JP5977571B2 - 内視鏡湾曲部の節輪連結構造と内視鏡 - Google Patents
内視鏡湾曲部の節輪連結構造と内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5977571B2 JP5977571B2 JP2012096916A JP2012096916A JP5977571B2 JP 5977571 B2 JP5977571 B2 JP 5977571B2 JP 2012096916 A JP2012096916 A JP 2012096916A JP 2012096916 A JP2012096916 A JP 2012096916A JP 5977571 B2 JP5977571 B2 JP 5977571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node ring
- protrusion
- disposed
- node
- rigidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
しかしながら、節輪の径方向において、節輪を圧縮するような外力が節輪にかかった場合、節輪または凸部は変形する虞が生じる。これにより凸部が凹部から抜けてしまう虞が生じる。
[第1の実施形態]
[構成]
図1と図2Aと図2Bと図2Cと図2Dと図2Eとを参照して第1の実施形態について説明する。なお一部の図面では、図示の明瞭化のために一部の部材の図示を省略している。
図1に示すように内視鏡10は、患者の体腔内等に挿入される細長い挿入部20と、挿入部20の基端部と連結し、内視鏡10を操作する操作部30とを有している。
挿入部20は、挿入部20の先端部側から挿入部20の基端部側に向かって、先端硬質部21と、湾曲部23と、可撓管部25とを有している。先端硬質部21の基端部は湾曲部23の先端部と連結し、湾曲部23の基端部は可撓管部25の先端部と連結している。
先端硬質部21は、挿入部20の先端部であり、硬く、曲がらない。
湾曲部23は、操作部30の操作によって、例えば上下左右といった所望の方向に湾曲する。湾曲部23が湾曲することにより、先端硬質部21の位置と向きとが変わり、図示しない照明光が観察対象物に照明され、観察対象物が観察視野内に捉えられる。湾曲部23の詳細な構成については、後述する。
可撓管部25は、所望な可撓性を有している。よって可撓管部25は、外力によって曲がる。可撓管部25は、操作部30から延出されている管状部材である。
湾曲部23は、複数の略円筒(環状)形状の節輪が挿入部20の長手方向に沿って並設されていることで、構成されている。
なお図示の簡略化のために、図2Aでは、2つの節輪100,200と、これら節輪100,200同士の連結状態を示す。隣り合う(挿入部20の長手方向に沿って前後に位置する)節輪100,200は、後述する節輪連結構造300によって回動可能に連結されている。このように隣り合う節輪100,200同士が互いに回動可能に連結されることで、上述したように湾曲(回動)可能な湾曲部23が構成される。
本実施形態では、図2Aに示すような、1対の節輪100,200が複数配設されている。図2Aに示すように、1対の節輪100,200において、一方の節輪100は貫通孔部101のみを有しており、他方の節輪200は貫通孔部101と係合する突起部201のみを有している。このように節輪100と節輪200とは、別部材である。
節輪100,200は、例えば、金属薄板プレス品、鍛造品などによって成形されている。
節輪100は、例えば金属などの硬質材料によって形成されている。節輪200の構成については、後述する。
図2Aを参照して、節輪100と節輪200とに共通する構成について、節輪100を用いて説明する。
節輪100は、節輪100の先端部側(図2Aの手前側)に配設されている2つの突片103a(前側ヒンジ台)を有している。突片103aは、節輪100の一部が前方(湾曲部23の先端部側)に向けて突出して平面状に形成されたものである。2つの突片103aは、互いに周方向に略180°離れて配置されている。
図2Aに示すように、貫通孔部101は節輪100の突片103a,103bに配設され、突起部201は節輪200の突片203a,203bに配設されている。貫通孔部101は例えば円形状を有し、突起部201は例えば略円筒形状を有している。貫通孔部101は、突片103a,103bの厚み方向において突片103a,103bを貫通している。
図2Aに示すように、節輪100の突片103aと節輪200の突片203bとは、同一直線上に配設されている。この突片103aに配設される貫通孔部101とこの突片203bに配設される突起部201とは、互いに係合する。
図2Aに示すように、節輪100の突片103bと節輪200の突片203aとは、同一直線上に配設されている。この突片103bに配設される貫通孔部101とこの突片203aに配設される突起部201とは、互いに係合する。
図2Aに示すように節輪200は、互いに剛性の異なる材料207,209を積層した積層材によって形成される。この積層材は、例えば、2つの材料207,209同士が積層することによって、形成されている。そして材料207の剛性は、材料209の材料の剛性よりも低い。
節輪200において、剛性の低い材料207が節輪200の内周面側に配設され、剛性の高い材料209が節輪200の外周面側に配設されるように、材料209が材料207に積層している。
以下において、節輪100と節輪200との連結については、突片103bと突片203bとを一例に用いて説明する。
なお材料207の厚み方向と、材料209の厚み方向とは、材料207,209の積層方向を示す。
図2Aと図2Eとに示すように、このように内視鏡10は、湾曲部23に配設され、貫通孔部101を有する一方の節輪100と、突起部201を有する他方の節輪200とが隣り合っている状態において、突起部201が貫通孔部101に係合することによって節輪100,200同士を回動可能に連結させる内視鏡湾曲部23の節輪連結構造300を有している。
図2Aと図2Eとに示すように、節輪200は、剛性の異なる材料207,209が積層する積層構造を有している。本実施形態では、節輪200において、例えば、外周面側の剛性が高く、内周面側の剛性が低い。このため節輪200の径方向において、図2Eに示すように、節輪200を圧縮するような外力が節輪200にかかった際、外力は節輪200の内周面側よりもさきに外周面側にかかる。このとき外周面側の剛性が高いため、節輪200と突起部201との変形は防止される。
なお節輪100の突片103a,103bは節輪200の突片203a,203bに積層する。このため、外力が節輪100にかかっても、節輪200が節輪100を受け止めるため、節輪100の変形は防止される。
また、節輪200において、外周面側の剛性が高く、内周面側の剛性が低い。よって外力がかかっても、外周面側の剛性が高いため、外力が内周面側にかかることが抑制され、突起部201は貫通孔部101からの抜けを防止される。
このように本実施形態では、節輪200は、剛性の異なる材料207,209が互いに積層することによって形成されている。このため、本実施形態では、外力がかかっても、節輪100,200が変形しにくく、節輪100と節輪200の連結が外れることを防止でき、容易に加工できる。
特に本実施形態では、外周面側の剛性が高く、内周面側の剛性が低い。このため本実施形態では、外力がかかっても、節輪100と節輪200の連結が外れることを防止でき、節輪100,200の変形と突起部201の変形とを防止できる。
また本実施形態では、突起部201は、剛性の低い材料207によって形成される。よって本実施形態では、突起部201を容易に形成でき、突起部201が貫通孔部101における縁部101cと係合するように、突起部201を容易に形成できる。
[構成]
[節輪200]
図3に示すように、節輪100は、突片103a,103bに配設され、且つ貫通孔部101における縁部101cに形成され、突片103a,103bの厚みよりも薄い薄肉部101eを有している。薄肉部101eの厚みW4は、突片103a,103bの厚みW3よりも薄く、例えば材料207の厚みW1と略同一である。
図3に示すように、本変形例では、突起部201は、貫通孔部101における縁部101cと係合しない。本変形例では、突起部201は、プレスによって薄肉部101eのみに引っかかるように形成され、薄肉部101eのみに引っかかるように薄肉部101eと係合する。このため突起部201は、薄肉部101eと係合する際に、例えば、材料207の厚みW1と材料209の厚みW2と薄肉部101eの厚みW4との和以上、材料207の厚みW1と材料209の厚みW2と節輪100の突片103a,103bの厚みW3との和以下の高さH2を有していれば良い。
本変形例では、薄肉部101eによって、突起部201の高さを第1の実施形態よりも抑えることができる。一般的に、プレスによって加工される突起部201において、突起部201の高さが高くなればなるほど、突起部201の先端部は細くなり、肉厚が不足する。これにより、突起部201は例えばプレスされる際に割れる虞が生じ、さらに、節輪100と節輪200との連結強度が不足する虞が生じる。
しかしながら本変形例では、薄肉部101eによって、突起部201の高さを抑えることができる。これにより、本変形例では、突起部201の先端部は細くなることを防止でき、肉厚が不足するなることを防止できる。これにより本変形例では、突起部201が割れることを防止でき、さらに、節輪100と節輪200との連結強度が不足することを防止できる。
図4に示すように、例えば、節輪100の突片103bが節輪200の突片203aよりも内側に配設されるように、節輪100の突片103bは節輪200の突片203aに積層する。
[構成]
図5Aと図5Bとに示すように、剛性の低い材料207が節輪200の外周面側に配設され、剛性の高い材料209が節輪200の内周面側に配設されるように、材料207が材料209に積層していてもよい。
本変形例では、剛性の高い材料209が、突片103a,103bと剛性の低い材料207とよりも節輪200の中心軸200b側に配設されている。これにより、本変形例では、材料209が節輪100と材料207とを支持する。よって本変形例では、外力がかかっても、節輪100と節輪200の連結が外れることをより確実に防止でき、節輪100,200の変形と突起部201の変形とをより確実に防止できる。
図6を参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、以下に、第1の実施形態の構成とは異なる構成のみ説明する。
このため例えば、貫通孔部101は突片103a,203aに配設され、突起部201は突片103b,203bに配設されている。
図7を参照して、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、以下に、第1の実施形態の構成とは異なる構成のみ説明する。
[構成]
突起部201aは、剛性の高い材料209によっても形成される。このため突起部201aの剛性は、突起部201の剛性よりも高い。突起部201と突起部201aとは、同心円状に形成される。
本実施形態では、突起部201と突起部201aとが形成されるため、外力がかかっても、節輪100と節輪200の連結が外れることをより確実に防止でき、節輪100,200の変形と突起部201の変形とをより確実に防止できる。
Claims (11)
- 節輪の突起部が他の節輪の貫通孔部に係合することによって前記節輪同士を回動可能に連結させる内視鏡湾曲部の節輪連結構造であって、
前記突起部を有する前記節輪は、互いに剛性の異なる材料を積層した積層材によって形成され、
前記突起部は、前記積層材を構成する材料のうち剛性の最も低い材料のみによって前記突起部の径方向において外側に向かって開くように形成されることを特徴とする内視鏡湾曲部の節輪連結構造。 - 前記節輪は、それぞれ、前記突起部のみを有する節輪と、前記貫通孔部のみを有する節輪と、によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡湾曲部の節輪連結構造。
- 前記節輪は、前記突起部と前記貫通孔部との両方を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡湾曲部の節輪連結構造。
- 前記突起部の端部の外径は、前記貫通孔部の径よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の内視鏡湾曲部の節輪連結構造。
- 前記積層材を構成する材料のうち剛性の低い材料が前記節輪の内周面側に配設され、前記積層材を構成する材料のうち剛性の高い材料が前記節輪の外周面側に配設されるように、前記剛性の高い材料は前記剛性の低い材料に積層していることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡湾曲部の節輪連結構造。
- 前記突起部は前記節輪の第1突片に配設され、前記貫通孔部は前記他の節輪の第2突片に配設され、
前記第2突片が前記第1突片よりも前記節輪連結構造の外側に配設されるように、前記第2突片は前記第1突片における前記剛性の高い材料に積層し、
前記突起部は、前記節輪連結構造の内側から外側に向かって突起し、前記貫通孔部における第1縁部と前記剛性の高い材料における第2縁部とを全周に渡って覆うように、前記第1縁部に引っかかって係合することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡湾曲部の節輪連結構造。 - 前記突起部は前記節輪の第1突片に配設され、前記貫通孔部は前記他の節輪の第2突片に配設され、
前記第2突片が前記第1突片よりも前記節輪の外側に配設されるように、前記第2突片は前記第1突片における前記剛性の高い材料に積層し、
前記第2突片は、前記貫通孔部における第1縁部に形成され、前記第2突片の厚みよりも薄く、前記第1縁部から前記貫通孔部の中心軸に向かって延び、前記第2突片の外周面側よりも内周面側に配設される薄肉部を有し、
前記突起部は、前記節輪連結構造の内側から外側に向かって突起し、前記剛性の高い材料における第2縁部を全周に渡って覆うように、前記薄肉部に引っかかって係合することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡湾曲部の節輪連結構造。 - 前記突起部は、前記薄肉部と係合する際、前記剛性の低い材料の厚みと前記剛性の高い材料の厚みと前記薄肉部の厚みとの和以上、前記剛性の低い材料の厚みと前記剛性の高い材料の厚みと前記第2突片の厚みとの和以下の高さを有することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡湾曲部の節輪連結構造。
- 前記積層材を構成する材料のうち剛性の低い材料が前記節輪の外周面側に配設され、前記積層材を構成する材料のうち剛性の高い材料が前記節輪の内周面側に配設されるように、前記剛性の低い材料は前記剛性の高い材料に積層し、
前記突起部は前記節輪の第1突片に配設され、前記貫通孔部は前記他の節輪の第2突片に配設され、
前記第2突片が前記第1突片よりも前記節輪連結構造の内側に配設されるように、前記第1突片における前記剛性の高い材料は前記第2突片に積層し、
前記突起部は、前記節輪連結構造の外側から内側に向かって突起し、前記貫通孔部における第1縁部と前記剛性の高い材料における第2縁部とを全周に渡って覆うように、前記第1縁部に引っかかって係合することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡湾曲部の節輪連結構造。 - 前記積層材を構成する材料のうち剛性の低い材料が前記節輪の外周面側に配設され、前記積層材を構成する材料のうち剛性の高い材料が前記節輪の内周面側に配設されるように、前記剛性の低い材料は前記剛性の高い材料に積層し、
前記突起部は前記節輪の第1突片に配設され、前記貫通孔部は前記他の節輪の第2突片に配設され、
前記第2突片が前記第1突片よりも前記節輪連結構造の外側に配設されるように、前記第2突片は前記第1突片における前記剛性の低い材料は積層し、
前記突起部は、前記節輪連結構造の内側から外側に向かって突起し、前記貫通孔部における第1縁部を全周に渡って覆うように、前記第1縁部に引っかかって係合することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡湾曲部の節輪連結構造。 - 請求項1に記載の内視鏡湾曲部の節輪連結構造を具備する内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012096916A JP5977571B2 (ja) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | 内視鏡湾曲部の節輪連結構造と内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012096916A JP5977571B2 (ja) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | 内視鏡湾曲部の節輪連結構造と内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013223591A JP2013223591A (ja) | 2013-10-31 |
JP5977571B2 true JP5977571B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=49594130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012096916A Active JP5977571B2 (ja) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | 内視鏡湾曲部の節輪連結構造と内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5977571B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024053319A1 (ja) * | 2022-09-08 | 2024-03-14 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡の湾曲管、内視鏡、内視鏡の湾曲管の製造方法及び挿入機器の湾曲管 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4454078B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2010-04-21 | 株式会社町田製作所 | 内視鏡の湾曲管およびその製造方法 |
JP4855769B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2012-01-18 | オリンパス株式会社 | 内視鏡挿入部及びその製造方法、並びに、内視鏡 |
JP2008295774A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Olympus Corp | 内視鏡湾曲部 |
JP2009279254A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Olympus Corp | 内視鏡用節輪、内視鏡の湾曲部、この湾曲部を有する内視鏡、及び内視鏡用節輪の製造方法 |
-
2012
- 2012-04-20 JP JP2012096916A patent/JP5977571B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013223591A (ja) | 2013-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003135381A (ja) | 湾曲管及びその製造方法 | |
US8939899B2 (en) | Endoscope bending portion and manufacturing method of bending tube | |
WO2007034664A1 (ja) | 内視鏡挿入部 | |
US20100056868A1 (en) | Endoscope bending portion | |
CN103764008A (zh) | 弯曲部 | |
USD552447S1 (en) | Pull | |
USD896956S1 (en) | Surgical hook for a cricothyrotomy | |
JP5977571B2 (ja) | 内視鏡湾曲部の節輪連結構造と内視鏡 | |
USD953691S1 (en) | Posture garment | |
USD552958S1 (en) | Pull | |
CN112568858A (zh) | 内窥镜蛇骨单元、蛇骨组件及内窥镜 | |
JP2007319904A (ja) | 二重管の曲げ加工用芯金 | |
JP2013529768A (ja) | 薄型のリベット様締結具 | |
CN104682045A (zh) | 连接器 | |
JP2009113098A (ja) | 曲げ加工用マンドレル | |
USD585781S1 (en) | Jewelry | |
JP6745137B2 (ja) | 内視鏡用湾曲管の製造方法 | |
JP2013123615A (ja) | 眼内レンズ | |
WO2011071116A1 (ja) | クリップ | |
JP2007236751A (ja) | 内視鏡挿入部 | |
WO2018150617A1 (ja) | 内視鏡の湾曲部 | |
JP2016174670A (ja) | 内視鏡挿入部の湾曲部構造 | |
JP5944706B2 (ja) | 内視鏡湾曲管 | |
JP6718462B2 (ja) | リーマーを製造するための方法 | |
JP2009261587A (ja) | 内視鏡湾曲管とその製造方法及び内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160722 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5977571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |