[go: up one dir, main page]

JPH019522Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019522Y2
JPH019522Y2 JP1982174630U JP17463082U JPH019522Y2 JP H019522 Y2 JPH019522 Y2 JP H019522Y2 JP 1982174630 U JP1982174630 U JP 1982174630U JP 17463082 U JP17463082 U JP 17463082U JP H019522 Y2 JPH019522 Y2 JP H019522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cutout
tip
pieces
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982174630U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5979101U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17463082U priority Critical patent/JPS5979101U/ja
Publication of JPS5979101U publication Critical patent/JPS5979101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019522Y2 publication Critical patent/JPH019522Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は可撓管部の先端に設けられる管体と、
湾曲管部の管体との接続構造を改良した内視鏡に
関する。
一般に、内視鏡の挿入部は、挿入された体腔内
において所要の部位の観察や治療などを行なえる
ようにするため、可撓管部の先端に湾曲管部を接
続し、この湾曲管部の先端に先端構成部を設けて
構成されている。このような挿入部において、可
撓管部と湾曲管部とは、可撓管部の先端に設けら
れた管体に湾曲管部の管体を嵌合固定して接続す
るようにしている。このような一対の管体の嵌合
接続に際しては、挿入部の大径化を招かないこ
と、確実に連結固定されること、構成が簡単であ
ることなどが要求される。
従来、このような管体の接続構造としては、実
開昭57−130601号公報に示されるように一方の筒
体の先端に係止穴が穿設された切片を分割形成
し、他方の筒体の外周面に係止突起を形成し、こ
の他方の筒体に上記一方の筒体を外嵌させて係止
突起に係止穴を嵌合させるようにしたものが知ら
れている。しかしながら、このような構成におい
て他方の筒体の外周面に係止突起を形成するに
は、たとえば比較的厚肉の筒体を切削加工して形
成するなどしなければならないから、その加工が
複雑化して多大な手間が掛り、コスト高となると
いう欠点が生じる。
本考案は上記事情にもとづきなされたもので、
その目的とするところは、管体に手間の掛る複雑
な加工をせずに一対の管体を確実に嵌合接続する
ことができるようにした内視鏡を提供することに
ある。
以下、本考案の第1の実施例を第1図乃至第4
図を参照して説明する。第1図中1は内視鏡であ
る。この内視鏡1は挿入部2と操作部3とからな
る。挿入部2は、可撓管部4の先端に湾曲管部5
を介して先端構成部6が設けられている。操作部
3にはユニバーサルコード7が連結されていると
ともに、接眼部8および上記湾曲管部5を湾曲操
作する操作ノブ9などが設けられている。
上記湾曲管部5は、第2図に示すように管体で
ある多数の節輪10…を上下左右方向に回動自在
に連結して構整されている。最後端に位置する節
輪10は、先端側に位置する小径部11と後端側
に位置する大径部12とがテーパ部13によつて
連設されている。大径部12の周壁には、周方向
に180度ずれて一対の切欠片14,14がたとえ
ばプレス加工などによつて打抜き形成されてい
る。これら切欠片14,14は節輪10の軸方向
に沿つて設けられ、小径部11側に位置する一端
が自由端となり、他端が周壁と一体となつてい
て、その自由端を径方向に弾性変形させることが
できる。
また、上記可撓管部4の先端には管体である接
続管15が接続固定されている。この接続管15
は大径部16と小径部17を有し、大径部16を
可撓管部4の先端に形成された段部18に外嵌さ
せている。また、小径部17の周壁には上記節輪
10の一対の切欠片14,14と対応して一対の
係合孔19,19が周方向に180度ずれて穿設さ
れている。
そして、接続管15と最後端の節輪10とは、
この節輪10の一対の切欠片14,14の自由端
を径方向内側に折曲変形させてから、節輪10の
大径部12を接続管15の小径部17に外嵌し、
上記切欠片14,14を係合孔19,16に弾性
的に係合させる。このようにして接続15に接輪
10を接続すれば、軸方向の引張力に対しては上
記切欠片14,14の自由端が係合孔19,19
の内周縁に引掛るため、節輪10が接続管15か
ら抜出することがなく、また軸方向の圧縮力に対
しては節輪10のテーパ部13が接続管15の小
径部17先端面に当接するので、節輪10が大き
く押し込まれることがない。さらに、節輪10に
周方向に回転力が加わつても、上記各一対の切欠
片14,14と係合孔19,19との係合によつ
て上記節輪10が回ることがない。
第5図は本考案の第2の実施例で、この実施例
において、節輪10の大径部12に第1の実施例
と同様自由端が小径部11側に向いた一対の第1
の切欠片21,21を設けるとともに、これら第
1の切欠片21,21と周方向に90度ずれた位置
に一対の第2の切欠片22,22を大径部12の
周方向に沿わせ、かつ自由端を周方向の逆方向に
向けて形成した。一方、接続管15の小径部17
には上記4つの切欠片21,21,22,22と
対応させて4つの係合孔19…を穿設した。そし
て、接続管15に節輪10を外嵌させてから、各
切欠片21,21,22,22を折曲して係合1
9…に係合させるようにした。
このような構成によれば、周方向に沿つて形成
された一対の第2の切欠片22,22と係合孔1
9,19との係合により、節輪10の回転方向に
対する強度を上記第1の実施例に比べて向上させ
ることができる。
第6図は本考案の第3の実施例で、この第3の
実施例は第2の実施例とほぼ同様であるが、一対
の第1の切欠片21,21の自由端が軸方向に対
して逆方向に向いているという点で異なる。この
ような構成によれば、一対の第1の切欠片21,
21の一方が節輪10に加わる引張力に対して係
合孔19と係合し、他方が節輪10に加わる圧縮
力に対して係合孔19と係合するから各一対の第
1の切欠片21,21と第2の切欠片22,22
によつて節輪10の接続管15に対する軸方向お
よび回転方向の強度を持たせることができる。
第7図は本考案の第4の実施例で、この第4の
実施例は第1乃至第3の実施例に示された各切欠
片14,21,22の自由端側端部に径方向内方
に突出する突起31をプレス加工するようにした
もので、このような構成によれば各切欠片14,
21,22を折り曲げずとも、上記突起31によ
つて切欠片14,21,22を係合孔19に弾性
的に係合させることができる。以上述べたように
本考案は可撓管の先端に設けられる管体に湾曲管
部の管体を固定的に嵌合接続する内視鏡におい
て、一対の管体の重合する2枚の周壁の一方に複
数の切欠孔を形成し、他方の周壁に上記切欠片が
係合する係合孔を穿設し、上記切欠片を塑性変形
させて係合孔に係合させるに際し、上記複数の切
欠片の少なくとも1つの切欠片の先端の方向を上
記内側の管体が上記外側の管体から抜ける方向と
は逆方向に形成しておくことにより、上記内側の
管体が上記外側の管体から抜けにくくした。した
がつて、切欠片と係合孔との係合により一対の管
体を確実に接続固定することができるばかりか、
管体には切欠片や係合孔をたとえばプレス加工な
どによつて容易に加工することができるから、構
成や製作の簡易化が計れる。さらに、切欠片と係
合孔との係合は切欠片を変形させるという解単な
作業で解除することができるから、分解作業の容
易化が計れるなどの利点を有する。複数の係合片
を塑性変形させて対応する各々の係合孔に係合さ
せる際に、上記複数の切欠片の少なくとも1つの
切欠片の先端の方向を内側の管体が外側の管体か
ら抜ける方向とは逆方向に形成しておき、上記塑
性変形を行なうことにより、上記内側の管体が外
側の管体から抜けようとするとき、内側の係合孔
が上記切欠片に突き当り、上記内側の管体が、上
記外側の管体から抜けにくくした。さらに、係合
片を塑性変形させて係合孔に係合させるため、突
起を突設して係合孔に係合させる場合に比べて製
作が容易であると共に係合状態も上記のように構
成することによりより確実なものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の第1の実施例を示
し、第1図は内視鏡の全体図、第2図は湾曲管部
を構成する節輪の概略図、第3図は上記節輪と可
撓管部先端の接続管との接続構造の断面図、第4
図は節輪と接続管との斜視図、第5図は本考案の
第2の実施例を示す節輪と接続管との斜視図、第
6図は本考案の第3の実施例を示す節輪と接続管
との斜視図、第7図は本考案の第4の実施例を示
す切欠片の断面図である。 4……可撓管部、5……湾曲管部、10……節
輪(管体)、14,21,22……切欠片、15
……接続管(管体)、19……係合孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可撓管部の先端に設けられる管体に湾曲部の管
    体を固定的に嵌合接続する内視鏡において、上記
    一方の管体の重なり合う2枚の周壁の外側の管体
    に形成された複数の切欠片と、この複数の各切欠
    片に対応して内側の管体に突設された複数の係合
    孔とを有し、上記複数の切欠片の少なくとも1つ
    の切欠片の先端の方向を上記内側の管体が上記外
    側の管体から抜ける方向とは逆方向に形成すると
    共に、上記複数の各切欠片を塑性変形させて上記
    複数の各係合孔に係合させて構成したことを特徴
    とする内視鏡。
JP17463082U 1982-11-18 1982-11-18 内視鏡 Granted JPS5979101U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17463082U JPS5979101U (ja) 1982-11-18 1982-11-18 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17463082U JPS5979101U (ja) 1982-11-18 1982-11-18 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979101U JPS5979101U (ja) 1984-05-29
JPH019522Y2 true JPH019522Y2 (ja) 1989-03-16

Family

ID=30380127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17463082U Granted JPS5979101U (ja) 1982-11-18 1982-11-18 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979101U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675564B2 (ja) * 1985-11-14 1994-09-28 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110890A (ja) * 1974-07-16 1976-01-28 Mitsubishi Monsanto Chem Taishogekiseijushisoseibutsuno seizohoho

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121042Y2 (ja) * 1979-04-20 1986-06-24
JPS57136301U (ja) * 1981-02-19 1982-08-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110890A (ja) * 1974-07-16 1976-01-28 Mitsubishi Monsanto Chem Taishogekiseijushisoseibutsuno seizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5979101U (ja) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454078B2 (ja) 内視鏡の湾曲管およびその製造方法
US20030083550A1 (en) Bent tube and method for manufacturing the same
JP4067257B2 (ja) パイプの連結構造
JPH0643317U (ja) 結合クリップ
JPH0235190B2 (ja)
KR900010288A (ko) 호스 고정장치 및 그 성형방법
JPH01320394A (ja) ホースカップリング
JPH019522Y2 (ja)
JPS6361525B2 (ja)
JPS60201159A (ja) 揺動伝動装置のための内レ−ス
JPS5846801Y2 (ja) ナイシキヨウヨウワンキヨクカン
JP3805616B2 (ja) 管体の連結構造
JP2004346660A (ja)
JPH08145264A (ja) パイプ継手
JPS6014569Y2 (ja) 可撓管の湾曲用補助具
JPH0315045Y2 (ja)
JP2543945Y2 (ja) 連結用鋼管
JP2545321Y2 (ja) 調和変速機における転がり軸受けの転動体保持具
JP3545301B2 (ja) パイプの連結構造
JPH078951Y2 (ja) コルゲート管の継手構造
JP2535583Y2 (ja) 内視鏡の先端部構造
JPH0458697U (ja)
JPH0317113Y2 (ja)
JPS6128818Y2 (ja)
JPH0512887U (ja) 管継手