換可能な「DVD」という位置付けで、いわゆる「DVD―RAM」ディスクを用いる光ディスク装置が提案されている。この「DVD−RAM」ディスクは、記録される情報信号の高密度化を図るために、従来のランド部もしくはグループ部の一方のみに情報信号を記録する方式ではなく、ランド部及びグループ部の双方に情報信号を記録する「ランドグルーブ記録方式」を採用している。
【0007】
また、近年、さらなる高記録密度化を図った光ディスクフォーマットとして、発光波長が405nm付近の短波長光源と、NA(開口数)が0.85の高NA対物レンズを用いた「DVR」フォーマットが開発されているが、このフォーマットにおいても、「ランドグルーブ記録方式」が採用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のような「DVD−RAM」に代表されるように、「ランドグルーブ記録方式」を用いた高密度書換可能ディスクにおいては、ランド部及びグルーブ部の幅がほぼ等しく設定されていることによって、以下のような不具合を生じる。
【0009】
すなわち、ランド部がグルーブ部よりも幅が広い光ディスクを用いてランド部のみに記録を行う「ランド記録方式」を採用した場合においては、図41に示すように、トラッキングエラー信号(TE)と戻り光(「3スポット法」を用いる場合はメインスポット)の和信号(SUM)とは、グループ部から次のグループ部までを一周期とした場合に(1/4)周期だけ位相がずれた関係にある。
【0010】
したがって、トラッキングエラー信号(TE)が0となるようにトラッキング制御を行うにあたって、トラッキングエラー信号(TE)が0となる状態は光束がランド部上に照射されている場合とグルーブ部上に照射されている場合との2つの場合があるが、これら2つの場合は、和信号(SUM)のレベルによって区別することができる。
【0011】
このように光束がランド部上に照射されている場合とグルーブ部上に照射されている場合との2つの場合を区別するための信号は、「トラック判別信号」、または、「クロストラック信号(CTS)」と呼ばれる。このような「トラック判別信号」としては、「ランド記録方式」を採用した場合のように、和信号(SUM)のレベルが光束がランド部上に照射されている場合とグルーブ部上に照射されている場合とで大きく異なる場合には、図42に示すように、該和信号の交流(AC)成分(AC−SUM)を用いることが可能である、和信号の交流成分は、図42に示すように、トラッキングエラー信号に対して90度位相の異なるトラック判別信号となっている。
【0012】
「ランド記録方式」を採用した場合においては、このようなトラッキングエラー信号と和信号の交流成分との2信号を用いることにより、高速でシーク動作をしている場合でも、記録トラックに対してスポットがどちらの方向に何トラック動いたかを正確に知ることが可能となり、安定してトラック横断数のカウントや、トラッキングサーボの引込動作を行うことができる。
【0013】
ところが、「ランドグルーブ方式」を採用した場合においては、記録再生特性を最適にするために、通常はランド部とグルーブ部とは互いに略々同じ幅に設定されている。その結果、先の説明における和信号は、図43に示すように、ランド部上に光束が照射されている場合とグルーブ部上に光束が照射されている場合とでほぼ等しくなってしまい、この和信号からトラック判別信号を生成することができない。
【0014】
その結果、特に、外部記憶装置や業務用映像記録、編集装置などの用途において頻繁に行われる高速シーク動作時に、所定の記録トラックに一度でアクセスすることが困難となり、アクセス時間が長くなってしまうという問題があった。
【0015】
このような問題に対応するため、特開平11−45451号公報に記載されているように、トラック判別信号(クロストラック(CTS)信号)検出方法が提案されている。これは、光ディスク上において、2つのサイドスポットを、メインスポットに対して、略々1/4トラックずらして形成し、それらのプッシュプル信号の差をとることによって、メインスポットのプッシュプル信号に対して90度位相のずれた信号を生成しようとするものである。
【0016】
この場合において、トラッキングエラー信号が最大となるサイドスポット位置がメインスポットに対して1/2トラックずらした状態であるのに対して、トラック判別信号が最大となるサイドスポット位置は、メインスポットに対して1/4トラックずらした状態である。このように、トラッキングエラー信号とトラック判別信号とで、最適なサイドスポット位置が異なることによって、「光ディスクの偏芯が大きい場合」や「光学ピックアップ装置の移動方向と光ディスクの径方向」とがずれている場合においては、トラッキングエラー信号とトラック判別信号の振幅変化が大きくなるという問題があった。
【0017】
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるものであって、部品点数を多くしたり部品の構成を複雑化することなく、例えば「DVD−RAM」や「VDR」の如き「ランドグルーブ方式」を採用した光記録媒体を用いる場合においても、トラック判別信号を生成することができ、また、高速アクセスが可能となされた光学ピックアップ装置、トラック判別信号検出方法、及び、このような光学ピックアップ装置、トラック判別信号検出方法を採用した光ディスク装置を提供しようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、本発明に係る光学ピックアップ装置は、光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、該光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを備えている。
【0019】
そして、この光学ピックアップ装置においては、光源から出射された光束を、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とする。
【0020】
この光学ピックアップ装置において、副光束は、主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なり、主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔 {1−(λ/Tp・NA)}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされる。
さらに、この光学ピックアップ装置においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は副光束中央受光素子から得られる検出信号に基づき、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴とする。
また、この光学ピックアップ装置においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づき、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴としてもよい。
また、この光学ピックアップ装置においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有し、上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第1の検出信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第2の検出信号との差に基づく信号により、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴としてもよい。
さらにまた、この光学ピックアップ装置においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有し、上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子からの検出信号の差によって得られる第1の差信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づく第2の差信号との差に基づく信号により、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴としてもよい。
【0021】
また、本発明に係る光ディスク装置は、光記録媒体に対して情報信号の書込み及び読出しを行う光学ピックアップ装置と、この光学ピックアップ装置からの出力信号に基づいて該光学ピックアップ装置の対物レンズの位置を制御するサーボ回路とを備えている。
【0022】
この光ディスク装置において、光学ピックアップ装置は、光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、該光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを有している。この光学ピックアップ装置においては、光源から出射された光束を、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とする。副光束は、主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なり、主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔 {1−(λ/Tp・NA)}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされる。
さらに、この光ディスク装置においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、上記光学ピックアップ装置は、上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は副光束中央受光素子から得られる検出信号に基づき、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴とする。
また、この光ディスク装置においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、上記光学ピックアップ装置は、上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づき、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴としてもよい。
また、この光ディスク装置においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有し、上記光学ピックアップ装置は、上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第1の検出信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第2の検出信号との差に基づく信号により、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴としてもよい。
さらにまた、この光ディスク装置においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有し、上記光学ピックアップ装置は、上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子からの検出信号の差によって得られる第1の差信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づく第2の差信号との差に基づく信号により、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴としてもよい。
【0024】
そして、本発明に係るトラック判別信号検出方法は、光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と該光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを有する光学ピックアップ装置を用いて、光記録媒体より情報信号を読み出す。
【0025】
このトラック判別信号検出方法においては、光源から出射された光束を、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とする。ここで、副光束は、主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なるものとする。主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔 {1−(λ/Tp・NA)}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされる。
さらに、このトラック判別信号検出方法においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有する光学ピックアップ装置を用いて、上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は副光束中央受光素子から得られる検出信号に基づいて上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴とする。
また、このトラック判別信号検出方法においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有する光学ピックアップ装置を用いて、上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づいて上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴としてもよい。
また、このトラック判別信号検出方法においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有する光学ピックアップ装置を用いて、上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第1の検出信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第2の検出信号との差に基づく信号に基づいて上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴としてもよい。
さらにまた、このトラック判別信号検出方法においては、上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有する光学ピックアップ装置を用いて、上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子からの検出信号の差によって得られる第1の差信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づく第2の差信号との差に基づく信号に基づいて上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別することを特徴としてもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0027】
本発明に係る光学ピックアップ装置を備えて構成された本発明に係る光ディスク装置は、光記録媒体である光ディスクとして、複数の種類の光ディスクから選定して、それぞれに対して情報信号の記録及び再生できるようになっている。そして、例えば、いわゆる「DVD−RAM」ディスクの如く「ランドグループ記録」を行うことができる光ディスクを用いて、「ランドグループ記録」を行うことができる。
【0028】
この光ディスク装置は、図1に示すように、光記録媒体である光ディスク101を回転駆動する回転操作手段となるスピンドルモータ1を備えている。スピンドルモータ1は、駆動軸に図示しないディスクテーブルが取付けられており、このディスクテーブル上に光ディスク101が装着されることにより、この光ディスク101をディスクテーブルとともに回転操作する。スピンドルモータ1は、サーボ制御回路5及びシステムコントローラ7によって制御され、所定の回転数で駆動する。
【0029】
光学ピックアップ装置2は、スピンドルモータ1によって回転操作される光ディスク101に対し、情報信号の書き込み及び読出しを行う。この光学ピックアップ装置1は、送りモータ3によって、ディスクテーブル上に装着された光ディスク101の径方向に移動操作される。これら光学ピックアップ装置1及び送りモータ3も、サーボ制御回路5によって制御されて駆動する。
【0030】
光学ピックアップ装置2は、光ディスク101の信号記録面に光束を照射し、この光束の反射光束を検出することにより、該信号記録面より情報信号を読み出す。光学ピックアップ装置2により光ディスク101より読み出された信号は、プリアンプ4により増幅されて、信号変復調及びECCブロック6及びサーボ制御回路5に送られる。信号変復調及びECCブロック6は、再生する光記録媒体の種類に応じて、信号の変調、復調及びECC(エラー訂正符号)の付加を行う。また、信号変復調及びECCブロック6は、送られた信号に基づき、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、トラック判別信号、RF信号等を生成する。サーボ制御回路5は、信号変復調及びECCブロック6にて生成されるフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、トラック判別信号に基づいて、光学ピックアップ装置2を制御する。
【0031】
信号変復調及びECCブロック6において復調された信号は、この信号が例えばコンピュータのデータストレージ用のデータであれば、インターフェイス8を介して、外部コンピュータ9等に送出される。この場合、外部コンピュータ9等は、光ディスク101に記録された信号を、再生信号として受け取ることができる。
【0032】
また、光学ピックアップ装置2は、信号変復調及びECCブロック6から送られる信号に基づいて、回転操作される光ディスク101の信号記録面に対して、光束の照射を行う。このような光束の照射により、光ディスク101の信号記録面に対する情報信号の書き込みが行われる。
【0033】
光学ピックアップ装置2は、図2に示すように、光軸回りに回転可能に配設された光源部10を備えて構成されている。この光源部10は、光束を出射する少なくとも1つの発光点を有しており、この実施の形態においては、図3に示すように、3つの発光点10a,10b,10cを有している。
【0034】
この光学ピックアップ装置2を用いて「ランドグルーブ記録」が行われた光記録媒体から情報信号を読み出す場合には、この光源部10の各発光点10a,10b,10cから射出された各光束は、偏光ビームスプリッタプリズム11に入射され、この偏光ビームスプリッタプリズム11が有する誘電体多層膜に対してS偏光状態であることにより該誘電体多層膜によって略々全光量が反射されて、1/4波長板12に入射する。1/4波長板12に入射された光束は、この1/4波長板12を透過することにより円偏光状態となされ、コリメータレンズ13を透過して平行光束となされて、対物レンズ14に入射する。
【0035】
なお、偏光ビームスプリッタプリズム11は、―般に、互いに貼り合わせられて立方体を形成する一対の三角プリズムと、これらの三角プリズムの間に蒸着やスパッタリングによって形成された誘電体多層膜とによって構成されている。この偏光ビームスプリッタプリズム11に対する入射光束は、誘電体多層膜に対するP偏光成分が該誘電体多層膜を透過し、該誘電体多層膜に対するS偏光成分が該誘電体多層膜によって反射される。
【0036】
対物レンズ14は、図示しない二軸アクチュエータによって、図2中矢印Fで示すフオーカス方向及び図2中矢印Tで示すトラッキング方向に移動操作可能に支持されており、入射された各光束を光ディスク101の信号記録面上に集光させる。
【0037】
なお、このとき、3つの発光点10a,10b,10cから射出された光束のうちの1本が信号記録面上に集光され、他の2本は、信号記録面に対してデフォーカスした状態となる。すなわち、主光束と副光束とでは、対物レンズ14から集光点までの距離が互いに異なる。
【0038】
光ディスク101の信号記録面上に照射されて該信号記録面により反射された3本の反射光束は、対物レンズ14、コリメータレンズ13及び1/4波長板12を経て、直線偏光状態となって偏光ビームスプリッタプリズム11に至る。この偏光ビームスプリッタプリズム11において、反射光束は、誘電体多層膜に対してP偏光状態となっていることにより略々全光量が該誘電体多層膜を透過し、光源部10に戻る光路より分離されて、光分岐素子22及びマルチレンズ15を経て光検出素子16に入射する光路を進行する。マルチレンズ15は、凹面とシリンドリカル面とが組み合わされたレンズであって、反射光束の集光点までの距離を延長するとともに、該反射光束に非点収差を生じさせる。
【0039】
なお、光学ピックアップ装置2を構成する各光学部品は、図示しない光学ブロック部内に個別にマウントされて支持されている。
【0040】
光源部10は、図3に示すように、情報信号の記録再生を行うための主スポットを光ディスク101の信号記録面上に形成する主光束を発する主発光点10aと、主スポットが光ディスク101の信号記録面上に合焦しているときに該信号記録面より手前で合焦して第1の副スポットを形成する第1の副光束を発する第1の副発光点10bと、主スポットが光ディスク101の信号記録面上に合焦しているときに該信号記録面より奥で合焦して第2の副スポットを形成する第2の副光束を発する第2の副発光点10cとを有して構成されている。すなわち、各副光束は、主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なることとなっている。また、主スポットと各副スポットとは、光ディスク101の信号記録面上において、互いに離間した位置に形成される。これら主発光点10a及び各副発光点10b,10cは、保持台部10dにより支持されて、パッケージ10e内に収納されている。
【0041】
光源部10は、パッケージ10eの全体が光軸回りに回転操作される調整機構により、主スポットの合焦位置を変動させることなく、各副スポットと光ディスクの信号記録面上の記録トラックとの位置関係を変化させ、最適な位置関係に調整して保持することが可能となっている。そして、各副スポットは、光ディスクの信号記録面上に形成された記録トラックの法線方向の主スポットに対する距離の絶対値をS、トラックピッチをTp、nを整数としたとき、
S≒Tp・n/2
が成立する位置に形成される。
【0042】
なお、本発明において、「トラックピッチ(Tp)」とは、「ランドグルーブ方式」を採用し光ディスク上のランド部及びグループ部の双方に情報信号を記録する場合であっても、「ランド部から次のランド部までの距離」(または、「グループ部から次のグループ部までの距離」)のことを言っている。
【0043】
そして、主光束と副光束とでは、上述したように、対物レンズ14から集光点までの距離が互いに異なる。主光束と副光束の対物レンズ14から集光点までの距離の差をDefとすると、この距離Defは、光源部10の発光波長をλ、光ディスク101上におけるトラックピッチをTp、対物レンズ14の開口数をNAとして、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔 {1−(λ/Tp・NA)}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされるようになされている。
【0044】
なお、光源部10は、図4に示すように、1つの発光点10aと、光回折素子17とを有するものとして構成してもよい。光回折素子17は、図5に示すように、パワーを持ったホログラムパターン(ホログラム素子)として構成されている。発光点10aより発せられ光回折素子17によって回折された光束は、0次光及び±1次光に分離される。0次光は、発光点10aから発せられてそのまま進行する主光束に等しい。+1次光は、発光点10aではなく、この発光点10aからずれた第1の仮想発光点10fから発せられた第1の副光束に等しい。また、−1次光も、発光点10aではなく、この発光点10aからずれた第2の仮想発光点10gから発せられた第2の副光束に等しい。各副光束は、主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なることとなっている。また、主光束が形成する主スポットと各副光束が形成する各副スポットとは、光ディスク101の信号記録面上において、互いに離間した位置に形成される。
【0045】
この光源部10においては、光回折素子17が光軸回りに回転操作される調整機構により、主スポットの合焦位置を変動させることなく、各副スポットと光ディスクの信号記録面上の記録トラックとの位置関係を変化させ、最適な位置関係に調整して保持することが可能となっている。そして、各副スポットは、光ディスクの信号記録面上に形成された記録トラックの法線方向の主スポットに対する距離の絶対値をS、トラックピッチをTp、nを整数としたとき、
S≒Tp・n/2
が成立する位置に形成される。
【0046】
なお、光回折素子17は、偏光ホログラム素子により構成することもできる。この場合には、光回折素子17は、上述のように光源部10と偏光ビームスプリッタプリズム11との間ではなく、図6に示すように、偏光ビームスプリッタプリズム11と1/4波長板12との間に設けることとしてもよい。偏光ホログラム素子は、光ディスクに向かう往路の光束に対してホログラムとして作用するが、光ディスクから戻る復路の光束に対しては、なんらの光学的作用を生じないように形成することが可能だからである。
【0047】
光検出素子9は、図7に示すように、主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部18、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部19、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部20、及び、主スポットからの主反射光束が分岐された光束を独立して受光する第2の主受光部21を有して構成されている。第2の主受光部21への主反射光束の分岐は、図2に示すように、偏光ビームスプリッタプリズム11及びマルチレンズ15との間に、例えば、ウォラストンプリズムの如き光分岐素子22が設けられていることによって行われる。
【0048】
第1の主受光部18は、主スポットからの反射光束の中央部分のみを受光する受光素子kと、いわゆる「非点収差法」によるフォーカスエラー信号の検出を行うため中心部分を介して放射状に配列された状態の4個の受光素子a,b,c,dとからなる。この主受光部18において、受光素子a,c及び受光素子b,dは、互いに主受光部18の中心部分の受光素子kを介して対角で対向する位置となっている。これら5面の受光素子k,a,b,c,dからは、それぞれ独立的な光検出信号k,a,b,c,dが出力される。この主受光部18においては、主スポットからの反射光束の中央部分のみを受光する受光素子kが設けられていることにより、±1次光が重なって光強度が強くなった状態で、スポットの移動が生じたときにも、このスポット移動によるフォーカスエラー信号の変動を回避することができる。
【0049】
第2の主受光部21は、光分岐素子によって分岐された主スポットからの反射光束を受光する1個の受光素子sからなる。この受光素子sからは、光検出信号sが出力される。この光検出信号sは、光ディスク101から読み出されるいわゆるRF信号となるものである。
【0050】
また、各副受光部19,20は、それぞれ平行に配列された3個の受光素子e,i,f、h,j,gからなる。各副受光部19,20において、受光素子i,jは、それぞれ、受光素子e,f及び受光素子h,gに挟まれた状態となっている。これら計6面の受光素子e,i,f、h,j,gからは、それぞれ独立的な光検出信号e,i,f、h,j,gが出力される。
【0051】
この光検出素子16から出力される光検出信号は、例えば該光検出素子16の半導体基板上に形成された図示しないアンプにより電流−電圧変換された後、演算回路、もしくは、各受光部18,19,20,21に接続された光検出素子外部の演算回路に送られる。この演算回路においては、以下のようにして、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、トラック判別信号CTS及びRF信号が演算される。
【0052】
すなわち、トラック判別信号CTSは、以下の演算により生成される。
【0053】
CTS={(e+f)−i}−{(g+h)−j}
また、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE及びRF信号は、それぞれ以下の演算によって生成される。フォーカスエラー信号FEは、いわゆる「非点収差法」による生成であり、トラッキングエラー信号TEは、いわゆる「差動プッシュプル法」による生成である。
【0054】
FE=(a+c)−(b+d)
TE={(a+d)−(b+c)}−K・{(e−f)+(g−h))
(∵Kは係数)
RF=s
次に、本発明に係るトラック判別信号検出方法における信号検出の原理について説明する。
【0055】
本発明においては、主スポットに対して、合焦位置の異なる副スポットを形成することにより、該主スポットが合焦して情報信号の記録再生を行える状態にあるときに、該副スポットが非合焦状態にあるようにしている。
【0056】
この状態で、光ディスク上の光スポットが記録トラックを横断すると、主スポットでは、合焦状態であるために、ランド部及びグループ部における反射光束の強度分布が等しいのに対して、副スポットでは、非合焦状態(デフォーカス)であるために、波面の干渉状態の変化によって、ランド部及びグループ部で反射光束における強度分布に大きな差異が生じる。このような、副スポットからの反射光束における強度分布の変化を用いて、トラック判別を行うことができる。
【0057】
例えば、光ディスクとして「DVR」ディスク(登録商標)を用いる光学ピックアップ装置において、光ディスクにおける回折光の対物レンズ瞳上における強度分布及び位相分布を計算した結果を図8乃至図13に示す。
【0058】
ここに示した計算結果の計算条件としては、光学ピックアップ装置が照射する光束の波長を405nmとし、対物レンズの開口数(NA)を0.85とした。光ディスク上の記録トラックの周期は、0.60μmとし、グループ部の往復位相深さを(λ/6)とした。また、ランド部及びグループ部は、ともに等幅(0.30μm)の矩形とした。
【0059】
この図8乃至図13は、光スポットがグループ部上にある場合(図8、図10、図12)及びランド部上にある場合(図9、図11、図13)について、それぞれ、合焦(デフオーカスがない)状態(図10、図11)、(光ディスク上で)−0.35μmの非合焦(デフォーカスしている)状態(図8、図9)、(光ディスク上で)+0.35μmの非合焦(デフォーカスしている)状態(図12、図13)について、反射光束における強度分布を示している。
【0060】
なお、「ランドグルーブ記録方式」においては、ランド部及びグループ部の双方に情報信号を記録するため、通常の「ランド部からランド部」、または、「グルーブ部からグルーブ部」に相当する距離をトラック周期として考えると、スポット径に対するトラック周期が大きいため、光ディスクにおける回折光の対物レンズ瞳上における重なり方が「ランド記録方式」及び「グループ記録方式」とは大きく異なってくる。
【0061】
すなわち、図14に示すように、従来の「ランド記録方式」を用いた光ディスクの再生では、図15に示すように、瞳の中心部分において0次光と±1次光の全てが重なることは通常ないのに対して、図16に示すように、「ランドグループ記録方式」を用いた場合には、図17に示すように、瞳の中心部分において0次光と±1次光とが互いに重なってしまうようなトラック周期となる場合が多い。図8、図10、図11及び図13において、反射光束の中央部分で強度が突出している部分は、そのような重なりが生じている領域である。
【0062】
図10及び図11から明らかなように、合焦(デフォーカスのない)状態では、光スポットがランド部上にあるかグルーブ部上にあるかによって、反射光束内における強度分布が変わらない。これが、前述したように、「ランドグルーブ記録方式」を採用した場合において、和信号をトラック判別信号として用いることができない原因である。これに対して、非合焦(デフォーカスした)状態では、図8と図9、及び、図12と図13に示すように、光スポットがランド部上にあるときとグループ部上にあるときとで、反射光束内の強度分布に差異が生じており、しかも、デフォーカスの方向によって、強度分布の変化の極性が逆になっている。
【0063】
ところで、本出願人が、特願平11−277544号においても提案しているように、フォーカスエラー信号を「非点収差法」で検出する場合においては、反射光束は、図21に示すように、マルチレンズ15によって、記録トラックによる回折パターンの方向に対して45度をなす方向に非点収差を生じさせられている。光検出素子16の受光部を、図21に示すように、非点収差が生じていることにより形成される2つの焦線の略中間位置に配置し、光検出素子9の受光部面を、非点収差が発生する方向と、これと直交する、非点収差を付加されない方向、すなわち、マルチレンズ15のシリンドリカル面の母線に平行な方向との焦点の略中間に配置することにより、合焦時には、戻り光のスポットは略々円に、引込範囲の両端では、焦線となることによって、主光束の光ディスク上での合焦時には、反射光束の受光素子上のスポットは略々円形になり、フォーカス引込範囲の両端側では、焦線となり、S字型をしたフォーカスエラー曲線が得られる。
【0064】
主光束の光ディスク上における合焦時における、対物レンズの瞳上における反射光束の回折パターンと、受光部上における回折パターンを考えると、受光部上には、図7に示すように、マルチレンズのシリンドリカル面の母線に平行な方向と直交する方向のうち、受光部に到達する前に合焦する方向については、パターンが反転した状態でスポットが形成される。
【0065】
したがって、受光部の構成を、図7に示すように設定し、デフォーカスしている副スポットからの戻り光束を、図20に示すように、分割して受光すれば、図18及び図19に示すように、ランド・グルーブ上での強度分布の変化による各受光部からの出力の変化を用いて、上述したトラック判別信号CTSの演算式によってトラック判別信号を得ることができる。
【0066】
すなわち、非合焦(デフオーカスしている)状態の副スポットからの戻り光束の強度分布の変化を模式的に表すと、図18に示すように、中央部の強度が大きくなる場合と、図19に示すように、周辺部の強度が大きくなる場合との間で変化すると解釈することができる。
【0067】
したがって、このような強度分布の変化を信号として検出するためには、図7に示すように、受光部を複数の受光素子から構成し、例えば、図20に示すように、3面の受光素子x,y,zを平行に配列させ、副スポットからの反射光束を、中央部分と周縁側部分とに3分割して受光すれば、これら受光素子x,y,zからの光検出出力をx,y,zとしたとき、以下の演算を行えばよい。
【0068】
(y)または、(x+z)または、(x+z)−y
この演算は、実際の光検出素子においては、上述した演算式({(e+f)−i}−{(g+h)−j})に対応する。そして、トラック判別信号の検出時の光スポット内での強度分布の変化と、そのときのトラック判別信号の変化とは、図22に示すように、1/4トラックピッチ分位相ずれした周期的変化となる。
【0069】
ここで、主スポットと副スポットとの光ディスク上における位置関係は、主スポットがグルーブ部上にあるときには、副スポットはランド部上にあるように設定されていることが望ましい。または、トラッキングエラー信号を求める演算が上述したものと異なる場合には、主スポットがグルーブ部上にあるときに、副スポットもグループ部上にあるように設定されていてもよい。この場合には、トラック判別信号の極性が反転する。
【0070】
主スポットと副スポットとが光ディスク上においてこのような位置関係をとるためには、上述したように、光ディスクの信号記録面上に形成された記録トラックの法線方向の主スポットに対する距離をS、記録トラックのトラックピッチをTp、nを整数としたときに、以下の式が成立している必要がある。
S≒Tp・n/2
特に、各副スポットは、以下の式が成立する2つの位置に形成されていることが望ましい。
S≒+P/2
S≒−P/2
しかし、各副スポットは、主スポットに対して対称な位置に形成される必要はない。
S≒+nP/2
S≒−mP/2
(∵n>m、n<m、または、n=m)
トラック判別信号(CTS信号)は、図22に示すように、トラッキングエラー信号TEに対して、グループ部から次のグループ部までを一周期とした場合に(1/4)周期だけ位相がずれた関係にある。トラック判別信号が極小となる図22中の(A),(C)で示す状態においては、図23及び図25に示すように、一方の副スポットからの反射光束において中央部分の光強度が強く、他方の副スポットからの反射光束において周縁部分の光強度が強くなっている。逆に、トラック判別信号が極大となる図22中の(B)で示す状態においては、図24に示すように、一方の副スポットからの反射光束において周縁部分の光強度が強く、他方の副スポットからの反射光束において中央部分の光強度が強くなっている。
【0071】
このようなトラック判別信号(CTS信号)は、以下のような演算によって求めることができる。例えば、複数の発光点を有する光源を用いる場合に、必要な発光点の数を減らすために、片側の副スポットだけを用いて、以下のいずれかの演算によって求めることができる。
【0072】
CTS=(−i)
CTS=(e+f)
CTS=(e+f)−i
しかし、これらの演算では、トラック判別信号に直流的なオフセツト(DCオフセット)が生じてしまったり、僅かなデフォーカスでランド部及びグループ部による強度変化のコントラストが低下してしまい、トラック判別信号の振幅が小さくなってしまう。そのため、第1及び第2の副スポットの両方を用いて、以下のいずれかの演算によって、安定したトラック判別信号求めることができる。
【0073】
CTS=(−i)−(−j)
CTS=(e+f)−(g+h)
CTS={(e+f)−i}−K・{(g+h)−j}
なお、上式中のKは、グループの深さによる影響や、ホログラムパターンにより形成される仮想発光点の僅かな位置ズレや光量差による影響を回避するためのものである。
【0074】
このようにして、トラック判別信号を生成することによって、ランド部の幅とグルーブ部の幅が略々等しい光ディスクを用いて「ランドグループ記録方式」を実行する場合においても、従来から「ランド記録方式」または「グループ記録方式」において使用されてきた種々のトラッキング制御方法が使用可能となる。
【0075】
すなわち、上述のようにして得られたトラック判別信号を従来のトラッキング制御における「CPI信号」として使用することにより、トラッキングサーボ引込、トラック横断の数及び方向のカウント(トラバースカウント)が実現される。「CPI信号」はトラッキングエラー信号に対して1/4トラック周期の位相差を有する信号であり、従来より「ランド記録方式」または「グループ記録方式」において、トラッキングサーボ引込やトラック横断のカウントのために使用されている。
【0076】
次に、本発明に係る光ディスク装置と、特開平11−45451号公報に記載された光ディスク装置とにおいて、「光学ピックアップ装置の移動方向と光ディスクの径方向がずれている場合」及び「光ディスクの偏芯が大きい場合」に、トラッキングエラー信号とトラック判別信号の振幅の変化がどのようになるかを比較した結果を示す。
【0077】
「光学ピックアップ装置の移動方向と光ディスクの径方向がずれ」については、図26に示すように、光ディスク101の内外周によって、記録トラックTと副スポットとの関係、トラック位相が変化してしまう。また、「光ディスクの偏芯が大きい場合」についても、図27に示すように、光ディスク101の回転によって、記録トラックTと副スポットとの関係(トラック位相)が変化してしまう。なお、ここでは、変化をわかりやすくするために、多少誇張して図示している。
【0078】
したがって、光ディスク装置を製造する上で、容易に起こりうるこれらの現象によりそのシステムがどの程度の影響を受けるかは、トラック位相のずれによるトラッキングエラー信号、トラック判別信号の変化を見ればわかる。
【0079】
「DVR」ディスクの再生時に、同一の主スポット−副スポット間隔で、両光ディスク装置におけるトラッキングエラー信号、トラック判別信号の内外周振幅変化が、図26に示す「光学ピックアップ装置の移動方向と光ディスクの径方向のずれ量L」によってどう劣化していくかをグラフにしたのが、図28である。
【0080】
この図28より、本発明に係る光ディスクのほうが、約5倍程度、ずれに対して鈍感であることがわかる。なお、ここにおいては、特開平11−45451号公報に記載された光ディスク装置のそのままの状態(主スポット−副スポットが1/4トラックピッチ分ずれている)では、トラッキングエラー信号の振幅変化が大きくなってしまうため、トラッキングエラー信号とトラック判別信号の振幅変化がバランスされるように、3/8トラックピッチ分ずれた状態で比較している。「偏芯がある場合」に関しても、同様の条件で、両光ディスク装置によるトラッキングエラー信号及びトラック判別信号の変化の様子をオシロスコープで実測比較した結果を図30及び図31に示す。図30及び図31において、横軸は時間、縦軸は振幅である。本発明に係る光ディスク装置におけるほうが、振幅の変化が少ないことがわかる。
【0081】
次に、副スポットに与えるデフォーカス量について説明する。新しいディスクフォーマットに対応する際には、フォーマットの違いによって、適切なデフォーカス量を設定することが、システムのマージンを考える上で重要となる。本発明に係るトラック判別信号検出方法においては、例えば、図29に示すように、トラック判別信号の振幅は、副スポットのデフォーカス量によって変化する。
【0082】
また、本発明に係るトラック判別信号検出方法においては、副スポットが配列する方向に光ディスクの傾きが生じた場合には、副スポットのデフォーカス量が変化することとなるため、トラック判別信号の振幅が変動する。その他の外乱も含めて、副スポットに与えるデフォーカス量は、トラック判別信号の振幅を最大とすることができる量とするのが望ましいと考えられる。さらに、適切な副スポットに与えるデフォーカス量は、トラック判別信号の振幅を最大とすることができる量を基準に設定することが望ましいと考えられる。
【0083】
そこで、トラック判別信号の振幅が最大となるデフォーカス量を求める関係式を導出することとする。
【0084】
光スポット内での強度分布は、ランドグルーブ構造によって回折された光、特に、0次光と±1次光の波面の位相関係が瞳上でどうなっているかによって決まっている。すなわち、瞳上でのデフォーカス回折パターンの変化であるから、対物レンズの開口数(NA)及び波長λに関らず波面を表すことのできるフリンジ(FRINGE)ゼルニケ多項式のデフォーカス項であるZ4項を用いれば、トラック判別信号の振幅が最大となるデフォーカス量は、開口数(NA)及び波長λに無関係な値となる。
【0085】
デフォーカス項(Z4項)の値は、開口数(NA)及び波長λ(μm)を用いて、下記の式(1)のように、デフォーカス量Def(μm)に変換される。
【0086】
Def(μm)=λ(μm)/{1−cos(sin−1NA)}・・・(1)
したがって、トラック判別信号が最大となるデフォーカス量Def0(μm)は、
Def0(μm)∝λ(μm)/{1−cos(sin−1NA)}・・・(2)
となると考えられる。
【0087】
また、このDef0は、光ディスクからの反射光束における0次光と±1次光との重なりの具合によっても変化すると考えられる。
【0088】
そこで、波長λ(μm)及び開口数(NA)の組合わせとして、以下の3種類の場合に関して、トラックピッチTp(ランド−ランド間の幅)を変化させ、λ/(Tp・NA)を変化させた場合の、Def0の変化を、図34乃至図36に示すように、シミュレーションによって求めた。
(λ,NA)=(0.405,0.85)
(λ,NA)=(0.66,0.6)
(λ,NA)=(0.78,0.45)
ここで、λ/(Tp・NA)は、図32に示すように、±1次回折光が、単位円で表した瞳上でどれだけオフセットしているかを表す量である。
【0089】
図34乃至図36では、横軸に、(1−λ/(Tp・NA))、縦軸にDef0(μm)をとっている。簡単のため、(1−λ/(Tp・NA))が、1±0.4程度の範囲で、Def0が直線的に変化するとみなした場合の、直線近似式をグラフ中に示している。すなわち、図34においては、式(3)、図35においては、式(4)、図36においては、式(5)を示している。
【0090】
Y=0.1669X+0.3599・・・(3)
Y=0.5524X+1.388 ・・・(4)
Y=1.3098X+3.0489・・・(5)
この結果から、Xの1次の項とXの0次の項との値の比を求める。図37において、横軸にXの1次の項、縦軸にXの0次の項の値をとったものをプロットしている。したがって、図34乃至図36に示したグラフは、以下の式(6)に一般化することができる。
【0091】
Y=K1・(X+2.35)(∵K1は係数)・・・(6)
先に述べたように、以下の式(7)が成り立つ。
【0092】
K1=K2・λ/{1−cos(sin−1NA)}・・・(7)
そして、以下の式(8)に示すように定式化できる。
【0093】
Def0=K2・λ/{1−cos(sin−1NA)}〔{1−λ/(Tp・NA)}+2.35〕・・・(8)
上述の図34乃至図36中に示した条件、及び、その他、現在開発報告のある他のフォーマットも含めて、シミュレーションによって求めたDef0の値を縦軸とし、λ/{1−cos(sin−1NA)}〔{1−λ/(Tp・NA)}+2.35〕を横軸としてプロットしたのが、図38に示すグラフである。この傾きから、K2=0.178と導出される。
【0094】
以上により、シュミレーション結果に基づき求められたトラック判別信号が最大となるデフォーカス量を表す値Def0(μm)は、波長λ(μm)、トラックピッチTp(μm)、開口数NAに対して、以下の式(9)により定義されることが導出された。
【0095】
Def0=0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〔{1−λ/(Tp・NA)}+2.35〕・・・(9)
そして、実際のデフォーカス量の設定は、スキューによるデフォーカス量の変化の影響や、副スポットがデフォーカスしていることによる、トラッキングエラー信号の振幅変化等を考慮して、Def0の0.4倍乃至1.7倍程度の範囲内で微調整することが望ましい。この範囲内であれば、図29からわかるように、トラック判別信号の振幅は、振幅最大となるデフォーカス量の場合に対して、60%以上は確保できるので、特に問題とはならない。
【0096】
すなわち、図29においては、トラック判別信号の振幅(縦軸:CTS振幅)が最大になっているところのデフォーカス量がDef0であり、0.37μm程度である。ちなみに図29において適用された条件は、
(λ,NA,Tp)=(0.4(μm),0.85,0.6(μm))
である。これと異なる(λ,NA,Tp)の場合においても、Def0を基準としたCTS振幅とデフォーカス量とは図29と同様な関係が得られる。
【0097】
また、図40は、縦軸をデフォーカス量がDef0において1に正規化し、さらに広いデフォーカス範囲について図29と同一条件におけるトラック判別信号の振幅とデフォーカス量との関係を示したものである。このときのトラック判別信号の振幅の60%以上の振幅となる範囲は、おおよそ、0.4Def0乃至1.7Def0の範囲となる。
【0098】
なお、上述のシミュレーションにおいては、副スポットからの戻り光スポットの受光面による分割位置(受光面同士の境界線の位置)を、図33に示すように、0次光と±1次光との重なりの略中心となる位置に設定している。この分割位置(境界線の位置)を変更すると、Def0の値は若干変化する。
【0099】
例えば、(λ,NA,Tp)=(0.66(μm),0.6,1.23(μm))の場合において、戻り光スポットの分割位置(受光面同士の境界線の位置)を、戻り光スポット径を基準として、±27.5%の位置、及び、±42.5%の位置とした場合の、Def0の変化を、図39に示す。このグラフから判断されるように、スポットの分割位置の設定を変えることによって、Def0の値は、0.8倍程度まで低下することがあると考えられる。
【0100】
以上、最適なデフォーカス量は、0.4Def0乃至1.7Def0の範囲内に設定することが望ましい。こうすることにより、「RDマージン」も広く、かつ、スキューマージン等も十分な特性のトラック判別信号が得られる。さらに、上述の戻り光スポットの分割位置がCTS振幅に与える影響を考慮し、デフォーカス量の上限に高いマージンを確保するために、デフォーカス量を、0.4Def0乃至1.5Def0の範囲内に設定するとさらに好適である。一方において、システムの精度が高く、小さなマージンで充分動作する場合は、トラック判別信号の振幅は、振幅最大となるデフォーカス量の場合に対して、30%以上でよく、デフォーカス量の範囲は、0.2Def0乃至2.0Def0の範囲となる。
【0101】
上述のように、本発明に係る光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法においては、ランド幅とグルーブ幅が略々等しい「ランドグルーブ記録媒体」を用いて「ランドグループ記録」を行う場合においても、簡単な構成により、良好なトラック判別信号を得ることができる。そして、従来より使用されてきたトラッキング制御方法を使用することが可能となる。ラッキング制御方法の例においては、「CPI信号」を本発明におけるトラック判別信号に置換すればよい。これにより、サーボ引込、トラック横断数・方向カウント(トラバースカウント)が実現される。
【0102】
なお、以上の説明においては、光学部品及び光学素子を個別に配置した場合について述べたが、本発明に係る光学ピックアップ装置及び光ディスク装置はこれに限られず、各光学部品及び光学素子を集積して構成することもできる。また、以上の説明においては、フォーカスエラー信号の検出を「非点収差法」を用いて行う場合について述べたが、本発明はこれに限られず、いわゆる「スポットサイズ法」や「ナイフエッジ法」等を用いる場合においても、有効である。
【0103】
0次光と±1次光とが全て重なるようなトラック周期の場合は、デフォーカスしたスポットにおける強度分布が大きく、より大きな振幅のトラック判別信号が得られるが、これに限定されず、0次光と±1次光とが全て重なることがない場合でも同様の演算により、トラック判別信号を得ることが可能である。
【0104】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係る光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法においては、「ランドグルーブ記録媒体」を用いて「ランドグループ記録」を行う場合においても、簡単な構成により、良好なトラック判別信号を得ることができる。
【0105】
このため、トラッキングサーボの引込や、シーク時の記録トラック横断の数及び方向のカウントなど、従来より使用されていた制御方法を「ランドグルーブ記録」において使用することを可能とする。
【0106】
したがって、本発明は、部品点数が少なく部品の構成も簡単で、低コストで、かつ、高速アクセスが可能となされた、例えば「DVD−RAM」、「DVR」などを用いて「ランドグループ記録」を行う光学ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供することができる。
【0107】
また、「DVD−RAM」、「DVR」に限らず、「ランドグルーブ記録」を用いる他の規格の光ディスクに対して一般的に適用することができ、部品点数も少なく部品の構成も簡単な光学ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供することができるものである。
【0108】
すなわち、本発明は、部品点数を多くしたり部品の構成を複雑化することなく、例えば「DVD−RAM」や「VDR」の如き「ランドグルーブ方式」を採用した光記録媒体を用いる場合においても、トラック判別信号を生成することができ、また、高速アクセスが可能となされた光学ピックアップ装置、トラック判別信号検出方法、及び、このような光学ピックアップ装置、トラック判別信号検出方法を採用した光ディスク装置を提供することかできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成を示す側面図である。
【図3】上記光学ピックアップ装置の光源部の構成を示す側面図である。
【図4】上記光学ピックアップ装置の光源部の構成の他の形態を示す側面図である。
【図5】上記光源部を構成する光回折素子を示す正面図である。
【図6】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成の他の形態を示す側面図である。
【図7】本発明に係る光学ピックアップ装置の光検出素子の受光部の構成及び光検出素子上における光スポットの状態を示す正面図である。
【図8】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピックアップ装置により「DVD―RAM」を再生したときに光スポットがグループ部上にあり光ディスク上で−0.5μmのデフォーカスがある場合の光ディスクによる回折光の対物レンズ瞳上における強度分布の計算結果を示すグラフである。
【図9】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピックアップ装置により「DVD―RAM」を再生したときに光スポットがランド部上にあり光ディスク上で−0.5μmのデフォーカスがある場合の光ディスクによる回折光の対物レンズ瞳上における強度分布の計算結果を示すグラフである。
【図10】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピックアップ装置により「DVD―RAM」を再生したときに光スポットがグループ部上にあり光ディスク上でデフォーカスがない場合の光ディスクによる回折光の対物レンズ瞳上における強度分布の計算結果を示すグラフである。
【図11】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピックアップ装置により「DVD―RAM」を再生したときに光スポットがランド部上にあり光ディスク上でデフォーカスがない場合の光ディスクによる回折光の対物レンズ瞳上における強度分布の計算結果を示すグラフである。
【図12】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピックアップ装置により「DVD―RAM」を再生したときに光スポットがグループ部上にあり光ディスク上で+0.5μmのデフォーカスがある場合の光ディスクによる回折光の対物レンズ瞳上における強度分布の計算結果を示すグラフである。
【図13】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピックアップ装置により「DVD―RAM」を再生したときに光スポットがランド部上にあり光ディスク上で+0.5μmのデフォーカスがある場合の光ディスクによる回折光の対物レンズ瞳上における強度分布の計算結果を示すグラフである。
【図14】従来の「ランド記録」における光ディスクによる回折光の状態を示す側面図である。
【図15】従来の「ランド記録」における光ディスクによる回折光が光学ピックアップ装置に戻ったときの状態を示す正面図である。
【図16】本発明に係る光ディスク装置において行う「ランドグループ記録」における光ディスクによる回折光の状態を示す側面図である。
【図17】本発明に係る光ディスク装置において行う「ランドグループ記録」における光ディスクによる回折光が光学ピックアップ装置に戻ったときの状態を示す正面図である。
【図18】本発明に係る光学ピックアップ装置において「ランドグルーブ記録媒体」上で一方向にデフォーカスしている光スポットからの反射光束の強度分布を模式的に示す正面図である。
【図19】本発明に係る光学ピックアップ装置において「ランドグルーブ記録媒体」上で他方向にデフォーカスしている光スポットからの反射光束の強度分布を模式的に示す正面図である。
【図20】本発明に係る光学ピックアップ装置において「ランドグルーブ記録媒体」上でデフォーカスしている光スポットからの反射光束を受光する受光部の構成を示す正面図である。
【図21】「非点収差法」における光束の断面形状の変化を示す斜視図である。
【図22】本発明に係るトラック判別信号検出方法によって検出されるトラック判別信号を示すグラフである。
【図23】上記トラック判別信号が極小値をとるときの光検出素子上のスポットの状態を示す正面図である。
【図24】上記トラック判別信号が極大値をとるときの光検出素子上のスポットの状態を示す正面図である。
【図25】上記トラック判別信号が再び極小値をとるときの光検出素子上のスポットの状態を示す正面図である。
【図26】光学ピックアップ装置の移動方向と光ディスクの径方向がずれている場合における該光ディスク上における記録トラックと主スポット及び副スポットの配列方向との関係を示す平面図である。
【図27】光ディスクが偏芯したいる場合における該光ディスク上における記録トラックと主スポット及び副スポットの配列方向との関係を示す平面図である。
【図28】本発明に係る光ディスク装置及び従来の光ディスク装置において、トラッキングエラー信号及びトラック判別信号の内外周振幅変化と、光学ピックアップ装置の移動方向と光ディスクの径方向のずれ量との関係を示すグラフてある。
【図29】トラック判別信号の振幅と副スポットのデフォーカス量との関係を示すグラフである。
【図30】本発明に係る光ディスク装置において、光ディスクが偏芯している場合のトラッキングエラー信号及びトラック判別信号の振幅変化を示すグラフてある。
【図31】従来の光ディスク装置において、光ディスクが偏芯している場合のトラッキングエラー信号及びトラック判別信号の振幅変化を示すグラフてある。
【図32】上記光学ピックアップ装置において、±1次回折光が、単位円で表した瞳上でどれだけオフセットしているかを示す正面図である。
【図33】上記光学ピックアップ装置において、副スポットからの戻り光スポットの受光面による分割位置を示す平面図である。
【図34】波長λ(μm)及び開口数(NA)の第1の組合わせにおいて、λ/(Tp・NA)と、Def0との関係を示すグラフである。
【図35】波長λ(μm)及び開口数(NA)の第2の組合わせにおいて、λ/(Tp・NA)と、Def0との関係を示すグラフである。
【図36】波長λ(μm)及び開口数(NA)の第3の組合わせにおいて、λ/(Tp・NA)と、Def0との関係を示すグラフである。
【図37】上記図34乃至図36に示したグラフを一般化した式を示すグラフである。
【図38】 Def0の値と、λ/{1−cos(sin−1NA)}〔{1−λ/(Tp・NA)}+2.35〕との関係を一般化して示すグラフである。
【図39】戻り光スポットの受光素子での分割位置を変化させた場合のCTS振幅が最大となるデフォーカス値の変化を示すグラフである。
【図40】トラック判別信号の振幅と副スポットのデフォーカス量との関係を、Def0におけるトラック判別信号の振幅を1に正規化して示すグラフである。
【図41】従来の「ランド記録方式」におけるトラッキングエラー信号と和信号との関係を示すグラフである。
【図42】従来の「ランド記録方式」におけるトラッキングエラー信号及びトラック判別信号を示すグラフである。
【図43】従来の「ランドグループ記録方式」における和信号を示すグラフである。
【符号の説明】
1 スピンドルモータ、2 光学ピックアップ装置、7 システムコントローラ、10 光源部、10a 主発光点、10b,10c 副発光点、10f,10g 仮想発光点、11、偏光ビームスプリッタプリズム、14 対物レンズ、16 光検出素子、17 光回折素子、18 主受光部、19,20 副受光部
Claims (17)
- 光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、
上記光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、
上記光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段と
を備え、
上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、
上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なり、その上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、上記光記録媒体のトラックピッチをTp、上記対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔 {1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされ、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、
上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は副光束中央受光素子から得られる検出信号に基づき、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成する
ことを特徴とする光学ピックアップ装置。 - 光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、
上記光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、
上記光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段と
を備え、
上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、
上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なり、その上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、上記光記録媒体のトラックピッチをTp、上記対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔 {1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされ、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、
上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づき、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成する
ことを特徴とする光学ピックアップ装置。 - 光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、
上記光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、
上記光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段と
を備え、
上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、
上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なり、その上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、上記光記録媒体のトラックピッチをTp、上記対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔 {1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされ、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、
上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有し、
上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第1の検出信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第2の検出信号との差に基づく信号により、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成する
ことを特徴とする光学ピックアップ装置。 - 光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、
上記光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、
上記光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段と
を備え、
上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、
上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なり、その上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、上記光記録媒体のトラックピッチをTp、上記対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔 {1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされ、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、
上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有し、
上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子からの検出信号の差によって得られる第1の差信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づく第2の差信号との差に基づく信号により、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成する
ことを特徴とする光学ピックアップ装置。 - 上記副スポットは、上記信号記録面上に形成された記録トラックの法線方向の上記主スポットに対する距離の絶対値をS、トラックピッチをTp、nを整数としたとき、S≒Tp・n/2が成立する位置に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項記載の光学ピックアップ装置。
- 上記第1の主受光部は、上記主スポットからの反射光束の中央部分を受光する主光束中央受光素子と、上記第1の主受光部の中心部分を介して放射状に配列され、該主光束中央受光素子が受光する中央部分を除く主光束周辺部分を受光する4個の主光束周辺受光素子とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項記載の光学ピックアップ装置。
- ランド部及びグルーブ部を有しこれらランド部及びグルーブ部の一方または双方に情報信号の記録が可能な光記録媒体に対して、情報信号の書込み及び/又は読出しを行う光学ピックアップ装置と、
上記光学ピックアップ装置からの出力信号に基づいて、上記情報信号の書込み及び/又は読出しを行う位置を制御するサーボ回路と
を備え、
上記光学ピックアップ装置は、光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、該光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを有し、
上記光学ピックアップ装置において上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、
上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なり、その上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔{1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされ、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、
上記光学ピックアップ装置は、上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は副光束中央受光素子から得られる検出信号に基づき、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成する
ことを特徴とする光ディスク装置。 - ランド部及びグルーブ部を有しこれらランド部及びグルーブ部の一方または双方に情報信号の記録が可能な光記録媒体に対して、情報信号の書込み及び/又は読出しを行う光学ピックアップ装置と、
上記光学ピックアップ装置からの出力信号に基づいて、上記情報信号の書込み及び/又は読出しを行う位置を制御するサーボ回路と
を備え、
上記光学ピックアップ装置は、光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、該光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを有し、
上記光学ピックアップ装置において上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、
上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なり、その上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔{1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされ、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、
上記光学ピックアップ装置は、上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づき、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成する
ことを特徴とする光ディスク装置。 - ランド部及びグルーブ部を有しこれらランド部及びグルーブ部の一方または双方に情報信号の記録が可能な光記録媒体に対して、情報信号の書込み及び/又は読出しを行う光学ピックアップ装置と、
上記光学ピックアップ装置からの出力信号に基づいて、上記情報信号の書込み及び/又は読出しを行う位置を制御するサーボ回路と
を備え、
上記光学ピックアップ装置は、光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、該光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを有し、
上記光学ピックアップ装置において上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、
上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なり、その上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔{1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされ、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、
上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有し、
上記光学ピックアップ装置は、上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第1の検出信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第2の検出信号との差に基づく信号により、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成する
ことを特徴とする光ディスク装置。 - ランド部及びグルーブ部を有しこれらランド部及びグルーブ部の一方または双方に情報信号の記録が可能な光記録媒体に対して、情報信号の書込み及び/又は読出しを行う光学ピックアップ装置と、
上記光学ピックアップ装置からの出力信号に基づいて、上記情報信号の書込み及び/又は読出しを行う位置を制御するサーボ回路と
を備え、
上記光学ピックアップ装置は、光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、該光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを有し、
上記光学ピックアップ装置において上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、
上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なり、その上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1−cos(sin−1NA)}〕・〔{1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕
としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
が満たされ、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、
上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有し、
上記光学ピックアップ装置は、上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子からの検出信号の差によって得られる第1の差信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づく第2の差信号との差に基づく信号により、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成する
ことを特徴とする光ディスク装置。 - 上記副スポットは、上記信号記録面上に形成された記録トラックの法線方向の上記主スポットに対する距離の絶対値をS、トラックピッチをTp、nを整数としたとき、S≒Tp・n/2が成立する位置に形成されることを特徴とする請求項7乃至請求項10のうちいずれか1項記載の光ディスク装置。
- 上記光学ピックアップ装置は、上記光検出手段の上記副受光部からの検出信号に基づき、上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴とする請求項7乃至請求項10のうちいずれか1項記載の光ディスク装置。
- 上記第1の主受光部は、上記主スポットからの反射光束の中央部分を受光する主光束中央受光素子と、上記第1の主受光部の中心部分を介して放射状に配列され、該主光束中央受光素子が受光する中央部分を除く主光束周辺部分を受光する4個の主光束周辺受光素子とを有することを特徴とする請求項7乃至請求項10のうちいずれか1項記載の光ディスク装置。
- 光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、ランド部及びグルーブ部を有しこれらランド部及びグルーブ部の一方または双方に情報信号の記録が可能な光記録媒体の信号記録面上に該光束を集光させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを有し、上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なるものとし、上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1 −cos(sin−1NA)}〕・〔{1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
を満たし、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有する光学ピックアップ装置を用いて、
上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は副光束中央受光素子から得られる検出信号に基づいて上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴とするトラック判別信号検出方法。 - 光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、ランド部及びグルーブ部を有しこれらランド部及びグルーブ部の一方または双方に情報信号の記録が可能な光記録媒体の信号記録面上に該光束を集光させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを有し、上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なるものとし、上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1 −cos(sin−1NA)}〕・〔{1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
を満たし、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有する光学ピックアップ装置を用いて、
上記副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づいて上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴とするトラック判別信号検出方法。 - 光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、ランド部及びグルーブ部を有しこれらランド部及びグルーブ部の一方または双方に情報信号の記録が可能な光記録媒体の信号記録面上に該光束を集光させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを有し、上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なるものとし、上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1 −cos(sin−1NA)}〕・〔{1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
を満たし、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、
上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有する光学ピックアップ装置を用いて、
上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第1の検出信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び/又は上記副光束中央受光素子から得られる第2の検出信号との差に基づく信号に基づいて上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴とするトラック判別信号検出方法。 - 光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と、ランド部及びグルーブ部を有しこれらランド部及びグルーブ部の一方または双方に情報信号の記録が可能な光記録媒体の信号記録面上に該光束を集光させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する光検出手段とを有し、上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束とを構成し、上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異なるものとし、上記主光束と副光束の対物レンズから集光点までの距離の差Defは、上記光源の発光波長をλ、光記録媒体のトラックピッチをTp、対物レンズの開口数をNAとし、
Def0=〔0.178λ/{1 −cos(sin−1NA)}〕・〔{1−(λ/(Tp・NA))}+2.35〕としたときに、
0.4×Def0≦Def≦1.7×Def0
を満たし、
上記光検出手段は、上記主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光部と、上記副スポットからの副反射光束を受光する副受光部とを有し、
上記副受光部は、上記副スポットからの副反射光束の中央部分を受光する副光束中央受光素子と、上記副光束中央受光素子の両側に隣接して平行に配列された2個の副光束周辺受光素子を有し、
上記光検出手段は、上記副受光部として、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光部と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光部とを有する光学ピックアップ装置を用いて、
上記第1の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子からの検出信号の差によって得られる第1の差信号と、上記第2の副受光部が有する上記2個の副光束周辺受光素子及び上記副光束中央受光素子から得られる検出信号の差に基づく第2の差信号との差に基づく信号に基づいて上記主光束が上記光記録媒体のランド部、もしくは、グルーブ部を照射する場合を判別するトラック判別信号を生成することを特徴とするトラック判別信号検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001212878A JP4483140B2 (ja) | 2000-07-12 | 2001-07-12 | 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-211878 | 2000-07-12 | ||
JP2000211878 | 2000-07-12 | ||
JP2001212878A JP4483140B2 (ja) | 2000-07-12 | 2001-07-12 | 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002092935A JP2002092935A (ja) | 2002-03-29 |
JP4483140B2 true JP4483140B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=18707903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001212878A Expired - Fee Related JP4483140B2 (ja) | 2000-07-12 | 2001-07-12 | 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6717897B2 (ja) |
EP (2) | EP1605446B1 (ja) |
JP (1) | JP4483140B2 (ja) |
KR (1) | KR100819625B1 (ja) |
CN (1) | CN1158650C (ja) |
DE (2) | DE60120050T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6717897B2 (en) * | 2000-07-12 | 2004-04-06 | Sony Corporation | Optical pickup apparatus, optical disc apparatus, and track recognition signal detection method |
JP2003173543A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-06-20 | Victor Co Of Japan Ltd | 情報記録担体及び情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装置 |
JP2004281026A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法 |
US20060011850A1 (en) * | 2002-09-05 | 2006-01-19 | Seely John F | Multilayer polarization sensor (MPS) for x-ray and extreme ultraviolet radiation |
US20040081048A1 (en) * | 2002-10-23 | 2004-04-29 | Wilhelmson Ulf | Local track pitch measuring apparatus and method |
KR20060009347A (ko) * | 2003-05-16 | 2006-01-31 | 톰슨 라이센싱 | 광 레코딩 매체를 판독 및/또는 기록하는 장치 |
TWI254297B (en) * | 2003-05-21 | 2006-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and system for forming main and side beams of light for multiple disc formats |
US20060181989A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-17 | Hanks D M | System and/or method for adjusting a laser beam |
JP4724181B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2011-07-13 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 |
KR100717017B1 (ko) * | 2005-07-28 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기 |
JP4601546B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2010-12-22 | 三洋電機株式会社 | 光ディスク装置 |
JP2007172793A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Sony Corp | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
JP5124148B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2013-01-23 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置 |
JP2008257864A (ja) * | 2008-07-30 | 2008-10-23 | Hitachi Ltd | 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報記録再生装置 |
JP2012243363A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Sony Corp | 再生方法、再生装置 |
CN105340012B (zh) | 2013-06-28 | 2019-06-28 | 索尼公司 | 光学介质再现装置和光学介质再现方法 |
JP6167918B2 (ja) | 2013-08-14 | 2017-07-26 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
US9843389B2 (en) | 2013-08-14 | 2017-12-12 | Sony Corporation | Optical medium reproduction device and optical medium reproduction method |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5208801A (en) * | 1988-02-05 | 1993-05-04 | Tandy Corporation | Method and apparatus for correcting focus in an optical recording system |
CA2037428C (en) * | 1990-03-05 | 1997-04-01 | Akira Takahashi | Reproducing optical device for a magneto-optical recording medium |
US5345072A (en) * | 1991-12-24 | 1994-09-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Focus detection device for reading information from an optical recording medium |
JP3240846B2 (ja) * | 1994-08-12 | 2001-12-25 | 松下電器産業株式会社 | 光ヘッド |
JPH08306055A (ja) * | 1995-05-08 | 1996-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
US5828634A (en) * | 1996-02-22 | 1998-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Optical disk tracking method and device for producing a tracking error signal and a track crossing signal |
US5696749A (en) * | 1996-06-28 | 1997-12-09 | Eastman Kodak Company | Dual-wavelength optical recording head utilizing grating beam splitter and integrated laser and detectors |
JP3301765B2 (ja) * | 1996-10-31 | 2002-07-15 | 三洋電機株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2845224B2 (ja) * | 1996-11-15 | 1999-01-13 | 日本電気株式会社 | ランド/グルーブ検出装置 |
JP3176568B2 (ja) * | 1997-07-28 | 2001-06-18 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JPH11296893A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ |
JP2000003525A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Sony Corp | 信号生成方法、光学式ディスク記録再生装置に用いる信号生成方法、信号生成方法を用いた光ピックアップ、この光ピックアップを有する光学式ディスク記録再生装置 |
US6091693A (en) * | 1998-06-30 | 2000-07-18 | Fujitsu Limited | Optical recording medium and optical information storage unit |
US6512608B2 (en) * | 1999-12-16 | 2003-01-28 | Victor Company Of Japan, Limited | Optical device |
JP2001184698A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Pioneer Electronic Corp | 光ピックアップ装置 |
KR100636122B1 (ko) * | 2000-05-29 | 2006-10-18 | 삼성전자주식회사 | 광픽업용 시크 방향 검출신호 생성장치 |
US6717897B2 (en) * | 2000-07-12 | 2004-04-06 | Sony Corporation | Optical pickup apparatus, optical disc apparatus, and track recognition signal detection method |
-
2001
- 2001-07-11 US US09/903,176 patent/US6717897B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-11 KR KR1020010041426A patent/KR100819625B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-07-12 DE DE60120050T patent/DE60120050T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-12 EP EP05018990A patent/EP1605446B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-12 CN CNB011328371A patent/CN1158650C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-12 JP JP2001212878A patent/JP4483140B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-12 EP EP01306015A patent/EP1172807B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-12 DE DE60135792T patent/DE60135792D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1172807B1 (en) | 2006-05-31 |
EP1172807A2 (en) | 2002-01-16 |
EP1172807A3 (en) | 2004-06-09 |
US6717897B2 (en) | 2004-04-06 |
DE60120050D1 (de) | 2006-07-06 |
CN1345037A (zh) | 2002-04-17 |
EP1605446A3 (en) | 2007-04-25 |
EP1605446B1 (en) | 2008-09-10 |
DE60120050T2 (de) | 2006-12-07 |
KR20020006457A (ko) | 2002-01-19 |
US20020018420A1 (en) | 2002-02-14 |
JP2002092935A (ja) | 2002-03-29 |
EP1605446A2 (en) | 2005-12-14 |
CN1158650C (zh) | 2004-07-21 |
KR100819625B1 (ko) | 2008-04-04 |
DE60135792D1 (de) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7558162B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
JP4483140B2 (ja) | 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 | |
CN101165790B (zh) | 光拾取器装置和具有它的光盘装置 | |
JP4893314B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US7706236B2 (en) | Optical pickup and optical disc apparatus including a multi-section diffractive element | |
JP4171378B2 (ja) | 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置 | |
JP2002358668A (ja) | 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法 | |
US20070025205A1 (en) | Optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same | |
JP3988343B2 (ja) | 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 | |
JP4023365B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置、光学ヘッド、トラック誤差信号検出方法 | |
KR101189125B1 (ko) | 광 픽업 | |
JP2002190125A (ja) | 光ヘッド装置、光情報記録再生装置、収差検出方法および光ヘッド装置の調整方法 | |
JP2004318958A (ja) | 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置 | |
JP4873773B2 (ja) | 光学ピックアップ装置、光記録媒体記録再生装置及びトラック判別信号検出方法 | |
JP2633420B2 (ja) | 光記録再生装置 | |
JP4501275B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法 | |
JP3361178B2 (ja) | トラックエラー検出装置 | |
JP4666664B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光記録媒体情報再生装置 | |
JP2003331437A (ja) | 光ヘッドおよび光ディスク装置 | |
JP4505979B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置 | |
JP2001126303A (ja) | 光ヘッドおよびその制御方法、光情報記録再生装置ならびにトラック判別方法 | |
KR20080017690A (ko) | 광 픽업 | |
JPH097197A (ja) | 光記録媒体の記録及び/又は再生装置 | |
JP2004146013A (ja) | 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置 | |
JP2012138133A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |