JP4450806B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4450806B2 JP4450806B2 JP2006091116A JP2006091116A JP4450806B2 JP 4450806 B2 JP4450806 B2 JP 4450806B2 JP 2006091116 A JP2006091116 A JP 2006091116A JP 2006091116 A JP2006091116 A JP 2006091116A JP 4450806 B2 JP4450806 B2 JP 4450806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- coil
- heating coil
- heated
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器を示す外観斜視図である。
誘導加熱調理器1の筐体2の上部には、枠体4によって固定されたトッププレート3が設けられ、筐体2の前面には、調理庫内の上下に抵抗発熱体が配置された両面焼きロースター7が設けられている。前述したトッププレート3は、非磁性材からなる耐熱ガラスにて形成され、このトッププレート3の下面の手前側左右に被加熱物である鍋を誘導加熱する加熱コイル5が2口分配置され、これら中間の奥にヒータ6が設置されている。各加熱コイル5は、後述するが、外径の小さい第1の加熱コイル(以下、「内加熱コイル5a」という)と、その内加熱コイル5aの外周側に配設された第2の加熱コイル(以下、「外加熱コイル5b」という)とでなっている。
直流電源回路22は、整流ダイオードブリッジ23、リアクトル24および平滑コンデンサ25から構成されており、商用電源21から供給される交流電力を直流電力に変換する。インバータ回路28は、直流電源回路22の正負母線間に直列に接続された2つのスイッチング素子29,30と、各スイッチング素子29,30にそれぞれ逆並列に接続されたダイオード31,32とによって構成され、後述するインバータ駆動部33からのスイッチ駆動信号に基づいて直流電力を高周波電力に変換する。インバータ駆動部33は、スイッチング素子29をオンしている間はスイッチング素子30をオフに、このスイッチング素子30をオンしている間はスイッチング素子29をオフにし、これを交互に高周波のスイッチ駆動信号を出力する。インバータ回路28の出力端に接続されたスナバコンデンサ34は、スイッチング素子29,30のスイッチング損失を低減するためのものである。
図9は本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器を示す加熱1口分の回路構成図、図10は加熱コイルの通電時の表示パターンを示す図である。なお、図1、2で説明した実施の形態1と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
実施の形態2における加熱コイル5の内加熱コイル5aは、共振コンデンサ36に直列に接続され、外加熱コイル5bは、リレー接点からなる切替スイッチ35と共振コンデンサ37との間に挿入され、内加熱コイル5aと並列状態になっている。共振電圧検出部44は、共振コンデンサ36,37に発生する電圧を検出して制御部43aに出力する。この制御部43aについては、動作説明時に詳述する。
本調理器1に電源が印加されると、制御部43aは、まず、上面操作部9に設けられた液晶表示部9aに2重円のアイコンを表示し(図10(c))、前面操作部11のダイヤルのオン操作による加熱開始の指示があったかどうかを判定する(ステップ101)。その指示がなかったときはここで待機し、加熱開始の指示を受けたときは、内加熱コイル5aおよび外加熱コイル5bに通電する内・外コイルモードに設定し(ステップ102)、インバータ駆動部33を制御してインバータ回路28の駆動を開始させ(ステップ103)、内・外コイルモード表示にする(ステップ104)。これは、液晶表示部9aに表示したアイコンの内側の円と外側の円の両方に色を付けて表示し、使用者に内・外コイルモード設定の旨を知らせる。
図12は本発明の実施の形態3に係る誘導加熱調理器を示す加熱1口分の回路構成図である。なお、図1、2で説明した実施の形態1と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
実施の形態3におけるインバータ回路28’は、直流母線間にそれぞれ直列に接続された3本のアーム(V相アーム28a,W相アーム28b,U相アーム28c)により構成されている。V相アーム28aは、直流母線間に直列に接続された2つのスイッチング素子29a,30aおよび各スイッチング素子29a,30aに逆並列に接続されたダイオード31a,32aからなり、W相アーム28bは、直流母線間に直列に接続された2つのスイッチング素子29b,30bおよび各スイッチング素子29b,30bに逆並列に接続されたダイオード31b,32bからなり、U相アーム28cは、直流母線間に直列に接続された2つのスイッチング素子29c,30cおよび各スイッチング素子29c,30cに逆並列に接続されたダイオード31c,32cからなっている。さらに、V相アーム28aおよびU相アーム28cにより内加熱コイル5aと共振コンデンサ36の直列共振回路に高周波電圧を印加するフルブリッジ型インバータが構成され、W相アーム28bおよびU相アーム28cにより外加熱コイル5bと共振コンデンサ37の直列共振回路に高周波電圧を印加するフルブリッジ型インバータが構成されている。
本調理器1に電源が印加されると、制御部43bは、まず、前面操作部11のダイヤルのオン操作による加熱開始の指示があったかどうかを判定し(ステップ201)、その指示がなかったときはここで待機し、加熱開始の指示を受けたときは、内加熱コイル5aおよび外加熱コイル5bに通電する内・外コイルモードに設定し(ステップ202)、全面加熱のタイマ45をクリアにする(ステップ203)。次いで、インバータ駆動部33a,33b,33cを制御してインバータ回路28’の各アーム28a,28b,28cの駆動を開始させる(ステップ204)。インバータ駆動部33a,33b,33cによる各アーム28a,28b,28cの駆動は、図14(a)に示すとおりである。そして、使用者によって設定された火力に応じて上面表示部9の火力表示部9bのLEDを点灯する。なお、本実施の形態の火力表示部9bは、前述したように通電コイルモードの選択に応じて発光色を変えるようになっておらず、単に火力に応じたLEDを点灯するだけである。
Claims (3)
- トッププレートの下面に設置された第1の加熱コイルと、
該第1の加熱コイルの外周に取り囲むように配設された第2の加熱コイルと、
前記第1および第2の加熱コイルに高周波電流を流し、トッププレート上の被加熱物を誘導加熱させるインバータ回路と、
トッププレート上の被加熱物のサイズを判別する被加熱物判別手段と、
該被加熱物判別手段により判別された被加熱物のサイズに応じて前記第1および第2の加熱コイル、あるいは前記第1の加熱コイルのみに高周波電流が流れるようにする通電コイル選択手段と、
該通電コイル選択手段の選択に基づいて通電状態を報知する報知手段と、
全面加熱スイッチとを備え、
前記通電コイル選択手段は、前記全面加熱スイッチの操作を検知したときに前記第1の加熱コイルのみに高周波電流が流れていた場合、被加熱物のサイズに関わりなく前記第1および第2の加熱コイルに高周波電流が流れるようにし、その後、前記全面加熱スイッチの再操作を検知したときは、被加熱物のサイズに応じて前記第1および第2の加熱コイル、あるいは前記第1の加熱コイルのみに高周波電流が流れるようにすることを特徴とする誘導加熱調理器。 - トッププレートの下面に設置された第1の加熱コイルと、
該第1の加熱コイルの外周に取り囲むように配設された第2の加熱コイルと、
前記第1および第2の加熱コイルに高周波電流を流し、トッププレート上の被加熱物を誘導加熱させるインバータ回路と、
トッププレート上の被加熱物のサイズを判別する被加熱物判別手段と、
該被加熱物判別手段により判別された被加熱物のサイズに応じて前記第1および第2の加熱コイル、あるいは前記第1の加熱コイルのみに高周波電流が流れるようにする通電コイル選択手段と、
該通電コイル選択手段の選択に基づいて通電状態を報知する報知手段と、
全面加熱スイッチとを備え、
前記通電コイル選択手段は、前記全面加熱スイッチが操作されたとき、被加熱物のサイズに関わりなく前記第1および第2の加熱コイルに高周波電流が流れるようにするとともに、所定時間後に、被加熱物のサイズに応じて前記第1および第2の加熱コイル、あるいは第1の加熱コイルのみに高周波電流が流れるようにすることを特徴とする誘導加熱調理器。 - 前記報知手段は、前記全面加熱スイッチが操作されたとき、前記第1および第2の加熱コイルへの通電が強制的に行われた旨を報知することを特徴とする請求項1又は2記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006091116A JP4450806B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006091116A JP4450806B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007265877A JP2007265877A (ja) | 2007-10-11 |
JP4450806B2 true JP4450806B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=38638662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006091116A Active JP4450806B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4450806B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5203752B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2013-06-05 | パナソニック株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP4879222B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2012-02-22 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5395533B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2014-01-22 | パナソニック株式会社 | コンロ装置及びコンロ付き調理台装置 |
JP5487837B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-05-14 | パナソニック株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5625296B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-11-19 | パナソニック株式会社 | 誘導加熱装置 |
JP5073019B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2012-11-14 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP2012074343A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-04-12 | Toshiba Corp | 誘導加熱調理器 |
JP5734390B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2015-06-17 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006091116A patent/JP4450806B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007265877A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450806B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5358673B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
CN102047755B (zh) | 电磁烹调器 | |
EP2549830A1 (en) | Induction cooking appliance | |
WO2011148568A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6723432B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6591049B2 (ja) | 加熱調理システム及び調理装置 | |
JP5423260B2 (ja) | 電磁調理器 | |
JP2009295330A (ja) | 誘導加熱調理装置 | |
JP6843267B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
US11818824B2 (en) | Induction heating cooking apparatus | |
JP5036755B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4915278B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2003007441A (ja) | 加熱調理器 | |
JP4980414B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5642271B2 (ja) | 誘導加熱調理器及びそのプログラム | |
KR101919893B1 (ko) | 인덕션 렌지의 구동 장치 및 방법 | |
JP5233890B2 (ja) | 電磁調理器 | |
JP4654735B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP5083418B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5355197B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP3893924B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2006004630A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2005019178A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2005123054A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4450806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |