[go: up one dir, main page]

JP4454078B2 - 内視鏡の湾曲管およびその製造方法 - Google Patents

内視鏡の湾曲管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4454078B2
JP4454078B2 JP28800499A JP28800499A JP4454078B2 JP 4454078 B2 JP4454078 B2 JP 4454078B2 JP 28800499 A JP28800499 A JP 28800499A JP 28800499 A JP28800499 A JP 28800499A JP 4454078 B2 JP4454078 B2 JP 4454078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending tube
hole
connecting portion
fitting
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28800499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001104239A (ja
Inventor
祐一 小町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Machida Endoscope Co Ltd
Original Assignee
Machida Endoscope Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Machida Endoscope Co Ltd filed Critical Machida Endoscope Co Ltd
Priority to JP28800499A priority Critical patent/JP4454078B2/ja
Priority to EP00307923A priority patent/EP1090581B1/en
Priority to DE60007051T priority patent/DE60007051T2/de
Priority to US09/669,110 priority patent/US6408889B1/en
Publication of JP2001104239A publication Critical patent/JP2001104239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454078B2 publication Critical patent/JP4454078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00305Constructional details of the flexible means
    • A61B2017/00314Separate linked members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00323Cables or rods
    • A61B2017/00327Cables or rods with actuating members moving in opposite directions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内視鏡の湾曲管およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、内視鏡は、本体から細長い挿入部が延び、この挿入部の先端に本体側で遠隔操作される湾曲管が設けられている。この湾曲管は、一列に並べられた多数の管形状をなす関節駒を備えている。各関節駒の一端部には、一対の第1連結部が周方向に180度離れて配され、他端部にも一対の第2連結部が同様に配されている。そして、隣接する関節駒の第1、第2連結部どうしが、径方向に重ねられ、リベット(軸部材)によって回転可能に連結されている。これによって、湾曲管が全体として湾曲可能になっている。
【0003】
近年、湾曲管の極細化、すなわち関節駒の径の微小化が要望されている。例えば、直径で1〜2mm程度、もしくはそれ以下にすることが求められている。しかし、上記の一般構造では、関節駒が小径になればなるほど、リベットによる連結作業が困難になる。そこで、特許第2619949号公報に記載の湾曲管では、第1連結部に貫通孔が形成されるとともに、第2連結部に関節駒の軸方向に突出する凸片が設けられている。この凸片が上記貫通孔に通された後、180度折り曲げられている。これによって、隣接する関節駒どうしが、リベット無しで連結されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上掲公報に記載の湾曲管では、リベットが無いので極細化が可能であるが、凸片と貫通孔との摩擦抵抗が大きいため、湾曲操作がしづらいという問題があった。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、隣接する関節駒をリベット無しで連結して極細化を可能にするとともに、円滑な湾曲操作が可能な内視鏡の湾曲管を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、第1の発明は、一列に並べられた複数の管形状をなす関節駒を備え、各関節駒には、一端部の周方向に180度離れて一対の第1連結部が配され、他端部の周方向に180度離れて一対の第2連結部が配され、隣接する関節駒の第1、第2連結部どうしが、径方向に重ねられ回転可能に連結された内視鏡の湾曲管において、上記第1連結部に、凹みまたは貫通孔からなる嵌合部が形成され、上記第2連結部に、凸部が形成され、上記嵌合部の円または円弧をなす内周と、上記凸部の円または円弧をなす外周が擦れ合うようにして、上記凸部が上記嵌合部に回転可能に嵌め込まれ、この凸部と嵌合部との嵌め合いのみによって隣接する関節駒の第1、第2連結部どうしが連結されていることを特徴とする。
【0006】
第2の発明は、第1の発明において、上記嵌合部の内周が円をなし、上記凸部が円筒形状をなしていることを特徴とする。
【0007】
第3の発明は、第1または第2の発明において、上記径方向に沿って上記第1連結部が内側に、上記第2連結部が外側に位置され、上記凸部が、上記第2連結部から径方向内側に突出され上記第1連結部の嵌合部に嵌め込まれていることを特徴とする。
【0008】
第4の発明は、第1〜第3の発明の何れかにおいて、上記嵌合部が貫通孔からなり、上記凸部がこの貫通孔を貫通するとともに、この凸部の先端に、上記貫通孔の縁に係止される環状の係止部が設けられていることを特徴とする。
【0009】
第5の発明は、管形状をなし、一端部の周方向に180度離れて一対の第1連結部が配され、他端部の周方向に180度離れて一対の第2連結部が配された複数の関節駒を一列状に並べ、隣接する関節駒の第1、第2連結部どうしを径方向に重ねて回転可能に連結してなる内視鏡の湾曲管の製造方法において、上記第1連結部に貫通孔を形成しておき、この第1連結部の径方向外側に上記第2連結部を重ね、この第2連結部の上記貫通孔に対応する箇所を外側からプレスすることにより、径方向内側に突出するとともに上記貫通孔に回転可能に嵌り込んだ凸部を成形し、この凸部と貫通孔との嵌め合いのみによって隣接する関節駒どうしを連結することを特徴とする。
【0010】
第6の発明は、管形状をなし、一端部の周方向に180度離れて一対の第1連結部が配され、他端部の周方向に180度離れて一対の第2連結部が配された複数の関節駒を一列状に並べ、隣接する関節駒の第1、第2連結部どうしを径方向に重ねて回転可能に連結してなる内視鏡の湾曲管の製造方法において、上記第1連結部の径方向外側に上記第2連結部を重ね、この重ねられた第1、第2連結部を外側からプレスすることによって、第1連結部には、径方向内側に凹む凹部を、第2連結部には、径方向内側に突出する凸部を、それぞれ同時成形しながら、上記凸部が上記凹部に回転可能に嵌り込んだ状態にし、この凸部と凹部との嵌め合いのみによって隣接する関節駒どうしを連結することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
はじめに、湾曲管が用いられる内視鏡Aについて、図5に基づいて概説しておく。内視鏡Aは、本体1と、この本体1から延びて体内に挿入される挿入部2とを備えている。本体1には、接眼部3やつまみ4が設けられている。挿入部2は、フレキシブルに形成されており、その先端に上記つまみ4によって遠隔操作される湾曲部5が設けられている。湾曲部5の先端には、先端構成部6が設けられている。先端構成部6には、観察窓(図示せず)が設けられており、体内の像がこの観察窓に入射され、接眼部3に伝送される。
【0012】
この発明に係る湾曲管10は、湾曲部5の内部に設けられている。図1に示すように、湾曲管10は、管形状をなす多数の関節駒11を備えている。これら関節駒11は、一列状に並べられ、隣接するものの端部どうしが、回転可能に連結されている。この連結構造は、本発明の要旨であるので、追って詳述する。
【0013】
各関節駒11の軸方向の中央には、周方向に180度離れて一対のワイヤ挿通孔11aが設けられている。これらワイヤ挿通孔11aに、一対の操作ワイヤ20がそれぞれ挿通されている。図示は省略するが、操作ワイヤ20の一端は、一番先端に配された関節駒11または先端構成部6に止着され、他端は、上記つまみ4に連繋されている。図において仮想線で示すように、つまみ4を一方向に回転操作すると、一方の操作ワイヤ20が引っ張られ、反対方向に回転操作すると、他方の操作ワイヤ20が引っ張られる。これによって、湾曲管10ひいては湾曲部5が2方向に湾曲される。
【0014】
隣接する関節駒11の端部どうしの連結構造について説明する。
図1〜図3に示すように、各関節駒11の一端部には、周方向に180度離れて一対の第1連結片12(第1連結部)が設けられている。これら第1連結片12は、ワイヤ挿通孔11aから周方向に90度ずれて配されている。各第1連結片12は、平らな円板形状をなし、約半分が関節駒11の軸方向に突出されている。第1連結片12の中央には、円形の貫通孔12a(嵌合部)が形成されている。。
【0015】
同様にして、各関節駒11の他端部には、周方向に180度離れて一対の第2連結片13(第2連結部)が突出して設けられている。第2連結片13は、関節駒11の軸方向に沿って第1連結片12と一直線をなす位置に配されている。第2連結片13は、平らな円板形状をなし、その中央には、径方向内側に突出する円筒形状をなす凸部13aが設けられている。凸部13aにおいて径方向内側を向く先端部は、閉塞されている。
【0016】
隣接する2つの関節駒11において、一方の関節駒11の第1連結片12と他方の関節駒11の第2連結片13とが、周方向に一致させられ、第1連結片12の径方向外側に第2連結片13が重ねられている。そして、第1連結片12の貫通孔12aに第2連結片13の凸部13aが嵌め込まれている。しかも、貫通孔12aの円形をなす内周と凸部13aの円形をなす外周とが擦れ合うことにより、回転可能な嵌め込み状態になっている。これによって、隣接する関節駒11が、一対の第1、第2連結片12,13どうしを結ぶ軸線のまわりに回転可能に連結されている。
【0017】
上記構成による作用について説明する。
第1、第2連結片12,13どうしの連結は、貫通孔12aと凸部13aとの嵌め合いのみによってなされ、リベット(軸部材)を必要としない。したがって、関節駒11が極めて小径であっても、楽に連結することができ、湾曲管10の極細化を図ることができる。しかも、凸部13aの円形をなす外周が貫通孔12aの円形をなす内周と擦れ合うことにより、隣接する関節駒11どうしを円滑に相対回転させることができ、ひいては湾曲管10を円滑に湾曲操作することができる。
【0018】
図4に示すように、第1、第2連結片12,13どうしを連結する際は、第1連結片12に貫通孔12aを予め開けておく。そのうえで隣接する関節駒11の第1、第2連結片12,13どうしを径方向に重ねる。そして、図3に示すように、第2連結片13を外側からプレスすることによって、凸部13aを成形すると同時に、この凸部13aを貫通孔12aに嵌め込む。凸部13aが出来るのと同時に第1、第2連結片12,13を連結できるので、工数を減らすことができ、湾曲管10の製造時間を短縮できる。
【0019】
上記の連結作業は、一番基端側の関節駒11から順次先端側に向けて行ってもよく、一番先端側の関節駒11から順次基端側に向けて行ってもよい。全ての関節駒11を連結し終えた後、ワイヤ挿通孔11aに操作ワイヤ20を通す。なお、新たに連結する関節駒11に予め操作ワイヤ20を通した後、第1、第2連結片12,13の連結を行ってもよい。
【0020】
次に、本発明の他の実施形態について説明する。これら他の実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成に関しては、同一符号を付して説明を簡略化する。図6は、本発明の第2実施形態を示したものである。この実施形態では、凸部13a’において径方向内側を向く先端部が開口されている。
【0021】
図7は、本発明の第3実施形態を示したものである。この実施形態は、上記第2実施形態の変形例であって、凸部13a’の先端部に、貫通孔12aの縁に係止する環状の係止部13bが形成されている。これによって、隣接する関節駒11の第1、第2連結片12,13どうしが外れるのを確実に防止することができる。
【0022】
図8は、本発明の第4実施形態を示したものである。この実施形態では、第1連結片12に、貫通孔12aに代えて、凹部12a’(嵌合部)が形成されている。凹部12a’は、径方向内側に向けて凹み、その内周面は円筒面をなしている(内周が円形をなしている)。この凹部12a’に凸部13aが嵌め込まれている。
【0023】
この第4実施形態における隣接する関節駒11の第1、第2連結片12,13どうしの連結方法を説明する。図9に示すように、第1、第2連結片12,13は、凹部12a’、凸部13aがそれぞれ未形成の状態で重ねられる。その後、図8に示すように、重ねられた第1、第2連結片12,13を外側からプレスすることによって、凹部12a’および凸部13aを同時成形しながら、互いに嵌め合わされた状態にする。この第4実施形態では、第1連結片12に予め嵌合部を形成しておく工程が省略されるので、湾曲管10の製造時間を一層短縮することができる。
【0024】
図10〜図13に示す第5〜第8実施形態は、第1、第2連結片12,13の重ね方が上記第1〜第4実施形態と逆になっている。すなわち、湾曲管10の径方向に沿って外側に第1連結片12が、内側に第2連結片13が位置するように重ねられている。個々に説明すると、図10に示す第5実施形態では、先端閉塞の凸部13aが、第2連結片13から径方向外側に向けて突出され、第1連結片12の貫通孔12aに嵌め込まれている。
【0025】
図11に示す第6実施形態では、先端開口の凸部13a’が、径方向外側に突出され、貫通孔12aに嵌め込まれている。図12に示す第7実施形態では、径方向外側に突出した凸部13a’の先端に環状の係止部13bが設けられ、この係止部13bが貫通孔12aの縁に係止されている。図13に示す第8実施形態では、第1連結片12に径方向外側へ凹む凹部12a’が形成され、この凹部12a’に第2連結片13の径方向外側へ突出する凸部13aが嵌め込まれている。
【0026】
図14は、本発明の第9実施形態を示したものである。この実施形態では、第2連結片13に形成された凸部13a”の外周が、平らな半円形をなす一対の平取り部13cと、これら平取り部13cの周縁部間に設けられた丸み部13dとを有している。丸み部13dは、一方の平取り部13cから他方の平取り部13cに向かう方向に沿って円弧を描いている。この丸み部13dが、貫通孔12aの内周と擦れ合い、関節駒11どうしが円滑に相対回転される。
【0027】
図15は、本発明の第10実施形態を示したものである。この実施形態は、上記第9実施形態の変形例であって、第1連結片12の貫通孔12a”の内周が、凸部13a”の丸み部13dと擦れ合う一対の円弧部12bと、これら円弧部12b間に設けられ、平取り部13cから離間された一対の直線部12cとを有している。
【0028】
本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、種々の形態を採用可能である。
例えば、4方向に湾曲可能な湾曲管にも適用できる。カテーテルにも応用できる。
第1連結片12には貫通孔12a,12a”または凹部12a’を、第2連結片13には凸部13a,13a’,13a”を、それぞれ予め形成しておき、これら第1、第2連結片12,13を弾性変形させることによって、貫通孔12a,12a”または凹部12a’に凸部13a,13a’,13a”を嵌め込んでもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、第1の発明は、隣接する関節駒の第1、第2連結部どうしをリベット無しで連結でき、湾曲管の極細化が可能になるとともに、凸部と嵌合部にそれぞれ丸みを持たせることによって、円滑な湾曲操作を行うことができる。
第2の発明は、湾曲操作を確実に円滑に行うことができる。
第3の発明では、第2連結部を外側からプレスすることによって、凸部を容易に形成することができる。
第4の発明では、凸部が貫通孔から外れるのを確実に防止することができる。第5の発明では、凸部を形成すると同時に、第1、第2連結部どうしを連結することができ、湾曲管の製造時間を短縮することができる。
第6の発明では、凹部と凸部を形成すると同時に、第1、第2連結部どうしを連結することができ、湾曲管の製造時間を一層短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る内視鏡の湾曲管を、一部断面で示す側面図である。
【図2】上記湾曲管の隣接する2つの関節駒の分解斜視図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】上記隣接する関節駒の連結工程を、第1、第2連結片を重ねた状態で示す断面図である。
【図5】内視鏡の側面図である。
【図6】本発明の第2実施形態を示す断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態を示す断面図である。
【図8】本発明の第4実施形態を示す断面図である。
【図9】上記第4実施形態に係る隣接する関節駒の連結工程を、第1、第2連結片を重ねた状態で示す断面図である。
【図10】本発明の第5実施形態を示す断面図である。
【図11】本発明の第6実施形態を示す断面図である。
【図12】本発明の第7実施形態を示す断面図である。
【図13】本発明の第8実施形態を示す断面図である。
【図14】本発明の第9実施形態を示す分解斜視図である。
【図15】本発明の第10実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
A 内視鏡
10 湾曲管
11 関節駒
12 第1連結片(第1連結部)
12a,12a” 貫通孔(嵌合部)
12a’ 凹部(嵌合部)
13 第2連結片(第2連結部)
13a,13a’,13a” 凸部
13b 係止部

Claims (5)

  1. 一列に並べられた複数の管形状をなす関節駒を備え、各関節駒には、一端部の周方向に180度離れて一対の第1連結部が配され、他端部の周方向に180度離れて一対の第2連結部が配され、隣接する関節駒の第1、第2連結部どうしが、径方向に重ねられ回転可能に連結された内視鏡の湾曲管において、
    上記第1連結部に、凹みまたは貫通孔からなる嵌合部が形成され、上記第2連結部に、凸部が形成され、上記嵌合部の円または円弧をなす内周と、上記凸部の円または円弧をなす外周が擦れ合うようにして、上記凸部が上記嵌合部に回転可能に嵌め込まれ、この凸部と嵌合部との嵌め合いのみによって隣接する関節駒の第1、第2連結部どうしが連結されており、上記嵌合部の内周が円形をなし、上記凸部が円筒形状をなしていることを特徴とする内視鏡の湾曲管。
  2. 上記径方向に沿って上記第1連結部が内側に、上記第2連結部が外側に位置され、上記凸部が、上記第2連結部から径方向内側に突出され上記第1連結部の嵌合部に嵌め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の湾曲管。
  3. 上記嵌合部が貫通孔からなり、上記凸部がこの貫通孔を貫通するとともに、この凸部の先端に、上記貫通孔の縁に係止される環状の係止部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内視鏡の湾曲管。
  4. 管形状をなし、一端部の周方向に180度離れて一対の第1連結部が配され、他端部の周方向に180度離れて一対の第2連結部が配された複数の関節駒を一列状に並べ、隣接する関節駒の第1、第2連結部どうしを径方向に重ねて回転可能に連結してなる内視鏡の湾曲管の製造方法において、
    上記第1連結部に貫通孔を形成しておき、この第1連結部の径方向外側に上記第2連結部を重ね、この第2連結部の上記貫通孔に対応する箇所を外側からプレスすることにより、径方向内側に突出するとともに上記貫通孔に回転可能に嵌り込んだ凸部を成形し、この凸部と貫通孔との嵌め合いのみによって隣接する関節駒どうしを連結することを特徴とする内視鏡の湾曲管の製造方法。
  5. 管形状をなし、一端部の周方向に180度離れて一対の第1連結部が配され、他端部の周方向に180度離れて一対の第2連結部が配された複数の関節駒を一列状に並べ、隣接する関節駒の第1、第2連結部どうしを径方向に重ねて回転可能に連結してなる内視鏡の湾曲管の製造方法において、
    上記第1連結部の径方向外側に上記第2連結部を重ね、この重ねられた第1、第2連結部を外側からプレスすることによって、第1連結部には、径方向内側に凹む凹部を、第2連結部には、径方向内側に突出する凸部を、それぞれ同時成形しながら、上記凸部が上記凹部に回転可能に嵌り込んだ状態にし、この凸部と凹部との嵌め合いのみによって隣接する関節駒どうしを連結することを特徴とする内視鏡の湾曲管の製造方法。
JP28800499A 1999-10-08 1999-10-08 内視鏡の湾曲管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4454078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28800499A JP4454078B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 内視鏡の湾曲管およびその製造方法
EP00307923A EP1090581B1 (en) 1999-10-08 2000-09-13 Bendable tube and method for manufacturing the same
DE60007051T DE60007051T2 (de) 1999-10-08 2000-09-13 Biegsame Röhre und dessen Herstellung
US09/669,110 US6408889B1 (en) 1999-10-08 2000-09-25 Bendable tube and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28800499A JP4454078B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 内視鏡の湾曲管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001104239A JP2001104239A (ja) 2001-04-17
JP4454078B2 true JP4454078B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=17724572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28800499A Expired - Fee Related JP4454078B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 内視鏡の湾曲管およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6408889B1 (ja)
EP (1) EP1090581B1 (ja)
JP (1) JP4454078B2 (ja)
DE (1) DE60007051T2 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637905B2 (en) 2003-01-15 2009-12-29 Usgi Medical, Inc. Endoluminal tool deployment system
US8574243B2 (en) 1999-06-25 2013-11-05 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for forming and securing gastrointestinal tissue folds
DE20002820U1 (de) * 2000-02-16 2000-05-25 Igus Spritzgußteile für die Industrie GmbH, 51147 Köln Energieführungskette
US6837846B2 (en) * 2000-04-03 2005-01-04 Neo Guide Systems, Inc. Endoscope having a guide tube
US6858005B2 (en) * 2000-04-03 2005-02-22 Neo Guide Systems, Inc. Tendon-driven endoscope and methods of insertion
US8517923B2 (en) 2000-04-03 2013-08-27 Intuitive Surgical Operations, Inc. Apparatus and methods for facilitating treatment of tissue via improved delivery of energy based and non-energy based modalities
US6800056B2 (en) 2000-04-03 2004-10-05 Neoguide Systems, Inc. Endoscope with guiding apparatus
US6468203B2 (en) 2000-04-03 2002-10-22 Neoguide Systems, Inc. Steerable endoscope and improved method of insertion
US6610007B2 (en) 2000-04-03 2003-08-26 Neoguide Systems, Inc. Steerable segmented endoscope and method of insertion
US8888688B2 (en) 2000-04-03 2014-11-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Connector device for a controllable instrument
US6974411B2 (en) * 2000-04-03 2005-12-13 Neoguide Systems, Inc. Endoscope with single step guiding apparatus
JP2002341155A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Machida Endscope Co Ltd 中空光ファイバ及びその製造方法
JP3805661B2 (ja) * 2001-10-29 2006-08-02 株式会社町田製作所 内視鏡装置
JP2003135381A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Machida Endscope Co Ltd 湾曲管及びその製造方法
CN1764416A (zh) 2002-01-09 2006-04-26 新引导系统公司 用于内窥镜结肠切除术的设备和方法
US6663134B2 (en) * 2002-01-31 2003-12-16 Case, Llc Planter hitch apparatus
JP2003279862A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Machida Endscope Co Ltd 全方位内視鏡装置
US8882657B2 (en) 2003-03-07 2014-11-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Instrument having radio frequency identification systems and methods for use
US20060041188A1 (en) * 2003-03-25 2006-02-23 Dirusso Carlo A Flexible endoscope
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
GB0324173D0 (en) * 2003-10-15 2003-11-19 Anson Medical Ltd Flexible delivery system
JP2005334050A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fujinon Corp 内視鏡のアングル部
DE102004027850A1 (de) 2004-06-08 2006-01-05 Henke-Sass Wolf Gmbh Biegbarer Abschnitt eines Einführtubus eines Endoskopes und Verfahren zu dessen Herstellung
US20060179966A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-17 Kuo Yung-Pin Flexible sheath for cables
US8052597B2 (en) * 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
EP3788944B1 (en) 2005-11-22 2024-02-28 Intuitive Surgical Operations, Inc. System for determining the shape of a bendable instrument
US8083879B2 (en) 2005-11-23 2011-12-27 Intuitive Surgical Operations, Inc. Non-metallic, multi-strand control cable for steerable instruments
JP2007181600A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Pentax Corp 内視鏡の可撓管の関節駒
JP2007190326A (ja) 2006-01-23 2007-08-02 Olympus Corp 内視鏡挿入部の製造方法
US20090242115A1 (en) * 2006-01-23 2009-10-01 Olympus Corporation Method of manufacturing insertion portion of endoscope
WO2007137208A2 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Neoguide Systems, Inc. Methods and apparatus for displaying three-dimensional orientation of a steerable distal tip of an endoscope
EP2024259B1 (en) * 2006-06-08 2019-08-21 Bannerman, Brett Medical device with articulating shaft
JP4242881B2 (ja) * 2006-06-23 2009-03-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡挿入部
JP2008005860A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Pentax Corp 内視鏡の可撓管骨組体
CN101657141B (zh) 2007-02-26 2011-06-01 株式会社町田制作所 适用于磁共振成像的柔性内窥镜
JP5160798B2 (ja) 2007-02-26 2013-03-13 株式会社町田製作所 内視鏡及びその湾曲操作用条体並びに内視鏡の製造方法
JP2008295774A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Olympus Corp 内視鏡湾曲部
KR100867656B1 (ko) * 2007-07-03 2008-11-10 주식회사 케어텍 내시경용 구부림 장치
US9220398B2 (en) 2007-10-11 2015-12-29 Intuitive Surgical Operations, Inc. System for managing Bowden cables in articulating instruments
KR101707924B1 (ko) 2008-02-06 2017-02-17 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 제동 능력을 가지고 있는 체절식 기구
US8182418B2 (en) 2008-02-25 2012-05-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for articulating an elongate body
US8246575B2 (en) 2008-02-26 2012-08-21 Tyco Healthcare Group Lp Flexible hollow spine with locking feature and manipulation structure
KR101003147B1 (ko) 2008-10-14 2010-12-22 한국과학기술원 이완 또는 고정이 가능한 세장형 다관절장치
KR101051118B1 (ko) 2008-11-24 2011-07-22 한국과학기술원 다관절 장치 및 이를 갖는 다관절 시스템
US20100298832A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Osseon Therapeutics, Inc. Steerable curvable vertebroplasty drill
CN102958456B (zh) 2010-04-29 2015-12-16 Dfine有限公司 用于治疗椎骨骨折的系统
DE102011087001A1 (de) * 2011-11-24 2013-05-29 Mahle International Gmbh Gliederschlauch, gelenkige Verbindung
JP5912473B2 (ja) * 2011-12-08 2016-04-27 トクセン工業株式会社 マイクロスネークリトラクター
US8419720B1 (en) 2012-02-07 2013-04-16 National Advanced Endoscopy Devices, Incorporated Flexible laparoscopic device
CN103874452B (zh) * 2012-02-20 2016-02-24 奥林巴斯株式会社 节环、内窥镜的弯曲管、内窥镜、内窥镜弯曲管用的节环的制造方法
JP5944706B2 (ja) * 2012-03-15 2016-07-05 Hoya株式会社 内視鏡湾曲管
US9211134B2 (en) 2012-04-09 2015-12-15 Carefusion 2200, Inc. Wrist assembly for articulating laparoscopic surgical instruments
US9265514B2 (en) 2012-04-17 2016-02-23 Miteas Ltd. Manipulator for grasping tissue
JP5977571B2 (ja) * 2012-04-20 2016-08-24 オリンパス株式会社 内視鏡湾曲部の節輪連結構造と内視鏡
US9855404B2 (en) * 2013-05-03 2018-01-02 St. Jude Medical International Holding S.À R.L. Dual bend radii steering catheter
CN106659367B (zh) * 2014-09-17 2018-09-07 奥林巴斯株式会社 弯曲管和具有弯曲管的内窥镜装置
CN104999221B (zh) * 2015-04-28 2017-11-21 常州延顺光电科技有限公司 内窥镜的蛇骨装置的制备方法
US10418685B1 (en) * 2016-03-31 2019-09-17 L3 Technologies, Inc. Flexed perimeter roller antenna positioner
JP6745137B2 (ja) * 2016-05-18 2020-08-26 オリンパス株式会社 内視鏡用湾曲管の製造方法
EP3531934B1 (en) 2016-10-27 2024-08-21 Dfine, Inc. Articulating osteotome with cement delivery channel
EP3544535A4 (en) 2016-11-28 2020-07-01 Dfine, Inc. TUMOR ABLATION DEVICES AND RELATED METHODS
CN110035704B (zh) 2016-12-09 2022-09-06 Dfine有限公司 用于治疗硬组织的医疗装置和相关方法
WO2018129180A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Dfine, Inc. Osteotome with a distal portion for simultaneous advancement and articulation
US9972984B1 (en) * 2017-06-07 2018-05-15 Custom Plastics, Inc. Cable management assembly
US11937864B2 (en) 2018-11-08 2024-03-26 Dfine, Inc. Ablation systems with parameter-based modulation and related devices and methods
CN109528147B (zh) * 2019-01-14 2023-11-21 爱尔博微视(上海)医疗科技有限公司 用于超细电子内窥镜系统的杆状光电插头及光电联接座
KR20210145189A (ko) * 2019-04-01 2021-12-01 포티메딕스 에셋츠 Ii 비.브이. 슬롯형 구조체를 갖는 힌지를 포함하는 조종가능한 기구
WO2021055617A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Merit Medical Systems, Inc. Osteotome with inflatable portion and multiwire articulation
CN111035350B (zh) * 2019-12-30 2022-06-07 常州延顺光电科技有限公司 一种内窥镜的蛇骨装置的制备方法
USD1039141S1 (en) * 2020-04-27 2024-08-13 Acclarent, Inc. Flex section in shaft for ENT instrument
CN111920521B (zh) * 2020-09-09 2021-06-01 上海健康医学院 一种内镜机器人机械手
CN112603236B (zh) * 2020-11-26 2022-11-15 青岛中科智能光电产业研究院有限公司 多角度无线可视喉镜
JP7194477B1 (ja) * 2022-01-31 2022-12-22 株式会社不二宮製作所 複数の連結部を備える連結構造体および形状可変部材
CN118902360B (zh) * 2024-10-09 2025-02-28 湖南省华芯医疗器械有限公司 蛇骨装配组件、主动弯曲段、内窥镜和装配方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1630588A (en) * 1923-04-20 1927-05-31 Appleton Mfg Company Blower pipe for wind stackers
US3739770A (en) 1970-10-09 1973-06-19 Olympus Optical Co Bendable tube of an endoscope
US4108211A (en) * 1975-04-28 1978-08-22 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Articulated, four-way bendable tube structure
US4716604A (en) * 1985-09-18 1988-01-05 Watkins Manufacturing Co. Spa with moving jets
JPH045126Y2 (ja) * 1987-09-03 1992-02-14
JPH02236038A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Toshiba Corp 可撓連結体
JP2938486B2 (ja) * 1989-12-28 1999-08-23 株式会社町田製作所 湾曲管およびその製造方法
JPH0523291A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Machida Endscope Co Ltd 内視鏡の湾曲管
DE4302757C1 (de) * 1993-02-01 1994-03-17 Igus Gmbh Kabelführung
US5928136A (en) * 1997-02-13 1999-07-27 Karl Storz Gmbh & Co. Articulated vertebra for endoscopes and method to make it

Also Published As

Publication number Publication date
DE60007051T2 (de) 2004-09-30
DE60007051D1 (de) 2004-01-22
US6408889B1 (en) 2002-06-25
JP2001104239A (ja) 2001-04-17
EP1090581B1 (en) 2003-12-10
EP1090581A1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454078B2 (ja) 内視鏡の湾曲管およびその製造方法
JP2852785B2 (ja) 可撓管用アングル
WO2011034074A1 (ja) 内視鏡湾曲部
US20100056868A1 (en) Endoscope bending portion
JP5404154B2 (ja) 内視鏡湾曲部及び湾曲管の製造方法
US20050004432A1 (en) Treatment tool for endoscope
JP5681888B2 (ja) 締結構造および容器
JP2011067423A (ja) 内視鏡挿入部及びその製造方法
JP6175850B2 (ja) クリップカートリッジおよびクリップ装置
JP2005261827A (ja) 内視鏡用処置具
WO2017199856A1 (ja) 内視鏡用湾曲管の製造方法および内視鏡
JP2007236751A (ja) 内視鏡挿入部
JP3920409B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置
JP2018143583A (ja) 内視鏡
JPS5846801Y2 (ja) ナイシキヨウヨウワンキヨクカン
JP3125076U (ja) 継ぎ手
JP3843285B2 (ja) コイルバネ製リング及びその製造方法
JP2007236754A (ja) 内視鏡の湾曲部、内視鏡、および、内視鏡の湾曲部の製造方法
JPS63309234A (ja) 内視鏡の湾曲装置
JPH019522Y2 (ja)
JP2011030758A (ja) 内視鏡挿入部用管状組体及びその製造方法
JP6473584B2 (ja) パイプ材の連結構造、およびこの連結構造を用いた清掃具
JPH10328130A (ja) 内視鏡
JPH0315045Y2 (ja)
JP2005291440A (ja) 継手部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees