JP4454617B2 - ポリマー組成物 - Google Patents
ポリマー組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4454617B2 JP4454617B2 JP2006334142A JP2006334142A JP4454617B2 JP 4454617 B2 JP4454617 B2 JP 4454617B2 JP 2006334142 A JP2006334142 A JP 2006334142A JP 2006334142 A JP2006334142 A JP 2006334142A JP 4454617 B2 JP4454617 B2 JP 4454617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- meth
- acrylate
- minutes
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/18—Homopolymers or copolymers of nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
A−NH−C(O)−CH(R1)−C(O)−B;
シアノアセトキシ基を含む架橋性モノマーには下記構造を有するシアノアセトキシ官能性モノマーが含まれ:
A−NH−C(O)−CH(R1)−CN
式中、
R1はH、1ないし10個の炭素原子を有するアルキル、もしくはフェニルのいずれかであり;
Aは:
R2はH、1ないし10個の炭素原子を有するアルキルもしくはフェニル、置換フェニル、ハロ、CO2CH3、もしくはCNのいずれかであり;
R3はH、1ないし10個の炭素原子を有するアルキルもしくはフェニル、置換フェニル、もしくはハロのいずれかであり;
R4は1ないし10個の炭素原子を有するアルキレンもしくは置換アルキレンまたはフェニレン、または置換フェニレンのいずれかであり;
R5は1ないし10個の炭素原子を有するアルキレンもしくは置換アルキレンのいずれかであり;
a、m、n、p、およびqは独立に0もしくは1のいずれかであり、
XおよびYは独立に−NH−もしくは−O−のいずれかであり;
BはA、1ないし10個の炭素原子を有するアルキルもしくはフェニル、置換フェニル、または複素環のいずれかである。
モノマー混合物1を、76.4gの脱イオン水、16.5gの界面活性剤A、145.8gのBA、83.8gのMMA、131.2gのAN、1.8gのMAAおよび1.8gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを、402gの脱イオン水、113gの界面活性剤A、802gのBA、504.5gのMMA、17.5gのビニルトルエン、91gのAAEM、および43.7gのMAAから調製する。フラスコに1140.7gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を85℃で20分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を85℃で95分にわたって反応器に供給する。供給の完了時に反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、76.4gの脱イオン水、16.5gの界面活性剤A、145.8gのBA、215.1gのMMA、1.8gのALMA、および1.8gのMAAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを402gの脱イオン水、113gの界面活性剤A、802gのBA、504.5gのMMA、17.5gのビニルトルエン、91gのAAEM、および43.8gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに、脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を20分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を80分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、134.7gのMMA、262.4gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、593gのBA、377.3gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で40分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を65分にわたって反応器に供給する。温度を段階2にわたって85℃に上昇させる。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、397.1gのMMA、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、601.5gのBA、377.3gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を60分にわたって反応器に供給し、温度を85℃に上昇させる。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、131.2gのMMA、262.4gのAN、3.6gのMAA、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、579.7gのBA、399.2gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Aを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を90分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、631.1gの脱イオン水、137gの界面活性剤A、1356gのBA、1631.1gのMMA、15.1gのMAAおよび15.1gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを1346.3gの脱イオン水、398.7gの界面活性剤A、2431.1gのBA、1649.7gのMMA、339gのAAEM、および135.6gのMAAから調製する。フラスコに4459.7gの脱イオン水および37.7gの界面活性剤Aを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水84.1g中に15.1gの過硫酸ナトリウムの溶液および436.5gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を40分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に6.9gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を60分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、76.4gの脱イオン水、16.5gの界面活性剤A、164.1gのBA、65.6gのMMA、131.2gのAN、1.8gのALMA、および1.8gのMAAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを402gの脱イオン水、113gの界面活性剤A、802gのBA、504.5gのMMA、91gのAAEM、17.5gのビニルトルエン、および43.8gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を15分にわたって反応器に供給する。脱イオン水95.2g中に1.8gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を80分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、84.1gの脱イオン水、18.2gの界面活性剤A、180.7gのBA、216.8gのMMA、2gのALMA、および2gのMAAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを442.6gの脱イオン水、124.4gの界面活性剤A、882.2gのBA、554.8gのMMA、19.3gのビニルトルエン、100.4gのAAEM、および48.2gのMAAから調製する。フラスコに1418gの脱イオン水および10gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水22.4g中に4gの過硫酸ナトリウムの溶液および113gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.8gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を95分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、110gの脱イオン水、26gの界面活性剤A、246.1gのBA、79.3gのMMA、218.7gのAN、および2.7gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを380gの脱イオン水、103gの界面活性剤A、701.7gのBA、454.2gのMMA、82gのAAEM、および38.3gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を80℃で40分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を75分にわたって反応器に供給する。温度を段階2にわたって85℃に上昇させる。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、110gの脱イオン水、26gの界面活性剤A、246.1gのBA、295.3gのMMA、2.7gのALMA、および2.7gのMAAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを380gの脱イオン水、103gの界面活性剤A、701.7gのBA、429.9gのMMA、15.3gのビニルトルエン、91gのAAEM、および38.3gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を35分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を70分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、76.4gの脱イオン水、16.5gの界面活性剤A、164.1gのBA、131.2gのAN、65.6gのMMA、1.8gのMAAおよび1.8gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを402gの脱イオン水、113gの界面活性剤A、772.8gのBA、551.4gのMMA、91gのAAEM、および43.8gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を15分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.8gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を105分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、76.4gの脱イオン水、16.5gの界面活性剤A、164.1gのBA、196.8gのMMA、1.8gのALMA、および1.8gのMAAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを402gの脱イオン水、113gの界面活性剤A、772.8gのBA、533.7gのMMA、91gのAAEM、17.5gのビニルトルエン、および43.8gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を20分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.8gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を90分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、262.4gのAN、134.8gのMMA、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、553.4gのBA、336.4gのMMA、162.7gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を90分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、322.3gのBA、387.7gのMMA、3.6gのALMA、および3.6gのMAAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、556.2gのBA、315.8gのMMA、17.2gのビニルトルエン、161.2gのAAEM、および32.2gのMAAから調製する。フラスコに1103gの脱イオン水および9gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および103.7gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を40分にわたって反応器に供給する。脱イオン水85g中に1.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を60分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、251.4gのMMA、145.7gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.5gの界面活性剤A、557.8gのBA、421.1gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Aを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を90分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、364.4gのBA、156.7gのMMA、204.1gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.5gの界面活性剤A、557.8gのBA、421.1gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Aを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を90分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、193.1.4gのMMA、204.1gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.5gの界面活性剤A、557.8gのBA、421.1gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Aを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を90分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、400.8gのBA、61.9gのMMA、262.4gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、601.5gのBA、377.3gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給し、温度を85℃に上昇させる。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を65分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、400.8gのBA、61.9gのMMA、262.4gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、623.3gのBA、355.4gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給し、温度を85℃に上昇させる。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を65分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、400.8gのBA、61.9gのMMA、262.4gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、601.5gのBA、298.3gのMMA、164gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を45分にわたって反応器に供給し、温度を85℃に上昇させる。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を65分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、134.7gのMMA、262.4gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、623.3gのBA、355.4gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を80℃で40分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を65分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、131.2gのMMA、262.4gのAN、および13.3gの(55%)ジビニルベンゼンを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、601.5gのBA、377.3gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を40分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を60分にわたって反応器に供給する。温度を段階2にわたって85℃に上昇させる。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、138.4gのMMA、262.4gのANを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、601.5gのBA、377.3gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を80℃で45分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を65分にわたって反応器に供給する。温度を段階2にわたって85℃に上昇させる。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、134.7gのMMA、262.4gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、382.8gのBA、596gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を80℃で40分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を65分にわたって反応器に供給する。温度を段階2にわたって85℃に上昇させる。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、134.7gのMMA、262.4gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、492.1gのBA、486.6gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を80℃で40分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を65分にわたって反応器に供給する。温度を段階2にわたって85℃に上昇させる。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、287gのBA、92.5gのMMA、255.2gのAN、および3.2gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、651.6gのBA、415.8gのMMA、82gのAAEM、および35.5gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で80℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を80℃で35分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を65分にわたって反応器に供給する。温度を段階2にわたって85℃に上昇させる。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gのBA、131.2gのMMA、262.4gのAN、および7.3gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、601.5gのBA、377.3gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を85℃で40分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を85℃で65分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、328gの2−エチルヘキシルアクリレート、134.7gのMMA、262.4gのAN、および3.6gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、601.5gのBA、377.3gのMMA、82gのAAEM、および32.8gのMAAから調製する。フラスコに1090gの脱イオン水および20gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を85℃で45分にわたって反応器に供給する。脱イオン水120g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を85℃で65分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、150gの脱イオン水、32.6gの界面活性剤A、287gのBA、54.2gのMMA、63.8gのスチレン、229.6gのAN、および3.2gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを320gの脱イオン水、94.8gの界面活性剤A、660gのBA、415.8gのMMA、82gのAAEM、および35.5gのMAAから調製する。フラスコに1140.7gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Bを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液、脱イオン水50g中に5.7gの重炭酸カリウム、および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を85℃で36分にわたって反応器に供給する。脱イオン水85g中に1.7gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を85℃で90分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を15分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
モノマー混合物1を、110gの脱イオン水、26gの界面活性剤A、218.7gのBA、128.5gのMMA、196.9gのAN、および2.7gのALMAを混合することによって調製する。第2モノマーエマルジョンを380gの脱イオン水、103gの界面活性剤A、702.1gのBA、445.5gのMMA、91gのAAEM、および38.3gのMAAから調製する。フラスコに1141gの脱イオン水および9.1gの界面活性剤Aを投入した後、窒素パージの下で85℃にする。次に、そのフラスコに脱イオン水20.3g中に3.6gの過硫酸ナトリウムの溶液および102.6gのモノマー混合物1を投入する。10分後、残りのモノマーエマルジョン1を35分にわたって反応器に供給する。脱イオン水86.5g中に1.6gの過硫酸ナトリウムの混合物をモノマーエマルジョン1および2と同時に反応器に添加する。モノマーエマルジョン1の添加の完了時に反応をその温度で15分間保持する。続いて、モノマーエマルジョン2を95分にわたって反応器に供給する。供給の完了時、反応器を攪拌した後、冷却する。65℃で、25.5gのMMAおよび10.9gのジビニルベンゼン(80%)の混合物を全て一度にケトルに添加する。7.33gの硫酸第一鉄七水和物の溶液(1%)および1.1gの1%エチレンジアミンテトラ酢酸、ナトリウム塩を反応器に添加する。水11.2g中に1gのt−ブチルヒドロペルオキシド(70%)の溶液、次いで水16.8g中に0.7gのエリソルビン酸の溶液を添加する。反応物を10分間攪拌した後、冷却する。50℃で、そのラテックスに28%水酸化アンモニウム溶液を投入してpHをpH=9.0に上昇させ、〜45%固形分に希釈するのに十分な水を添加した後、濾過して凝塊を除去する。
あらかじめ分散された二酸化チタンスラリーを用い、表1における成分を組み合わせることにより、コーティング組成物を調製する。
基体、コーティング組成物、および他の試験材料を、コーティングに先立って少なくとも1時間、4.4℃(40°F)および相対湿度40%の試験条件で平衡化する。コーティング組成物を、10ミルのパス深さを有する側部を用いる2−パス「Straddle」湿潤被膜塗布機を用いて、Leneta、Form IB、Penopacチャート上に塗布する。塗布したコーティング組成物を試験条件で16時間乾燥させる。その後、低温被膜形成を、クラック形成について乾燥コーティング組成物を検査することによって評価する。
10=なし
9=痕跡
8=痕跡/僅か
7=僅か
6=僅か/中程度
5=中程度
4=中程度/重度
3=重度
2=重度/非常に重度
1=非常に重度
コーティング組成物を、アルコール洗浄されたミル仕上げのアルミニウムQ−パネルに、7ミルのパス深さを有する側部を用いる8−パス湿潤被膜塗布機で塗布する。このコーティングを25℃(77°F)で7日間乾燥させる。次に、褐色酸化鉄のスラリーを各々のパネル上にブラシにより、均一な塗布速度を維持するように試みながら、コートする。スラリーをパネル上で16時間乾燥させた後、この手順によってはスラリーをそれ以上容易に除去することができないことが明らかとなるまで(〜15秒)、冷水道水の下でチーズクロスを用いて穏やかにこする。この洗浄手順の完了後、パネルを少なくとも1時間放置して乾燥させる。汚れのないコーティングに対するデルタEをHunterLab Miniscan XE Plus比色計(反射除去45/0)を用いて測定することにより汚れ捕捉耐性を評価する。より小さい数値は色の変化が少ないこと、したがって、より良好な汚れ捕捉耐性を示す。15以下のデルタE値を汚れ捕捉(DPU)耐性の許容し得るレベルとみなす。
Claims (12)
- 水性媒体中に分散されているポリマー粒子を含むポリマー組成物であって、ポリマー粒子が、該ポリマー粒子の重量を基準にして:
(a)20ないし70重量%の第1ポリマーであって、−30℃ないし100℃のTgを有し、かつ重合単位として、第1ポリマーの重量を基準にして
i)15ないし50重量%の、1種類以上の、次のモノマー:アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルベンゾニトリルおよびその異性体、シアノアクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルファ−シアノスチレンおよび他の多シアン化スチレン系化合物、および
ii)50ないし85重量%の1種類以上のエチレン性不飽和コモノマー、
を含む第1ポリマー、並びに
(b)30ないし80重量%の第2ポリマーであって、−10℃ないし18℃のTgを有し、かつ重合単位として、第2ポリマーの重量を基準にして:
i)70ないし98.5重量%の1種類以上のエチレン性不飽和コモノマー、
ii)0.5ないし10重量%の1種類以上のアニオン性モノマー、および
iii)1ないし20重量%の、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシブチル(メタ)アクリレート、2,3−ジ(アセトアセトキシ)プロピル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート、およびビニルアセトアセテート;アセトアセトアミドエチル(メタ)アクリレート、アセトアセトアミドプロピル(メタ)アクリレート、アセトアセトアミドブチル(メタ)アクリレート、2,3−ジ(アセトアセトアミド)プロピル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセトアミド、およびビニルアセトアセトアミド;シアノアセトキシエチル(メタ)アクリレート、シアノアセトキシプロピル(メタ)アクリレート、シアノアセトキシブチル(メタ)アクリレート、2,3−ジ(シアノアセトキシ)プロピル(メタ)アクリレート、アリルシアノアセテート、およびビニルシアノアセテート;シアノアセトアミドエチル(メタ)アクリレート、シアノアセトアミドプロピル(メタ)アクリレート、シアノアセトアミドブチル(メタ)アクリレート、2,3−ジ(シアノアセトアミド)プロピル(メタ)アクリレート、アリルシアノアセトアミド、およびビニルシアノアセトアミドからなる群より選択される1種類以上のモノマー、
を含む第2ポリマー、を含有するポリマー組成物。 - 第1ポリマーが、第1ポリマーの重量を基準にして、0.1ないし10重量%の1種類以上の多エチレン性不飽和モノマーをさらに含む請求項1記載のポリマー組成物。
- (a)第1ポリマーが0.5ないし5重量%の1種類以上のアニオン性モノマー、または重合性安定化試薬をさらに含むか;あるいは(b)ポリマー組成物が安定化試薬を含む、請求項1記載のポリマー組成物。
- (a)第1ポリマーが0.5ないし5重量%の1種類以上のアニオン性モノマー、または重合性安定化試薬をさらに含むか;あるいは(b)ポリマー組成物が安定化試薬を含む、請求項2記載のポリマー組成物。
- (a)第2ポリマーが、第2ポリマーの重量を基準にして、0.5ないし10重量%の1種類以上のアニオン性モノマー、または重合性安定化試薬をさらに含むか;あるいは(b)ポリマー組成物が安定化試薬を含む、請求項1記載のポリマー組成物。
- (a)第2ポリマーが、第2ポリマーの重量を基準にして、0.5ないし10重量%の1種類以上のアニオン性モノマー、または重合性安定化試薬をさらに含むか;あるいは(b)ポリマー組成物が安定化試薬を含む、請求項2記載のポリマー組成物。
- 第2ポリマーが−10℃ないし15℃の範囲のTgを有する請求項1記載のポリマー組成物。
- 最低造膜温度が30℃以下である請求項1記載のポリマー組成物。
- 請求項1記載のポリマー組成物を含むコーティング組成物であって、1種類以上の顔料を含み、1ないし45%の顔料体積濃度を有するコーティング組成物。
- 乾燥ポリマー組成物の重量を基準にして0.01ないし6重量%未満の揮発性有機化合物を含む請求項9記載のコーティング組成物。
- 第2ポリマーが−10℃ないし15℃の範囲のTgを有する請求項9記載のコーティング組成物。
- 最低造膜温度が30℃以下である請求項9記載のコーティング組成物。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75016105P | 2005-12-13 | 2005-12-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007169630A JP2007169630A (ja) | 2007-07-05 |
JP4454617B2 true JP4454617B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=37816065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006334142A Active JP4454617B2 (ja) | 2005-12-13 | 2006-12-12 | ポリマー組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1798258B1 (ja) |
JP (1) | JP4454617B2 (ja) |
CN (1) | CN100540576C (ja) |
AU (1) | AU2006246467B2 (ja) |
DE (1) | DE602006020674D1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1948574B1 (en) | 2005-11-15 | 2010-01-06 | Valspar Sourcing, Inc. | Crush resistant latex topcoat composition for fiber cement substrates |
US8293361B2 (en) | 2006-01-31 | 2012-10-23 | Valspar Sourcing, Inc. | Coating system for cement composite articles |
US9783622B2 (en) | 2006-01-31 | 2017-10-10 | Axalta Coating Systems Ip Co., Llc | Coating system for cement composite articles |
EP2361955B1 (en) | 2006-05-19 | 2014-12-17 | Valspar Sourcing, Inc. | Coating system for cement composite articles |
CA2655125C (en) | 2006-06-02 | 2014-10-14 | Valspar Sourcing, Inc. | High performance aqueous coating compositions |
WO2008006109A1 (en) | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Valspar Sourcing, Inc. | Coating systems for cement composite articles |
MX2008002220A (es) | 2007-02-16 | 2009-02-25 | Valspar Sourcing Inc | Tratamiento para articulos compuestos de cemento. |
CA2697749A1 (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-08 | James Hardie Technology Limited | Primer for composite building materials |
JP5346192B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2013-11-20 | ローム アンド ハース カンパニー | 改善されたポリマー組成物 |
US9309397B2 (en) | 2007-10-05 | 2016-04-12 | Rohm And Haas Company | Processing aids and polymer formulations containing the same and method for producing the same |
EP2217557B1 (en) * | 2007-10-24 | 2018-01-24 | Henkel IP & Holding GmbH | Activated methylene reagents |
JP5292046B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2013-09-18 | ローム アンド ハース カンパニー | 建造物用の耐候性バリア |
US20100221965A1 (en) | 2008-01-29 | 2010-09-02 | Hitachi Maxell, Ltd. | Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device |
MX2011001736A (es) | 2008-08-15 | 2011-05-10 | Valspar Sourcing Inc | Composicion de recubrimiento de sustrato cementoso de auto-grabado. |
US9133064B2 (en) | 2008-11-24 | 2015-09-15 | Valspar Sourcing, Inc. | Coating system for cement composite articles |
UA104323C2 (ru) * | 2009-09-15 | 2014-01-27 | Майлен Груп | Сополимеры и сополимерные связующие вещества для светочувствительных покровных композиций для светочувствительных офсетных печатных форм для негативного копирования |
WO2011103124A1 (en) | 2010-02-17 | 2011-08-25 | Henry Company Llc | Microbe mitigating architectural barriers, compositions for forming such barriers and related methods |
US9102848B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-08-11 | Basf Se | Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same |
CN102532399B (zh) * | 2011-12-10 | 2013-03-27 | 江阴市尼美达助剂有限公司 | 丙烯酸类纺织浆料及其制备方法 |
KR101890098B1 (ko) * | 2011-12-28 | 2018-08-20 | 롬 앤드 하스 캄파니 | 가공 보조제 및 그를 함유하는 중합체 제제 및 그의 제조 방법 |
US9040619B2 (en) * | 2012-11-08 | 2015-05-26 | Eastman Chemical Company | 1,3-diketoamide functional polymers and compositions employing the same |
CA2873207C (en) * | 2013-12-20 | 2022-04-05 | Rohm And Haas Company | Pigmented coating composition with a phosphorus acid functionalized binder |
CN104804127B (zh) * | 2015-05-13 | 2016-06-08 | 北京中科紫鑫科技有限责任公司 | 一种磁性微球的制备方法 |
CN104892827B (zh) * | 2015-05-13 | 2016-06-08 | 北京中科紫鑫科技有限责任公司 | 一种制备磁性复合微球的方法 |
JP6817039B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2021-01-20 | ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company | 加工助剤およびこれを含有するポリマー配合物およびこれを製造するための方法 |
CN108219620A (zh) | 2016-12-09 | 2018-06-29 | 罗门哈斯公司 | 具有橡实形态的聚合物粒子的水性分散液 |
EP4081603B1 (en) * | 2019-12-26 | 2024-10-23 | Dow Global Technologies LLC | Aqueous coating composition and process for preparing the same |
CN114085165B (zh) * | 2021-11-25 | 2024-01-09 | 湖北中科博宏新材料科技有限公司 | 一种含α-H的氰基改性丙烯酸酯树脂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU678297B2 (en) * | 1993-09-29 | 1997-05-22 | Duluxgroup (Australia) Pty Ltd | Cross-linkable aqueous coating compositions |
US5990224A (en) * | 1997-09-18 | 1999-11-23 | Eastman Chemical Company | Stable low foam waterborne polymer compositions containing poly(alkyleneimines) |
AU2002301310B2 (en) * | 2001-10-17 | 2007-12-20 | Rohm And Haas Company | Polymer composition |
JP4145261B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2008-09-03 | ローム アンド ハース カンパニー | 水性トラフィックペイントおよび塗布方法 |
-
2006
- 2006-11-29 AU AU2006246467A patent/AU2006246467B2/en active Active
- 2006-12-12 CN CNB2006101690298A patent/CN100540576C/zh active Active
- 2006-12-12 JP JP2006334142A patent/JP4454617B2/ja active Active
- 2006-12-12 EP EP20060256323 patent/EP1798258B1/en active Active
- 2006-12-12 DE DE200660020674 patent/DE602006020674D1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1798258A1 (en) | 2007-06-20 |
EP1798258B1 (en) | 2011-03-16 |
CN1982347A (zh) | 2007-06-20 |
AU2006246467A1 (en) | 2007-06-28 |
JP2007169630A (ja) | 2007-07-05 |
CN100540576C (zh) | 2009-09-16 |
DE602006020674D1 (de) | 2011-04-28 |
AU2006246467B2 (en) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4454617B2 (ja) | ポリマー組成物 | |
US7795343B2 (en) | Polymer composition | |
US7101921B2 (en) | Polymer composition | |
RU2134279C1 (ru) | Эмульсионная полимерная смесь, водная композиция для покрытия, способ покрытия подложки | |
CN101054456B (zh) | 对基材具有高粘着性的抗积尘性的涂料粘合剂 | |
US6930141B2 (en) | Aqueous polymer blend composition | |
KR100998065B1 (ko) | 유기 매질에 사용하기에 적합한 코어-셸 폴리머 | |
CN106967191A (zh) | 一种超双疏含氟聚合物纳米材料的绿色制备方法 | |
AU2008237595A1 (en) | Aqueous emulsion copolymer compositions | |
US5250609A (en) | Aqueous coating composition | |
AU2008237588A1 (en) | Aqueous composition with homopolymer | |
JP4965236B2 (ja) | 高い含有量の不飽和流動促進剤を伴う水性ポリマー分散物 | |
CN111108147B (zh) | 水性聚合物组合物 | |
EP1574555A1 (en) | Aqueous polymer dispersion and method of use | |
CA2013311A1 (en) | Thermoplastic acryclic elastomers | |
JP5036940B2 (ja) | 路面標示用水性塗料組成物 | |
CN109486333B (zh) | 水性涂料组合物 | |
JP4785323B2 (ja) | 水性ポリマー組成物 | |
CN109651916B (zh) | 水性阻尼组合物 | |
JP2003064265A (ja) | 水性ポリマーブレンド組成物 | |
JP2023547989A (ja) | エマルジョンポリマー及びその調製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4454617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |