[go: up one dir, main page]

JP4475957B2 - 湿式工程により製作された有機半導体装置及び有機電界発光装置 - Google Patents

湿式工程により製作された有機半導体装置及び有機電界発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4475957B2
JP4475957B2 JP2003568938A JP2003568938A JP4475957B2 JP 4475957 B2 JP4475957 B2 JP 4475957B2 JP 2003568938 A JP2003568938 A JP 2003568938A JP 2003568938 A JP2003568938 A JP 2003568938A JP 4475957 B2 JP4475957 B2 JP 4475957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
glycol
alcohol
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003568938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518079A5 (ja
JP2005518079A (ja
Inventor
ビヤング チュー パク
Original Assignee
ビヤング チュー パク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビヤング チュー パク filed Critical ビヤング チュー パク
Publication of JP2005518079A publication Critical patent/JP2005518079A/ja
Publication of JP2005518079A5 publication Critical patent/JP2005518079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475957B2 publication Critical patent/JP4475957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機半導体薄膜の製造方法及びこれにより製造された有機半導体装置、並びに有機電界発光(electro luminescence;EL)装置に関して、より詳しくは、湿式方法により有機半導体薄膜を製作する方法、及びこれにより製作された有機電界発光装置のような有機半導体装置(Organic Semiconductor Device)に関する。
一般的に、有機ダイオード装置(organic diode device)及び有機トランジスタ装置(organic transistor device)を含む有機半導体装置は、有機材料の電子エネルギー準位であるHOMO(highest occupied molecular orbital)状態とLUMO(lowest unoccupied molecular orbital)状態に関連した電気的な半導体性に基づく。有機ダイオード装置の一例として、有機発光ダイオード(Organic Ligth Emitting Diode)又は有機電界発光ダイオード(Organic Electro luminescent Diode)があり、有機トランジスタ装置の一例として、有機FETs(Field Effect Transistors)、有機TFTs(Thin Film Transistors)、有機SITs(Static Induction Transistors)、有機トップゲートSITs(Top Gate SITs)、有機トライオード(Triodes)、有機グリッドトランジスタ(Grid Transistor)、有機サイリスタ(Thyristor)、有機バイポーラトランジスタ(Bipolar Transistor)がある。このような有機半導体装置において、装置の電気的かつ光学的な特性は、基板上に形成された有機層の薄膜構造に強く依存する。よって、効率的な構造を持つ薄膜の開発は新しい有機物の開発とともに重要な技術的な土台となる。本発明は高効率の新しい構造を持つ有機半導体薄膜の製造方法及び前記有機半導体薄膜を含む装置に関する。本発明は前述した多様な有機半導体装置に広範囲に渡って適用が可能である。
以下、前記の装置らの中で一番単純な構造を持つ有機電界発光装置を参照して、本発明を記述する。
有機EL装置において、蛍光性有機化合物を含有する薄膜が複数の電極の陽極及び陰極間に挟まれている。駆動電圧が有機EL装置に印加されれば、電子及び正孔が陰極及び陽極の各々から薄膜の蛍光性有機化合物のLUMO状態とHOMO状態で注入される。そして、注入された電子及び正孔は再結合されて励起子(exciton)を生成させ、この励起子が活性を失いながら光を放出(蛍光又は燐光)する。本発明において、発光装置とは有機EL装置を使用した画像表示装置を称する。また、発光装置は次のモジュールを含む:異方性導電膜、FPC(flexible printed circuit;可撓性印刷回路)、TAB(tape automated bonding;テープ自動化実装)テープ又はTCP(tape carrier package;テープキャリアパッケージ)のようなコネクタをEL装置に付着することで得られたモジュール、印刷回路基板が前記TABテープ又はTCPの端部に設けられたモジュール、及びIC(集積回路)がCOG(chip on glass)方法によってEL装置上に直接装着されたモジュール。
最近、基板上に無機又は有機半導体装置を形成する技法が非常に発展した。かつ、無機又は有機半導体装置を含むアクティブマトリックス表示装置(発光装置)も開発中にある。本発明において、半導体装置とはスイッチング機能付きの単一又は多数の装置を称する。
有機EL装置(EL表示装置とも称する)は自発光装置であり、有機EL装置は単純パッシブマトリックス発光装置又はTFTを使用するアクティブマトリックス発光装置として生成されることができる。有機EL装置において、図1aに示すように有機EL層は電極間に介在される。同図に示すように、一般的に有機EL層は多層構造を持ち、ここで、各層の境界面又はインターフェースは明確に区分される。多層構造の代表例として、Tang等によって提案されたもので、正孔輸送層13、発光層14及び電子輸送層15からなる(参照:Tang,C等 Appl.Phys.Lett.1987,51,913−915:非特許文献1)。そのような構造は高い発光効率を持つため、殆どのEL発光装置に採用される。多層構造の他の例として、基板10の陽極11上に順次形成される正孔注入層12、正孔輸送層13、発光層14及び電子輸送層15を持つ構造と、基板10の陽極11上に順次形成される正孔注入層12、正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15及び電子注入層16を持つ構造とを含む。(図1a参照)。前記発光層14は蛍光ドーパントでドーピングされることもできる。低分子EL材料単量体の以外に、ポリ(フェニレンビニレン)(PPV)のような共役高分子が1990年にバローフス(Burroughes)等によってEL材料として導入された(参照:Burroughes,J.H.Nature 1990,347,539−541:非特許文献2)。最近、高分子EL材料の安定性、効率性及び耐久性が相当に改善された。本明細書において、電極間に介在された全ての層は総括してEL層として称される。従って、EL層20は正孔注入層12、正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15及び電子注入層16を含む。EL層20に電極11、17から電圧が印加されると、電子−正孔が前記発光層14で再結合されて発光を起こる。本明細書において、EL装置とは電極11、17とEL層20を含む発光装置を称する。EL装置が外部空気により劣化することを防止するために、EL装置の形成された基板(ELパネル)を密封材料で密封(パッケージング)し、そしてカバー部材に接合する。次に、前記密封したEL装置を外部の駆動回路に接続するためのコネクタ(FPC、TAB等)を付着させてパッシブ又はアクティブマトリックス発光装置を製作する。
前記EL層20は各種の方法によって形成されることができる。その例として、真空蒸着(vacuum evaporation)、スパッタリング(sputtering)等の乾式方法(dry process)と、スピンコーティング法(spin coating)、キャスト方法(cast method)、インクジェット方法(ink−jet method)、浸漬方法(dipping method)、印刷法(printing method)等の湿式方法(wet process)とがある。以外にもロールコーティング(roll coating)、LB方法、イオンプレイティング(ion plating)等が使用されることができる。良好な熱安定性を持って薄膜フィルムに昇華できる低分子化合物らを使用する場合、図1aに示すように真空蒸着のような乾式方法が多重積層EL装置の製作に一般的に使用されている。しかしながら、前記乾式方法は、高真空の環境が必要なので、製作条件が厳しく制御されるべきであり、そして、EL装置の製造工程が複雑になるため、製造費用の増加を招く。その反面、溶媒に溶解された有機化合物溶液を使用して溶解された化合物の有機層を形成する湿式方法はEL層を容易に形成できるという長所がある。また、湿式方法は、低分子だけでなく有機ポリマー材料にも使用されることができる。しかし、多層構造を形成するための溶液問題のため、湿式方法には問題点がある。即ち、多重EL層の形成における各々異なる層を形成するには異なる有機化合物複合溶液を使用すべきである。このとき、下部有機層上に上部有機層を形成するには、基板上に予め形成されている下部層を溶解させない溶媒を選択して多重EL層を形成すべきである。しかし、多重EL層を形成するために、溶媒の適切な組み合わせを探すのは容易ではない。もし、不適切な溶媒が使用される場合、基板10に予め形成された有機層が新しい上部層を形成するための溶媒に再溶解されることができ、上部有機層又は下部有機層の有機材料の一部が隣接している層に不規則に拡散される。よって、既存の湿式方法の単純な繰り返しとしては図1aのような多重層のEL層20の製作は困難である。従って、図1bに示すように、通常の湿式法は単層のEL層20内で1種又は2種以上の化合物を均一に分散させて単純構造の単層のEL層20のみを形成するのに使われる。このため、従来の湿式法として製作されたEL装置は、発光効率が低く、高い駆動電圧を要求する。一部の場合には、湿式法と乾式法の組み合わせにより多重層のEL層20を形成することができる。しかし、この方法により製造された多重層のEL層20も、発光効率が低く、高い駆動電圧を要求する。
Tang,C等 Appl.Phys.Lett.1987,51,913−915 Burroughes,J.H.Nature 1990,347,539−541
発明の概要
したがって、本発明の目的は、既存の湿式法として製作した有機EL薄膜のような有機半導体薄膜の上述した問題点を解決するための方案を提供することである。
本発明の他の目的は、制作が容易で、作動の信頼性を向上させた有機半導体装置を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、改善された表示画像の品位を持つ有機EL装置を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、低価で製作されて経済的で、高効率のELディスプレイ装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明では、常温で異なる揮発性及び異なる有機化合物溶解度を持つ少なくとも2つの有機溶媒を含む混合溶液に少なくとも2つの有機半導体材料を溶解することにより得られた複合溶液を使用して、湿式法にて有機半導体薄膜を形成する方法と、前記方法にて製作された有機半導体装置とを提供する。前記有機半導体装置が有機EL装置の場合、前記有機半導体材料とは正孔注入又は正孔輸送、発光及び電子輸送、又は電子注入等のための電気及び光学的な特性を持つ有機化合物を含む。
前記複合溶液が印刷法、インクジェット方法、スピンコーティング方法、浸漬方法などにより基板上の装置を形成するのに使用される場合、複合溶液の溶媒らは揮発速度の差により順次揮発され、残っている溶媒に対して低い溶解度を持つ有機材料は溶解度の差により基板上に連続的に析出される。これにより、不明確な境界面を持つ連続的な多層構造として有機層が順次形成される。このとき、各有機層は隣接している有機層の異なる有機化合物種の有機材料の少量を含むことができ、そして、隣接している有機層間の連続的な境界領域には混合された形態の隣接している有機層の少なくとも2つの材料を含む。即ち、本発明の有機半導体層は2個以上の有機半導体材料(化合物)の濃度がその析出方向に沿って所定のグラディエントを持ちながら変化するように形成される。このような本発明の薄膜は、既存の単純な多層薄膜(図1a)又は均一に分散された単層薄膜(図1b)とは相違な連続的な多層構造の膜を形成する。
陽極上で正孔注入材料、正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料、電子注入材料が順序塗布されるように複合溶液を使用して、連続的な多層構造を持つEL層を形成する方法を提供する。EL薄膜を製作するための湿式方法において、単一または単純に混合された有機溶媒を使用するということは公知である。例えば、大韓民国公開特許公報第2001−0110183号、大韓民国公開特許公報第2001−0078227号及び大韓民国公開特許公報第2000−0062303号には、単一または混合溶媒にEL材料を溶解させてEL層を形成することが開示されている。しかし、前記公報のいずれも本発明で提案している連続的な無境界多層構造を形成する方法については記載されていない。
発明の詳細な説明
本発明に係る湿式工程により製造された有機半導体装置及び有機EL装置は、添付図面を参照して詳細に説明する。説明の便宜上、同一の機能を持つ部材には同一の図面符号を付与する。
本発明のEL装置において、有機半導体薄膜の連続的な無境界多層構造は、少なくとも2つの層を含む。例えば、以下の何れか一つの構造を持つことができる。ここで、“〜”は、連続的な無境界インターフェースを意味し、“/”は確実なインターフェースを意味する。
(1) 陽極/正孔注入、輸送層〜発光層/陰極
(2) 陽極/発光層〜電子輸送、注入層/陰極
(3) 陽極/正孔注入、輸送層〜発光層〜電子輸送、注入層/陰極
本発明により提案された有機半導体薄膜は、化合物を陽極上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層の順で積層することにより形成される。有機半導体薄膜の厚さは非限定的に0.001乃至1μmである。図2aは本発明の代表的な有機EL装置を示す図である。図2aに示すように、有機EL装置は電極11、17間に少なくとも2つの有機半導体材料(化合物)を順次積層することにより形成された有機半導体薄膜、即ちEL層20を含む。有機半導体材料は、正孔注入層12、正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15又は電子注入層16を形成し、材料の濃度はその表面から析出方向に沿って所定のグラディエントを持つように変化する。また、図2bに示すように、正孔注入層12、正孔輸送層13、発光層14及び電子輸送層15は連続的な無境界多層構造で生産されることができ、電子注入層16は無境界多層上で既存の湿式方法や真空蒸着などの乾式方法にて形成されることができる。本発明において、有機多層を形成するための真空蒸着器は不要なので、全体の製造システムが単純になり、維持が容易である。また、本発明は、パッシブマトリックスEL装置だけではなく、アクティブマトリックスEL装置にも適用可能である。
本発明に係る有機EL装置は、少なくとも2つの有機化合物を、揮発性が異なると共に、前記有機化合物の溶解度が異なる少なくとも2つの有機溶媒を含む混合溶媒に、溶解させることより得られる複合溶液を、電極が形成された基板上に塗布後、前記塗布した複合溶液から有機溶媒を蒸発させ、有機化合物を順次析出させて製造される。有機EL装置を製造するのに使用される複合溶液は、赤色、緑色又は青色に発光する少なくとも一つ以上の有機発光半導体化合物を含む。望ましくは、複合溶液は複数の装置が広範囲の色を表現できるように最適化(例えば、青色、緑色及び赤色に対して各々460、520及び650nmの狭ライン)する。本発明の有機EL装置の発光材料は限定されない。よって、有機EL装置を製造するための従来の多様な化合物を使用することができる。望ましくは、発光性を持つ低分子蛍光材料や高分子蛍光材料を使用することができ、特に低分子材料と高分子材料を混合して使用することもできる。
緑色発光材で使用される低分子有機化合物の例として、緑領域(550nm)で発光するAlq、BeBq(10−benzo[h]quinolinol−beryllium complex)、Almq(tris(4−methyl−8−quinolinolate)aluminum)を含む。また、典型的にはキナクリドン(quinacridone)、クマリン(coumarin)、C545T(イーストマンコダック社製)、又はIr−複合体(complex)を数mol%の濃度で添加(ドーピング)することにより、発光効率及び耐久性を向上できる。また、赤色発光層のドーピング材料の例として、インディゴ(Indigo)、ナイルレッド(Nile Red)、DCM(4−(dicyanomethylene)−2−methyl−6−(p−dimethyl aminostyryl)−4H−pyran)、DCJTB(Eastman Kodak Co.)及びPt−複合体(complex)を含む。青色発光材の例として、ZnPBO((Bis[2−(2−benzoxazolyl)phenolato]Zinc(II))及びBalq(Bis(2−methyl−8−quinolinolato)(para−phenyl−phenolato)aluminum)のような金属錯体化合物、又はスリルアリーレン(strylarylene)系誘導体であるDPVBi(4,4'−bis(2,2'−biphenylvinyl)−1,1'−biphenyl)、オキサイドゾル(oxadiazole)誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、ビススチリルアリーレン誘導体として、BczVBi(4,4'−Bis(2−carbazole)vinylene)biphenyl)の非金属錯体化合物を含む。しかし、本発明に係る有機EL装置の発光材料は特別に制限されず、前記材料らに限定されるものではない。有機EL装置の発光材として使用される高分子重量の有機化合物の例として、ポリ(p−フェニレン)、ポリフェニレン−ビニレン、ポリアリーレン、ポリアルキルチオフェン及びポリアルキルフルオリンを含む。蛍光高分子材料が本発明に係る有機EL装置の発光層として使用される場合、蛍光高分子材料はランダム、ブロック又はグラフト共重合体や重合体であることができるが、これらに本発明が限定されるものではない。
本発明に係る有機EL装置において、正孔注入及び正孔輸送材料として、例えば、可溶性のフタロシアニン(phthalocyanine)化合物、TPD((N,N'−diphenyl−N,N'−bis(3−methylphenyl)−[1,1'−biphenyl]−4,4'−diamine:トリフェニルアミン誘導体)等の芳香族ジアミン(diamine)系化合物、MTDATA(4,4',4'−tris[3−methylphenyl(phenyl)amino]triphenylamine)、キナクリドン(Quinacridone)、ビススチルアントラセン(bisstil anthracen)誘導体、PVK(polyvinyl carbazole)、ポルフィン系化合物、α−NPD(N,N'−diphenyl−N,N'−bis(1−naphthylphenyl)−1,1'−biphenyl−4,4'−diamine)、ポリアニリン(polyaniline)及び導電性高分子を含み、これらに限定されるものではない。電子注入及び電子輸送材料の例として、アルミニウム原子にハイドロキシキノリンの3分子が配位して形成されたアルミニウム錯体のAlq及びジスチルビフェニル誘導体を含み、これらに限定されるものではない。
本発明に係る有機EL装置において、発光層及び他の有機層は適切なバインダー樹脂と結合して薄膜形態で形成されることができ、必要に応じて適切なドーパントをその層に含むことができる。バインダー樹脂の例として、ポリビニルカバゾール(polyvinylcarbazole、PVK)樹脂、ポリカーボネート(polycarbonate)樹脂、ポリエステル(polyester)樹脂、ポリアリレート(polyallylate)樹脂、ブチラール(butyral)樹脂、ポリビニルアセタル(polyvinylacetal)樹脂、ジアリフタレート(diallyphthalate)樹脂、アクリル(acrylic)樹脂、メタクリル(methacrylic)樹脂、フェノール(phenol)樹脂、エポキシ樹脂(epoxy)樹脂、シリコーン(silicone)樹脂、ポリスルホン(polysulfone)樹脂及び尿素(urea)樹脂を含む。そのような所定の樹脂は単独または2つ以上の樹脂成分を含む共重合体で利用できるが、これらに限定されるものではない。

本発明の混合溶媒を形成するための溶媒の例として、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール(sec−butyl alcohol)、tert−ブチルアルコール(tert−butyl alcohol)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ケトン、アセトン、ジアセトンアルコール、ケトアルコール、ジオキサン、エーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、グリセロール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、2−ピロリドン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ガンマブチルラクトン、ブチルセロソルブ、シクロヘキサン、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン(THF)、四塩化炭素、テトラクロロエタン、オクチルベンゼン、ドデシルベンゼン、キノリン、トリクロロベンゼン、ニトロベンズアルデヒド、ニトロベンゼン、二硫化炭素、2−ヘプタノン、ベンゼン、テルピネオール、ブチルカルビトールアセテート及びイオン交換水(純水)が含まれる。しかし、前述の例は単に本発明の溶媒として使用可能な典型的な例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明において、異なる揮発性を持つ少なくとも2つの有機溶媒の選定は有機化合物の特性に依存する。一般的に、沸点の差が3℃以上、望ましくは5℃以上、より望ましくは10℃以上の有機溶媒を使用することができる。もし、有機溶媒の揮発性の差が小さすぎる場合、有機溶媒の蒸発は非常にゆっくり行われるべきである。それでなければ、有機化合物は順次析出されない。また、前記有機溶媒は、前記有機化合物の溶解度の差のため、有機化合物を順次析出されるように選択される。選択された溶解に対して前記有機化合物の溶解度が同一であれば、本発明に係る所定の濃度グラディエントを持つ有機薄膜の形成が不可能になる。
前記複合溶液の粘度はEL層の厚さに影響する。そして、EL層の厚さは発光強度を最適化するために調節される。前記複合溶液の粘度は溶媒の選択によって調整可能である。望ましい粘度は5000cp未満で、前記粘度の下限は本発明では大きい意味はないが、例えば、100cp以上、より望ましくは1000cp以上である。溶媒でEL材料の濃度は通常の湿式法工程に適切な粘度になるように選択されるべきであり、望ましくは0.005〜10wt%、より望ましくは0.01〜10wt%である。前記粘度及び濃度が前記範囲から逸脱する場合、湿式工程による製膜工程が効率的に行われない恐れがある。
前記複合溶液を利用して、スピンコーティング法、キャスト方法、インクジェット方法、浸漬方法及び印刷方法のような湿式方法によりEL層20を形成する場合、EL層20は大気の水分及び酸素により劣化しやすい。水分及び酸素を除去するために、反応性に乏しいガス、例えば、アルゴン、ヘリウム、窒素のような希ガス又は不活性気体で充満したブースに配置された製膜装置により製作するのが望ましい。その後、EL層20を形成するための溶媒は熱処理により順次完全に除去される。溶媒はEL材料のガラス転移温度(Tg)よりも低い温度で蒸発されるのが望ましい。また、EL層20は高分子前駆材料で形成されることができ、前駆材料は加熱又はUV硬化により高分子EL材料に変換されることもできる。
次に、基板10の陽極11(又は陰極17)上に形成される前記EL層20の上部に陰極17(又は陽極11)を形成する。一般的に、陽極11(又はアノード)は大きい仕事関数を持つ材料からなるのが望ましい。陽極11材料の例として、銀、ニッケル、金、白金、パラジウム、セレニウム(slenium)、レニウム(rhenium)、イリジウム、それらの所定の合金、酸化錫(tin oxide)、インジウム錫酸化物(indium−tin−oxide,ITO)及びヨウ化銅(copper iodide)を含む。加えて、ポリアニリン、ポリ(3−メチルチオフェン、3−methythiophene)、ポリフェニレンスルファイド(polyphenylenesulfide)及びポリピロール(polypyrrole)のような導電性重合体もアノード用の製造材料として使用されることができる。反面、陰極17(又はカソード)は小さい仕事関数を持つ材料を利用するのが望ましい。カソード材料の例として、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、バリウム(Ba)、カリウム(K)、ベリリウム(Be)又はカルシウム(Ca)を含む。また、MgAg(Mg:Ag=10:1)を含む電極が使用されるのが望ましい。また、MgAgAl電極、LiAl電極及びLiF/Al電極も使用されることができる。選択的に、陰極を外部の水分等から保護するための保護電極が形成されることができ、保護電極としてアルミニウム(Al)又は銀(Ag)を含有する材料が使用されることができる。
前記EL層20と電極11、17が形成された前記基板10の例として、ガラス、石英、ポリマーなどのような材料からなる透明基板及びシリコン(silicon)、ガリウムアルセナイド(gallium arsenide)からなる無機半導体基板を含むが、本発明ではこれらに限定する必要はない。最後の段階として、EL装置を外部の酸素と水分から保護するために、EL装置をガラス、セラミック、プラスチック、金属等の密封部材を使用して不活性雰囲気でカプセル化したり、熱硬化樹脂又は紫外線硬化樹脂を使用してカプセル化する。また、密閉空間の間に吸湿性材料を入れておくのが効果的であるが、そのような吸湿性材料の代表例として酸化バリウムがある。
本明細書では、本発明を説明するために一つのピクセルを持つ装置のみが開示された。しかし、同一の構造を持つ多数のピクセルがマトリックス形態で整列されることができ、本発明の装置を形成し,また、カラーELディスプレイ装置は本発明により製造されることができる。加えて、本発明は、白色EL装置とカラーフィルタを組み合わせたカラーディスプレイ装置、青色又は青緑色EL装置と蛍光物質(CCM:fluorescent color converting layer)を組み合わせたカラーディスプレイ装置及び透明電極が陰極として使用され、RGBに対応するEL装置が析出されるカラーディスプレイ装置に適用されることができる。また、EL層上に白色発光層を形成して白黒ディスプレイ装置を製作することもできる。本発明のアクティブマトリックス型有機EL表示装置の例としては、薄膜トランジスタスイッチ装置を含むが、これに限定されず、他種のスイッチング装置例えばMIM等の2端子装置を使用することができる。さらに、パッシブ(passive)駆動、スタチック駆動(static driving)及びセグメント表示(segment display)が本発明で使用されることができる。また、1画素当たりスイッチング装置又は複数のスイッチング装置が形成されることができる。
本発明の有機EL装置は、以下の実施例を参考してより詳細に説明する。
〔実施例1〕
本実施例では、有機半導体EL材料として低分子化合物と高分子材料を共に使用した。電荷キャリアバインダー樹脂としてPVK(ポリ−N−ビニルカルバゾール(vinylcarbazole)、分子量:150,000、Tmp=277℃、Tg=156℃)と、正孔輸送材料としてα−NPD(4,4bis[N−(1−napthyl−N−phenyl−amino)biphenyl])と、発光材料及び電子注入材料として緑色発光のAlq(tris(8−quinolinolato)aluminum)とを使用した。混合溶媒として、クロロホルム(chloroform)とジメチルエタン(dichloroethane,ClCHCHCl)を質量比1:1で混合したものを使用した。ここで、クロロホルムとジクロロエタンの沸点は62℃と82℃であった。先ず、各有機材料が混合溶媒から析出される速度と順序を調べるために、前記EL材料らを前記混合溶媒に各々0.05wt%の比率で混ぜて溶解させた。前記混合溶媒の揮発により析出されるEL材料らの順序が評価された。揮発が進行することにつれて、混合溶媒の中で最初にクロロホルムが揮発し、ジクロロエタンで低い溶解度を持つα−NPDがPVKと共に析出されて薄膜を形成する。これと同時に、少量のAlqも析出された。クロロホルムがほぼ完全に揮発された時、α−NPDの積層が中断された。続いて、ジクロロエタンが揮発し、溶液の中に溶けていたAlqがPVKと共に薄膜の形態で下部のα−NPD及びPVK層上で析出された。α−NPDとAlqとの間の境界面ではα−NPDとAlqが共存していることが見られ、薄膜全体の厚さの上で均一に分布された。
これにより、前記混合溶媒が連続的な無境界α−NPD〜Alq多層((1)陽極/正孔注入、輸送層〜発光層/陰極)に有用であり、PVKは電荷キャリアバインダー樹脂の役割を果たした。
本発明の実施例によるEL装置は以下の方法にて形成された。有機EL層は有機薄膜フィルムの連続的な積層により形成された。
(a)インジウム−錫酸化物(ITO)で覆われているガラス基板を市販の洗浄剤で超音波処理し、脱イオン水で洗浄した。
(b)PVD、α−NPD、Alq有機物らが溶解された前記複合溶液(クロロホルム:ジクロロエタン=1:1)を0.2μmテフロン(Teflon)フィルターを通じて濾過した。続いて、複合溶液を3000rpmに調節されたスピン速度下で3分間ITO上にスピンコートした。
(c)80℃で30分間熱処理してEL層に含有されている溶媒を完全に蒸発させた。製作された薄膜の厚さは500乃至700Åであった。
(d)EL層の上部に真空蒸着方法にてAl:Liの陰極を2000Åの厚さで蒸着させた。このとき、真空度は5×10−torr、蒸着速度は10Å/秒として、直径4mmの円形有機EL装置を得た。続いて、周辺の環境からEL装置を保護するために、EL装置を乾燥グローブ箱に密閉して包装した。
生産された(ITO/α−NPD(PVK)〜Alq(PVK)/Al:Li)EL装置は、EL発光開始電圧(Vonset)が〜13V、20Vの電圧でEL装置に流れる電流とELの強度は各々3.5mAと〜196cd/mであった。EL装置は均一に緑色光(540nm)を放出した。また、装置が20Vの定電圧で駆動されれば、有機EL表示パネルは長期間に渡って安定した発光を発揮した。EL装置の特徴は表1に要約されており、図3a及び図3bは前記EL装置の電圧−電流(V−I)と電圧−EL強度(V−L)の特徴を示す。
〔実施例2〕
本実施例では実施例1のEL材料と同一の有機材料を使用した。混合溶媒として、ジクロロエタン(dichloroethane)とジクロロメタン(dichloromethane,CHCl)を質量比1:1で混合したものを使用した。ここで、ジクロロエタンとジクロロメタンの沸点は各々82℃と40℃であった。前記EL材料らに対して、混合溶媒から有機材料が析出される速度と順番が評価された。蒸発が進行されることにつれて、ジクロロエタンが先に揮発され始めて、ジクロロエタンで低い溶解度を持つα−NPDがPVKと共に薄膜の形態で析出された。これと同時に、少量のAlqも析出された。ジクロロメタンがほぼ完全に揮発される時、α−NPDの積層が中断される。続いて、ジクロロエタンが揮発され、溶液(ジクロロエタン)中に溶けていたAlqがPVKと共に薄膜の形態で析出された。α−NPDとAlqとの間の境界面にはα−NPDとAlqが共存することが見られ、PVKは薄膜全体に均一に分布された。これにより、前記混合溶媒が連続的な無境界多重層α−NPD〜Alq析出に有用であり、PVKは電荷キャリアバインダー樹脂の役割を果たした。
本発明の実施例によるEL装置は、前記複合溶液(ジクロロエタン:ジクロロメタン=1:1)を使用することを除いては、実施例1と同一の方法にて製造した。製作されたEL装置は〜13Vの発光開始電圧(Vonset)を持ち、20Vの電圧でEL装置に流れる電流とELの強度は各々2.9mAと〜210cd/mであった。EL装置は均一に緑色光(540nm)が放出された。また、装置が20Vの定電圧で駆動されれば、この有機EL表示パネルは長期間に渡って安定した発光を発揮した。表1にEL装置の特徴が要約されている。図4a及び図4bは前記EL装置の電圧−電流(V−I)と電圧−EL強度(V−L)の特徴を示す。
〔比較例1〕
本比較例では実施例1のEL材料と同一の有機材料を使用した。混合溶媒として、クロロホルムとトルエンを質量比1:1で混合したものを使用した。ここで、クロロホルムとトルエンの沸点は各々62℃と110℃であった。前記混合溶媒から有機材料が析出される速度と順番が評価された。揮発が進行されることにつれて、先にクロロホルムが揮発し、トルエンに対して低い溶解度を持つAlqとα−NPDがPVKと共に不均一な薄膜の形態で析出され始めた。クロロホルムが全て揮発される時、Alqとα−NPDの積層が中断された。次に、トルエンが揮発し、溶液中に溶けていたPVKのみが多量の均一な薄膜として析出され始めた。よって、前記混合溶媒は連続的な無境界多重層蒸着には有用でない。
前記複合溶液(クロロホルム:トルエン=1:1)を使用したことを除いては、実施例1と同一の方法によりEL装置を形成した。製作されたEL装置は18Vの発光開始電圧(Vonset)を持ち、20Vの電圧でEL装置に流れる電流とELの強度は各々0.3mAと〜1cd/m未満であった。EL装置は不均一で不安定な緑色光を放出した。表1に前記EL装置の特徴が要約されている。図5a及び図5bは前記EL装置の電圧−電流(V−I)と電圧−EL強度(V−L)の特徴を示す。
〔比較例2〕
本比較例では実施例1のEL材料と同一の有機材料を使用した。溶媒としてはクロロホルムを単独溶媒として使用した。溶媒から有機材料が析出される順番が評価された。クロロホルムが揮発することにより、Alqとα−NPDがPVKと共に同時に均一な薄膜の形態で析出された。よって、前記単独溶媒が、α−NPDとAlqが均一に分布された単層膜の製作には有用であるが、無境界多層には有用でなかった。
前記単一溶液(クロロホルム)を使用したことを除いては、実施例1と同一にEL装置を形成した。製造された有機薄膜は、有機材料が均一に分散されている単一層であった。製作されたEL装置は〜19Vの発光開始電圧(Vonset)を持ち、20Vの電圧でEL装置に流れる電流とELの強度は各々0.5mAと〜1cd/m未満であった。EL装置は不均一で不安定な緑色光を放出した。EL装置の特徴は表1に要約されており、図6a及び図6bは前記EL装置の電圧−電流(V−I)と電圧−EL強度(V−L)の特徴を示す。実施例1及び2の連続的な無境界多重層のEL装置は、比較例1及び2の単一層EL装置より優れた動作効率を持つ。製作されたEL装置の特徴らは表1に要約されている。
前述するように、本発明の無境界多層構造を持つ有機半導体薄膜は、既存の均一に分布された単層薄膜又は多層薄膜とは相違であり、簡単に製作することができる、有機EL装置は単一又は単純混合溶媒を利用して、製作された装置らに比べ、駆動電圧が低く、作動効率が高い。従って、効率的な発光装置の製造費用を節減することと優れた画質を持つ電子装置を作ることが可能である。本発明の有機EL装置は、各種の表示装置、テレビ、デジタルカメラ、コンピュータ、ノートブックコンピューター、モバイルコンピュータ、携帯用画像記録又はディスプレイ装置、スクリーン、掲示板、広告板、ゴーグル型表示装置、自動車表示装置、ビデオカメラ、プリンタ表示装置、遠隔制御装置、電話機表示装置、携帯電話等に適用可能である。
また、前記実施例から分かるように、本発明による無境界多重層の構造を持つ有機半導体薄膜は、優れた“印加電圧−発光強度(Applied Voltage−Emitting Intensity)“特性及び“印加電圧−電流(Applied Voltage−Current)“特性を持つが、これは典型的なダイオード装置の非線形的な電流特性と類似している。その結果として、本発明の有機半導体薄膜は、有機ダイオード装置のような多様な有機半導体装置にも適用することができる。以上、本発明を望ましい実施例らを参照して説明したが、本発明の精神から逸脱しない範囲内では多様に変形及び修正することができる。
通常の多層構造を持つ有機EL装置の構造ダイヤグラムである。 通常の均一に分散された単層構造を持つ有機EL装置の構造ダイヤグラムである。 本発明の第1実施例による連続的な無境界多層の有機EL装置の構造ダイヤグラムである。 本発明の第2実施例による有機EL装置の構造ダイヤグラムである。 本発明の第1実施例によるEL装置のV−Iの特性を示すグラフである。 本発明の第1実施例によるEL装置のV−Lの特性を示すグラフである。 本発明の第2実施例によるEL装置のV−Iの特性を示すグラフである。 本発明の第2実施例によるEL装置のV−Lの特性を示すグラフである。 比較例1のEL装置のV−Iの特性を示すグラフである。 比較例1のEL装置のV−Lの特性を示すグラフである。 比較例2のEL装置のV−Iの特性を示すグラフである。 比較例2のEL装置のV−Lの特性を示すグラフである。

Claims (9)

  1. 少なくとも2つの有機化合物を、揮発性が異なると共に、前記有機化合物の溶解度が異なる少なくとも2つの有機溶媒を含む混合有機溶媒に、溶解することにより得られた複合溶液を、基板の上に塗布する工程;及び
    前記塗布した複合溶液から有機溶媒を蒸発させることにより、前記少なくとも2つの有機化合物を連続的に析出させる工程を含む、有機ダイオード装置の製造方法。
  2. 前記有機化合物が、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を形成する化合物で構成される群から選択された少なくとも2つの有機化合物であり、有機ダイオード装置が有機発光ダイオード装置である、請求項1に記載の有機ダイオード装置の製造方法。
  3. 前記有機化合物がドーパント及び/又はバインダー樹脂をさらに含む、請求項1又は2に記載の有機ダイオード装置の製造方法。
  4. 前記複合溶液を基板の上に塗布する工程が、印刷工程、インクジェット工程、スピンコーティング工程及び浸漬工程で構成される群から選択された方法により行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機ダイオード装置の製造方法。
  5. 前記有機化合物を析出した後に電極を形成する工程と、前記電極及び析出された有機化合物層を不活性ガス雰囲気下でカプセル化する工程とをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機ダイオード装置の製造方法。
  6. 前記有機溶媒が、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ケトン、アセトン、ジアセトンアルコール、ケトアルコール、ジオキサン、エーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、グリセロール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、2−ピロリドン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ガンマブチルラクトン、ブチルセロソルブ、シクロヘキサン、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン(THF)、四塩化炭素、テトラクロロエタン、オクチルベンゼン、ドデシルベンゼン、キノリン、トリクロロベンゼン、ニトロベンズアルデヒド、ニトロベンゼン、二硫化炭素、2−ヘプタノン、ベンゼン、テルピネオール、ブチルカルビトールアセテート及びイオン交換水で構成される群から選択された、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機ダイオード装置の製造方法。
  7. 前記複合溶液で前記有機化合物の濃度が約0.005〜10wt%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機ダイオード装置の製造方法。
  8. 前記複合溶液の粘度が5000cp未満である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機ダイオード装置の製造方法。
  9. 前記有機ダイオード装置は有機発光ダイオード装置であり、前記有機化合物を連続的に析出させる工程は赤色、緑色及び青色の画素に対して各々別個に行われる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機ダイオード装置の製造方法。
JP2003568938A 2002-02-15 2003-02-13 湿式工程により製作された有機半導体装置及び有機電界発光装置 Expired - Fee Related JP4475957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020008269A KR20020025918A (ko) 2002-02-15 2002-02-15 습식 공정으로 제작된 유기 반도체 디바이스 및 유기전계발광 소자
PCT/KR2003/000305 WO2003069959A1 (en) 2002-02-15 2003-02-13 Organic semiconductor devices and organic electroluminescent devices produced by using wet process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005518079A JP2005518079A (ja) 2005-06-16
JP2005518079A5 JP2005518079A5 (ja) 2008-08-21
JP4475957B2 true JP4475957B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36640745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568938A Expired - Fee Related JP4475957B2 (ja) 2002-02-15 2003-02-13 湿式工程により製作された有機半導体装置及び有機電界発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20050014026A1 (ja)
EP (1) EP1474955A1 (ja)
JP (1) JP4475957B2 (ja)
KR (2) KR20020025918A (ja)
CN (1) CN1628493B (ja)
AU (1) AU2003207386A1 (ja)
WO (1) WO2003069959A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204114A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd インクジェット用インク組成物
KR20050001194A (ko) * 2003-06-27 2005-01-06 삼성오엘이디 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI276030B (en) * 2003-12-26 2007-03-11 Pioneer Corp Organic semiconductor light-emitting device
JP4378186B2 (ja) * 2004-02-06 2009-12-02 キヤノン株式会社 有機el素子アレイ
JP4649676B2 (ja) * 2004-07-07 2011-03-16 独立行政法人科学技術振興機構 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4616596B2 (ja) * 2004-08-27 2011-01-19 株式会社 日立ディスプレイズ 電子装置の製造方法
JP4168999B2 (ja) * 2004-11-30 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 発光材料及び有機el装置の製造方法
US20070278477A1 (en) * 2004-12-21 2007-12-06 Kenji Nakamura Organic Semiconductor Light-Emitting Device
KR101127572B1 (ko) 2005-02-05 2012-03-26 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
CN100573965C (zh) 2005-02-15 2009-12-23 三菱化学株式会社 成膜用组合物和有机电致发光元件
JP5023456B2 (ja) * 2005-03-28 2012-09-12 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池素子
CN100349626C (zh) * 2005-09-29 2007-11-21 暨南大学 取向聚合物/液晶复合膜血液相容性生物材料的制备方法
US7582508B2 (en) * 2006-05-31 2009-09-01 Byoung-Choo Park Method for manufacturing an organic semiconductor device that utilizes ionic salt
CN101461073B (zh) * 2006-06-01 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
KR101304697B1 (ko) * 2006-06-07 2013-09-06 삼성전자주식회사 적층 유도 화합물을 사용한 유기 반도체 소재, 이를포함하는 조성물, 이를 이용한 유기 반도체 박막 및 유기전자 소자
US20080074034A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Jou Jwo-Huei Organic Light Emitting Diode Device and Light Emitting Layer Manufacture Method Thereof
US9397308B2 (en) * 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
DE102007024153A1 (de) 2007-04-23 2008-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrisches organisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4967864B2 (ja) * 2007-07-06 2012-07-04 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP5130001B2 (ja) * 2007-07-27 2013-01-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5255794B2 (ja) * 2007-07-27 2013-08-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP2009037981A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP5527933B2 (ja) * 2007-11-30 2014-06-25 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の制御方法、成膜方法、成膜装置、有機el電子デバイスおよびその制御プログラムを格納した記憶媒体
CN101897052B (zh) * 2007-12-14 2014-05-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有可调节电荷载流子注入的有机发光装置
JPWO2009084413A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
EP2248200B1 (en) 2008-03-06 2013-08-21 Merck Patent GmbH Organic semiconductor formulation
DE102008023035B4 (de) * 2008-05-09 2016-01-07 Novaled Ag Lichtemittierendes organisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen
GB2466843A (en) * 2009-01-12 2010-07-14 Cambridge Display Tech Ltd Interlayer formulation for flat films
US8174000B2 (en) * 2009-02-11 2012-05-08 Universal Display Corporation Liquid compositions for inkjet printing of organic layers or other uses
KR101311943B1 (ko) * 2009-12-08 2013-09-26 제일모직주식회사 유기 광전 소자의 제조방법 및 이로부터 제조된 유기 광전 소자
WO2011128034A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Merck Patent Gmbh Composition having improved performance
CN103006344B (zh) * 2012-12-05 2014-12-03 山东大学 一种半导体制冷式冻伤模型仪
JP6375600B2 (ja) * 2013-09-03 2018-08-22 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法、有機el素子、有機el装置、電子機器
KR102145424B1 (ko) 2013-11-11 2020-08-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 제조용 잉크 및 이를 이용한 표시장치의 제조방법
KR20180011252A (ko) * 2015-05-22 2018-01-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 반도체 및 금속 착물을 함유하는 제형
KR20170035228A (ko) 2015-09-22 2017-03-30 한국생산기술연구원 알코올계 기능기를 구비하는 유기소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자의 제조방법
EP3360175B1 (en) * 2015-10-06 2023-05-17 Merck Patent GmbH Formulations comprising at least two organic semiconducting compounds and at least two solvents
JP7240580B2 (ja) * 2015-12-24 2023-03-16 株式会社Flosfia 成膜方法
CN105428546A (zh) 2016-01-20 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种qled及其制备方法、显示装置及其制备方法
CN105826484B (zh) * 2016-05-18 2019-03-08 Tcl集团股份有限公司 一种oled及其制备方法
CN106297959A (zh) * 2016-11-01 2017-01-04 京东方科技集团股份有限公司 导电粒子、各向异性导电膜层及其制备方法和显示装置
KR102612998B1 (ko) * 2016-12-30 2023-12-11 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
CN106981588A (zh) * 2017-05-02 2017-07-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光器件及其制造方法
DE102017122886A1 (de) * 2017-10-02 2019-04-04 Aixtron Se Verfahren zur Herstellung einer leuchtenden Pixelanordnung
WO2020136713A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 シャープ株式会社 発光デバイスの製造方法
CN109742257B (zh) * 2019-01-04 2020-12-29 合肥京东方光电科技有限公司 电致发光器件、其制备方法及显示装置
EP4024490A4 (en) * 2019-08-27 2022-08-24 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURE AND ELECTRONIC EQUIPMENT

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692994A (en) * 1986-04-29 1987-09-15 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing semiconductor devices containing microbridges
US5091004A (en) * 1987-09-22 1992-02-25 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Ink composition
US6683350B1 (en) * 1993-02-05 2004-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
JP3318384B2 (ja) * 1993-02-05 2002-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及びその作製方法
US5895933A (en) * 1993-06-25 1999-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for its preparation
TW369686B (en) * 1993-07-27 1999-09-11 Semiconductor Energy Lab Corp Semiconductor device and process for fabricating the same
JP2719559B2 (ja) * 1993-10-07 1998-02-25 セイコープレシジョン株式会社 El素子
TW272319B (ja) * 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
US6162667A (en) * 1994-03-28 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistors
WO1997048139A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-18 The Trustees Of Princeton University Patterning of thin films for the fabrication of organic multi-color displays
US6013982A (en) 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
JP3861400B2 (ja) * 1997-09-01 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 電界発光素子およびその製造方法
US5936259A (en) * 1997-10-16 1999-08-10 Lucent Technologies Inc. Thin film transistor and organic semiconductor material thereof
TW410478B (en) * 1998-05-29 2000-11-01 Lucent Technologies Inc Thin-film transistor monolithically integrated with an organic light-emitting diode
JP2000174282A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
EP1083775B1 (en) * 1999-03-29 2010-10-13 Seiko Epson Corporation Composition comprising an organic electroluminescent material
TW515109B (en) * 1999-06-28 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
JP4226159B2 (ja) * 1999-08-06 2009-02-18 シャープ株式会社 有機ledディスプレイの製造方法
WO2001015233A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US6910933B1 (en) * 1999-10-05 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light emitting element and producing method thereof, and display device and lighting device using the same
US6582504B1 (en) * 1999-11-24 2003-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Coating liquid for forming organic EL element
US20020001026A1 (en) * 2000-02-01 2002-01-03 Nobuyuki Ishikawa Production of organic luminescence device
JP3854782B2 (ja) * 2000-06-02 2006-12-06 キヤノン株式会社 光学素子とその製造方法
DE60119025T8 (de) 2000-06-02 2007-04-12 Canon K.K. Herstellungsverfahren für ein optisches Element
JP2002083691A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置及びその製造方法
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
TW518909B (en) * 2001-01-17 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Luminescent device and method of manufacturing same
TW582121B (en) * 2001-02-08 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
CN100377380C (zh) * 2001-02-28 2008-03-26 剑桥显示技术有限公司 供沉积在基材上的材料配方和方法
JP2002289355A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp 有機半導体ダイオード及び有機エレクトロルミネセンス素子表示装置
EP1285957A3 (en) * 2001-08-20 2005-12-21 TDK Corporation Organic electroluminescent device and method of its preparation
EP1291932A3 (en) * 2001-09-05 2006-10-18 Konica Corporation Organic thin-film semiconductor element and manufacturing method for the same
JP4288895B2 (ja) * 2002-06-04 2009-07-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンスの製造方法
US20060134317A1 (en) * 2003-02-03 2006-06-22 Yang Yang Method for making multifunctional organic thin films
KR20070081623A (ko) * 2006-02-13 2007-08-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN1628493A (zh) 2005-06-15
US20050014026A1 (en) 2005-01-20
EP1474955A1 (en) 2004-11-10
US20060177696A1 (en) 2006-08-10
US7666691B2 (en) 2010-02-23
CN1628493B (zh) 2010-12-08
US20060147615A1 (en) 2006-07-06
KR100497626B1 (ko) 2005-07-01
KR20030069061A (ko) 2003-08-25
WO2003069959A1 (en) 2003-08-21
KR20020025918A (ko) 2002-04-04
JP2005518079A (ja) 2005-06-16
AU2003207386A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475957B2 (ja) 湿式工程により製作された有機半導体装置及び有機電界発光装置
US7582508B2 (en) Method for manufacturing an organic semiconductor device that utilizes ionic salt
KR101681789B1 (ko) 유기 el 표시 장치 및 그 제조 방법 및 이 방법에 사용하는 용액
US8829497B2 (en) Display element, display device, and electronic apparatus
KR101958479B1 (ko) 유기 el 표시 장치 및 그 제조 방법
CN100416884C (zh) 发光装置和其制造方法
US20040056266A1 (en) Organic electroluminescent device and manufacturing method thereof
US20050184659A1 (en) Electroluminescence device
JP2004014172A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と用途
JP2003092191A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2001257081A (ja) 有機発光素子及び取付方法
WO2005004547A1 (ja) 発光素子及び表示装置
JP2001244077A (ja) 有機発光素子
JP4118630B2 (ja) 発光装置、電気器具及び発光装置の作製方法
JP2004342484A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
KR100602050B1 (ko) 유기 반도체 소자, 그 제조 방법 및 이를 제조하기 위한조성물
JP4328883B2 (ja) フォトクロミック表示素子
US7626332B2 (en) Luminance uniformity enhancement methods for an OLED light source
JP6781606B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP3766044B2 (ja) 発光装置及びその作製方法、電気器具
KR100601332B1 (ko) 유기 반도체 소자, 그의 제조 방법 및 제조 장치
GB2412658A (en) Organic EL element
JP2003017276A (ja) 発光装置及びその作製方法
JPWO2004068913A1 (ja) 発光素子およびその作製方法
JP2008277506A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees