JP6723432B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6723432B2 JP6723432B2 JP2019506895A JP2019506895A JP6723432B2 JP 6723432 B2 JP6723432 B2 JP 6723432B2 JP 2019506895 A JP2019506895 A JP 2019506895A JP 2019506895 A JP2019506895 A JP 2019506895A JP 6723432 B2 JP6723432 B2 JP 6723432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- heating coil
- inverter circuit
- heated
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/06—Control, e.g. of temperature, of power
- H05B6/062—Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
- H05B6/065—Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like using coordinated control of multiple induction coils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/06—Control, e.g. of temperature, of power
- H05B6/062—Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/12—Cooking devices
- H05B6/1209—Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
- H05B6/1245—Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements
- H05B6/1272—Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements with more than one coil or coil segment per heating zone
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
- H02M7/4818—Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2213/00—Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
- H05B2213/05—Heating plates with pan detection means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
このため、複合材の被加熱物を誘導加熱する際、被加熱物の材質に適した誘導加熱を行うことができ、加熱温度のムラを抑制することができる。また、被加熱物の底面が湾曲する外周部に無駄な電力が投入されることがなく加熱効率の低下を抑制できる。
図1は、実施の形態1に係る誘導加熱調理器を示す分解斜視図である。
図1に示すように、誘導加熱調理器100の上部には、鍋等の被加熱物5が載置される天板4を有している。天板4には、被加熱物5を誘導加熱するための加熱口として、第1の誘導加熱口1及び第2の誘導加熱口2を備えている。第1の誘導加熱口1及び第2の誘導加熱口2は、天板4の手前側において、横方向に並設されている。また、本実施の形態1に係る誘導加熱調理器100は、3口目の加熱口として、第3の誘導加熱口3も備えている。第3の誘導加熱口3は、第1の誘導加熱口1及び第2の誘導加熱口2の奥側であって、天板4の横方向のほぼ中央位置に設けられている。
第1の誘導加熱口1、第2の誘導加熱口2及び第3の誘導加熱口3のそれぞれの下方には、加熱口に載置された被加熱物を加熱する第1の誘導加熱手段11、第2の誘導加熱手段12及び第3の誘導加熱手段13が設けられている。各々の加熱手段はコイル(図2参照)で構成されている。
また、操作部40の近傍には、報知手段として、各誘導加熱コイルの動作状態、操作部40からの入力及び操作内容等を表示する表示部41が設けられている。なお、本実施の形態1では、誘導加熱コイル毎に表示部41を分けて、表示部41a、表示部41b及び表示部41cとしている。
なお、操作部40と表示部41とは、これらを一体に構成した操作表示部43としても良い。操作表示部43は、例えば、LCDの上面にタッチスイッチを配置したタッチパネル等によって構成される。
第1の誘導加熱手段11は、同心円状に径が異なる複数のリング状のコイルが配置されて構成されている。図2では、3重のリング状のコイルのものを示している。第1の誘導加熱手段11は、加熱口の中央に配置された内周加熱コイル111と、内周加熱コイル111の外側に配置された中間加熱コイル112と、中間加熱コイル112の外側で最外周に配置された外周加熱コイル113とを有している。
内周加熱コイル111、中間加熱コイル112、及び外周加熱コイル113は、それぞれ独立して巻かれている。また、内周加熱コイル111、中間加熱コイル112、及び外周加熱コイル113は、絶縁皮膜された任意の金属(例えば銅、アルミ等)からなる導線を巻き付けることにより構成される。
図3に示すように、第1の誘導加熱手段11は、駆動回路50a、50b、50cにより駆動制御される。即ち、内周加熱コイル111は、駆動回路50aにより駆動制御される。また、中間加熱コイル112は、駆動回路50bにより駆動制御される。また、外周加熱コイル113は、駆動回路50cにより駆動制御される。
駆動回路50aから内周加熱コイル111に高周波電流が供給されることで、内周加熱コイル111から高周波磁界が発生する。駆動回路50bから中間加熱コイル112に高周波電流が供給されることで、中間加熱コイル112から高周波磁界が発生する。駆動回路50cから外周加熱コイル113に高周波電流が供給されることで、外周加熱コイル113から高周波磁界が発生する。
制御部45がCPUの場合、制御部45が実行する各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ48に格納される。CPUは、メモリ48に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、制御部45の各機能を実現する。ここで、メモリ48は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。
なお、制御部45の機能の一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしても良い。
なお、駆動回路50は加熱手段毎に設けられているが、その回路構成は同一であっても良いし、加熱手段毎に変更しても良い。図4では内周加熱コイル111を駆動する駆動回路50aについて図示する。
入力電流検出手段25aは、例えば電流センサで構成され、交流電源21から直流電源回路22へ入力される電流を検出し、入力電流値に相当する電圧信号を制御部45へ出力する。
また、中間加熱コイル112は、本発明における「第2コイル」に相当する。
また、外周加熱コイル113は、本発明における「第3コイル」に相当する。
また、駆動回路50aは、本発明における「第1インバータ回路」に相当する。
また、駆動回路50bは、本発明における「第2インバータ回路」に相当する。
また、駆動回路50cは、本発明における「第3インバータ回路」に相当する。
また、駆動回路50aから内周加熱コイル111へ供給される高周波電流は、本発明における「第1高周波電流」に相当する。
また、駆動回路50bから中間加熱コイル112へ供給される高周波電流は、本発明における「第2高周波電流」に相当する。
また、駆動回路50cから外周加熱コイル113へ供給される高周波電流は、本発明における「第3高周波電流」に相当する。
次に、本実施の形態1における誘導加熱調理器の動作について説明する。
図5に示すように、内周加熱コイル111、中間加熱コイル112、及び外周加熱コイル113のそれぞれの上方に載置される負荷の材質によって、コイル電流と入力電流の関係が異なる。制御部45は、図5に示すコイル電流と入力電流との関係をテーブル化した負荷判定テーブルを、予めメモリ48に記憶している。
図6に示すように、複合材の被加熱物5aは、例えば、アルミなどの非磁性体のフライパンの底の中央部に、ステンレスなどの磁性体6が取り付けられて形成されている。磁性体6の非磁性体への取り付けは、例えば、貼り付け、溶着、溶射、圧着、嵌め込み、かしめ、埋め込み等、任意の方法が用いられる。
以下、誘導加熱調理器100の加熱口に、複合材の被加熱物5aが載置された場合の加熱動作と、磁性体のみで形成された被加熱物5bが載置された場合の加熱動作とに分けて説明する。
図7は、実施の形態1に係る誘導加熱調理器の加熱コイルと被加熱物を示す図である。なお、図7においては、複合材の被加熱物5aが加熱口に載置された状態の縦断面を模式的に示している。また、図7においては、内周加熱コイル111、中間加熱コイル112、及び外周加熱コイル113の中心Cから右側のみを示し、天板4の図示は省略している。
例えば、制御部45は、駆動回路50aから内周加熱コイル111へ供給する高周波電流の周波数を、磁性体に対応して予め設定した周波数、例えば23kHzに設定する。また、制御部45は、駆動回路50bから中間加熱コイル112へ供給する高周波電流の周波数を、非磁性体に対応する周波数、例えば90kHzに設定する。
これにより、近接する内周加熱コイル111と中間加熱コイル112を同時に駆動した場合に生じる干渉音の発生を抑制することができる。
図8は、実施の形態1に係る誘導加熱調理器の加熱コイルと被加熱物を示す図である。なお、図8においては、磁性体のみで形成された被加熱物5bが加熱口に載置された状態の縦断面を模式的に示している。また、図8においては、内周加熱コイル111、中間加熱コイル112、及び外周加熱コイル113の中心Cから右側のみを示し、天板4の図示は省略している。
また、制御部45は、駆動回路50a〜50cの駆動周波数を、磁性体に対応して予め設定した周波数、例えば21kHzに設定する。
このため、複合材の被加熱物5aを誘導加熱する際、被加熱物5aの材質に適した誘導加熱を行うことができ、加熱温度のムラを抑制することができる。
このため、外周加熱コイル113を駆動する駆動回路50cを停止することで、被加熱物5aの底面が湾曲する外周部に無駄な電力が投入されることがなく加熱効率の低下を抑制できる。また、被加熱物5aの外周部は底面が湾曲しているため、食材等が載置されることが少なく、外周加熱コイル113による誘導加熱を行う必要性が低いため、使い勝手を低下させることもない。
上記の動作では、制御部45は、内周加熱コイル111の上方に載置された被加熱物5aの材質が磁性体であり、中間加熱コイル112の上方に載置された被加熱物5aの材質が非磁性体を含む場合、駆動回路50a及び駆動回路50bを動作させ、駆動回路50cの動作を停止させる動作を説明した。この動作に代えて、又は加えて以下を行ってもよい。
上記の動作では、制御部45は、内周加熱コイル111の上方に載置された被加熱物5aの材質が磁性体であり、中間加熱コイル112の上方に載置された被加熱物5aの材質が非磁性体を含む場合、駆動回路50a及び駆動回路50bを動作させ、駆動回路50cの動作を停止させる動作を説明した。この動作に代えて以下を行ってもよい。
また、制御部45は、駆動回路50bから中間加熱コイル112へ供給する高周波電流の周波数及び駆動回路50cから外周加熱コイル113へ供給する高周波電流の周波数を、駆動回路50aから内周加熱コイル111へ供給する高周波電流の周波数よりも高くする。例えば、制御部45は、駆動回路50aから内周加熱コイル111へ供給する高周波電流の周波数を、磁性体に対応して予め設定した周波数、例えば23kHzに設定する。また、制御部45は、駆動回路50bから中間加熱コイル112へ供給する高周波電流の周波数及び駆動回路50cから外周加熱コイル113へ供給する高周波電流の周波数を、非磁性体に対応する周波数、例えば90kHzに設定する。
さらに、制御部45は、外周加熱コイル113に供給される電力を、内周加熱コイル111及び中間加熱コイル112に供給される電力よりも小さくする。例えば、制御部45は、インバータ回路23のスイッチング素子のオンデューティ(オンオフ比率)を変更することで電力を制御する。ここで、外周加熱コイル113に供給される電力は、例えば、最大電力の半分以下の電力である。
本実施の形態2においては、フルブリッジ回路を用いたインバータ回路について説明を行う。なお、以下の説明では、上記実施の形態1と同一部分には同一の符号を付し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図9は、実施の形態2に係る誘導加熱調理器の駆動回路を示す図である。図9においては、駆動回路50a及び駆動回路50cの構成を示している。
図9に示すように、駆動回路50a及び駆動回路50cは、正負母線間に直列に接続された2個のスイッチング素子(IGBT)と、そのスイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続されたダイオードとによって構成されるアームを3組備えている。なお、これ以降、3組のアームのうち1組を共通アーム、他の2組を内周加熱コイル用アームおよび外周加熱コイル用アームと呼ぶ。
内周加熱コイル用アームは、内周加熱コイル111が接続されたアームで、IGBT233a、IGBT233b、ダイオード233c、及びダイオード233dで構成されている。
外周加熱コイル用アームは、外周加熱コイル113が接続されたアームで、IGBT235a、IGBT235b、ダイオード235c、及びダイオード235dで構成されている。
同様に、制御部45は、内周加熱コイル用アームのIGBT233aとIGBT233b、外周加熱コイル用アームのIGBT235aとIGBT235bを交互にオンオフする駆動信号を出力する。
これにより、共通アームと内周加熱コイル用アームとにより、内周加熱コイル111を駆動するフルブリッジインバータを構成する。また、共通アームと外周加熱コイル用アームとにより、外周加熱コイル113を駆動するフルブリッジインバータを構成する。
外周加熱コイル113および共振コンデンサ24dにより構成される負荷回路は、共通アームの出力点と、外周加熱コイル用アームの出力点(IGBT235aとIGBT235bの接続点)との間に接続されている。
外周加熱コイル113に流れるコイル電流は、コイル電流検出手段25dにより検出する。コイル電流検出手段25d、例えば、外周加熱コイル113に流れる電流のピークを検出し、加熱コイル電流のピーク値に相当する電圧信号を制御部45に出力する。
図10においては、駆動回路50bの構成を示している。
図10に示すように駆動回路50bは、図4のインバータ回路23に対して、スイッチング素子としてのIGBT232a、232bと、フライホイールダイオードとしてダイオード232c、232dが追加接続された、フルブリッジインバータ回路により構成されている。
制御部45は、インバータ回路23の各スイッチング素子(IGBT23a、23b、232a、232b)を駆動する駆動信号を出力し、上述した実施の形態1の動作と同様に、中間加熱コイル112へ供給される高周波電流の周波数を設定する。
以下、誘導加熱調理器100の加熱口に、複合材の被加熱物5aが載置された場合の加熱動作と、磁性体のみで形成された被加熱物5bが載置された場合の加熱動作とに分けて説明する。
上述した実施の形態1と同様に、制御部45は、内周加熱コイル111の上方に載置された被加熱物5aの材質が磁性体であり、且つ、中間加熱コイル112の上方に載置された被加熱物5aの材質が非磁性体を含む場合、駆動回路50a及び50bを動作させ、駆動回路50cの動作を停止させる。すなわち、制御部45は、駆動回路50cの外周加熱コイル用アームの駆動を停止させ、駆動回路50aの内周加熱コイル用アーム及び共通アームを駆動させる。また、制御部45は、駆動回路50bの2組のアームを駆動させる。
また、制御部45は、駆動回路50bから中間加熱コイル112へ供給する高周波電流の周波数を、駆動回路50aから内周加熱コイル111へ供給する高周波電流の周波数よりも高くする。
これにより、共振回路の共振周波数が高くなり、共振周波数と駆動回路50bの駆動周波数とを近づけることができ、中間加熱コイル112への加熱効率を向上することができる。
上述した実施の形態1と同様に、制御部45は、内周加熱コイル111、中間加熱コイル112、及び外周加熱コイル113の上方に磁性体が載置された場合、駆動回路50a〜50cをそれぞれ、磁性体に対応して予め設定した周波数、例えば21kHzに設定する。
これにより、共振回路の共振周波数が低くなり、共振周波数と駆動回路50bの駆動周波数とを近づけることができ、中間加熱コイル112への加熱効率を向上することができる。
このため、駆動回路50aと駆動回路50cとをそれぞれ別々の構成とする場合と比較して、共通アーム化することにより、IGBTを8個から6個へインバータの部品点数を少なくして、安価に構成できる。また、内周加熱コイル111と外周加熱コイル113を同一周波数または内周加熱コイル111のみで駆動するので、磁気的な騒音の発生が防げる。
このため、駆動回路50bの駆動周波数と共振周波数とを近づけることができ、中間加熱コイル112への加熱効率を向上することができる。
本実施の形態3においては、加熱コイルを形成する導線の構成について説明する。なお、以下の説明では、上記実施の形態1及び2と同一部分には同一の符号を付し、実施の形態1及び2との相違点を中心に説明する。
図11に示すように、中間加熱コイル112は、絶縁皮膜された任意の金属(例えば銅、アルミ等)からなる導線120を巻き付けることにより構成される。また、内周加熱コイル111、及び外周加熱コイル113は、絶縁皮膜された任意の金属(例えば銅、アルミ等)からなる導線121を巻き付けることにより構成される。
中間加熱コイル112の導線120の線径は、内周加熱コイル111及び外周加熱コイル113の導線121の線径よりも小さく形成されている。
また、中間加熱コイル112の導線120の巻き数は、内周加熱コイル111及び外周加熱コイル113の導線121の巻き数よりも多く形成されている。
例えば、内周加熱コイル111および外周加熱コイル113の導線121の線径を0.3mm程度、中間加熱コイル112の導線120の線径を0.1mm程度とする。
このため、中間加熱コイル112を導線120の線径を、内周加熱コイル111および外周加熱コイル113と比較して細くし、かつ本数を多くすることにより、高周波加熱する中間加熱コイル112の表皮効果を低減し、発熱を抑制し、損失を低減できる。
本実施の形態4においては、加熱コイルの巻き幅について説明する。なお、以下の説明では、上記実施の形態1〜3と同一部分には同一の符号を付し、実施の形態1〜3との相違点を中心に説明する。
図12に示すように、中間加熱コイル112の巻き幅L2は、内周加熱コイル111の巻き幅L1及び外周加熱コイル113の巻き幅L3よりも広く形成されている。なお、巻き幅とは、円周上に巻かれた加熱コイルの外周と内周との長さをいう。
なお、本実施の形態4における加熱動作は上記実施の形態1と同様である。
例えば、内周加熱コイル111の外径を、12cm〜14cm程度とする。また例えば、中間加熱コイル112の外径を、16cm〜19cm程度とする。なお、中間加熱コイル112の内側と内周加熱コイル111の外側との間には、隙間が設けてある。
この場合、制御部45は、駆動回路50aのみを駆動し、駆動回路50b及び駆動回路50cの動作を停止する。また、制御部45は、駆動回路50aの駆動周波数を20数kHz程度、例えば23kHzで動作させることにより加熱する。
この場合、制御部45は、駆動回路50a及び駆動回路50bを駆動し、駆動回路50cの動作を停止する。また、制御部45は、駆動回路50aの駆動周波数を20数kHz程度、例えば23kHzで動作させ、駆動回路50bの駆動周波数を非磁性材に対応する周波数、例えば90kHzで動作させる。
この場合においても、制御部45は、駆動回路50a及び駆動回路50bを駆動し、駆動回路50cの動作を停止する。また、制御部45は、駆動回路50aの駆動周波数を20数kHz程度、例えば23kHzで動作させ、駆動回路50bの駆動周波数を非磁性材に対応する周波数、例えば90kHzで動作させる。
このため、市場に流通する多様な種類の被加熱物5aに適した誘導加熱を行うことができる。よって、多様な種類の複合材の被加熱物5aを誘導加熱する際、加熱温度のムラを抑制することができ、加熱効率の低下を抑制できる。
本実施の形態5においては、4つの加熱コイルを備えた構成について説明を行う。なお、以下の説明では、上記実施の形態1〜4と同一部分には同一の符号を付し、実施の形態1〜4との相違点を中心に説明する。
図13は、実施の形態5に係る誘導加熱調理器の構成を示すブロック図である。
図13に示すように、中間加熱コイル112は、第1の中間加熱コイル112aと第2の中間加熱コイル112bを有している。第1の中間加熱コイル112a及び第2の中間加熱コイル112bは、それぞれ径が異なり同心円状に配置されている。また、第2の中間加熱コイル112bは、第1の中間加熱コイル112aの外側に配置されている。また、第1の中間加熱コイル112a及び第2の中間加熱コイル112bは、それぞれ独立して巻かれている。
上記実施の形態1と同様に、負荷判定部46は、各加熱コイルのそれぞれの上方に載置される負荷の材質を判定する。
制御部45は、内周加熱コイル111の上方に載置された被加熱物5aの材質が磁性体であり、且つ、第1の中間加熱コイル112aの上方に載置された被加熱物5aの材質が非磁性体を含む場合、駆動回路50a及び駆動回路50b1を動作させ、駆動回路50b2及び駆動回路50cの動作を停止させる。すなわち、第2の中間加熱コイル112bを、上記実施の形態21の動作における外周加熱コイル113と見なし、外周加熱コイル113と共に、駆動回路50b2及び駆動回路50cの駆動を停止する。
また、制御部45は、駆動回路50b1から第1の中間加熱コイル112aへ供給する高周波電流の周波数を、駆動回路50aから内周加熱コイル111へ供給する高周波電流の周波数よりも高くする。
また、制御部45は、駆動回路50b2から第2の中間加熱コイル112bへ供給する高周波電流の周波数を、駆動回路50aから内周加熱コイル111へ供給する高周波電流の周波数及び駆動回路50b1から第1の中間加熱コイル112aへ供給する高周波電流の周波数よりも高くする。
このような構成においても、上記実施の形態1〜5と同様の効果を得ることができる。また、市場に流通する多様な種類の被加熱物5aに適した誘導加熱を行うことができる。
Claims (11)
- 第1コイルと、
前記第1コイルよりも外側に配置された第2コイルと、
前記第2コイルよりも外側に配置された第3コイルと、
前記第1コイルに第1高周波電流を供給する第1インバータ回路と、
前記第2コイルに第2高周波電流を供給する第2インバータ回路と、
前記第3コイルに第3高周波電流を供給する第3インバータ回路と、
前記第1インバータ回路、前記第2インバータ回路及び前記第3インバータ回路の駆動を制御する制御装置と、
前記第1コイル、前記第2コイル及び前記第3コイルのそれぞれの上方に載置された被加熱物の材質を判定する負荷判定部と、
を備え、
前記制御装置は、
前記第1コイルの上方に載置された前記被加熱物の材質が磁性体であり、前記第2コイル及び前記第3コイルの上方に載置された前記被加熱物の材質が非磁性体を含む場合、
前記第1インバータ回路及び前記第2インバータ回路を動作させ、前記第3インバータ回路の動作を停止させ、
前記第2高周波電流の周波数を、前記第1高周波電流の周波数よりも高くする
誘導加熱調理器。 - 第1コイルと、
前記第1コイルよりも外側に配置された第2コイルと、
前記第2コイルよりも外側に配置された第3コイルと、
前記第1コイルに第1高周波電流を供給する第1インバータ回路と、
前記第2コイルに第2高周波電流を供給する第2インバータ回路と、
前記第3コイルに第3高周波電流を供給する第3インバータ回路と、
前記第1インバータ回路、前記第2インバータ回路及び前記第3インバータ回路の駆動を制御する制御装置と、
前記第1コイル、前記第2コイル及び前記第3コイルのそれぞれの上方に載置された被加熱物の材質を判定する負荷判定部と、
を備え、
前記制御装置は、
前記第1コイルの上方に載置された前記被加熱物の材質が磁性体であり、前記第2コイル及び前記第3コイルの上方に載置された前記被加熱物の材質が非磁性体を含む場合、
前記第1インバータ回路、前記第2インバータ回路、及び前記第3インバータ回路を動作させ、
前記第2高周波電流の周波数及び前記第3高周波電流の周波数を、前記第1高周波電流の周波数よりも高くし、
前記第3コイルに供給される電力を、前記第1コイル及び前記第2コイルに供給される電力よりも小さくする
誘導加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記第2高周波電流の周波数を、非磁性体に対応する周波数に設定する
請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記第2高周波電流の周波数を、前記第1高周波電流の周波数よりも可聴周波数以上高くする
請求項1〜3の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記第1インバータ回路は、
2つの第1スイッチング素子を直列に接続した第1アームと、
2つの第2スイッチング素子を直列に接続した第2アームと、により前記第1コイルを駆動するフルブリッジインバータ回路により構成され、
前記第3インバータ回路は、
前記第2アームと、
2つの第3スイッチング素子を直列に接続した第3アームと、により前記第3コイルを駆動するフルブリッジインバータ回路により構成された
請求項1〜4の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記第2コイルと共に共振回路を形成する共振コンデンサと、
前記共振コンデンサの容量を切り替える容量切替手段と、
を備え、
前記制御装置は、
前記第2コイルの上方に載置された前記被加熱物の材質が非磁性体を含む場合、
前記共振コンデンサの容量が小さくなるように切り替える
請求項1〜5の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルは、導線を巻いて形成され、
前記第2コイルの前記導線の線径は、前記第1コイル及び前記第3コイルの前記導線の線径よりも小さく、
前記第2コイルの前記導線の巻き数は、前記第1コイル及び前記第3コイルの前記導線の巻き数よりも多い
請求項1〜6の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記第2コイルの巻き幅は、前記第1コイルの巻き幅及び前記第3コイルの巻き幅よりも広い
請求項1〜7の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記被加熱物が載置される載置位置を示す加熱口が形成された天板を備え、
前記第1コイルは、前記加熱口の中央に配置され、
前記第2コイル及び前記第3コイルは、前記第1コイルに対して同心円状に配置された
請求項1〜8の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記被加熱物が載置される載置位置を示す加熱口が形成された天板と、
1つの前記加熱口に対して複数設けられたコイルと、
を備え、
前記負荷判定部は、
複数の前記コイルのそれぞれの上方に載置された前記被加熱物の材質を判定し、
前記制御装置は、
複数の前記コイルのうち、上方に載置された前記被加熱物の材質が磁性体である前記コイルを前記第1コイルとして機能させ、
複数の前記コイルのうち、前記第1コイルよりも外側に隣り合って配置され、上方に載置された前記被加熱物の材質が非磁性体を含む前記コイルを前記第2コイルとして機能させ、
複数の前記コイルのうち、前記第2コイルよりも外側に配置された前記コイルを前記第3コイルとして機能させる
請求項1〜8の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記第1インバータ回路、前記第2インバータ回路、及び前記第3インバータ回路のうち少なくとも1つは、スイッチング素子が、ワイドバンドギャップ半導体材料により形成されている
請求項1〜10の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/012051 WO2018173262A1 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018173262A1 JPWO2018173262A1 (ja) | 2019-11-07 |
JP6723432B2 true JP6723432B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=63584236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506895A Active JP6723432B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11324079B2 (ja) |
EP (1) | EP3606287B1 (ja) |
JP (1) | JP6723432B2 (ja) |
CN (1) | CN110463344B (ja) |
WO (1) | WO2018173262A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11219101B2 (en) * | 2018-05-03 | 2022-01-04 | Haier Us Appliance Solutions, Inc. | Induction cooking appliance having multiple heating coils |
JP7154321B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2022-10-17 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
GB2596792B (en) * | 2020-06-30 | 2022-10-19 | Dyson Technology Ltd | Resistive liquid heater |
GB2597762A (en) * | 2020-08-04 | 2022-02-09 | Njori Ltd | Induction cooker |
KR20220115365A (ko) * | 2021-02-10 | 2022-08-17 | 엘지전자 주식회사 | 유도 가열 장치 및 유도 가열 장치의 제어 방법 |
EP4391721A1 (en) * | 2022-12-20 | 2024-06-26 | Arçelik Anonim Sirketi | Induction heating cooker and heating method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5213937B2 (ja) | 1972-08-03 | 1977-04-18 | ||
JPH09161964A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | 電磁調理器 |
JP2004022304A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
ES2265758B1 (es) * | 2005-03-01 | 2007-11-16 | Bsh Electrodomesticos España, S.A. | Dispositivo de calentamiento para una cocina de induccion. |
JP2008249158A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Mitsubishi Electric Corp | 加熱調理器 |
JP4366413B2 (ja) | 2007-04-27 | 2009-11-18 | 日立アプライアンス株式会社 | 電磁誘導加熱装置 |
JP4800345B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2011-10-26 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
WO2011070785A1 (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | パナソニック株式会社 | 誘導加熱装置およびそれを備えた誘導加熱調理器 |
KR20110092891A (ko) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 삼성전자주식회사 | 유도가열조리기 |
JP5495960B2 (ja) | 2010-06-07 | 2014-05-21 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5523410B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5213937B2 (ja) | 2010-11-11 | 2013-06-19 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
ES2646216T3 (es) * | 2011-02-14 | 2017-12-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Cocina de calentamiento por inducción |
JP5369202B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2013-12-18 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP6843267B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2021-03-17 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
-
2017
- 2017-03-24 WO PCT/JP2017/012051 patent/WO2018173262A1/ja active Application Filing
- 2017-03-24 US US16/479,488 patent/US11324079B2/en active Active
- 2017-03-24 JP JP2019506895A patent/JP6723432B2/ja active Active
- 2017-03-24 CN CN201780086336.6A patent/CN110463344B/zh active Active
- 2017-03-24 EP EP17902477.3A patent/EP3606287B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11324079B2 (en) | 2022-05-03 |
JPWO2018173262A1 (ja) | 2019-11-07 |
EP3606287A4 (en) | 2020-04-08 |
EP3606287B1 (en) | 2021-04-21 |
CN110463344B (zh) | 2021-09-24 |
WO2018173262A1 (ja) | 2018-09-27 |
US20200008272A1 (en) | 2020-01-02 |
CN110463344A (zh) | 2019-11-15 |
EP3606287A1 (en) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6723432B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2014069011A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2015059801A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2020166061A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
CN111742613B (zh) | 感应加热烹调器 | |
WO2019092803A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP7038812B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6143815B2 (ja) | 電力変換装置、及び誘導加熱調理器 | |
JP5058296B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6861810B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5257542B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6419252B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2014069009A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2018032551A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2016197577A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6723432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |