[go: up one dir, main page]

JP4457496B2 - 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法 - Google Patents

4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4457496B2
JP4457496B2 JP2000579582A JP2000579582A JP4457496B2 JP 4457496 B2 JP4457496 B2 JP 4457496B2 JP 2000579582 A JP2000579582 A JP 2000579582A JP 2000579582 A JP2000579582 A JP 2000579582A JP 4457496 B2 JP4457496 B2 JP 4457496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamino
amino
cyclopent
enylmethanol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000579582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003500333A (ja
Inventor
ブリーデン,ヴァルター
サイカリ,エリー
Original Assignee
ロンザ ア−ゲ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ ア−ゲ− filed Critical ロンザ ア−ゲ−
Publication of JP2003500333A publication Critical patent/JP2003500333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457496B2 publication Critical patent/JP4457496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/50Three nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般式(I)の4−[(2',5'−ジアミノ−6'−ハロゲンピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの、新規な製造方法に関する。
【化4】
Figure 0004457496
【0002】
4−[(2',5'−ジアミノ−6'−ハロゲンピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールは、抗ウイルス性ヌクレオチド誘導体を製造するための、重要な中間体である(WO91/01310)。
【0003】
【従来の技術】
4−[(2',5'−ジアミノ−6'−クロロピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールを、4−アセトアミドシクロペント−2−エンイルメタノールから出発して、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジンと、ジイソプロピルエチルアミンを塩基として使用し、ブタノール媒体中で反応させて製造する、3段階の合成法が知られている。この方法によるときは、まず[(2'−アミノ−6'−クロロピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールが生成し、これがつぎの工程でジアゾ化反応によって対応するアミンに誘導され、ついでそれが加水分解されて、目的生成物に至るのである(J. Chem. Soc. Perkin. Trans., 1, 1992)。この方法は、あまりにコスト高であることと、所望する目的生成物が、あまりよくない収率でしか取得できないという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、一段階法であって、それゆえコスト的に有利な4−[(2',5'−ジアミノ−6'−ハロゲンピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法を確立し、それによって所望する目的生成物を良好な収率で取得できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明の請求項1の方法によって解決される。
【0006】
驚くべきことに、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジンに代えて、出発物質として一般式(II)の2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジン
【化5】
Figure 0004457496
を使用し、これを、塩基の存在下に、極性でプロティックな溶媒中で、式(III)の4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール
【化6】
Figure 0004457496
またはその塩と反応させることにより、一般式(I)の所望する目的生成物が、
【化7】
Figure 0004457496
従来の何倍にも達するコスト的に有利な、良好な収率で取得できることが見出された。
【0007】
上式において、置換基Xは、F,Cl,BrまたはIのようなハロゲン原子である。
【0008】
2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジンたとえば2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンは、EP−A−0684326に従って製造することができる。
【0009】
4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノールとしては、ラセミ体でも、また(1R,4S)−、(1S,4R)−、(1R,4R)−または(1S,4S)−のような光学活性体の4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノールでも、使用することができる。その適切な塩は、酸付加塩、とりわけハロゲン化水素酸塩、例を挙げれば、塩化水素酸塩または臭化水素酸塩である。4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノールの、ことに(1R,4S)−または(1S,4R)−エナンチオマーは、WO97/45529に従って製造することができる。
【0010】
反応は、塩基としてのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸水素塩の存在下、または窒素含有塩基たとえば四級アミンの存在下に実施することが好ましい。アルカリ金属の炭酸塩ないし炭酸水素塩としては、炭酸ナトリウムもしくはカリウム、または炭酸水素ナトリウムもしくはカリウムが使用できる。アルカリ土類金属の炭酸塩ないし炭酸水素塩としては、炭酸カルシウムもしくはマグネシウム、または炭酸水素カルシウムもしくはマグネシウムが使用できる。四級アミンとしては、たとえばトリエチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンが適切である。炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩の存在下に、またはジイソプロピルエチルアミンのような四級アミンの存在下に、反応を行なうことが好ましい。
【0011】
塩基は、2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジンに対して過剰量を使用することが好ましい。好適には、2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジン1モルに対して、1〜4モルの塩基を使用する。
【0012】
極性でプロティックな溶媒としては、とりわけC1−4アルコール、たとえばメタノール、エタノール、プロパノールおよびその異性体、ならびにブタノールおよびその異性体が使用される。
【0013】
反応は、20℃から使用した溶媒の還流温度まで、とりわけ50℃から還流温度までの範囲の温度において実施することが好ましい。4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノールおよび2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジンの等モルずつを反応させることが好ましい。
【0014】
2〜20時間にわたる通常の反応時間の後、一般式(I)の目的生成物、好ましくは(1S,4R)−4−[(2',5'−ジアミノ−6'−ハロゲンピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールが、常用の仕上げ工程をへて得られる。
【0015】
【実施例】
[実施例1] 炭酸水素ナトリウムの存在下における、4−[(2',5'−ジアミノ−6'−クロロピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造
(1S,4R)−4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール・ハイドロクロライド(0.14モル、23.25g)、エタノール(3モル、138.12g、176mL)、2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.14モル、25g)および炭酸水素ナトリウム(0.34モル、28.68g)を、乾燥した反応器に装入した。この混合物を還流温度(約80℃)に、16時間加熱した。反応速度は、メチレンクロライド:メタノール=13:1の混合液を溶離剤とするTLCにより測定した。反応混合物を室温まで冷却し、45分間にわたって撹拌した。生成した塩を濾過により分離し、フィルターケークを2回、エタノール(0.86モル、39.5g、50mL)で洗浄した。
【0016】
減圧蒸留により有機相の2/3を除去した後、ヘキサン(150mL)を滴下して加えた。懸濁液を10℃以下に冷却した。濾過の後、減圧下に50℃で乾燥した。
【0017】
目的生成物が21.5g(0.08モル)得られ、これは収率60%に相当する。
【0018】
[実施例2] ジイソプロピルエチルアミンの存在下における、4−[(2',5'−ジアミノ−6'−クロロピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造
(1S,4R)−4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール・ハイドロクロライド(0.14モル、23.18g)、ブタノール(1.26モル、93.39g、115.3mL)、2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.14モル、25.67g)およびジイソプロピルエチルアミン(0.29モル、37.09g、49.99mL)を、乾燥した反応器に装入した。この混合物を還流温度(約115℃)に、一夜加熱した。反応速度は、メチレンクロライド:メタノール=13:1の混合液を溶離剤とするTLCにより測定した。反応混合物を室温まで冷却した。ついで水を加え、最終的には酢酸エチルで2回抽出した。
【0019】
有機相を2回、水で洗浄し、ついで有機相をセライト上で濾過した。減圧蒸留により有機相の2/3を除去した後、ヘキサンを滴下して加えた。懸濁液を、10℃以下に冷却した。濾過の後、減圧下に50℃で乾燥した。
【0020】
目的生成物が21.47g(0.08モル)得られ、これは収率60%に相当する。

Claims (3)

  1. 一般式(I)の4−[(2’,5’−ジアミノ−6−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールを製造する方法であって、
    Figure 0004457496
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)
    一般式(II)の2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジンを、
    Figure 0004457496
    (式中、Xは上記した意義を有する。)
    式(III)の4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール、またはその塩と、
    Figure 0004457496
    アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸水素塩の存在下に、極性でプロティックな溶媒中で反応させ、一般式(I)の目的生成物に転化させることを特徴とする製造方法。
  2. 極性でプロティックな溶媒として、C1−4アルコールを使用して反応を行なうことを特徴とする請求項1の製造方法。
  3. 反応を、20℃から使用した溶媒の還流温度までの温度において実施することを特徴とする請求項1または2の製造方法。
JP2000579582A 1998-10-30 1999-10-29 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法 Expired - Fee Related JP4457496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98120529 1998-10-30
EP98120529.7 1998-10-30
US14610599P 1999-07-29 1999-07-29
US60/146,105 1999-07-29
PCT/EP1999/008270 WO2000026193A1 (de) 1998-10-30 1999-10-29 Verfahren zur herstellung von 4-[(2',5'-diamino-6'-halogenpyrimidin-4'-yl)amino]-cyclopent-2-enylmethanolen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500333A JP2003500333A (ja) 2003-01-07
JP4457496B2 true JP4457496B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=56289961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579582A Expired - Fee Related JP4457496B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-29 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1124805B1 (ja)
JP (1) JP4457496B2 (ja)
CN (1) CN1115338C (ja)
AT (1) ATE240945T1 (ja)
AU (1) AU1158000A (ja)
CA (1) CA2348374C (ja)
CZ (1) CZ300155B6 (ja)
DK (1) DK1124805T3 (ja)
ES (1) ES2200594T3 (ja)
HU (1) HU227559B1 (ja)
IL (1) IL142760A (ja)
PL (1) PL198180B1 (ja)
SK (1) SK285271B6 (ja)
WO (1) WO2000026193A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59905679D1 (de) 1998-10-30 2003-06-26 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 4-[(2',5'-diamino-6'-halogenpyrimidin-4'-yl)amino]-cyclopent-2-enylmethanolen
KR101591656B1 (ko) 2007-01-10 2016-02-19 엠에스디 이탈리아 에스.알.엘. 폴리(adp-리보오스) 폴리머라아제(parp) 억제제로서의 아미드 치환된 인다졸
BRPI0906020A2 (pt) 2008-01-08 2015-06-30 Merck Sharp & Dohme Sais farmaceuticamente aceitáveis de 2-{4-[ (3s) - piperidina-3-il ] fenil} -2h - indazol - 7 - carboxamida, uso e método de tratamento
CN103626745B (zh) * 2013-12-04 2016-02-24 青岛黄海制药有限责任公司 一种替卡格雷中间体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2626002B1 (fr) * 1988-01-20 1994-01-28 Regents University Minnesota Nucleosides dideoxydidehydrocarbocycliques et composition pharmaceutique les contenant
GB8916698D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-06 Beecham Group Plc Novel process
MY104575A (en) * 1989-12-22 1994-04-30 The Wellcome Foundation Ltd Therapeutic nucleosides.
CA2145928C (en) * 1994-04-27 2007-10-09 Gerhard Stucky N-(2-amino-4,6-dichloropyrimidin-5-yl)formamide, and a process for its preparation
DE59712095D1 (de) * 1996-05-30 2004-12-30 Lonza Ag Visp Verfahren zur herstellung von aminoalkoholen und derivaten davon

Also Published As

Publication number Publication date
ES2200594T3 (es) 2004-03-01
HUP0104045A3 (en) 2002-07-29
DK1124805T3 (da) 2003-09-15
HUP0104045A2 (hu) 2002-05-29
IL142760A0 (en) 2002-03-10
ATE240945T1 (de) 2003-06-15
HU227559B1 (en) 2011-08-29
CA2348374C (en) 2009-04-07
PL347503A1 (en) 2002-04-08
IL142760A (en) 2005-12-18
CN1325386A (zh) 2001-12-05
WO2000026193A1 (de) 2000-05-11
EP1124805B1 (de) 2003-05-21
CN1115338C (zh) 2003-07-23
CA2348374A1 (en) 2000-05-11
SK285271B6 (sk) 2006-10-05
SK5692001A3 (en) 2001-12-03
CZ20011486A3 (cs) 2001-10-17
EP1124805A1 (de) 2001-08-22
CZ300155B6 (cs) 2009-02-25
AU1158000A (en) 2000-05-22
JP2003500333A (ja) 2003-01-07
PL198180B1 (pl) 2008-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189932B2 (ja) タンパク質キナーゼに対する選択的阻害剤の合成に有用な中間体及びそれを調製するためのプロセス
JP5937087B2 (ja) ジヒドロプテリジノン及びその中間体を製造する方法
CN101765595A (zh) 制备伏立康唑的方法
KR101420892B1 (ko) 이마티닙 및 그들의 중간체 및 그 제조방법
JP2005502660A (ja) 新規方法
JP2016528271A (ja) □新規な中間体を経由するビフェニルアラニノールの合成
JP2009503034A (ja) 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法
JP2004518737A (ja) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1h)−キノールリノン−4−イル]プロピオン酸の製造方法
JP2005514459A (ja) フェンセリン及びその類似体を生成するための方法
JP4457496B2 (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
KR100971371B1 (ko) 신규한 중간체를 이용한 보리코나졸의 제조방법
TWI844663B (zh) 製造經取代之2-[2-(苯基)乙胺]烷醯胺衍生物之方法
KR100606625B1 (ko) 4-[(2',5'-디아미노-6'-할로피리미딘-4'-일)아미노]-시클로펜트-2-에닐메탄올의 제조 방법
JP7474754B2 (ja) ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法
KR101299720B1 (ko) 3-아미노-5-플루오로-4-디알콕시펜탄산 에스테르의 새로운제조방법
JP2002155059A (ja) 4−アミノ−5−シアノイミダゾール誘導体及びその中間体の製造方法
FR2727410A1 (fr) Chlorures de sulfonyles, leur preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
MXPA01004227A (es) Procedimiento para la preparacion de 4-((2'-5'-diamino-6'-halopirimidin- 4'-il)amino)- ciclopent-2- enilmetanoles
CN119698404A (zh) 用于制备和分离某些介离子类杀有害生物剂的中间体的方法
JP2004300101A (ja) クロロピリミジン誘導体の製造方法
JPWO2019142900A1 (ja) N−アルコキシカルボニルピペリジン誘導体の製造方法及びその中間体
JPH072790A (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルバルデヒドの製造方法
KR20030059724A (ko) 이미다졸 유도체의 제조방법
JPS63239280A (ja) チエニルエチルアミンの製法
JPH05202053A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees